ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年12月30日

走り納め

世間では風邪(インフルエンザ)が流行っています。 私も咳や痰があり、初期は微熱がありましたが、いまは咳と痰がメインになった。まだ治っていはいないですがちょこっと自転車を回したいと思い、走り納めライド。

朝日屋(肉屋)は相変わらずの長蛇の列・・・・よく寒いのに並びますなあ牛


津駅の方に向けてはしり踏切を見に行く。 ここの踏切は以前は超絶狭くてそれを拡張するために工事通行止めでしたが、28日に解除され通行することができました。約4年ぶりのようだ。
 大谷踏切  とても立派になりました  車側2車線、自転車歩行者側も専用であります。 バスも通れるそう
東側
 
西側


西側には信号機が設置されました。 このあと津駅西口へ向かって護国神社へ。門松飾ってないかな?と思ったけどなかった。
 体調もあんましよくないのでそのまま帰りました  

Posted by myouzin1432 at 05:56Comments(0)ポタリング

2024年12月22日

関西シクロクロス 第6戦 信太山

シクロクロスレースは大阪の和泉市(たぶん)の信太山青少年野外活動センターで開催。
ここはコース幅がせまくてオーバーテイクできるところが少ない。 今回は80番台でスタートで、前回よりはマシだなフフフ
 コース幅がせまいので、比較的広いところで追い抜かなくてはいけませんのでスタートは大事なのですがみんな全力疾走。団子状態で落車事故があるだろうなと思っていたら実際落車発生ガーン 回避に成功したけど今度は後ろで追突されそうになる。 あぶねえ・・・・。  M1のときの天候は曇り空で雨が降らなくてよかった。地面はドライで朝露で濡れとかはなく走りやすい。 草地はバイクを倒してもしっかりグリップする。 砂利はちょこっと滑るな
  

6時半過ぎに到着したけどあっという間に駐車場はいっぱいになる。 いまはバイクは綺麗な状態ですが、試走やレースの土ぼこりでバイクは汚れまくった。まあマイアミよりはましですけど。


 私が走ったコースはXコースでナイアガラという急斜面の下りと登りがありました。 Xは他と比べてテクニカルなコース
 
ここのコースは木の根っこがネックで、避けるか、無理な場合は抜重しないとパンクリスクが増す。 この対策としてタイヤインサートを導入。 タイヤの中に固いスポンジのようなものをいれてあります。 これでリム打ちパンクを軽減できる。 本当はリアもしたかったけどタイヤが硬すぎてホイールに嵌めれず諦めたえーん
 

木の根やコブなど凹凸多々あるので、チェーンが暴れる。チェーン落ちに注意。 コンクリとの段差もあるしラインの見極めは重要


シケイン 



 わたしは70番台でフィニッシュした。 前回よりはランクアップしているよにんまり ただトップに1周回差つけられたのは残念でした。 あと周回を重ねるごとに乗り方の精細さを欠いてしまい雑なラインどりで無駄に体力を消耗してしまっていると思う。 
 土ぼこりまみれのバイク。 タオルで顔をふくとこっちも汚れていました。
 
 ちょこっと洗車して帰路に


 名阪国道は標高が高いところがあり、そこは雪降ってました。  途中の針ICで降りてさっぱりしに温泉へ向かいます

 営業していたのでラッキー。 日曜日でも空いててたっぷり浸かりました。サウナも満喫。 泉質は御杖村の「姫石の湯」に似ているな。 
隣は道の駅針で賑わっておりました。 名阪国道をぶっちぎり関ドラに立ち寄って無事家に到着。 この日はめちゃくちゃ風が強くて土日にかけてゴーゴー夜中唸っておりましたよ。 






  

Posted by myouzin1432 at 18:19Comments(0)シクロクロスレース

2024年12月15日

チェーンガイド取り付け

 チェーンの脱落防止のためにチェーンガイドを装備。こういうアタッチメントをつけるとわくわくするタイプです
 購入したのはチェーンリングと同じ「FUNN」というブランド。
チェーンリングやチェーンを外さなくてもそのまま取り付けられた。
 上部にのみガイドがある。 上下のもありましたが、値段が倍になる。
 

取り付ける前ですが、バイク本体にガイドを取り付けるネジ穴があります。ネジを停める個所の幅が56mmなのを確認。 

このFUNNのチェーンリング越しに取り付けられる。 とても楽ですよ。純正はこんなに肉抜きの穴がない。

ガイドがチェーンに干渉しないか確認。調整する場合はスペーサーが一緒にあるのでそれで使うといいと思います。 わたしは何もしなくてもチェーンに擦れることはなかったので楽でした。   


 ガイドとチェーンの隙間はこんな感じです。 12速全部変速して擦れないこと確かめました。 


   以上、チェーンガイドの取りつけでしたニコッ




  

Posted by myouzin1432 at 18:13Comments(0)MTB

2024年12月15日

新しいチェーンリングで里山を

チェーリングを交換していつもの里山を走る。 山頂ではまだまだ紅葉もみじを楽しめた
 
落葉の絨毯


 チェーンリグは32から30Tに変更。 上り坂で違いは分かるのか?ですけどあんまし違いは分からなかった眠い
 メタリックブルーがかっこええ。 純正の約半値ですがいまのところGOOD。 あとは耐久性かな。
 
 NHK電波塔から下っていき、裏の林道へでる。いまだに閉鎖されておりましたので断念。
 

 3本くらい下って終了。前日の青山高原ヒルクライムの筋肉痛で、太腿の筋肉が疲労しまくっていたのですよ。


  

Posted by myouzin1432 at 17:57Comments(0)MTB

2024年12月14日

冠雪した青山高原へ

朝起きて青山高原方面を見るとてっぺんは白くなっていたので行ってみることにした。 


美里の青山高原線にたどり着くまでに、話すことができないおじいさんに呼び止められて手のひらに文字を書いて伝えようとしていたけど分からなかった。 推測だけどどうも競輪選手に間違われた感じ。 競輪好きな爺さんだったのかな?
 青山高原線にはいり上っていくと、軽トラのおじさんから山頂付近は雪だと告げられた。だんぜんやる気になりましたよ~
景色がだんだん白くなって陸上自衛隊の駐屯地付近は雪景色にんまり  

積雪は5センチくらいかな 登りはいいけど下りは滑って怖い面白い。 この間の砂レースで滑りながら走っていたからかなフフフ


 道路から外れてちょこっと新雪の草地へ


 マウンテンバイクタイヤの痕跡があったので、1名そこからダウンヒルしていったのだろう

 展望の良いところで下界を眺めてから下るのですがめちゃんこ寒い。手がかじかんで動かしづらい雪


   チェーンガイド交換後の試走でしたが、以前よりうまく力が伝達していることがわかり・・・ませんでしたチュッ
  

Posted by myouzin1432 at 22:22Comments(0)ツーリングシクロクロス

2024年12月14日

チェーンリング交換

キャニオンとトレックのチェーンリングを交換した。
キャニオンの方はストラバで記録を見ると走行距離はもうすぐ7000KM、トレックの方は3000KM未満だけれど、購入してから一度もそこをいじっていない。  トレックのマウンテンバイクは確か2017年モデルで購入してから6,7年は経っているとおもう。 キャニオンの方はシクロクロスやヒルクライムなのでこきつかっているのでインナーだけでも交換しようと思った次第

<キャニオン>

 クランクを外す。 前の砂のレースで洗車したけど、クランクまわすとまだシャリシャリ音が聞こえたので念入りに。


 トルクスレンチで外していく。 外す時「カキッ」と音がしてネジが緩みました


外して新品と見比べる・・・違いは・・・・


新品をインストールした。 締めるときも「カキッ」と音がするんですねえ

クランクはR8000シリーズ 36Tです。 


次はTREK FUEL EX8
  SRAMダイレクトマウント式(クランクに直接ネジで固定している) 調べてみるとその規格にあったチェーンリングを購入しなくてはいけない。
 FUNNというメーカーのナローワイドチェーンリグ ブースト規格に対応しているもの。  材質は超軽量高強度アルミ合金7075 30T 



重量はSRAM純正よりちょい軽く61g   デフォルトは76gでした

こちらもトルクスで締める

新旧比較 
 
クランクを取り付けて完了。 


 あとはチェーンガイドも注文したので取り付ける予定です。結構簡単にチェーンリングは交換できましたニコニコ


  

Posted by myouzin1432 at 22:06Comments(0)MTBシクロクロス

2024年12月08日

関西シクロクロス 第5戦 琵琶湖 マイアミ

シクロクロスレース 琵琶湖のマイアミビーチ。ここは砂・砂・砂で砂地獄。 砂にタイヤとられるし、抵抗ありまくりでかなり体力を削られる・・・。
前シーズンで昇格してしまい、上のクラス「M1」で走らなくてはいけないのですえーん  このM1は参加選手がかなり多くて100人近くエントリーがありました。 私のゼッケンは100番台。 最後尾からスタートで、こんなのどこでオーバーテイクするんだ?と思ったわ。 スタートから不利で走らなくてはいけないんだよなあしょんぼり
琵琶湖の波打ち際ギリギリをライドする。 ラインが決まっているので追い越すのは難しい。追い越すと砂にはまってかなりきつくなる


 レース時間は40分間でしたが、最終的には1LAP遅れとなった。 91位でフィニッシュあはは

 朝の試走でどのラインが走りやすいかをチェックします。 試走後すぐに本番があるので試走ではあまり踏まず体力を温存する方向で。
最後尾からなのである意味気楽。 ただストレートで前方落車発生し急減速。 衝突は回避した。 ここのコースは砂にタイヤをとられて横転してしまうリスクがある。 横転して後続車に轢かれる可能性が大いにあるので注意が必要(頭轢かれてしまうことあり)。転びそうだと思ったら降車してランした方がいい。 事故してシーズン戦えなくなるのは御免です。
松林の間を走る。 木の根っこに気をつけないとパンクする。 
 
波打ち際ギリギリを

 

長い長~い砂浜のライン 体力ゴリゴリ削られますよどくろ

見てる方は楽しいんだけどね


なんとか40分走り切って終了。この後車に戻って早い昼飯と小休止。 せっかく来たし、昼の試走も走った
バイクは砂まみれですわ。 家で洗車したのは言うまでもないが、会場を後にして竜王ICで高速に乗ったところから本降りの雨になって、大まかな砂汚れが落ちていたにやり


靴の中も砂まみれ。 何度も砂を排出しても尽きること無く砂がでてくる・・・


手袋は作業用のを使用。本番もこれで走ったし、万が一チェーン落ちした場合気にすることなく掴める


レース会場から近江八幡のここへ立ち寄った。 バームクーヘンで有名なところでお土産買って帰りました

  

Posted by myouzin1432 at 17:48Comments(0)シクロクロスレース

2024年12月03日

馬籠で買った日本酒と家のウィスキーの話

馬籠宿の酒屋さんで日本酒を購入。
 七笑という酒造メーカーで、限定品を買った。 限定という言葉に弱いフフフ
 吟醸生原酒 蔵隠し というお酒  冷やして飲みまする。 買ったときに冷やしてくださいと言われました。 そこらへんは考慮して大きめのクーラーボックスはいつも車に積載していますよ~。  購入時も冷蔵庫で保管されておりました。 


 家に帰ってから飲みました。  最初は淡麗でまろやかな感じでしたが、数日おきに飲むとだんだんフルーティーさが増してより美味しくなった気がします。  これはおススメです。

さて、フレーバーウッドを3つぶち込んだニッカフロンティア君。 桜・栗・ミズナラ。 ミズナラが未使用で他は他のウィスキーに漬け込んだ状態。
数日放置(熟成)してからストレートで飲んでみると、フローラルな香りがついてたビックリ  何もなかったときは感じなかった香や味がついておりビックリです。 これはなかなか美味しかったし、ハイボールはもちろんです
トリプルウッド恐るべし・・・・ (メインはミズナラ)
 

 ほぼ毎日晩酌している感じになって、酒クズ絶好調ですにんまり
  

Posted by myouzin1432 at 17:48Comments(0)雑記

2024年12月01日

信州旅行2日目 城めぐり

2日目は二日酔いで起きた感じ。実は家からウィスキーのスキットルを忍ばせておりましてこちらも飲んでおりましたフフフ
少し頭痛がしており、シャキッとしようと早朝風呂へ行ったのですが、あまり改善されることはなく・・・・。部屋にもどって朝食会場へ向かい、諏訪湖を眺めながら食べると治りました。にっこり 空腹による頭痛だったのか?
ホテルからは富士山を眺めることができ、標高の高い山並みを見ると白くなっていた。 今日はビーナスライン付近の標高1500M付近を通過するのでスタッドレスタイヤに交換しておいて正解です。 
 

8時前には出発して上田市へ。 目的は上田城跡を見るためです。 諏訪湖から標高を徐々に上げていくのですが、山は紅葉からうっすら雪化粧の世界へ。 気温は氷点下まで下がっていた。
 上田城跡は真田家の居城で櫓は残っておりました。 東虎口櫓門がありここに真田石という巨石があります。

 
 本丸跡や北櫓のところでは紅葉がドンピシャでとっても美しかったもみじ01
銀杏






甲冑 真田の甲冑は赤いな


上田城跡を後にして松本市方面に向かいます。ここから戻るのにまた山を越える。結構なくねくね道でラリー好きな私にとっては好物な道。
安曇野で子供のころに行った「大王わさび農園」に立ち寄った。  記憶では水車小屋がある程度しか覚えてないけどあたらめて今回訪問しましたが広大なわさび農園があるのは知らなかった。 子供のころはお土産屋と水車小屋付近見て帰ったのだろうな~。忙しない父でした
これ全部 わさび


綺麗な澄みきった水で育てております。夏は涼しいけど真冬はどうやってんだろう? 真冬の作業は大変そうだ。飲食店はもう満員で食べれそうにないので、このまま松本城へ向かった。 コインパーキングに車を停めてお城の見学前に街中へ歩き昼飯を食べに行ったのですがよさそうなところは満席で食べれそうになかったので空いているところで、おやきと蕎麦をセット注文。 また御蕎麦です。お昼はさっさと済ませてお城見学へ。 
 
  ここのお城の天守はかっこええですフフフ
 
もちろん内部も見学しますよ。 休日なのでお城に入る前から並んでいます(渋滞)。天守最上階まで20分かかるよう
この城の階段は急で注意が必要。 
内部は重火器の展示  重量は4キロ後半くらいかな。  火薬の携行物品や暗器?まで展示あり

最上階(6階)も大変混雑  


眺めはよい  埋橋(赤い橋)が見える 

急な階段をおりて、月見櫓へ到着。 名のとおり月見をするためのやぐらで、戸を外すとふきぬきになるよう。

画像右の茶色の部分が月見櫓です。 松本城には外国人の訪問客大勢おりましたよ。ここから次に飛騨高山とか中山道宿場町へ向かうのかな?


埋橋からみる松本城  埋橋は通行止。 一匹白鳥がいてみんなの人気者。 堀の池には鯉もいます


じっくり満喫して三重に帰る。松本ICから入り中央道へ。恵那山トンネル手前でまた工事渋滞。 中央道は工事のため対面通行なんですよね。しょんぼり恵那山トンネルで渋滞が解消し東海環状経由伊勢湾岸道・東名阪。 御在所SAで休憩と晩御飯を購入して無事家に戻りました。  以上信州満喫旅行でしたにっこり

  

Posted by myouzin1432 at 06:42Comments(0)雑記