ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年02月26日

回転する寿司やけど


久しぶりにちと高めの回転する寿司屋へ。 YouTubeでは巣史郎での客のあかん行為がネタで取りだたされていますけどこのお店はそれは無いだろうと思う。  タッチパネルでオーダーは一緒だが、職人が寿司握ってすぐに提供できるよう、バリケードのような寿司が流れるレーンがありませんので、視界が広い。 簡単に目視できるのであんな行為したらすぐバレてお店追いだされますよ。 
 値段はそこそこしますが、めっちゃうまいウィンクだし巻き卵最高でした。  ホウボウなど100円寿司では味わえないネタもあり旨かった。 店内は満員でしたよ。
  うまくて注文しすぎたら結構値段いきましたのでそこは注意ですよフフフ  

Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)雑記

2023年02月26日

関西シクロクロス 富田林でゆるくないレース

関西シクロクロス 最後はポイントとか気にしなくて走れるレースに参加。 ゆるクロスということで2時間耐久に出場しましたよ。
  シーズン最後のシクロクロスレース(但しポイントや昇格は関係なし)にキャニオンが間に合ってよかったにっこり
MTBの知り合いにはヤラシイ色だと言われましたよにんまり

  ピンク色とパープルの配色です。もうちと注文我慢したらピンクとアクアブルーのがよかったかな

 津から会場の富田林市の石川河川公園に行くのだけれど早朝は雪が降っていまして、名阪国道ではちょっと気を使う。山を越えて奈良県にはいると雪はやんでくれてよかったけど。  会場には7時半前に到着しました。 8時に試走でゼッケン受け取りは半から。 2時間耐久なので試走は2周で終えました。 体力温存ですよ


 レース開始にコールアップはなし。センサーを足に装着してタイムを計測します。ソロ耐久は約100人、あとグループ耐久、タンデム、シングル(スプロケット)など様々。  2時間なのでスマホは車へ置いてきた。鍵と貴重品は携帯。  スタートをよくしようと前の方に陣取ったのですが、これがガチ勢ばかりでスタートした瞬間いっきに全力加速。 ぜんぜんゆる~くありませんガーン 追い越されまいとこっちも必死で食らいつくがやっぱ離されていきますね。というか最初からこれだと2時間もたないと思い1周回したらマイペースで走ります。  追い抜かれるけど気にしない。結果は35位フィニッシュでした。 
ウェアへの泥はねピンピン    大勢が走り草地がめくれて土が跳ねます
 
新車もすぐに泥んこ付着 セクシーピンクが汚れたわ

駐車場でもってきた空気圧の携帯シャワーですこし泥を落としました。


クリート部に泥と草がめりこんでレース後半なかなかクリートキャッチしないわーん  一度ペダルにシューズを蹴りをいれて土を落としてから嵌めます

これが洗車のときもなかなか落ちない。小さな隙間ブラシをねじこんで洗いましたよ

レースは無事に完走した。久しぶりの120分耐久。車に戻って着替えてからなにかお腹を満たすものを探す


ホットドッグ売っているキッチンカーが空いていたのでそこでメキシカンなホットドッグをオーダー。店主は耐久レースの時店閉めて応援してくださってました。 ありがとうございます  ピリ辛なホットドッグでした。店主と雑談していると隣で表彰式


クリスマス的な衣装を纏った方から表彰と賞品を贈呈されてましたフフフ

  午前中は耐久で午後からはスプリント、スーツ(礼装)が条件のレースや仮装してのレースもあるので見たいけれど家に帰ってから洗濯や洗車しなくては行きないので早々に帰路につきました。 残念だけど時間がないんよね。翌日仕事だしwwwえーん

 さてカーボンフレームのバイクを初めて購入しXCレースで初めて走りました。感想は振動吸収性がアルミよりいいです。 振動による手や腕の疲労の蓄積が軽減されている感じはします。あと油圧ブレーキは小さな力でブレーキング操作ができる。これは大きなアドバンテージです。あとシケイン(障害物)でのバイクを持ち上げるのがちょっと楽です。あのキンクしている部分が持ちやすい
この部分に意味があるのですよ  


 120分間メカトラなく完走できましたにんまり。シフトも確実に決まってくれました。   これにて今シーズンのシクロクロスレースは終了です。 ありがとうございましたハート
  

Posted by myouzin1432 at 18:20Comments(0)シクロクロスレース

2023年02月24日

DT SWISS チューブレス化四苦八苦

ドイツからやってきたキャニオンのバイク。 タイヤはクリンチャーの状態できました。レースのためにはチューブレス化は必須なのでチューブを抜いてチューブレスバルブに交換してビードを上げるのですがこれに四苦八苦してました。おそらく3時間の苦闘えーん   空気を入れてもバルブ付近からシューと小さな空気漏れの音がしてるのですよ
 チューブを取り出します


 チューブレスバルブが汚くてあかんのか、それともバルブの根元の形状(円錐)があかんのかわからん。いろいろ試してみた。フロントにはまずシールテープを巻いて試す

 タイヤをはめて一気に空気をいれます。しかしエア漏れ・・・ バルブから聞こえる空気の流れる音。この方法は駄目なようだ。前はこれでうまくいったのだけれど。 
次はコーキング剤を試す  これで空気漏れのところを塞げるはずびっくり 
 
 しばらく放置してシーラント剤をいれてから、タイヤをはめて空気を入れるとなんと空気が漏れなくて「カンカン」と音がしてビードがあがっていきましたニコニコ フロントは成功したので次はリアタイヤ。リアも同様に施工したのですけどなぜかエア漏れ・・・。なんでやフロントと同じ方法なのに・・・・。 シーラント剤もいれたのに・・・・。乳白色のお漏らししてくるガーン
なにがあかんのかさっぱりんこなので、もうこれなら新しいチューブレスバルブ、 DT SWISSのものを購入。餅は餅屋か?


 バルブの根元の形状はかまぼこ型です これでどや! 一つが高いねん(2000円)、これであかんかったらガックシですよわーん

 
念のためシールテープを巻いてから装着。 タイヤを戻して空気をいれてくと・・・・すんなりビードがあがった  あの苦労は一体なんだったのか?と思いましたよ。 ま、エア漏れなくてよかった。あとは数時間放置してエア漏れしてないかチェックしていきます。あとシーラント剤は必ずいれて富田林でのレースに臨みたいと思いますにんまり
  

Posted by myouzin1432 at 22:41Comments(0)シクロクロス

2023年02月23日

CANYON 試走

組み立てて早速の試乗。ただこの前にチューブレス化に四苦八苦していました。フロントはうまくいきましたが、リアはバルブ根本からエア漏れ。シーラント剤をいれて塞げると思っていましたがそれでも漏れるのでいったんチューブレス化はやめてクリンチャーで運用します。 週末のレースに間に合わせたいのだけれどなあ。 レースにでなければクリンチャー運用でもぜんぜん問題ないとは思います。オンロードでならそうパンクしない。低圧で走りたいのであればチューブレス化はしてたほうがいいかな
 

 試走での行先はいつものお山です

乗っててサドルの位置が決まらなくて、非常に乗りずらかった。どうもサドルの位置が後ろなのかシフターに手が届きにくいのとサドルの後ろのほうが下がってきたのか座ってて痛くなってきた。画像で分かるかな~?


いつものお山からダムの方へ。途中で止まってサドルの位置を変えたら走りやすくなった。パワーメーターがついているけどいまのところ使っていない。これガーミンとペアリングできるのかな? 最初からついててお得な感じあったけど実際使ってないとな・・・

サドルは セライタリアというメーカーのもの。 ボントレガーのと違い滑りにくい素材を使用している


  試走の感想 これは難しい。  ブレーキは油圧式ので小さい力でよく効きます。これは手の負担が減らせますよ。 GRXのシフトはカチッ、カチッと決まる。  オンロードよりオフロードで試走をしてTCXよりどう違うのか確かめてみたいと思います。ただそのためにはチューブレス化は絶対したいなあ 週末のレースに間に合えばいいのですが・・・

  

Posted by myouzin1432 at 18:41Comments(0)シクロクロス

2023年02月23日

CANYON 新しいシクロクロス購入

  新しくシクロクロスバイクを導入。 ドイツのメーカー「CANYON」 です。  日本ではこれを取り扱うお店はほとんどなくて専ら通販で購入します。
通販だとちょっとドキドキでしたが必要事項を入力して注文しました。最初は去年の12月末に到着予定でしたが、状況が変わったのか2月末にズレましたガーン それでも早い方で知り合いは別のメーカーのを買う予定でしたが販売店から半年待ちといわれたらしい。 
 開封の儀

  
シクロクロスというレースにて上位に食い込むメーカーのバイクでキャニオンは知られておりいつか乗ってみたいと思っておりました。
特徴的なのはトップチューブがキンクしていること。まっすぐじゃなくて曲がっています

これは競技にてバイクを担ぎやすくするためです

段ボールからバイクを少しだけ取り出します。


 簡易説明書がついています。 YouTubeでは辞書みたいな厚さの取り扱い説明書見かけましたが入ってなかった。 組立にはQRコードを読み込んで動画を参照してくれということのようだ。 実際バイクは80%ほど組み立てられた状態であとは、ハンドルを取り付けてフロントタイヤを取り付けるくらいです。 アッセンブリーグリスやトルクレンチがついてきますが、トピークのをすでにもってますねん
 
サコッシュと付属の工具


ちゃんと日本語の注意書きありますね。各国言語に対応しているのだろう。ハンドルはステム一体型でエアロっぽい形状

スプロケットがめちゃ綺麗やわハート34T-11T


ホイールはDT SWISSのもの タイヤはシュワルベでチューブレスなのですがチューブが入っていた

ディレーラーは シマノ  アルテグラ GRX 


 なんかちょこっと雑な紹介になりましたなフフフ
  

Posted by myouzin1432 at 18:12Comments(0)シクロクロス

2023年02月20日

発送してからは意外と早かったドイツメーカー

 というわけでドイツから空輸できました。 中国 深仙 経由 大阪(関西国際空港?)で三重県にきました
 ドイツから1週間くらいかな?
 組立は休みの日にしますにんまり



 
  

Posted by myouzin1432 at 21:00Comments(0)シクロクロス

2023年02月19日

完走認定書

グランフォンド熊野実行委員会から定形外郵便が送られてきまして開けてみましたら
完走認定書にんまり


 こういうのを送られてくるとは思ってもいませんでした。 さて次は月末にまたシクロクロスでレース出る予定。今回はポイント昇格とか関係なくゆる~く走るのですが、ソロ2時間耐久に出ます。その後になにやら仮装して出場するカテゴリーもあるそう。 それまでに新しいシクロクロス来ないかなあと首を長くして待っています。 いまは中国深仙から日本に向かってきているようだが・・・・  

Posted by myouzin1432 at 19:47Comments(0)雑記

2023年02月19日

T32 ブーツ交換後

タイロッドエンドとロアアームのブーツの交換後です

交換前




交換後



 これで一安心ですよ。 YouTubeでひび割れたところを液体パッキンでブーツを覆ってひび割れを隠して車検に通しているようなこともあるそう。
 一時的なものだからパッキンにもヒビが入り結局ブーツ全交換するということに。  素直に消耗部品は交換しときましょうにっこり  

Posted by myouzin1432 at 07:34Comments(0)雑記

2023年02月17日

T32リコールよくよく考えてみると

T32のリコールの内容 ECOモーターのベアリングのシール仕様が不適切であり、 シール性能が不足し異物が侵入するとベアリングが破損して異音が発生し、そのまま継続して使用するとエンジンが停止する恐れがあるとのこと
 なので先日対策を行って頂いたのですが


対策品の準備ができるまで、遮熱カバーを取り付けて部品準備ができしだい改めて案内し対策品に交換なんです

っということはオルタネーターを新品に交換しれくれるということなのですよね?これはちょっと儲けたなと一瞬思いました。私のT32は9年乗り回して22万キロ超えてる過走行状態。 10月まで待たなくてはなりませんがちょっぴりうれしい。ただリコール前ですがネットで調べてみるとエクストレイルのオルタネーターのトラブルはあるようでして私の個体はラッキーだったのかもしれません。

MTBの知人のLINEでやりとりして、それならウォーターポンプも同時に交換してもらったら?とアドバイス。なるほど電球 経年劣化でついでにここも交換するとまだ乗れそうですテヘッ ゴム・プラスチック部分が徐々にダメになってきているのでリコール対策品に交換するときにごっそり交換してもらう魂胆ですフフフ
 ただ代車でお借りしたノートeパワーですがあのエレキの加速はT32では味わえませんねにやり  
   
  

Posted by myouzin1432 at 21:39Comments(0)雑記

2023年02月11日

T32のリコール

T32のリコールがありましてディーラーにて半年点検と同時に対策部品をいれてもらいました。車は1日預かりで、走行距離が22万キロ超えていろいろなところにガタがきているよう。
フロントガラス右下部のモールが剥がれておりここは左右同時交換してもらいました。右があかんのでどうせ左もあかんようになってきます
ベロンと剥がれておりますな



交換AFTER  よくパーツがありましたね


 リコールは部品の取り換えなのですがその部品の入荷は10月の予定だそう。なので予防的措置でモーターに遮熱板を巻き付けるようです。アルミ製だと思う。


  代車ノートで家に帰り、ディーラーから中間報告がありどうも足回りのゴム類が劣化して亀裂が発生しているようやべータイロッドエンドとロアアームのブーツが破損してグリス漏れ、最悪の場合脱輪のよう。 その日は部品がないので部品の納入にあわせてまた車を入院させます。 長距離のってファンベルトも今回で2回目の交換。 ダイナモとかウォーターポンプとか突然死するぞ!とMTBの知人から忠告のような脅しフフフ 予兆なくいきなりくるのは恐いなあ
 ハンドルを目いっぱいきると足回りを確認しやすくなります。現状はこんな感じ。 グリスがにじみでてるがそうひどい感じではなさそうに見える
 ステアリングフィールも今そう変化は感じ取れません。11月ごろにスタッドレスタイヤ交換したときにはタイヤ館のスタッフはなんにも言ってなかったからその時は大丈夫だったのだろうかな~目





ブーツは明日来るそうでそれに合わせて再入院させますよにんまり  

Posted by myouzin1432 at 17:59Comments(0)雑記