2023年04月09日
めだたない棒で自立させる

自転車と風景を一緒に撮影するときに、自転車を何かに立てかけて撮影しておりますが、なんにもないところでは自転車を自立できません。
自転車を自立させて撮りたいと思いぽちったのがこの商品「めだたんぼー」です。

使用方法は、付属のマジックテープで前ブレーキを固定します。これをしないとバイクが動くので。 2分割された透明なめだたんぼーを繋げてクランクシャフトにさしてバランスをとります。これでOK。シマノのクランクには差せますが他のはわかりません

自立させるのに工程は簡単ですが、バランスよくたたせるのは難しい。特に風が吹いているとこや、地面が柔らかい土など。
この時も風が強くバランスをとるのに苦労。 自立してから数秒様子見て大丈夫だと思い撮影。 ただ突風などでは倒れるよな

ブレーキはマジックテープで固定しないと不意に動いてしまうので必ずしたほうがいいと思います。

日曜は天候がよくて久々に青山高原へヒルクライムです。 ダウンヒルで多くのクライマーとすれ違いました。ただ山頂付近は気温低くて寒かった
馬酔木

ツツジも咲いてた

風景と愛車だけで撮りたい方にはうってつけの商品だと思います

2022年10月06日
赤い工具箱
いまあるアイリスオーヤマの工具箱が工具と自転車の部品等でいっぱいになってきたので工具専用として新しく工具箱を購入。
アストロプロダクツというブランドの工具箱 ステンレス製でお値段も手ごろです。 工具箱もいくとこいくと高額になる。いまのところ自転車の整備くらいなのでこれぐらいのコンパクトな工具箱で十分だと思いました

アイリスオーヤマの工具箱 画像では自転車の部品等ばかりですがこれに工具をつめこんで蓋ができない状態でした
片づけるのダメ人間です

アストロプロダクツ 工具箱 この状態では下部の引き出しは開けられないのです。ロックがかかっている

上を開けると引き出しが開けられる。おそらく持ち運ぶ際に傾けて勝手に引き出しが出てこないようにするためだろうと思う
なので引き出しには普段出番の少ない工具をいれております。一番上が普段使う工具をいれる

下部はスプロケ回しやチェーンカッターなど

上部にはアーレンキーなど。 直に工具置くよりラバーマットみたいなものを敷いたほうがいいのかな? 滑り止めにもなるし

ちなみに金属製の工具箱なので最初から重い。それに工具をいれたのでますます重くなりました
持ち運びはあまりしたくない・・・
アストロプロダクツというブランドの工具箱 ステンレス製でお値段も手ごろです。 工具箱もいくとこいくと高額になる。いまのところ自転車の整備くらいなのでこれぐらいのコンパクトな工具箱で十分だと思いました
アイリスオーヤマの工具箱 画像では自転車の部品等ばかりですがこれに工具をつめこんで蓋ができない状態でした

アストロプロダクツ 工具箱 この状態では下部の引き出しは開けられないのです。ロックがかかっている
上を開けると引き出しが開けられる。おそらく持ち運ぶ際に傾けて勝手に引き出しが出てこないようにするためだろうと思う
なので引き出しには普段出番の少ない工具をいれております。一番上が普段使う工具をいれる
下部はスプロケ回しやチェーンカッターなど
上部にはアーレンキーなど。 直に工具置くよりラバーマットみたいなものを敷いたほうがいいのかな? 滑り止めにもなるし
ちなみに金属製の工具箱なので最初から重い。それに工具をいれたのでますます重くなりました

2022年07月22日
OGK カブト ヘルメット更新
シクロクロスで愛用している OGKカブトのヘルメットを3年経過したので思い切って買い替えた
色はマットブルーです サマーセールにて定価よりだいぶ値引きされて思わずぽちった

ヘルメットの耐用年数の目安は3年とどこもかしこもそこら辺ですね。ま、これはどれくらい使用しているかによってそれぞれ変わってきますが、OGKのエアロヘルメットは結構こき使っていたので買い替えた次第。それと一度落車して頭と強打したことがありそのときヘルメットが守ってくれました
強い衝撃を受けたヘルメットは使うべきではないとありましたが、その時はもったいない精神でいまのいままで使ってきたし、幸いそれ以降このヘルメットを使用しての落車からの頭へのダメージはありません。ラッキーです
新旧 8月にはデザイン新しいヘルメットが登場するらしいけど安いので同じのにした。シールドがついてくるのですがこのシールドが重くていままで使ったこと無い。別でシールドは買っているので最初からつけなくてもいいんじゃないか?と思います
モンベルの「岳」ステッカーでちょっとアピール
ヒルクライム万歳

古いのは思い切ってすてました。今まで守ってくれてありがとう

色はマットブルーです サマーセールにて定価よりだいぶ値引きされて思わずぽちった
ヘルメットの耐用年数の目安は3年とどこもかしこもそこら辺ですね。ま、これはどれくらい使用しているかによってそれぞれ変わってきますが、OGKのエアロヘルメットは結構こき使っていたので買い替えた次第。それと一度落車して頭と強打したことがありそのときヘルメットが守ってくれました
強い衝撃を受けたヘルメットは使うべきではないとありましたが、その時はもったいない精神でいまのいままで使ってきたし、幸いそれ以降このヘルメットを使用しての落車からの頭へのダメージはありません。ラッキーです
新旧 8月にはデザイン新しいヘルメットが登場するらしいけど安いので同じのにした。シールドがついてくるのですがこのシールドが重くていままで使ったこと無い。別でシールドは買っているので最初からつけなくてもいいんじゃないか?と思います
モンベルの「岳」ステッカーでちょっとアピール

古いのは思い切ってすてました。今まで守ってくれてありがとう

2021年08月24日
ASS SAVER その2
ゴリックスのASS SAVERをいろいろ試してみたけれどうまくいかなかった。マウンテンバイクのシートポストを下げて着地などの衝撃などで犬のしっぽが垂れるのがごとくさがってリアタイヤに巻き込んでしまうのです
なのでアマゾンでいろいろ探っていると良さそうなのがありこっちをポチってみた
こっちのが固定力があると思う。

ゴリックスのほうは下に垂れてしまうので谷折りにしてみたらどうか検証したがあかんかった。谷折りにした状態でダクトテープなんかで固定したほうがよかったのかな~それはまた試してみよう

雨の多い天候が続いているのでいつもの里山(ウェット路面)で試してみる。
泥はねはちゃんと防いでくれているようだ

ただ他のところは跳ねるよなあ・・・ ま、これはしゃあない

新しく導入したASS SAVERはサドルレールに折り曲げて固定するタイプのようです

これによっていまのところズレることがなくしっかり固定されいい状態です

バックパックも汚れはそうひどくありません。初回は泥よけなしで走ったのでちょっと土が付着しています


こっちのが固定力があると思う。

ゴリックスのほうは下に垂れてしまうので谷折りにしてみたらどうか検証したがあかんかった。谷折りにした状態でダクトテープなんかで固定したほうがよかったのかな~それはまた試してみよう

雨の多い天候が続いているのでいつもの里山(ウェット路面)で試してみる。
泥はねはちゃんと防いでくれているようだ


ただ他のところは跳ねるよなあ・・・ ま、これはしゃあない

新しく導入したASS SAVERはサドルレールに折り曲げて固定するタイプのようです

これによっていまのところズレることがなくしっかり固定されいい状態です

バックパックも汚れはそうひどくありません。初回は泥よけなしで走ったのでちょっと土が付着しています

2021年08月16日
インフレーター CO2ボンベを試してみた
買ったのはAmazonでですが、一度もまだ使っていなかったのでマウンテンバイクのタイヤに空気を入れるために使ってみた。来月のクロスカントリーレースで仮にパンクしたときに使えるようにはしておきたい。それにこのボンベでどのくらいの二酸化炭素が入るのか知りたいし
アダプターにボンベをセットしてバルブに装着します。このとき必ずアダプターのバルブが締まっていることを確認しましょう。オープンのままだとそのままガスででてしまいます
セットして徐々に開放するとシューと音を立てて二酸化炭素ガスがタイヤに入っていきます。調整式なのでゆっくり入れれるし、一気にガスを入れれますがそれだと怖いですよ。ボンベ一本でマウンテンバイクのタイヤ(29×2.35)ですが、十分に入れることができました。ロードバイクの細いタイヤだと2,3回くらい入れられると思います
注意が必要なのはガスをいれる際、気化熱で急激にボンベが冷えてしまい凍傷になりますねこれ・・・

霜が一気にこびり付きました ウレタンが巻き付けてあったのこのためなんですね
金属部分は触らないほうがいいので手袋やバンダナをかまして操作したほうがベターなようです
CO2ボンベ Amazonのが安いと思う
2021年08月10日
ズレる泥よけをなんとかしたい
以前購入した泥よけ ASS SAVER
泥はねをよけるのにはいいのですが、MTBで装着していると振動でずれてくるのですよ
このように シクロクロスでも段差などの衝撃でずれる

なので左右にずれないように固定できないものかとリアフェンダーをいじっていきます。 ハサミで切れ目といれて奥にまで差せるようにしてみる

あとサドルの固定ボルトにフェンダーにある穴にいれれるようにしてみた。こうすることで左右にぶれることはなくなったことはなくなったのです

しかしまだ別の問題が発生しました。フェンダーがリアタイヤに接触してしまうほど下方に形が・・・

いまはこの状態にしていますが、ちょっと長さをカットしてリアタイヤに干渉しなようにしようと思います。ただそうすると泥よけ性能が低下してしまうのではないかと感じる。できればカットせずフェンダーを上向きに固定できないか考えちうです
泥はねをよけるのにはいいのですが、MTBで装着していると振動でずれてくるのですよ
このように シクロクロスでも段差などの衝撃でずれる

なので左右にずれないように固定できないものかとリアフェンダーをいじっていきます。 ハサミで切れ目といれて奥にまで差せるようにしてみる

あとサドルの固定ボルトにフェンダーにある穴にいれれるようにしてみた。こうすることで左右にぶれることはなくなったことはなくなったのです

しかしまだ別の問題が発生しました。フェンダーがリアタイヤに接触してしまうほど下方に形が・・・


いまはこの状態にしていますが、ちょっと長さをカットしてリアタイヤに干渉しなようにしようと思います。ただそうすると泥よけ性能が低下してしまうのではないかと感じる。できればカットせずフェンダーを上向きに固定できないか考えちうです
2021年07月09日
中華製のスマホホルダー
トピークのスマホホルダーの替わりのスマホホルダーを導入。トピークのは防水性ではいいのですが、夏で気温が高くなるとホルダー内部の温度が上昇してスマホがオーバーヒート。使えない状態になってしまったことがあります。熱がこもってしまいそうなるのだろう
雨の日でも全然大丈夫だが、夏の炎天下、気温があがるとスマホに蓄熱してダメージを負う。

なので暑い時期でもスマホが操作できるよう導入したのがこちら Tiakiaのスマホホルダー
スマホの四隅を伸縮するアームで固定して使います。 ただスマホは裸なので雨等にはもろにあたる。 あとまだ真夏に試していないのでこの状態でもスマホがオーバーヒートしたらそこはまた考えよう

アーム部分がステンレス製とそうでないのとありましたが、丈夫そうなステンレス製にしました。ハンドルバーに固定しますが、最大32ミリ 最小22ミリとあります。 私のシクロクロスのハンドルだとギリギリでした。バーテープの部分は32ミリを超えてしまうのでダメでしたよ。付属品にラバーガスケットもついてきますが必要なかったな

ホルダーの下部にロックスイッチがあってこれでアームが動かないようにできます

試走してみましたが、振動・段差などでスマホが外れることはありませんでした。ただちょっと向きがずれて変わってしまってたかな・・・。もうちょっとネジを増し締めすればしっかり固定されるか? 一番懸念していた落下がないのがよかった。
あと私のエクスペリアはスマホのサイドに電源ボタンがあるのでそれのオンオフができるのが一番いいポイントでした。前のだと常に画面を表示しながらだったので電池の消耗が激しかったのですが、これだとこまめにオンオフできるので節約できます。スマホも取り外しが容易なのでとっても便利です

雨の日でも全然大丈夫だが、夏の炎天下、気温があがるとスマホに蓄熱してダメージを負う。
なので暑い時期でもスマホが操作できるよう導入したのがこちら Tiakiaのスマホホルダー
スマホの四隅を伸縮するアームで固定して使います。 ただスマホは裸なので雨等にはもろにあたる。 あとまだ真夏に試していないのでこの状態でもスマホがオーバーヒートしたらそこはまた考えよう
アーム部分がステンレス製とそうでないのとありましたが、丈夫そうなステンレス製にしました。ハンドルバーに固定しますが、最大32ミリ 最小22ミリとあります。 私のシクロクロスのハンドルだとギリギリでした。バーテープの部分は32ミリを超えてしまうのでダメでしたよ。付属品にラバーガスケットもついてきますが必要なかったな
ホルダーの下部にロックスイッチがあってこれでアームが動かないようにできます
試走してみましたが、振動・段差などでスマホが外れることはありませんでした。ただちょっと向きがずれて変わってしまってたかな・・・。もうちょっとネジを増し締めすればしっかり固定されるか? 一番懸念していた落下がないのがよかった。
あと私のエクスペリアはスマホのサイドに電源ボタンがあるのでそれのオンオフができるのが一番いいポイントでした。前のだと常に画面を表示しながらだったので電池の消耗が激しかったのですが、これだとこまめにオンオフできるので節約できます。スマホも取り外しが容易なのでとっても便利です

2021年07月09日
パナレーサーの携帯ポンプ
この前のアマゾンのセールで購入。携帯ポンプはすでにGIYOをもっているのですが、こちらのが使い勝手は良さそう。ま、携帯ポンプの出番になるときはあまり出てほしくないのですが、それでもパンクリスクはつきまといます。
GIYOとの比較になりますが大きさはこんな感じ すこし全長が短くなりました(17センチ)。そのぶん幅がすこしだけ広くなる。ツールボトルにいれれるコンパクトサイズです
重さはGIYOが123gでパナレーサーの携帯ポンプのほうは105gですこしだけ軽くなる。
空気をいれるためのポンピングのストローク量ですがこれはGIYOのが一回当たりの空気を入れる量は多そうです。直線でしめしてみましたが、2倍くらい違うのかな? 空気の量を測ってはいないのでなんともいえません
数回パンクを経験してGIYOの携帯ポンプを出動しましたが気を使うのがバルブの根本が折れないか気を使いながらポンピングすることでした
バルブを押えるようなかたちでポンピングするのは結構大変でした。
パナレーサーの場合は分離しておりバルブに負担をかけなくて済みます。口金は仏式(青)、米式(赤)と2種類あります
バルブ(仏式)に口金を押し込んで反対側の米式(赤)がでてきたら固定されます。そこからポンピング。高圧に対応しており、新型シリンダー構造で、高圧になってもポンピングが軽いらしい(まだパンクしていないので試せていない) 空気圧の上限は 900kPaまでいける
ポンピングも軽く使いやすいなとは思っていましたが難点はバルブから外す時、これが結構力がいる。反対側の口金を押し込むのに、親指が痛くなったし、これ非力なサイクリストだと大変じゃなかろうか?
GIYOには空気圧計がついていますが、パナレーサーにはありません。ただなくても問題ないと思います。触診でだいたいの空気圧がわかります

ちなみに使用方法がわからなくなったらこのQRコードを読み込むと取扱説明書のページに飛べます

2021年07月08日
お尻の守護神
この前の室生古道で試してみた ASS SAVERS 後輪の泥はねからお尻を守ってくれるというもの

私が購入したのはゴリックスのもの。 他にも先端が細くなるモノもありましたが、目的が泥はねの防止の観点から長方形のほうが面積が広くて防いでくれるんじゃね?と考えからぽちりました。お値段て金は1000円前後
簡易的なもので、サドルフレームに差し込んでつかいます。簡単にとりつけられる

実際使ってみて左右にずれることがあったのでおかしいな?と思っていたのだけれどどうやらネジのところに差し込んでブレを防ぐようだ

実際ずれちゃっているけど・・・
修正しながらツーリング

泥よけということではちゃんと仕事をしているようだ、見づらいですけど泥の斑点がみられた。ネットでみるとお尻は守ってくれるが背中は守ってくれないらしい・・・

あとこのゴリックスのASS SAVER 暑い日には取り外して「うちわ」になるやもしれん

梅雨時期の少しの晴れ間でライドするときには重宝するかもしれません
私が購入したのはゴリックスのもの。 他にも先端が細くなるモノもありましたが、目的が泥はねの防止の観点から長方形のほうが面積が広くて防いでくれるんじゃね?と考えからぽちりました。お値段て金は1000円前後
簡易的なもので、サドルフレームに差し込んでつかいます。簡単にとりつけられる
実際使ってみて左右にずれることがあったのでおかしいな?と思っていたのだけれどどうやらネジのところに差し込んでブレを防ぐようだ
実際ずれちゃっているけど・・・


泥よけということではちゃんと仕事をしているようだ、見づらいですけど泥の斑点がみられた。ネットでみるとお尻は守ってくれるが背中は守ってくれないらしい・・・

あとこのゴリックスのASS SAVER 暑い日には取り外して「うちわ」になるやもしれん

梅雨時期の少しの晴れ間でライドするときには重宝するかもしれません
2020年12月08日
チューブレス用パンク修理キット
この前のパンク事件を教訓にパンク修理キットを購入。
買ったのはマウンテンバイク用です。

中身は説明書、ゴム糊 ゴム板 千枚通しみたいなピック、ハサミです。 使い方としては3㎜くらいにゴム板をカットして千枚通しの穴に通してゴム糊をたっぷり塗る。そしてパンク個所にぶっ刺してそこで固着させるというもの。パンクしてもタイヤを外さずに修理できる。おお
これは使えると思っていましたが、それでもパンクした穴が3mm以下という条件・・・。私の時のように10mmだとあかんようだ。遠出するときはチューブをいれておかなあかんなあ。嵌めれるかどうか・・・
ケースに 追加でタイヤブートにパッチをいれておける

私はアマゾンで買いましたが、ナチュラムではこれかな・・・ 内側からパッチを貼るのでタイヤを外さないと。ビードワックス付き
買ったのはマウンテンバイク用です。
中身は説明書、ゴム糊 ゴム板 千枚通しみたいなピック、ハサミです。 使い方としては3㎜くらいにゴム板をカットして千枚通しの穴に通してゴム糊をたっぷり塗る。そしてパンク個所にぶっ刺してそこで固着させるというもの。パンクしてもタイヤを外さずに修理できる。おお

ケースに 追加でタイヤブートにパッチをいれておける
私はアマゾンで買いましたが、ナチュラムではこれかな・・・ 内側からパッチを貼るのでタイヤを外さないと。ビードワックス付き