ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年01月26日

いつもの里山を走る

久しぶりの里山を走りに行く。 MTBで登っていくと後ろから外国語が飛び交う。  ヴェゼルの車でMTBをけん引しているようだ。 挨拶を交わしてわたしは人力で登りますよ。 筋力つけなくちゃフフフ Ebikeはまだ先や。

 NHK裏から降りて裏からまた登り、それを繰り返す。 途中でトレイルを整備されてる方に出あいました。 モンベルの背負子を使っていらっしゃいましたね。MTBによる洗堀が激しいのでそれの補修作業など、本当にありがとうございます。この方にS氏の近況を聞けばよかったなしょんぼり
 辰水神社ではジャンボ干支がまだ展示されていた


  山ではスギ花粉が準備万端のようだ・・・。わたしは花粉症ではないですけど、いまのところ。


バッファローで自撮りして楽しんだ。

ここはコブがあって楽しい。 ミスするとバランス崩して痛い目にあいますがわーん

  

Posted by myouzin1432 at 20:27Comments(0)MTB

2024年12月15日

チェーンガイド取り付け

 チェーンの脱落防止のためにチェーンガイドを装備。こういうアタッチメントをつけるとわくわくするタイプです
 購入したのはチェーンリングと同じ「FUNN」というブランド。
チェーンリングやチェーンを外さなくてもそのまま取り付けられた。
 上部にのみガイドがある。 上下のもありましたが、値段が倍になる。
 

取り付ける前ですが、バイク本体にガイドを取り付けるネジ穴があります。ネジを停める個所の幅が56mmなのを確認。 

このFUNNのチェーンリング越しに取り付けられる。 とても楽ですよ。純正はこんなに肉抜きの穴がない。

ガイドがチェーンに干渉しないか確認。調整する場合はスペーサーが一緒にあるのでそれで使うといいと思います。 わたしは何もしなくてもチェーンに擦れることはなかったので楽でした。   


 ガイドとチェーンの隙間はこんな感じです。 12速全部変速して擦れないこと確かめました。 


   以上、チェーンガイドの取りつけでしたニコッ




  

Posted by myouzin1432 at 18:13Comments(0)MTB

2024年12月15日

新しいチェーンリングで里山を

チェーリングを交換していつもの里山を走る。 山頂ではまだまだ紅葉もみじを楽しめた
 
落葉の絨毯


 チェーンリグは32から30Tに変更。 上り坂で違いは分かるのか?ですけどあんまし違いは分からなかった眠い
 メタリックブルーがかっこええ。 純正の約半値ですがいまのところGOOD。 あとは耐久性かな。
 
 NHK電波塔から下っていき、裏の林道へでる。いまだに閉鎖されておりましたので断念。
 

 3本くらい下って終了。前日の青山高原ヒルクライムの筋肉痛で、太腿の筋肉が疲労しまくっていたのですよ。


  

Posted by myouzin1432 at 17:57Comments(0)MTB

2024年12月14日

チェーンリング交換

キャニオンとトレックのチェーンリングを交換した。
キャニオンの方はストラバで記録を見ると走行距離はもうすぐ7000KM、トレックの方は3000KM未満だけれど、購入してから一度もそこをいじっていない。  トレックのマウンテンバイクは確か2017年モデルで購入してから6,7年は経っているとおもう。 キャニオンの方はシクロクロスやヒルクライムなのでこきつかっているのでインナーだけでも交換しようと思った次第

<キャニオン>

 クランクを外す。 前の砂のレースで洗車したけど、クランクまわすとまだシャリシャリ音が聞こえたので念入りに。


 トルクスレンチで外していく。 外す時「カキッ」と音がしてネジが緩みました


外して新品と見比べる・・・違いは・・・・


新品をインストールした。 締めるときも「カキッ」と音がするんですねえ

クランクはR8000シリーズ 36Tです。 


次はTREK FUEL EX8
  SRAMダイレクトマウント式(クランクに直接ネジで固定している) 調べてみるとその規格にあったチェーンリングを購入しなくてはいけない。
 FUNNというメーカーのナローワイドチェーンリグ ブースト規格に対応しているもの。  材質は超軽量高強度アルミ合金7075 30T 



重量はSRAM純正よりちょい軽く61g   デフォルトは76gでした

こちらもトルクスで締める

新旧比較 
 
クランクを取り付けて完了。 


 あとはチェーンガイドも注文したので取り付ける予定です。結構簡単にチェーンリングは交換できましたニコニコ


  

Posted by myouzin1432 at 22:06Comments(0)MTB

2024年11月14日

久しぶりの里山

マウンテンバイクのピボットナットがやっと入荷したので取り付けて、走ってきた。他の部分も緩んでいないかを確認してマシ締め。 
 どうして外れてしまったのかは不思議です(゜-゜)

 久しく走っていなかった里山は熱意ある方々によって整備されております。倒木を除去していたり、土の流出を防ぐよう土嚢が積まれていたりしており、結構な重労働ですよね。本当にありがとうございます。

トレイルの名称ニコッ


 外れた部分はここのカバーを外してアクセスできる。 



  下って裏からの登るのだけれど、警察官がおりまして聞くとどうも夏の豪雨で道が崩落してしまい通行止めになったらしいガーン  まじか・・・・。通行止なので引き返して表から登ることに。



車に戻ってから少し休憩  サルノコシカケで休む猿にやり


マムシグサも今が見ごろかな


 3時間くらい楽しんでいましたが、木の枝が脛のぶぶんにヒットしてその際ソフトプロテクターの生地に穴があいてしもうたガーン  でも足を守ってくれて装着してよかったですわ

 土埃っぽくなったのでその後榊原温泉でサッパリしに行きました




  

Posted by myouzin1432 at 05:50Comments(0)MTB

2024年10月28日

富士見パノラマリゾートでダウンヒル

下り系がしたくて富士見パノラマリゾートに行ってきた。ここはシマノのフェスで夏に行ったことがあるところです。 土日と2日間たっぷり楽しもうと思ったけど土曜にしてダウンヒルはお終いになったえーんというのもリム打ちパンクと普通のパンクにさらにピボットリンクのナットが外れておりこれ以上走行すると危険ですよとスタッフさんに診断されましたどくろ 危険とはフレームが損傷し最悪割れるらしい・・・。せっかくはるばる来たのに非常に残念ではあったが2日目は気持ちを切り替えて入笠山をハイキングできてある意味怪我の功名だ思いたい。

 金曜に仕事終えて帰宅少し仮眠して4時ごろ出発。 目的地には8時くらいに到着。チケットは1日券を購入
ゴンドラは9時から利用できるらしいのでそれまで待機


ゴンドラで一気に標高1780Mまで上がります。  ヘルメットはフルフェイス

ゴンドラからちょこっと富士山が見えたよニコッ


コースは初級・中級・上級とありますが、中級でもけっこうなドロップあったので初級でわたしは十分でした。  

バイクをもっと傾けられるかな?と思っていた矢先にウェットな路面にずるっといき、やらかす


いろんなコースを楽しめることができるます。






バイクが跳ね気味なので徐々に空気圧を落として、いい感じのところを探っていたのですが、走っている途中で空気が一気に抜けた。
なんか鋭利に石にでもヒットしたのだろうか?

タイヤに穴とリムが凹む 気分も凹むめそめそ


なんとかリフト乗り場まで歩きスタッフさんにパンクを告げて降ろしてもらうことにしました


一旦車まで戻ってシーラント剤を追加注入したら穴は塞ぐだろうと思っていたけどリム打ちまではいっていたとは・・・・ チューブレスとしては致命的な感じ。 さらにタイヤリムーバーを忘れてしまってチューブを入れることもできず・・・。 富士見パノラマにレンタルバイクショップあるのでそこで見てもらったら、その時にナットがないのを指摘された。 は~~と悲しい溜息・・・。 ダウンヒルはあっけなく終了し時間あるので諏訪観光しにいくことにしました。

保険にもってきたけど、タイヤリムーバーのが大事やね・・・。 チューブは持ってきたのに・・・。アホな私です

  

Posted by myouzin1432 at 16:09Comments(0)MTB

2024年09月22日

プーリーのトラブル  DHLの速達に驚く

大滝の練習で大台から戻ってきたあとのことです
 
帰ってからは洗車して、津駅周辺のところの居酒屋への呑みにいきましたビール
 
日本酒3種類飲み比べとお刺身盛り合わせ  旨かった
 

 翌日は整備がてらプーリーも外したらなんとパーツが破損しているガーン
 画像は新品に交換後


 プーリーと固定する金属の部分が疲労破断っぽい

新品 ネジの部分の突起部分がなくなったんですよ
 

  最初はなくても行けるのではと思ったけど、100KMのレースで何かあるとまた延々と歩かなくてはならないのでまずはショップへ行ったのですが、在庫なしなので本国からの取り寄せという返答。 SRAMの部品は置いていない。  取り寄せるとしてもレースには間に合わないので諦める。 トラブル発生日は月曜 レース前日の土曜日は出発するので最低でも金曜日には部品がなくてはいけません。 ダメもとでアマゾンを覗くとそれでもだめで、それならとバイクインで調べるとどうやら間に合うようだビックリ最初は半信半疑。 ヨーロッパからそんなに早くとどくのかな?と思ったけれど注文した。 予定日は19日の金曜日といことみたい。 カートにいれて注文。 パーツ自体は4000円くらい。それを2個購入。  運び屋はDHLにした。 送料は約1万円。しかし絶対必要な部品なのでオーダー。   
月曜にオーダーし、火曜日にスペインから発送され・・・なんと木曜にに名古屋に着いたびっくり そして自宅にお届けされました。 マジすげえ・・・EMSでもこんなに速くない。 ジェット便だわ

ラベル エクスプレスです  荷物の外装は凹みもなく部品も無事。 本当に助かったよ~



 
交換して本番に挑むのですが・・・・その本番は台風の影響により中止となったんですよねえーん
 ホームページには20日に更新されたのですがそれを見ずに現地へ行くワタクシでありました・・・・・・・・  

Posted by myouzin1432 at 18:38Comments(0)MTB

2024年09月15日

王滝の練習かねて

もうすぐ 王滝のレースなので練習としてまた大台のところへいってきた。ここはアップダウンがあり周回できてありがたい


綺麗な大台の山と川


折り返し地点まで登っては下る。その繰り返しですわ。水はそこらへんから湧き出ているのでありがたい

 まだ登っていないところを登ってみたら行き止まりだったけど見晴らしの良いところだった。

山深い・・・・ 電波は通じないところあり


眼下には砂防堰がったのでここがその上のところなのだろう


地図だとこんな感じ


何回もぐるぐる回って獲得標高は約1700Mになった。 本番は約3000Mある
沢の水でバンダナを洗ったり、顔を洗う。冷たくて心地よかった。 水は浄水しています


 

 満足して、帰る。 途中で久しぶりにモスバーガーを食べたわ。 旨かった


   

Posted by myouzin1432 at 18:26Comments(0)MTB

2024年08月18日

大台のトレイル

またまた大台のオフロードに行ってきた。  ここは王滝の練習にはちょうどいい。登りは1時間くらいかけて登るのも王滝に似ている
景色もいいですよ。 暑いけど


ぐるぐるとトレイルを周ります 


林道は整備されており走りやすい


 行ったことないルートを走ってみますが、行き止まりだったりします。 水はそこらへんのを汲んでソーヤーミニで浄水して飲みました。これに塩分タブレットを食べて長く遊べます。
 

  グレーチングされていないトラップもあり、これも王滝に似ているな。  マウンテンバイクのタイヤならまだ大丈夫だけどグラベルバイクとか細いタイヤだとやばいよなどくろ


およそ3時間くらい楽しんで車に戻る。 もう汗だくでベタベタ。 レーパンも汗でべったりで着替えました。帰りに日帰り入浴とサウナを楽しみサッパリしましたよ
 

  

Posted by myouzin1432 at 18:08Comments(0)MTB

2024年07月23日

懲りずに大台林道へ

長~くオフロードを走れることに感銘を受けてまたまた大台へやってきた。 今回はしっかり浄水器持参なので水分補給し放題


こんどは反時計回りで。 登りで作業車が追い抜いていったけど注意されることはなかったな。ただ作業の邪魔はしちゃいけないと思い看板の方面へは走らなかった
 

  とりあえず林道で一番標高の高いところに行きたいと思いペダルをまわします。 暑いけど今回は水分に余裕ありまくりなので気持ちも楽
 

   ガーミンの地形図にはない道なのでとりあえず行ってみたら無線中継所のところで行き止まりになった


 いったん戻って別のルートで行くとひらけた場所になりそこで行き止まり(自転車ではいけなさそうだ)
 
ここが標高800Mくらいだそう そこからダウンヒルしてからまた登り返した。 ぐるぐる回れるオフロードで楽しい。いまは暑いが秋冬になったらいい具合の気温になって1日中楽しめそうだ。山の中なので、必需品にバグジュースにオニヤンマ君! 蜂が来たけどどこかへ行ってしまった。効果あるのかな~。半信半疑ですがフフフ
 
 トヨタの森
 

 MTBは3時半ほど楽しんでから暑いので宮川で涼んだ 
 

 帰りに大台のパン屋さんに立ち寄る。  以前は倉庫だったのかな? 中はおしゃれなパン屋さん。駄菓子も売っていたな。
 大台のなので大台茶を混ぜ込んだパンを売っておりました。 私は焼き立てのリンゴとチーズのライ麦パンを購入。 本当に焼き立てだったのでめちゃ熱かったがめちゃ旨かった。   駐車場は広めですし、バイクスタンドもありました。 確認はしておりませんがイートインも可能かと思います
  

   

Posted by myouzin1432 at 18:51Comments(0)MTB