2024年12月03日
馬籠で買った日本酒と家のウィスキーの話
馬籠宿の酒屋さんで日本酒を購入。
七笑という酒造メーカーで、限定品を買った。 限定という言葉に弱い
吟醸生原酒 蔵隠し というお酒 冷やして飲みまする。 買ったときに冷やしてくださいと言われました。 そこらへんは考慮して大きめのクーラーボックスはいつも車に積載していますよ~。 購入時も冷蔵庫で保管されておりました。

家に帰ってから飲みました。 最初は淡麗でまろやかな感じでしたが、数日おきに飲むとだんだんフルーティーさが増してより美味しくなった気がします。 これはおススメです。
さて、フレーバーウッドを3つぶち込んだニッカフロンティア君。 桜・栗・ミズナラ。 ミズナラが未使用で他は他のウィスキーに漬け込んだ状態。
数日放置(熟成)してからストレートで飲んでみると、フローラルな香りがついてた
何もなかったときは感じなかった香や味がついておりビックリです。 これはなかなか美味しかったし、ハイボールはもちろんです
トリプルウッド恐るべし・・・・ (メインはミズナラ)

ほぼ毎日晩酌している感じになって、酒クズ絶好調です
七笑という酒造メーカーで、限定品を買った。 限定という言葉に弱い

吟醸生原酒 蔵隠し というお酒 冷やして飲みまする。 買ったときに冷やしてくださいと言われました。 そこらへんは考慮して大きめのクーラーボックスはいつも車に積載していますよ~。 購入時も冷蔵庫で保管されておりました。

家に帰ってから飲みました。 最初は淡麗でまろやかな感じでしたが、数日おきに飲むとだんだんフルーティーさが増してより美味しくなった気がします。 これはおススメです。
さて、フレーバーウッドを3つぶち込んだニッカフロンティア君。 桜・栗・ミズナラ。 ミズナラが未使用で他は他のウィスキーに漬け込んだ状態。
数日放置(熟成)してからストレートで飲んでみると、フローラルな香りがついてた

トリプルウッド恐るべし・・・・ (メインはミズナラ)

ほぼ毎日晩酌している感じになって、酒クズ絶好調です

2024年12月01日
信州旅行2日目 城めぐり
2日目は二日酔いで起きた感じ。実は家からウィスキーのスキットルを忍ばせておりましてこちらも飲んでおりました
少し頭痛がしており、シャキッとしようと早朝風呂へ行ったのですが、あまり改善されることはなく・・・・。部屋にもどって朝食会場へ向かい、諏訪湖を眺めながら食べると治りました。
空腹による頭痛だったのか?
ホテルからは富士山を眺めることができ、標高の高い山並みを見ると白くなっていた。 今日はビーナスライン付近の標高1500M付近を通過するのでスタッドレスタイヤに交換しておいて正解です。

8時前には出発して上田市へ。 目的は上田城跡を見るためです。 諏訪湖から標高を徐々に上げていくのですが、山は紅葉からうっすら雪化粧の世界へ。 気温は氷点下まで下がっていた。
上田城跡は真田家の居城で櫓は残っておりました。 東虎口櫓門がありここに真田石という巨石があります。

本丸跡や北櫓のところでは紅葉がドンピシャでとっても美しかった
銀杏



甲冑 真田の甲冑は赤いな

上田城跡を後にして松本市方面に向かいます。ここから戻るのにまた山を越える。結構なくねくね道でラリー好きな私にとっては好物な道。
安曇野で子供のころに行った「大王わさび農園」に立ち寄った。 記憶では水車小屋がある程度しか覚えてないけどあたらめて今回訪問しましたが広大なわさび農園があるのは知らなかった。 子供のころはお土産屋と水車小屋付近見て帰ったのだろうな~。忙しない父でした
これ全部 わさび

綺麗な澄みきった水で育てております。夏は涼しいけど真冬はどうやってんだろう? 真冬の作業は大変そうだ。飲食店はもう満員で食べれそうにないので、このまま松本城へ向かった。 コインパーキングに車を停めてお城の見学前に街中へ歩き昼飯を食べに行ったのですがよさそうなところは満席で食べれそうになかったので空いているところで、おやきと蕎麦をセット注文。 また御蕎麦です。お昼はさっさと済ませてお城見学へ。
ここのお城の天守はかっこええです

もちろん内部も見学しますよ。 休日なのでお城に入る前から並んでいます(渋滞)。天守最上階まで20分かかるよう
この城の階段は急で注意が必要。
内部は重火器の展示 重量は4キロ後半くらいかな。 火薬の携行物品や暗器?まで展示あり

最上階(6階)も大変混雑

眺めはよい 埋橋(赤い橋)が見える

急な階段をおりて、月見櫓へ到着。 名のとおり月見をするためのやぐらで、戸を外すとふきぬきになるよう。

画像右の茶色の部分が月見櫓です。 松本城には外国人の訪問客大勢おりましたよ。ここから次に飛騨高山とか中山道宿場町へ向かうのかな?

埋橋からみる松本城 埋橋は通行止。 一匹白鳥がいてみんなの人気者。 堀の池には鯉もいます

じっくり満喫して三重に帰る。松本ICから入り中央道へ。恵那山トンネル手前でまた工事渋滞。 中央道は工事のため対面通行なんですよね。
恵那山トンネルで渋滞が解消し東海環状経由伊勢湾岸道・東名阪。 御在所SAで休憩と晩御飯を購入して無事家に戻りました。 以上信州満喫旅行でした

少し頭痛がしており、シャキッとしようと早朝風呂へ行ったのですが、あまり改善されることはなく・・・・。部屋にもどって朝食会場へ向かい、諏訪湖を眺めながら食べると治りました。

ホテルからは富士山を眺めることができ、標高の高い山並みを見ると白くなっていた。 今日はビーナスライン付近の標高1500M付近を通過するのでスタッドレスタイヤに交換しておいて正解です。
8時前には出発して上田市へ。 目的は上田城跡を見るためです。 諏訪湖から標高を徐々に上げていくのですが、山は紅葉からうっすら雪化粧の世界へ。 気温は氷点下まで下がっていた。
上田城跡は真田家の居城で櫓は残っておりました。 東虎口櫓門がありここに真田石という巨石があります。
本丸跡や北櫓のところでは紅葉がドンピシャでとっても美しかった

銀杏
甲冑 真田の甲冑は赤いな
上田城跡を後にして松本市方面に向かいます。ここから戻るのにまた山を越える。結構なくねくね道でラリー好きな私にとっては好物な道。
安曇野で子供のころに行った「大王わさび農園」に立ち寄った。 記憶では水車小屋がある程度しか覚えてないけどあたらめて今回訪問しましたが広大なわさび農園があるのは知らなかった。 子供のころはお土産屋と水車小屋付近見て帰ったのだろうな~。忙しない父でした
これ全部 わさび
綺麗な澄みきった水で育てております。夏は涼しいけど真冬はどうやってんだろう? 真冬の作業は大変そうだ。飲食店はもう満員で食べれそうにないので、このまま松本城へ向かった。 コインパーキングに車を停めてお城の見学前に街中へ歩き昼飯を食べに行ったのですがよさそうなところは満席で食べれそうになかったので空いているところで、おやきと蕎麦をセット注文。 また御蕎麦です。お昼はさっさと済ませてお城見学へ。
ここのお城の天守はかっこええです

もちろん内部も見学しますよ。 休日なのでお城に入る前から並んでいます(渋滞)。天守最上階まで20分かかるよう
この城の階段は急で注意が必要。
内部は重火器の展示 重量は4キロ後半くらいかな。 火薬の携行物品や暗器?まで展示あり
最上階(6階)も大変混雑
眺めはよい 埋橋(赤い橋)が見える
急な階段をおりて、月見櫓へ到着。 名のとおり月見をするためのやぐらで、戸を外すとふきぬきになるよう。
画像右の茶色の部分が月見櫓です。 松本城には外国人の訪問客大勢おりましたよ。ここから次に飛騨高山とか中山道宿場町へ向かうのかな?
埋橋からみる松本城 埋橋は通行止。 一匹白鳥がいてみんなの人気者。 堀の池には鯉もいます
じっくり満喫して三重に帰る。松本ICから入り中央道へ。恵那山トンネル手前でまた工事渋滞。 中央道は工事のため対面通行なんですよね。


2024年11月30日
信州旅行
1泊2日で長野へ旅行。 今回は自転車は全く関係ありません。
1日目は中山道の宿場町を散策してきた。6時に出発したが伊勢湾岸道で工事渋滞
3車線が2車線になるだけなんですけど30分くらいロスした。まあ、それを見越して走っていますがだんだん尿意が近づいてきます。 ようやく抜けて鞍ヶ池PAに立ち寄ってで長ーくでました。
中央道に合流して中津川ICでおりて、馬籠宿へ向かいました。 前にいったところが妻籠でここと馬籠はハイキングコースで2時間くらいだったかな。 馬籠は水車があり、坂道の宿場町という感じです。 9時前には到着して小腹が空いたのでちょこっとcafeで一服。水車小屋の近くです。

干し柿がつるしてあるところでみんな写真を撮っていました

宿場町の坂の上のところで展望が広がっている。 見えるのは恵那山(標高2000M以上) ここから妻籠へ延びるハイキングコースがあって機会があればぜひ行ってみたい

もどって酒屋さんで限定日本酒をゲットした。 どうやら要冷蔵らしく、大きめのクーラーボックスをもってきて正解でした

まったり猫さんたちに癒される

馬籠を後にして国道19線にもどって奈良井宿まで車を走らせます。 出発が早かったのでお腹が空いてきた。せっかく信州来たのだからぜひとも蕎麦を食べたいと思い立ち寄り、大盛でがっつく

奈良井宿に御昼頃に到着。曇り空でぽつぽつと雨が当たる時もあった。 気温も低くてジャケットを羽織る。ここは馬籠とかと違い道幅が広い


漆器店が並び美しい食器に見とれてしまうけど、普段使いにはもったないと思ってしまう。またここでも箸を買おうとしたけどまた我慢した
いい雰囲気の街道で歩くだけも楽しいものです。

宿場町を楽しんで諏訪湖へ向かいます。 あとは諏訪大社をまた参拝。 4つあるうちの一つが行けてなかったので行ってきた。

本殿の作りのこだわりが随所にみられる。 狛犬? 龍もありました

諏訪での奇祭といえばこれですな。 YouTubeで見返すとかなり危険な祭りよな

初日の日程で時間が余ってしまい、疲れたので予約のチェックインより早めにいくことにした。(ホテルに連絡)
泊まったホテルは以前シマノバイカーズフェスで素泊まりしたところで今回も利用。 何気に三ツ星ホテルでした。 部屋は諏訪湖が望めるところで
展望がよかったよ
ちょっち奮発

部屋に荷物を置いてすぐに温泉へ直行! 諏訪湖を眺めれる露天風呂ありです!そののち、夕食でワインを最初に注文したけど、ドリンクメニュー見ると「諏訪の地酒5種飲み比べ」というのがあり調子にのって注文した。 いや~うまかった。 芳醇なものから、スッキリとしたものまで。 おかげで酔いが回り早く眠れましたYo.。 あと公魚の天ぷらがお替わり自由なのに驚いた。 料理はめちゃ美味しく大満足です。 ホテルスタッフは国際色豊かでいろんな国の方が働いておられました。ちなみに夕飯でも信州そばがでてきました。

部屋で諏訪湖の夜景をちょこっと堪能して、お布団が敷いてあったので横になると即効寝ました
1日目は中山道の宿場町を散策してきた。6時に出発したが伊勢湾岸道で工事渋滞

中央道に合流して中津川ICでおりて、馬籠宿へ向かいました。 前にいったところが妻籠でここと馬籠はハイキングコースで2時間くらいだったかな。 馬籠は水車があり、坂道の宿場町という感じです。 9時前には到着して小腹が空いたのでちょこっとcafeで一服。水車小屋の近くです。
干し柿がつるしてあるところでみんな写真を撮っていました
宿場町の坂の上のところで展望が広がっている。 見えるのは恵那山(標高2000M以上) ここから妻籠へ延びるハイキングコースがあって機会があればぜひ行ってみたい
もどって酒屋さんで限定日本酒をゲットした。 どうやら要冷蔵らしく、大きめのクーラーボックスをもってきて正解でした
まったり猫さんたちに癒される

馬籠を後にして国道19線にもどって奈良井宿まで車を走らせます。 出発が早かったのでお腹が空いてきた。せっかく信州来たのだからぜひとも蕎麦を食べたいと思い立ち寄り、大盛でがっつく

奈良井宿に御昼頃に到着。曇り空でぽつぽつと雨が当たる時もあった。 気温も低くてジャケットを羽織る。ここは馬籠とかと違い道幅が広い
漆器店が並び美しい食器に見とれてしまうけど、普段使いにはもったないと思ってしまう。またここでも箸を買おうとしたけどまた我慢した
いい雰囲気の街道で歩くだけも楽しいものです。
宿場町を楽しんで諏訪湖へ向かいます。 あとは諏訪大社をまた参拝。 4つあるうちの一つが行けてなかったので行ってきた。
本殿の作りのこだわりが随所にみられる。 狛犬? 龍もありました
諏訪での奇祭といえばこれですな。 YouTubeで見返すとかなり危険な祭りよな
初日の日程で時間が余ってしまい、疲れたので予約のチェックインより早めにいくことにした。(ホテルに連絡)
泊まったホテルは以前シマノバイカーズフェスで素泊まりしたところで今回も利用。 何気に三ツ星ホテルでした。 部屋は諏訪湖が望めるところで
展望がよかったよ


部屋に荷物を置いてすぐに温泉へ直行! 諏訪湖を眺めれる露天風呂ありです!そののち、夕食でワインを最初に注文したけど、ドリンクメニュー見ると「諏訪の地酒5種飲み比べ」というのがあり調子にのって注文した。 いや~うまかった。 芳醇なものから、スッキリとしたものまで。 おかげで酔いが回り早く眠れましたYo.。 あと公魚の天ぷらがお替わり自由なのに驚いた。 料理はめちゃ美味しく大満足です。 ホテルスタッフは国際色豊かでいろんな国の方が働いておられました。ちなみに夕飯でも信州そばがでてきました。

部屋で諏訪湖の夜景をちょこっと堪能して、お布団が敷いてあったので横になると即効寝ました

2024年11月25日
ウィスキーの香りづけの木片(続き)
だいぶ前に安価なウィスキーに樽フレーバーの木片をいれて味や風味の変化を楽しむことをしました。
3本セットで2本を1000円台のウィスキーで試してみて、アルコール臭のきつさが緩和されていることは実感しました。
1本で3回楽しめるようですが、ずぼらな私はずっとウィスキーにいれたままにしておりました。 いったん取り出してまたほかのウィスキーのボトルに移す行為が面倒くさく感じそのまんまほったらかし。飲みきるまでボトルに入れっぱなしにしておりましたよ。
超絶面倒くさがりなので、2本同じボトルにいれてました。

ちょうど酒屋さんにいったらニッカフロンティアが売っていたので試しに購入。2000円台でハイボールに最適なウィスキーという感じ。ストレートで飲んでみましたが・・・・うーんイマイチかな。 ハイボール特化という感じです。 もう一本フレーバーがあったのでこいつをフロンティアにいれた。 せっかくなので残りの2本も入れました

これぞ トリプルウッド
まあ、使い方は間違っていると思うけど・・・・
まだ試飲していないので、これから楽しみですよ
3本セットで2本を1000円台のウィスキーで試してみて、アルコール臭のきつさが緩和されていることは実感しました。
1本で3回楽しめるようですが、ずぼらな私はずっとウィスキーにいれたままにしておりました。 いったん取り出してまたほかのウィスキーのボトルに移す行為が面倒くさく感じそのまんまほったらかし。飲みきるまでボトルに入れっぱなしにしておりましたよ。
超絶面倒くさがりなので、2本同じボトルにいれてました。

ちょうど酒屋さんにいったらニッカフロンティアが売っていたので試しに購入。2000円台でハイボールに最適なウィスキーという感じ。ストレートで飲んでみましたが・・・・うーんイマイチかな。 ハイボール特化という感じです。 もう一本フレーバーがあったのでこいつをフロンティアにいれた。 せっかくなので残りの2本も入れました


これぞ トリプルウッド
まあ、使い方は間違っていると思うけど・・・・


2024年10月28日
2日目 ハイキングのち中山道の宿場町へ
2日目は富士見パノラマリゾートのゴンドラ乗ってハイキングに出かけました
ハイキング終了後、そのまま高速つかって家に戻るのももったいないと思い車を走らせて高遠城址跡へ。ここは桜の季節は観光客でにぎわうようですが、オフシーズンだと静かです。 でも城の曲輪や堀を見れるので城好きには楽しめるところだとおもう。 そこから下道の国道19号線へ。中山道の宿場町の妻籠に行きました。 ここは行ったことがありますが何回来てもいいところだと思います。 規模としては奈良井や馬籠よりは小さいと思います。 宿場町では外国人ニキ(白人が多し)がたくさんいらっしゃいました。

ゆったりとした時間が流れる


伝統工芸品のお店でお箸買おうか迷ったけどやめて。 前来た時もお箸で悩む、まだ使えるし屋久島で買ったお箸だし・・・
栗きんとん販売店にてそのお店限定の「木曽老木」という生菓子を購入
大粒の栗を小豆と薄皮生地で巻いたお菓子です。 甘さ控えめでとてもおいしかった。 外国人の方が、栗きんとんを熱心に説明していた。熱の入用が違う!「KURIKINTON!」を生の英語で聞けましたよ。 栗きんとんは確かに美味しいですよ。高いけど
ど派手なジャケット

古き時代の日本の町並みが残るとてもいいところです。 ここと馬籠や奈良井をセットに歩かれるといいと思います。 中山道を歩く強者もいますよ
ハイキング終了後、そのまま高速つかって家に戻るのももったいないと思い車を走らせて高遠城址跡へ。ここは桜の季節は観光客でにぎわうようですが、オフシーズンだと静かです。 でも城の曲輪や堀を見れるので城好きには楽しめるところだとおもう。 そこから下道の国道19号線へ。中山道の宿場町の妻籠に行きました。 ここは行ったことがありますが何回来てもいいところだと思います。 規模としては奈良井や馬籠よりは小さいと思います。 宿場町では外国人ニキ(白人が多し)がたくさんいらっしゃいました。
ゆったりとした時間が流れる
伝統工芸品のお店でお箸買おうか迷ったけどやめて。 前来た時もお箸で悩む、まだ使えるし屋久島で買ったお箸だし・・・
栗きんとん販売店にてそのお店限定の「木曽老木」という生菓子を購入
大粒の栗を小豆と薄皮生地で巻いたお菓子です。 甘さ控えめでとてもおいしかった。 外国人の方が、栗きんとんを熱心に説明していた。熱の入用が違う!「KURIKINTON!」を生の英語で聞けましたよ。 栗きんとんは確かに美味しいですよ。高いけど
ど派手なジャケット
古き時代の日本の町並みが残るとてもいいところです。 ここと馬籠や奈良井をセットに歩かれるといいと思います。 中山道を歩く強者もいますよ
2024年10月28日
ダウンヒル後 諏訪大社へ観光
マウンテンバイクがトラブルにより走行不可となったので、時間ももったいないので諏訪大社へ参拝しに行くことにした
車のナビやスマホで確認するとどうやら3か所くらいあるらしいので、近いところから順に行きました
まずは諏訪大社 上社 前宮

本殿の周りに御柱が囲うように立っていました

社務所では御朱印をいただこうと長蛇の列をなしていた。
次は 諏訪大社 下社 春宮
ここは神社前にお店があって賑わっていた。 わたしは信州限定の日本酒を購入。 「諏訪乃あらしばり 神渡」 要冷蔵です

幕末の力士 雷電為衛門の像 手がめちゃんこビッグサイズ!

ここにも御柱がありました。 となりもかなりの巨樹です

ここの回廊がよかった

龍の描かれた大太鼓


お腹空いたので五平餅を食べた。 お昼はカロリーメイトしか食べていない。
最後に 諏訪大社 下社 秋宮 へ 夕方5時前に到着した
ここは大きな注連縄がありました

日本最古の神社の一つである諏訪大社の2つの下社のよう

五時に太鼓の音が鳴り響き、社務所も営業終了みたい


家に帰ってこのブログを書いている時にどうやらまだ諏訪大社 上社 本宮があったようだ。 そこは気が付かなかったな~
3つの神社の参拝を終えるともう日が暮れてしまった。 お昼はカロリーメイトに五平餅だけでお腹がとても空いた。 信州にせっかく来たので御蕎麦を食べたいと思って検索して行ったのだけれど暗くてどこかわからん
ナビはその付近に来たら終了だし。 車の往来も結構あってどこに車を停めたらいいのかわからなかったのでそこのお店はやめて、また富士見パノラマリゾートからすぐ近くの温泉もある飲食店(ゆーとろん)へ向かいました。 ここは夜遅くまで営業しているらしい

温泉も入りたいのでまず入浴券を購入してから、ご飯にありつきました。
舞茸の天ぷら付きのざるそば(大盛)と野沢菜の餃子をオーダー。

空腹は最高の調味料、 めちゃ美味しかったです
このあと温泉に入る。 硫黄臭が微かに香るいい温泉で、温めが好きなので30分くらい浸かっていました
さっぱりほっこりして、今日のお宿へ。 また富士見パノラマリゾートの駐車場にもどって動く別荘(車)で寝ました
車のナビやスマホで確認するとどうやら3か所くらいあるらしいので、近いところから順に行きました
まずは諏訪大社 上社 前宮
本殿の周りに御柱が囲うように立っていました
社務所では御朱印をいただこうと長蛇の列をなしていた。
次は 諏訪大社 下社 春宮
ここは神社前にお店があって賑わっていた。 わたしは信州限定の日本酒を購入。 「諏訪乃あらしばり 神渡」 要冷蔵です
幕末の力士 雷電為衛門の像 手がめちゃんこビッグサイズ!
ここにも御柱がありました。 となりもかなりの巨樹です
ここの回廊がよかった
龍の描かれた大太鼓
お腹空いたので五平餅を食べた。 お昼はカロリーメイトしか食べていない。
最後に 諏訪大社 下社 秋宮 へ 夕方5時前に到着した
ここは大きな注連縄がありました
日本最古の神社の一つである諏訪大社の2つの下社のよう
五時に太鼓の音が鳴り響き、社務所も営業終了みたい
家に帰ってこのブログを書いている時にどうやらまだ諏訪大社 上社 本宮があったようだ。 そこは気が付かなかったな~
3つの神社の参拝を終えるともう日が暮れてしまった。 お昼はカロリーメイトに五平餅だけでお腹がとても空いた。 信州にせっかく来たので御蕎麦を食べたいと思って検索して行ったのだけれど暗くてどこかわからん


温泉も入りたいのでまず入浴券を購入してから、ご飯にありつきました。
舞茸の天ぷら付きのざるそば(大盛)と野沢菜の餃子をオーダー。

空腹は最高の調味料、 めちゃ美味しかったです
このあと温泉に入る。 硫黄臭が微かに香るいい温泉で、温めが好きなので30分くらい浸かっていました

さっぱりほっこりして、今日のお宿へ。 また富士見パノラマリゾートの駐車場にもどって動く別荘(車)で寝ました

2024年09月22日
日本3大山城と好物の鉱物を見に行く
せっかくはるばるきたので そのまま帰るのはもったいないと、道の駅賤母で持ち帰ったパンフレットであった日本3大山代の「苗木城跡」へ向かった。 帰りにも道の駅賤母に立ち寄って、名物 栗きんとんや野沢菜と日本酒(秋限定ひやおろし)を購入した。 あとリンゴも購入
苗木城跡の途中に中津川市鉱物博物館があったので城の後に立ち寄りました

足軽展望所からみた城跡


天守閣展望台から 流れるのは木曽川 お城は木曽川のそばの急峻な地形の上にあったようだ。 天然要塞だな。


巨大な1枚岩もある 馬洗岩 というらしい この岩の上で馬を洗ったから

苗木城跡は30分ほどで回りました。 ルートによってはもっと時間がかかるし下には資料館もあるのでそれを含めるともっと長い時間楽しめるでしょう。今回は時間がないので(雨がパラパラあたっているし)

次に 鉱物好き(地形好き)にはたまらない鉱物博物館へ
入り口がもう結晶のカタチしてるな

入館料はなんと300円とリーズナブル。 JAFのカード提示で1割引きです
アメジスト


石英の塊?

黄鉄鉱

こういう原石を家に1つ欲しいな~

紫外線であやしく光る石など見ごたえありまくり。

石好きの方はぜひ立ち寄って観てください コミックなら「瑠璃の宝石」がおススメです
苗木城跡の途中に中津川市鉱物博物館があったので城の後に立ち寄りました

足軽展望所からみた城跡


天守閣展望台から 流れるのは木曽川 お城は木曽川のそばの急峻な地形の上にあったようだ。 天然要塞だな。


巨大な1枚岩もある 馬洗岩 というらしい この岩の上で馬を洗ったから

苗木城跡は30分ほどで回りました。 ルートによってはもっと時間がかかるし下には資料館もあるのでそれを含めるともっと長い時間楽しめるでしょう。今回は時間がないので(雨がパラパラあたっているし)

次に 鉱物好き(地形好き)にはたまらない鉱物博物館へ
入り口がもう結晶のカタチしてるな

入館料はなんと300円とリーズナブル。 JAFのカード提示で1割引きです
アメジスト


石英の塊?
黄鉄鉱
こういう原石を家に1つ欲しいな~
紫外線であやしく光る石など見ごたえありまくり。
石好きの方はぜひ立ち寄って観てください コミックなら「瑠璃の宝石」がおススメです
2024年09月01日
大雨警報でてるけどライドし件
台風による雨雲で津市に大雨警報が発令されていたのですが、雨がやんでちょこっと明るい曇りになったのでこれはチャンスだと思い走りだした。しかし家を出て20分くらいで雨が降ってきた
それでも長谷山の山頂を目指したのですよ
山頂への道は荒れていて倒木あり

雨に濡れながら山頂へ。 途中石ころなどあって避けて登った。 山頂にあるトイレで撮影がてら雨宿り

慎重に下っていたのですが視界不良で路面の確認がしづらく石ころを踏んだりした。 それでも無事に降りてきたと思った瞬間「パンッ!」とフロントタイヤから音が
なんとこんら最中パンクした・・・・。
雨が強くなってきて濡れながら修理。 予備チューブで応急処置した。 なんでよりによってこんな時にパンクするんだ?と思ったけどこんな日にライドする自分もどうかと。
こういうとき電動ポンプは本当に助かる。 素早く空気を注入できる
林道に水が流れて・・・

落ち着いて修理できてよかった。 空気は規定値までは入れられなかったがそれでも走行可能になったので一安心

安濃川も危険水域は脱したので一安心。 線状降水帯で一時期氾濫危険水位まできてました

翌日にパンク修理しました。 見てみるとざっくり切れてましたよ1センチ弱かな? ロックタイトのゴム接着剤でくっつけてみたけど接着が弱く空気漏れした。 なので普通のゴムのりにパッチを使ってみたけどこれでも空気が漏れてきたのでチューブレスをやめてチューブを使うことにしました
。最近のチューブは軽量なのでこっちでもいいや。 パンクしたとき交換楽だし
表

裏

ゴム接着剤で塗ってみたけど簡単に剥離したのでやめた。 もうちょっとヤスリで表面を荒くして施工した方がよかったのかな? それとも乾燥の時間が短かったか?

やっぱり台風時は家でおとなしく、ローラーを回した方がいいと教訓を得ました

山頂への道は荒れていて倒木あり

雨に濡れながら山頂へ。 途中石ころなどあって避けて登った。 山頂にあるトイレで撮影がてら雨宿り

慎重に下っていたのですが視界不良で路面の確認がしづらく石ころを踏んだりした。 それでも無事に降りてきたと思った瞬間「パンッ!」とフロントタイヤから音が

雨が強くなってきて濡れながら修理。 予備チューブで応急処置した。 なんでよりによってこんな時にパンクするんだ?と思ったけどこんな日にライドする自分もどうかと。
こういうとき電動ポンプは本当に助かる。 素早く空気を注入できる
林道に水が流れて・・・

落ち着いて修理できてよかった。 空気は規定値までは入れられなかったがそれでも走行可能になったので一安心

安濃川も危険水域は脱したので一安心。 線状降水帯で一時期氾濫危険水位まできてました

翌日にパンク修理しました。 見てみるとざっくり切れてましたよ1センチ弱かな? ロックタイトのゴム接着剤でくっつけてみたけど接着が弱く空気漏れした。 なので普通のゴムのりにパッチを使ってみたけどこれでも空気が漏れてきたのでチューブレスをやめてチューブを使うことにしました
。最近のチューブは軽量なのでこっちでもいいや。 パンクしたとき交換楽だし
表
裏
ゴム接着剤で塗ってみたけど簡単に剥離したのでやめた。 もうちょっとヤスリで表面を荒くして施工した方がよかったのかな? それとも乾燥の時間が短かったか?
やっぱり台風時は家でおとなしく、ローラーを回した方がいいと教訓を得ました

2024年08月17日
イタリアン
久しぶりの外食 イタリアンに行ってきました。 
隣にあさくまがありそっちがサラダバーがある(食べ放題)のでお客さんをとられているのか普段は客入りが少ないのだけれど、行った日はお盆なのか予約客がありまして、食べたいと思ってオーダーした仔羊のヒレカツはかなり時間がかかりますとのことでキャンセルした
なので新タマネギのグラタンをオーダー。けれどもこれも時間がかかるとのこと(マジかよ・・・) まあ時間はあるので注文した。 あとノンアルコールシャンパンを注文。 アルコールだけを除去したものでこれがかなり美味しいと思ういつも注文しているのですよ
30分くらい待って新タマネギのグラタンがやっと来た。 その前にシャンパンボトル来たけどモノがこなかったのでほとんど飲み干してしまったな
新タマネギのグラタンは小さいですよと言われたけどこういうことでした

タマネギの皮をそのまま器として使用している。 頭の部分だけど切り取って中をくりぬき、ホワイトソース、ベーコンと玉ねぎとか入っている。これが熱々だったけどめちゃくちゃ甘くておいしかった。 タマネギの甘味が口に広がります。熱いのでちょこっとづつ食べる

丁寧にくり抜いて作っているのだなあと感心しましたよ
あと、パスタはウニとトマトのクリームパスタ?だったかな これも美味しい

これで十分お腹いっぱいになり、待った時間がかなりあったけどそれを忘れさせるディナーでしたよ
今度、空いているときに珍しいものがあったら注文しようと思う

隣にあさくまがありそっちがサラダバーがある(食べ放題)のでお客さんをとられているのか普段は客入りが少ないのだけれど、行った日はお盆なのか予約客がありまして、食べたいと思ってオーダーした仔羊のヒレカツはかなり時間がかかりますとのことでキャンセルした


30分くらい待って新タマネギのグラタンがやっと来た。 その前にシャンパンボトル来たけどモノがこなかったのでほとんど飲み干してしまったな
新タマネギのグラタンは小さいですよと言われたけどこういうことでした

タマネギの皮をそのまま器として使用している。 頭の部分だけど切り取って中をくりぬき、ホワイトソース、ベーコンと玉ねぎとか入っている。これが熱々だったけどめちゃくちゃ甘くておいしかった。 タマネギの甘味が口に広がります。熱いのでちょこっとづつ食べる

丁寧にくり抜いて作っているのだなあと感心しましたよ
あと、パスタはウニとトマトのクリームパスタ?だったかな これも美味しい

これで十分お腹いっぱいになり、待った時間がかなりあったけどそれを忘れさせるディナーでしたよ

今度、空いているときに珍しいものがあったら注文しようと思う
2024年08月04日
尖石縄文考古館
バイクのイベントは午前中で終了。 展示やショップを見てまわりたかったけど、縄文時代の資料を見たくて尖石縄文考古館へ向かった
だいぶ前の八ヶ岳の登山のときにその前を通過したような。 教科書で縄文時代は僅かですが、 約1万年続いた時代ですね。

ここには縄文時代の国宝が展示してあります。
仮面の女神と縄文のビーナスです。

後ろ姿



土器もいろんなカタチがあって見ごたえありました

実用性あるのかわからない。 祭事に用いるものなのかな?

人の顔に見えるけど・・・

外には縄文時代の住居が展示してあるよう

外観

内部は中央に煮炊きをするところがある。 地面は土なので湿気を多く含んだ空気が漂う。2人で生活するにはちょうどいい空間だとは思う。
展示したったのは住居だけでした。 縄文時代には倉庫的なものはあったのかな?

天井は換気できるようになっている。

考古館は見終わって、尖石の由縁を見に行った。 英語表記で「GIANT STONE」とあったのでそんな巨石があったのかな?と思っていくと地面からちょっと突き出た尖った石だけでした。 自分的にストーンヘンジ的なものかなと勝手に思い込んでいたのがだめなのですけど

このあと車を走らせて霧ヶ峰に向かうのでした。 日曜の宿はキャンプ場です
キャンプ場の様子はもう1つのブログに掲載予定です
だいぶ前の八ヶ岳の登山のときにその前を通過したような。 教科書で縄文時代は僅かですが、 約1万年続いた時代ですね。
ここには縄文時代の国宝が展示してあります。
仮面の女神と縄文のビーナスです。
後ろ姿
土器もいろんなカタチがあって見ごたえありました
実用性あるのかわからない。 祭事に用いるものなのかな?
人の顔に見えるけど・・・
外には縄文時代の住居が展示してあるよう
外観
内部は中央に煮炊きをするところがある。 地面は土なので湿気を多く含んだ空気が漂う。2人で生活するにはちょうどいい空間だとは思う。
展示したったのは住居だけでした。 縄文時代には倉庫的なものはあったのかな?
天井は換気できるようになっている。
考古館は見終わって、尖石の由縁を見に行った。 英語表記で「GIANT STONE」とあったのでそんな巨石があったのかな?と思っていくと地面からちょっと突き出た尖った石だけでした。 自分的にストーンヘンジ的なものかなと勝手に思い込んでいたのがだめなのですけど

このあと車を走らせて霧ヶ峰に向かうのでした。 日曜の宿はキャンプ場です
キャンプ場の様子はもう1つのブログに掲載予定です