ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年03月28日

チェーン交換

シクロクロスバイクに何気にチェーンチェッカーを当ててみると伸びていましたビックリ


過去の記事を検索してみると2018年の11月に交換したようだ
2018/11/05
スプロケット、チェーン交換とか その後トラブル発生
きたる次のシクロクロスのレースに向けて、パーツの交換、洗浄をした。まずはスプロケットの交換をします。最初からついているスプロケットは11-28Tですが、これを11-30Tに交換した。普段からトレーニングとして坂バカしてるから、すこし大きい歯数をいれてみた。最初これでいつもの青山高原までいき、…


約1年半経過していることになりますね。チェーンは消耗品なので交換します。
アマゾンでポチったデュラエース。 クイックリンク付きです。

まずはチェーンを専用工具で外します。バイクハンドのもの。オフロード走った後でそのままなので汚いなあ


さてチェーンの長さ調節ですが一番大きなギアにチェーンをかませてリアディレーラーを通し、リアディレイラーのアームが地面に対して垂直になるくらいがいいらしい。実際そう通してみると丁度いい長さになっていた。これならチェーンカッターでカットする必要がないですねにっこり


クイックリンクを接続します。クイックリンクは再利用可能とされていたが、 再利用不可とネットの記事にあった。 しかしアマゾンで見るとKMCというメーカーのは再利用可能と記載あり。どっちなんだろ?
チェーンに文字が書いてある方が表。クイックリンクの取付方向は決まっているので注意が必要。詳しくは説明書を読んでね


クイックリンクをはめてチェーン交換し、チェーンオイルを塗布して交換作業は終了しました。当然ながら新品は伸びていないよ


使用した物品

DURA-ACE チェーン クイックリンク一個つき


TOPEAK チェーンチェッカーとチェーンフックを兼ね備えたもの


クイックリンクを外したり嵌めたりする工具
  

Posted by myouzin1432 at 19:57Comments(0)ギア

2020年03月23日

青山高原~メナード青山リゾート 布引山地ツーリング

 青山高原から先メナード青山リゾートまでツーリングしてきた。いつもの青山高原までのヒルクライムとそこから林道を走る。途中東海自然歩道になってグラベルロードを少し。シクロクロスバイクの性能を発揮できてよかった。

距離は100キロいかなかったけど、獲得標高は約1780Mになった。きついのはわかっているのでペース配分は抑え気味でいきましたよ。消費カロリーがパねえ。毎日これをやると絶対痩せますね。


風車の丘 向こう側は伊賀市 きょうもブンブン風車は回っておりました。


山頂レストランより ここでだいたい標高800Mくらいかな。標高が標高だけに寒いどくろ ここからの下りでどんどん体温が奪われていきます。自転車は体感温度の変化が激しいな~


山頂から下って国道165線にはいかず県道755線をメナード青山リゾートまで突っ走る。しかし保養地の道の分岐で間違い少し彷徨う。道しるべを見落としていました。狭い県道をほどよく飛ばして東海自然歩道へ。すこしグラベル区間がありシクロクロスで問題なく進みますよ。ぬかるんだところを避けたり、大きな石をよけたりしながら注意深く進む。ガードレールはないので間違うと谷に転落となります。そういやツールドフランスでカーブ曲がり切れず大きめの縁石にぶつかってそのまま谷へ落っこちてしまいそうな選手がいたな・・・。カーブで日向と影のコントラストが高いと見づらい時があり判断しづらいときはありますね。

無事にグラベル区間を抜けてオンロードに。しかしこのオンロード区間も小枝や石がけっこうあり注意が必要
県道755 クネクネ区間で世界2位らしいナイス。というかこんなところほとんど誰もこないよにやり酔狂なヤツだけフフフ


クネクネ区間をぬけてメナード青山リゾートへきた。ここでトイレ+休憩。 エナジージェルで補給します。


メナード青山リゾートからは帰路。ほとんど下りで快調に飛ばす。ただ亀山へ抜けていくグリーンロードはまたキツイ登り坂があるのでその分の足を残しておきました
風車群の布引山地が見える。あそこを右から左へ延々と走っていたんです。ちょっと感慨に更けました

  

Posted by myouzin1432 at 19:30Comments(0)ツーリング

2020年03月22日

桜はまだかいな? ポタ

登山で筋肉痛ということもあって、自転車ではゆっくりペダリング。桜の開花はまだなのかと、そこらへんをゆるゆる散策してきた。
津の公園の桜はツボミ状態でした。あと少しで咲きそうですね花


ツツジの方は咲いていましたよ。


 コロナコロナ対策の看板 人込みは避け、お外遊びなら大丈夫だと思うけど。ニュースで感染者数がいつも言われているけど近所でかかった人なんかいない。そうピリピリする必要が無い気がする。マスクも私はしない。息苦しいし


もう露店がやっていますよ。買う人はあまりいなさそうだけど・・・。他も売店がありイカ焼きがおいしそうだったわ


  

Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)ポタリング

2020年03月16日

最後にグリスアップして

TREKのフルサスのヘッドを分解洗浄は済みましたのであとはグリスアップしていきます。
フィニッシュラインのテフロングリスをたっぷり塗り込んでいきますよ~フフフ
ヘッド周り グリスガンで塗布して後は手で広げていきます


フロントフォークの部分にもたっぷりと

ベアリングにもね。ここが一番肝心かな。内部にもたっぷりとグリスを流し込みシールで封をした


グリスアップ後ヘッド部分を組み立てていきますよ。しかし組み立てていくと1つ部品が余ってしまうトラブル発生ガーン またバラシてそのパーツがどこのものか試行錯誤して取り付けて無事に完了しました。ハンドルとタイヤが垂直に交わるようクランプボルトを緩めて再調整しました。 しかしマウンテンバイクにおける必要トルクが一部高くていま持っているTOPEAKのトルクレンチだと12Nmしか測れない。 それ以上の正確な必要トルクを見える化したいなウィンク 


ついでにプーリーも掃除しました。


リアのブレーキパッドも交換。リアの方はパッドがかなりすり減って(もうないくらい)いて驚いたと同時によく効いていたなと思う。これでブレーキパッドは純正ではなくてサードパーティー製品になるのですが、効きの方はまだ試してないので何とも言えません。いずれレポしようと思います

使用したテフロングリス  グリスガンと併用するならチューブ式を


トルクレンチええのがありますなあ。高っけえ・・・びっくり
  

Posted by myouzin1432 at 20:15Comments(0)MTB

2020年03月15日

マウンテンバイクのヘッド周りの清掃

さて次にフルサスのヘッドのお掃除です。シクロクロスと同じようにヘッドキャップを外していきます。ヘッドキャップを外すと小さな土汚れが入っておりました。しっかり締めてあるのにどうやって入っていくのでしょうね?



次にクランプボルトを緩めてステムを外します。外してからスペーサーを順番に取り外していくのですが、一番最後が外れない。フロントフォークが抜けなくて苦労する。なので荒療治でゴムハンマーで叩いてフロントフォークを外そうと試みる
画像ではそのまま叩いていますけどそうするとゴムハンマーが傷ついてきたのでウェスを一枚かまして叩いて抜こうとしする。しかし最後の最後でやっぱし抜けなくなったので、クレの556を吹きかけてしばらく放置して潤滑させる。そうするとやっと抜くことができた
この方法は自己責任で。たぶんアカン方法だと思うけど汗


やっとこさ抜けたフロントフォーク

ヘッド周りはグリスと混ざった土汚れで汚いですわあせる


ベアリングもシクロクロスの時と同様に汚れが溜まっている。オフロードオンリーなのでこっちのが汚れがひどいな

下ワン部分


ベアリングにパーツクリーナーを吹きかけてキレイキレイにして、ベアリングシールを外して古いグリスを落としていきました




こっちのベアリングはここまで取り外せるんですね~。ただ心配なのはまた元に戻せるかです  やべー

グリスガンによるグリスアップはシクロクロスの時と一緒ですね

クランクの方は洗浄してグリスアップして元に戻しました


SRAMのクランクはシマノのように固定位置がなさそうで、右クランクと水平になるように取り付けには気を付けたい


  

Posted by myouzin1432 at 19:34Comments(0)MTB

2020年03月14日

SRAMの油圧ブレーキのパッド交換

いまライドを中止してメンテナンスしているフルサスのマウンテンバイクですが、次に油圧ブレーキのパッドを交換してみる。
そのパッドですがSRAMの純正品だと日本国内では価格が高め。個人輸入も考えたけど日数がかかるので、Amazonで検索してみるとありました。 純正ではありませんが・・・
高温焼結 SRAM エイヴィッド(AVID) X0 TRAIL トレイル Guide R 用 ディスクブレーキパッド メタルパッド


古いのを外して新しいのを装着してみた。しかしこのままだとディスクローターが入る隙間がありませんね。ピストンがでたままなのでこれを押し込まなくてはなりません。


飛び出たピストンを押し込むためにピストン戻しレバーが必要になりますんでそれも用意しました。

飛び出したピストンを・・・


てこの原理で押し込んでみる

AFTER


これでホイールを戻しました。しかしホイールを回転させるとパッドがローターに擦れる音がします。というわけで微調整してセンターだし
ディスクパッドを固定するボルトをちょいと緩めていきます。そしてブレーキレバーを握ったままにしてまたボルトをアーレンキーで締めていきます。そしてブレーキレバーを放すと勝手に調整されてパッドが当たらないようになりましたにっこり うまくできているものですね~油圧式は


ちなみにディスクパッドはこんなにも摩耗していました。ダウンヒルではスピードがでるのでしっかりブレーキはメンテしないといけないと、改めて痛感した

他はフルサスのピボットボルトをグリスアップした。次はヘッドを分解してみようと思う

徐々に綺麗にしていきますよ~にんまり

TOPEAKのピストン戻し  私が購入したのはバイクハンドのもの。ローター補正ツールもあります。
  

Posted by myouzin1432 at 20:05Comments(0)ギアMTB

2020年03月10日

SRAMのクランクを外してみる

TREKのfuel8のクランク。購入してから全くメンテしていない。なんというずぼらさ。というより外し方がわからんし、面倒くさいし・・・。 雑誌を参考にしてTCXのクランクも外してみて意外と簡単だったのでSRAMもやってみる。
TCX(シクロクロス)の方はクランクを外すのに専用の工具が必要でしたがSRAMはそうでもないらしい。
8mmのアーレンキーさえあればOKのようだ。
左クランクに8mmのアーレンキーをぶっさして反時計回りに回すだけでいいらしい

ただけっこう力が必要で最初なかなか回らなかった。バキッと音がしてちょっとビビる。これやっちまったか?一応外れました。破損とかないか調べてみたけど異常はないようだ。一安心です
左クランクが外れました。こうなっているのですね。赤い輪っかはパッキンのようなものですかね?




次に右クランクを外してみると抵抗なくすんなり外れてくれたにっこり


右クランクのギア裏はとても汚い。洗うのに手が届きにくいんですよね~。こびりついた土汚れ。あとでブラシでこすって洗おう。あとクランクにあるワッシャーは波打っているけどもともとああいうカタチなんだろうかな・・・。


さてBBの方はプレスフィットと記載がありました。BBのほうのベアリング洗浄とかしてみたいけど圧入式なので外すとそのBBは基本使えない?のでこっちはシマノのときと同じようにウェスで表面をきれいにしておくだけにとどめようかな・・・しょんぼり
ベアリングにある黒のシールをはがしていくとベアリングボールが見えるのだろうと思う


 今回はクランク外しただけでした。 フルサスの分解掃除は続きます。
あとブレーキパッドも消耗しているのでこれも交換する予定です

  

Posted by myouzin1432 at 20:29Comments(0)ギアMTB

2020年03月10日

シングルトラックをアクションカメラ撮影してみた

中華製のアクションカメラを自転車に直接つけると、いくら手ぶれ補正があれどもけっこうブレるので首飾りのように装着できるオプションがあるようなので使ってみる。アングル的にはハンドルバーも映っていいのだけれど、カメラを防水ハウジングにいれてでないと装着できないため音が拾えないのが欠点です・・・やべー


無音声ですが・・・
4K撮影できますが、アップするとき家のPCでは重たすぎなので解像度1440P@60fpsで撮っています


  

Posted by myouzin1432 at 07:37Comments(0)雑記

2020年03月07日

ちょっとした車の修理

修理というほどのものでもありません。いま乗っているT32ですが、かれこれ5年?は経っていると思います。それと過走行もありますが、全然問題ないです。10万キロが車の買い替えの指標みたいな感がありましたが、部品の耐久性も上がっていることですし、10万キロはいまはただの通過点であると思っています。ちゃんとメンテナンスしてけば20万キロだろうがいけるはず力こぶ

 このまえボンネットをあけると隙間にスポンジが挟まっていて手に取ってみるともうボロボロで、触ったら崩れて粉々になっていく。スポンジとしてのクッション性が失われて、硬くなっていました。ゴムやスポンジ系は消耗品ですな
黒い粉末になっていきますよ


どうもこのスポンジですが、エアインテークのためのようで空気を効率よく取り入れるための隔壁のようです
黄色の矢印がT32のエアインテークの吸入口。ここに空気が効率よく入っていくためにスポンジで壁を作り空気がうまく吸入口に流れるようにしているんだろうと思う(素人の考えですが・・・)

ボンネットの裏についていたのがとれた


代替できるものはないかとホームセンターを物色するとありますね!車に使っていいのかはわからんけどにやり
セメダインの隙間テープ  けど形状からしてこれがいちばん妥当だと思ったんです


ただそのままだと大きいのでハサミで少しカットします。それでも大きいけど・・・


パーツクリーナーでスポンジがついていたところを脱脂して隙間スポンジを取り付けました。

 ボディ側のスポンジとボンネット側のスポンジがちゃんと上下重なる位置になっていますねナイスよかったこれにてプチ修理完了です

  

Posted by myouzin1432 at 20:30Comments(0)雑記

2020年03月07日

ひさびさの青山高原

残雪はもうないだろうと思い、青山高原ヒルクライムです。超ひさびさなんでダンシング多用して登りました。帰路はスタミナを使い切った感ありで、スローペースです


シクロクロスのパーツ交換や分解洗浄が一応済んだので、シェイクダウンです。下りではフロントディスクブレーキの交換が功を奏して効きがよいです。ちと効きすぎるかなと感じるほどでした。フロントが効きすぎ気味なのでリアもいっそのこと交換した方がいいのだろうか?

山頂からの眺めは気持ちいい。レストランは営業していて、ぜんざいがおいしそうだが我慢。高原道路でツーリングバイクやフェラーリ360モデナが快走してたなフフフ


風車の丘ですね  スマホで撮ってアップしてます。スマホの画像もそのままだと重いのでリサイズしてます(その為のアプリがある)



さて別の話になりますが、ウェアラブルカメラえをバイクにそのまま取り付けると振動が半端ないので首飾りのようにつけれるものをアマゾンからポチりました。これがなかなかいいですが、欠点として撮影時、天地が反転してしまう(これは編集で修正できる)ことと、防水ハウジングのなかにウェアラブルカメラをいれているので音が全く拾えないのが欠点ですわ。あと中華製とはいえ4Kなので古い家のPCのスペックでは重たすぎて10分くらいの動画でもアップロードに半日くらいかかるのが難点えーん

 これについては別にアップ予定です  

Posted by myouzin1432 at 20:30Comments(0)ツーリング