ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年08月28日

来月のMTBレースのための練習

何年ぶりだろうか? SDAクロスマウンテンバイク王滝が来月開催の予定ですにんまり 最終決定は9月1日のようですがぜひ開催してほしいなあ

それの練習のためにいつもの里山にてLSD  この前まで倒木がトレイルをブロックしていましたが、サンバーに乗っている方が小型チェーンソーを携行しておりまして撤去していただいたようです。感謝しかないですよハート

日が昇ると暑いので朝からスタートします。というより今日は風もあり午前中涼しくてよかったですよ
防虫ネットかぶってチェーンソー他いろいろ背負っての作業は本当にご苦労様です。 スバル サンバー


酒蔵コースを降りる  山ぶどう?がありますね。小さい時をこれをいじって染めてたな


BBBというボトルゲージにサーモスの魔法瓶。 泥はねがひどく、こっちのが飲み口きれいなままになるから衛生的にいいかもしれん。ロードと違ってながら飲みはしないし。 魔法瓶重いけど冷たい飲み物が飲めるのは最高ですよ。これはぜひおススメな商品です


車を周回コースの途中に駐車してあるので、エイドステーションとして便利です。 食料、飲料デポできます。 ノンアルでぐびぐび

彼岸花 秋の気配 赤のほかに白もあるねもみじ


今日は松阪からの軍団が子供連れで来てた。人気のトレイルなのですが、走れば走るほど洗掘が進むわけで土の流出をなんとかしなくてはいけませんね。土嚢とか木を敷き詰めてダメージを軽減したほうがええよなしょんぼり


前日もヒルクライムして疲労が残っている中、今日は5周回して疲れた。よく遊びましたにんまり


登ったり下ったりひたすらLSDLSDです


 
  

Posted by myouzin1432 at 18:21Comments(0)MTB

2022年08月24日

数字あそび

 総走行距離  まだまだ快調に走ってくれます


 次は222222 ですな
フフフ  

Posted by myouzin1432 at 22:52Comments(0)雑記

2022年08月21日

ヘルメット装着時のアイウェア(メガネ)のかけ方

サイクリストは殆どの人がアイウェアかけていますが・・・メガネのツルの部分ここをヘルメットの紐の内側か外側どちらが正しいのか?です
いままでそんなこと全く気にしていなかったのですが・・・


正解は 紐の外側にアイウェアのツルがあること でしたびっくり

 どうも落車したときにメガネが紐の内側にあると破損時破片が最悪目に当たり失明する可能性があるらしい。外側だと破損してもそのまま外へ飛んでいくだけ。 YouTubeで勉強になりましたよ。
 ツールドフランスの選手の顔あたりをアップで映していたらこんどじっくり見てみようと思う

  

Posted by myouzin1432 at 18:27Comments(0)ギア

2022年08月21日

気分を変えて

MTBのFUELのグリップは購入したときのままで、端っこがぼろぼろになってきたので気分替えに交換してみた
新色はオリーブにしたテヘッカラフルなものもあったけどフレームがシルバーだし彩的に合わないんじゃないかと思い控えめ色に



ボトルの方もコアラボトルにしておりましたが、この暑さ・・・すぐに飲み物がぬるくなってしまうことに辟易しまして、フルサスでも着脱が比較的容易なドリンクホルダーに変更。 横から抜き差しができる。これならサーモスのステンレスボトルが使用可能に。やっぱ暑い日には冷たい飲み物がいいですよ~にっこり  ホルダーのアーム部分はプラスチックだから耐久性はどうなんかとは思う。


コアラはとてもいいボトルです。 秋になって涼しくなったらこっちに変更
2019/11/12
コアラボトルにおちつく
フルサスのボトルにあれこれ悩んだ結果こいつが一番安定し、取り出しやすいだろうと思います。ただお値段があれなんで手を出さずにいましたが、レース中にボトルが落っこちてタイムロスすることは避けたいので(王滝の反省)ボトルケージはこんだけです。上の方にマグネットがありここにボトルのステンレス?の輪と…



いつものお山でお昼から走ったけど暑い暑い。風がないしジトーっと湿った空気が纏わりつく感じ。1時間くらい走りましたが、サーモス魔法瓶はそれで空になりました。Tシャツしぼったら汗がぼたぼた落ちるほど。早く涼しくならないかなあ・・・ MTBは低地では秋・冬がええ
最近倒木が多くて・・・ 手持ちのハンディアックスでは到底歯が立たない。チェーンソーがいりますが暑い日には作業が大変やね汗


   

Posted by myouzin1432 at 06:55Comments(0)MTB

2022年08月16日

チューブレスホイールの難しさyo

IRCの700×42cのチューブレスレディタイヤを購入したので本来ならチューブレスホイールに装着するはずでした。
が、しかしいざビードを上げようとすると盛大に空気漏れの音がしたのですガーン 場所としてはホイール側面に空いている水抜き穴というところなのですが・・・・どうやってここから漏れているのか最初わかりませんでした
少してかっているのはここをボンドでふさごうとしたからです


空気がすぐに抜けてしまうので原因を探らないといけないのですが、どこに原因があるのか最初わからなくてリムテープを張ってみたのですが、よくよく考えると装着しようとしている ホイールは シマノの WHRS370で リムテープを貼る必要のないリム内側が加工されたものでした。 ウェブでしらべてみるとどうもバルブの付け根部分、リムの隙間から流れているのでは?という考えにいたる。バルブ付け根はラバーですが、密閉しきれていなくて漏れているのだろう。リムの形状にバルブ部分がマッチしていないのかも?とも思いバルブも違うものに変更しました。


テープは剥がした。 テーピングしなくてよい内リム

バルブ穴の内側の隙間から空気が抜けて行っているのだろうと考えた


バルブ根本を違うタイプに交換 右にしました。こちらのがリムの形状にあいそう

空気が抜けないようにするためにシールテープを購入。ホームセンターの水道用品コーナーに売っています

 バルブ穴に差し込んでしっかり締めてタイヤのビードあげしてみますとなんと空気が漏れずにカンカンと音を出してしっかり空気が入っていますあはは よかったハート


その後エア漏れはないか確認しましたが、空気がゆっくりと抜けていくことはありませんでした。メデタシメデタシにんまり  

Posted by myouzin1432 at 20:12Comments(0)ギア

2022年08月12日

多度山グラベルで楽しむはずだった・・・・

多度大社に飛びまして、グラベルを満喫しようと朝早く出発。しかしなんか空模様があやしい・・・やべー 小雨がちょっと降ったりやんだりの中スタートしました
多度峡の天然プールのところから登っていく。路面はウェットで滑りやすいのですが、42cのタイヤは32cよりグリップある


最初は斜度はそんなになかったのですが後半石ころの急坂がありそこは無理せず降車して歩きに変更。瀬音のコースですが隣は崖のところもありますし無理は禁物ですわ。 途中ですれ違ったマウンテンバイクの人から山頂は雨だよと教えてくれた


山頂からの眺め 天候は芳しくないけど、ちょっと見渡せた 名古屋市街もちらっと


ここから引き返して二之瀬方面のグラベルを行こうとしたんだけど、雨にぬかるみ、滑りやすくバイクではいけないところを歩いて・・・。蚊が
たかってきて意気消沈してしまい戻りました。


一本道 木の根っこが曲者 あれでタイヤがよからぬ方向に向いてしまい落車してしまいそうになる

分岐点 ここから少し上ったところで戻った。雨が降り体がべたべた。蜘蛛の巣もあり・・・えーん


多度山頂からオンロードでくだっていきました


下っても時間はまだあるので二之瀬ヘ向かってヒルクライム。 気温も上昇して暑い暑い。さっき多度山を登ってきてまたヒルクライムしているからなあ。しんどいわ。 今日は祝日なのかトレランの方達とすれ違う。なんかイベントあったのだろうか?  42cのグラベルタイヤが重い汗


山頂公園より景色よかよか。 いなべ方面に下って養老山地を周回しますよ


 カエルのいる憩いの郷

多度大社に無事に戻ってきた。 上げ馬神事のところアップ


車に戻りました。鰻丼うまそうなだったけどやめた。足の泥よごれ酷いんで温泉へいくんや‼️温泉

さっぱりして帰路に着きました。高速料金、祝日やけど割引なかったな~。  

Posted by myouzin1432 at 05:28Comments(0)シクロクロス

2022年08月08日

IRC グラベルタイヤ

シクロクロスの32cタイヤで通年走っておりますが、ちょいと分厚いグラベルタイヤで走ってみたいと思ってポチってもうた。
IRC boken シリーズの ダブルクロスというタイヤ 幅は38 と42があって38だど替わり映えしないかなあとおもってサ
42c チョイス IRC BOKEN DOUBLECROSS TUBELESS READY

グラベル向けオールラウンダー 悪路でも安心 補強されたサイドウォール IRC ウェブサイトより


試走をするためにいつものお山に裏から侵入します


オンロードでの印象は出だしがもっさりすること。加速ではそれは32cのが上です。乗り心地は太いタイヤのおかげでとっても良い。トレッドパターンによってはロードノイズが目立つのがあるのだけれどこいつはそれは無かった

林道では登りでトラクションがかけやすくいいですよ。グラベル用のハンドルに替えたのもあれですがハンドリングしやすいですよ
適正空気圧は40~50PSI

いつもの里山にて 映えるタイヤですなにっこり


ショート道を下っていくのですが倒木がゆくてをブロック。そこはシクロクロスびっくり担いで行きますよにんまり しかし重いな・・・
ホイールはフロント シマノのチューブレスディスク対応WHRS370 リアもシマノにしたかったけどなぜかビードあげるときに空気が抜けて全くあかんかったからGIANTのデフォルトのホイール。クリンチャーですよえーん 水抜き穴からエア漏れしている


里山を下って行くのですが緩やかなグラベルがないんですよね~。もっと良いグラベルロードはないものでしょうか?グラベルの割合の多い道を探して走りたい 音符 多度やなアップ
  

Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)ギアシクロクロス

2022年08月07日

カマキリみたいなハンドル

シクロクロスのハンドルをグラベル用に変更してもらいました
カマキリのようなワイド


自転車屋さんから℡がかかってきましてバーテープ巻くまえに、 ブラケット位置の調整をしたいからきて欲しいとのことなんで来店。近くを少し試走してポジション決め

決めてからスパカズを巻いてもらいました。イエローがええ感じ


試走でいつものお山へ。ドロップハンドルはこんな感じに。下ハンドルにアプローチしやすい。

下ハンドルでもレバー握りやすくて、操作性は格段に上がった。


駅ではないらしい。 榊原温泉方面をぶらぶら

come on America


黄金の国 ジパング


ワイヤー類も交換してもらい、変速がスムーズになってたのは嬉しい。アウターケーブルも同時に交換したのも良かったのやもしれません。  

Posted by myouzin1432 at 16:43Comments(0)シクロクロス

2022年08月03日

落とし主から電話きた

以前地元の里山でガーミン サイクルコンピュータをひろいました
過去の記事
2022/06/05
サイクルコンピュータを拾った件
いつもの里山にてマウンテンバイクで下っていくとなにやら地面に落ちていました。 なんとサイクルコンピュータを見つけたたぶん下っていく最中に衝撃で外れてしまい気づかなかったんだろうと思う。 表示はONのままでその時は操作がわからんものだから取り合えず持っておいたのですが、その後も誰にも会うことがな…


知らない電話番号から電話がかかってきて伝言メモに、サイクルコンピュータを警察に届けてくれてありがとうございましたとの伝言アリ

後でこちらからかけなおして事情を聞いてみると久しぶりにここの里山に遊びに来てジップロックに入れた周知内容を読んでくれたらしく警察署に直行したらしい。 関西シクロクロスに出場しているらしくもしかしたら会うかもしれませんフフフ あるべきところに戻ってよかったあはは  

Posted by myouzin1432 at 21:00Comments(0)雑記

2022年08月02日

SRAM カセット インプレ

SRAMの新しいスプロケットを試すべくいつものお山へ。ただ猛暑過ぎてくそ暑いので、早朝に走ることにしております。まだ早朝なら気温は低い方です。2周して帰る感じ。というか2周くらいしかもたんタラ~
なんとか涼しくなる方法はないかと思案してハイドレーションパックいれるところに保冷剤をいれてみた。冷たいっちゃ冷たいけど一部分だけひんやりしてあんまし効果はなかった。これなら首に巻くネッククーラーのがええかな


ショートコースに倒木でとうせんぼ。最近降った大雨の影響かな


 SRAM GX スプロケ
12速あるけど52Tの出番は少ないな。42Tでほとんど事足りる。急斜面や疲れた時にペダリングするときに52の出番ですね。モンベルのトレールライドシューズがけっこう良くてペダル踏んだ力が逃げにくくクランクまわしている感じ。これも一要因屋と思う。


汗だくになりながら、クモの巣にひっかかりながら下っていく。 ボディーアーマーは着用したいけど着ると暑く熱が逃げないので真夏は無理です。
なので飛ばさずゆっくり慎重にくだっています。シクロクロスは入院ちう。グラベル専用ハンドル交換でどうなることやら。 タイヤももうちと幅のあるのを履かせてオフロードを満喫したいですけど、オフロード自体がそうないのがなあ・・・。


 クルマにもどって帰る途中、S氏がいたので停車。新しいE-bikeを見せていただいた。 NESTOのクロスバレー
試乗させてもらいましたがすごいアシスト力ビックリ上り坂でもぐいぐい進んでいく。時速約15km出るようだ。車重は22kgでもたせてもらったけどこれが重い。内 バッテリー自体の重さが約3kg。航続可能距離は約70~80kmらしい。 わたしの方はシクロクロスもう一台ほしいところ。アンカーがええんやけど・・・


シクロクロスもあれやけど乗用車も21万キロとかなり乗っています。先日点検がてら新型を乗車させてもらいました。
上級グレード


内装がもう高級車です 12インチの巨大なナビ画面が鎮座しており見やすい。ナッパレザーの色がいいですよにんまり


VCターボ+Eパワー。えげつない加速します。加速してるけど車内は静御前でエンジンの音が聞こえない。30分くらい試乗させてもらい見積書をもってきた。価格は500万オーバー・・・・・・ガーン

今のT32をまだ大事に乗ろうと決めたのでした  

Posted by myouzin1432 at 17:00Comments(0)ギアMTB