ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年09月29日

多度でグラベルライド

 グラベルを存分に楽しみたい思いで、また多度に出撃しましたテヘッMTBの知人も誘ってみたのですが寝坊して無理!まだゆっくりします!とのLINEでの返事およよ なので支度してとっとと出発したんですよ

  多度大社の駐車場に車を停めて出発です。 前回は天候不良により途中でグラベルは断念した


まずは岐阜の南濃を北上して林道を利用して多度の山の尾根に続くグラベルを行こうとしたが、どうも工事中らしくダンプカーが何回も往来している。これは危ないし、そこに携わっている人のお仕事の邪魔はしちゃいけないと思い断念して、ロードで二之瀬のヒルクライム。またグラベルタイヤでヒルクライムですわ。 グラベルタイヤで使用してるIRCのダブルクロスはONもOFFも両方いけるので使い勝手いいです。ただロードでは重く感じます


二之瀬公園の展望台より その日は望遠レンズ携えたひとがたくさんいた


ここから前に行った林道を行こうとしたのですが、やはり立入禁止。防犯カメラもあり厳重・・・。仕方なくどこかほかのところからアプローチできないかといなべ市側に下って探し、行けるところをスマホで探っていってみた。ただここもねえ・・・・。オフロードを楽しめない環境ですね・・・。自己責任でおねがいします。グラベルを楽しむ場所ってそうそうない。近場の里山はあるけどあそこはMTBメインだし。ジープロード的な場所って結構レアだったりする


途中 池のほとりに小さな社がありそこでお祈りを捧げます。 榑沢池の畔 龍神を祀っているらしい



 こんな道をロングに楽しめるにんまり 急なところももちろんあります。

ハンググライダー発射場

 綱渡りのような超狭いトレイル。 木の根っこが怖い


多度山頂公園に到着  名古屋市や木曽三川公園が見えるよ


ここからまたちょっと引き返し下りのルートへ行きましたが、急な下りでブレーキ握りすぎて掌が痛くなってきた。こういうとき油圧のが便利ですよ
落石とか注意のトレイル。ハイカーもいらっしゃいますし、登りのライダーもいる。自分の存在をアピールするために鈴はつけております


駐車場にもどってきて一安心。足は泥汚れがひどくて洗いたかったので、帰りに温泉に立ち寄ってスッキリしたにんまり

家に戻る途中、お昼は補給食だけでお腹がかなり空いたので、せっかくなので高っいハンバーガーを注文してみたよ。
クアトロチーズバーガー    単品¥1500  JAFカード提示でポテトがつくよウィンク

ほとんど1000円級  これ食べたら夕飯のご飯いりませんでした


  

Posted by myouzin1432 at 21:06Comments(0)ツーリングシクロクロス

2022年09月25日

鬱憤晴らしのライド

王滝にて100KM走れんかったんでむしゃくしゃして走りに行ったあはは
自宅からJR名松線 伊勢奥津駅までの往復です。
朽ちた給水塔のある駅  名松線や紀勢本線など台風の影響下のときは運転休止状態でした。 伊勢鳥羽方面はすんごい大雨で避難指示がでていました


美杉あった案山子の村 夜見たらビビるなあ


 ボーっと走ってんじゃねえよ激怒



君ケ野ダムまで戻ってきました。台風で道路が心配でしたがそう破損個所もなくよかった。河川は増水していましたが


名松線の鉄橋の奥に君ケ野ダムが見える できれば列車が通過しているときを撮りたかったけど本数が本数だからなあ


  走行距離は100キロ超えて、獲得標高は1300M なかなか走りごたえのあるライドでしたにやり
  

Posted by myouzin1432 at 18:18Comments(0)ツーリングシクロクロス

2022年09月19日

セルフディスカバリーアドベンチャー IN王滝 100KM DNF



タイトルとおり リタイアとなりました。要因はラチェットの破損。 ペダリングしても空転するのみでホイールが回らないえーん。 ツメが折れてしまいなんにもできません。直しようにも直せません

翌日は3時に起床。というより1時には目が覚めてあとは横になっていました。窓を開けていたので途中からどんどん冷えてきてシュラフをかぶりました。4時半にバイクをスタート開始地点手前のコースにいれられますのでその前に場所取りです。

4時半に一斉にコースになだれ込みバイクを寝かします。これでいったん終了し車にもどり、朝飯やパッキングの準備します。忘れ物ないか?チェックです


川の流れのように~ バイクもずら~り

トイレは大行列。前より配備が少ない。 コロナ対策だろうけどもうちと設置してほしい。



6時に100KMスタートなので5時半にはバイクへもどる。 スタート前に王滝村村長挨拶、宮司さんによる祝詞。御嶽山に祈願します
当日天候はなんとか予報通りにもつと考え、レインウェアは上だけ持参。 ウェアはモンベルのジオラインサーマル。ある程度保温性がほしかったのでこれをチョイス。あとミレーのドライウェアを着こんで汗や雨による体温低下を極力さける。



スタート前は緊張しますね。今回も完走をめざしてマイペースで行きたいところですが、前半20キロくらいはロードのパレード走行なのでその早いペースについていけるかが問題。結果先頭の集団にはついていけないけどまあいいポジションにいるくらいの気持ちでした


途中真っ暗なトンネルがあり過去何度も落車事故多発しているのでそこでいったん停止してからスタート。そこからオフロードに入りました。登りはきつくてSRAMの52Tのギアを多用。水も1Lだし、補給食満タンだしゆっくり体力温存していきます。35キロ地点の登りで後方からパキンと軽い音がして突然クランクが空転したガーン最初なにかわからずもう一回ペダリングするも空転。あかん前にもあったけどこうなったらもう何もできん。チェーンも外れるし災難でした。しかし次のチェックポイントまではいかないとリタイアもそれまでできないのでそこから20キロほど歩きました。次々に追い抜かれて悲しい気分に。 何しに来たんやろ?とやるせない気持ちになりました。 
途中 休憩して景色眺めます。思ったより天気よい


 チェックポイントが20キロ先なので水が心配になってきたので、水流の音が近くからしたので天然エイドステーションを見つけそこでボトルに汲む


 崖のところの林道を延々と歩く


10キロあるいたところでスタッフさんがいたのでリタイヤしたいと言うとここではできないので10キロさきのチェックポイントまで歩いてくださいとのこと。 ・・・さすがセルフディスカバリーアドベンチャーレース なにがなんでも自力でなんとかしなくてはいけませんね。補給食食べながら延々とクリート靴では歩きにくい。 
正午前になんとかたどり着いた。制限時間ぎりぎり。リタイヤを宣言してここでレース終了。さてここからがまた問題でここからまた5キロ山道くだってピックアップのトラックまで行かないといけないらしい。  水分補給を十分にしながら下っていきます。下っていくのはループコースでレース中の選手をすれ違う。(42km、20kmの選手共通コース)


疲労困憊で座り込む人も多数。 王滝で多いのはパンクで何人も見てきました。かなりきつい登り坂



ようやくゴール地点のところまで歩き切った。 はあ~しんどかった  自転車と歩きで60km走行。 ゴール地点に到着してから雨が降ってきた。よかったわここで降ってくれて。ってまだ走っている人は災難ですが・・・

同じくメカニカルトラブルでキャニオンのシクロクロスバイクの方。タイヤが細すぎ(32c)て何度もパンクしてあかんかったよう。 王滝のグラベルは鋭利な石ころがあるのでサイドがスパッと切れる時もあります。タイヤの空気圧落として走りを安定させたいけど低すぎるとパンクリスクが高まる。わたしは空気圧は30PSIくらいしました。 まだ走れた時にはとてもよく飛ばせた。下りはちょっと跳ねるかな?という感じ。

ここから会場までは10kmほどなのですが、マシントラブルだからバイクは軽トラにのっけてもらい、私たちは日産キャラバンで送ってもらいました
いやー楽ちんです。 ただキャラバンの後席の乗り心地はすんげえ固い。

キャニオンシクロクロスバイク おれも欲しい一台だ ただ32cの細いタイヤでここにきてはダメだよ


車に戻ってこれて一安心しました。 泥はねのウェアを脱いで帰り支度します。メイン会場では表彰式等やってましたが、時間も時間なので帰る。
道の駅でお土産買いたいし、温泉にも行きたいのです。 村の途中のお土産屋さん(百草丸の販売店)で日本酒や野沢菜など買いました。
温泉は国道19号線を中津川方面へいくと少し外れたところに阿寺温泉のお宿がありそこに日帰り入浴してきました


中津川ICまで蕎麦屋があったら食べようかと思ったけど、国道19号線沿いに運転しながら見つけることができずそのまま中央道に乗りました。
お昼ごはんは食べておらずお腹空いてしまい蕎麦食べたいと思い恵那峡SAへ。そこのレストランに入りましたがなんと麺系は販売していないとのこと・・・・。 なので牛タン御膳に変更して堪能しました。  

 家には20時に到着。強い風と小雨のなかバイクを下ろして荷物の整理に追われながらちょこっと食べて飲んでからシャワー浴びて寝ました

翌日、 天気は強風 時おり大雨ですが小雨の時を狙ってマウンテンバイクを洗車し 自転車屋さんに修理とオーバーホール依頼しました
バイクをじっくりみているとリンク部分がないことに驚き。いつから外れていたのだろう。


以上 マウンテンバイクレースのリポートでした  

Posted by myouzin1432 at 16:10Comments(0)MTBレース

2022年09月19日

SDA王滝 前日

SDA王滝が約3年ぶりに開催されましたにっこり
このレースを待ちに待っていた方がどれだけいたことでしょう? 心配していたのが台風なのですが前日は大丈夫そうだ。当日もお昼頃から雨の予報でした。 前日は早めに会場に入り御嶽湖の湖の周りを走りました
 だいたい4.5時間くらいで会場に到着。 受け付けはまだあとなんで慣らしに走りに行きました



御岳湖を左回りします  途中ニホンザルが道路でお出迎え 齧られたきゅうりが落ちていた。



牧尾ダムはロックフィルダムなんですね音符 中心遮水ゾーン型ロックフィルダムというらしい。  堤体と洪水吐の間に山がありますね。珍しいです。



だいたい20キロメートルくらいサイクリングしてから駐車場に戻りました。もどってからゼッケンを受け取りお昼ごはん

タンドリーチキンがのっかったライス。 めちゃおいしかった。そんで昼間から一杯やりますよ~ 途中のコンビニで購入。今大会ではアルコールの販売はありませでんした。おそらく流行り病対策のためでしょう 販売してたのはコーラやジンジャーエール。 それならせめてノンアルコールビールとかでも需要あったと思うんだけどな。 ドライゼロなんか結構いい。


食べてから会場にあるバイクたちを眺めます。 まえよりもグラベルバイク参加者が増えているから嬉しいフフフ
グラベルバイク 

キャニオン のマウンテンバイク これええなあ  キャニオン シクロクロスも人気ある

 各ショップのブースを見てまわりレースの説明があり一通り聞きます


5時ごろに車に戻って晩飯 晩はレトルトカレーにサラダ。 にウィスキー  余市  ちなみにテーブルはモンベルの簡易型テーブル 軽くていい。が、熱にはからっきしだめなのでそこらへんわかって使用しましょう


夕飯後は 明日のレースのためにいろいろ荷物などどうパッキングするか試してみる。あとソフトフラスコにエナジージェルをつめていきます
 足つりの防止にマグオンを惜しみもなくぶっこみます。 エナジージェルとブレンド。 井村屋のカステラは朝にたべます。レース開始前にカステラがいいらしい。 レースは6時間くらい想定し、ジェルに井村屋スポーツようかん、エナジーグミなど。後半つらいとジェルしかダメっぽいので前半に羊羹、グミを消費していく。 水分は全開の反省をいかしてハイドレーションに1リットル。予備にコアラボトルには真水。(怪我対策)


バイクは台風(雨)が接近していることもあり泥よけは必須と考えました。ただ予報では11時から雨のようだがそれはわからん。アスセイバーの取り付けに悩んでいたが結果サドルバッグの下に結束バンドで取り付けることにした。パッキングでなるべくザックに背負いたくないので


あとはYouTubeみたりして時間をつぶして車中泊しました。ちなみに今回は テント泊可能な駐車場もあってそこはエントリーの早いもの勝ち。
コロナの影響で宿泊施設自体も人数制限あるからその対応措置らしいです

夜中に車の往来ありますが、隣の車がセレナでいきなり警報が作動してビビるガーン 日産ですがリモコンでロックすると室内監視モードが作動して車内で動きを感知するとクラクションなるんですよ。 だから私は手動でカギを内側からかけます。 

 明日は早く起きて場所取りです








  

Posted by myouzin1432 at 14:07Comments(0)MTBレース

2022年09月04日

某レースにむけて

今月に某レースが開催される予定なのでその準備的なライドです

 フラットペダルからSPDに変更 タイヤはマキシスのアーデントレースでいくつもりだがその週のの天候が晴れであってほしい。
サイコンと鈴装着。 トップチューブバックには補給食をいれるつもり


雨上がりにて試走したけど泥まみれにあって帰ってからの洗車やら洗濯が大変でした

 ドリンクボトルはサーモスの魔法瓶 こっちのが飲み口汚れんでいいよ。 気になったのが下りのでリアブレーキの鳴りビックリ ウェットでえらい盛大に鳴るなあと思い帰ってからブレーキの点検すると、ブレーキパッドがかなりすり減ってもうてあらへん・・・ガーン 危ねえ・・・・。 ちゃんと日常点検しないといけませんね。 油圧はローターとの隙間を勝手に調節してくれるからわかりにくい。
 
 もう全然ないぜ!(左)  そりゃあブレーキ効きにくくなるわわーん


レース前に気が付いてよかったよにんまり
  

Posted by myouzin1432 at 18:01Comments(0)MTB

2022年09月03日

ヘルメットのシールドを替えた

OGK カブトのシールド 購入してから3年経過。傷も目立っておりましたが使用し続けているとマグネット部分がまた外れてしもうたガーン  再びセメダインでくっつけて1日放置しましたがヘルメットも買い替えたことだしシールドもこの際買い替えようと決意した。
シルバーミラーからゴールドミラーに 新品だけあって視界はとてもクリア  ポリカーボネート  可視光線透過率25%(ゴールド) シルバーは20%
重さは22gと軽量  ヘルメット購入時にはライトスモークなシールドついてきますが、重いで一度も使用していない・・・・。最初からシールドは別売にすべきだと思う。 にしてもお値段がなア・・・・もうちと安くならんのか?えー


 シルバーミラー     一度落車してマグネット部分を破損しており接着剤でつけたけどまだ剥がれてを繰り返し

ポツポツと白い斑点がみえる コーティングが剥離した部分 傷つきやすいシールドは扱いは慎重に


鼻の部分のところは細かいクラックがある


メガネを常時使用している私にとっては非常にありがたいシールドです。羽虫の顔に当たるダメージも顔の半分を覆っているシールドで軽減。口元ならアウトですけど)  紫外線対策(99%カット)もこれで大丈夫。 これからも使い続けていきますよドキッ


  

Posted by myouzin1432 at 18:52Comments(0)