2020年04月28日
いつものお山で純正ブレーキパッドのテスト
GW期間中でも自粛自粛と、県外に足を運ぶべからずとお上からの要請。それではと県内でお外遊びしましょう。いつものお山はマウンテンバイクで賑わっておりましたよ。それに家族連れのハイキングも。 早い所、経済(お金)回さないとコロナより大変なことになると思うけど。
前のブログでブレーキパッドを純正に交換したことをアップしました
そのテストです。結果はブレーキの鳴きが全くありません
ローターとの相性というものがあるのですね。ただブレーキの効き具合としてはサードパーティー製品のが効きがいいような気もします。もうちと様子見です。王滝のレースは延期されましたが、それでも練習は怠らないようにします。
今回は4周回しました。けっこう疲れますよ。ノコギリの歯のような標高グラフです

前のブログでブレーキパッドを純正に交換したことをアップしました
2020/04/19
マウンテンバイクのブレーキのディスクパッドを以前交換したことをアップしましたが、ブレーキの鳴きがどうやっても治まりません うるさくてしゃーない2020/03/14SRAMの油圧ブレーキのパッド交換いまライドを中止してメンテナンスしているフルサスのマウンテンバイクですが、次に油圧ブレーキのパッドを交換してみ…
そのテストです。結果はブレーキの鳴きが全くありません

今回は4周回しました。けっこう疲れますよ。ノコギリの歯のような標高グラフです


2020年04月26日
2020年04月19日
やっぱ純正が一番なのか?
マウンテンバイクのブレーキのディスクパッドを以前交換したことをアップしましたが、ブレーキの鳴きがどうやっても治まりません
うるさくてしゃーない
サードパーティー製品。ローターとの相性が悪いのか? シングルトラックの下りで盛大に音鳴りするのでもうお手上げです。
というわけで純正をやっぱ買いました。 値段がけっこうする。bikeinnのが安価で購入するつもりですが、コロナの影響で海外から個人輸入でちゃんと届くか心配で、アマゾンでぽちりました。 あとついでにチェーンも購入。最初からこうすればよかったな。

サードパーティー製品(左)からSRAM純正(右)へ

純正に変えてまだフィールドで試していないのでなんともいえませんが、家の前の道路で試すとブレーキかけてからじんわり効くようになった。
サードパーティー製品は最初から効きがきつめだったのですがそれがマイルドになりました。あとは音鳴りがなくなっているように祈るばかりです。
あとブレーキパッドとローターの擦れは、ブレーキフルードの交換で解消しました
巷はコロナコロナで五月蝿い。このビールもそのあおりを受けて売り上げが減っているそうな
キンキンに冷やすと のどごしの良い麦酒です。ライムを添えるとさらにいいらしい



2020/03/14
いまライドを中止してメンテナンスしているフルサスのマウンテンバイクですが、次に油圧ブレーキのパッドを交換してみる。そのパッドですがSRAMの純正品だと日本国内では価格が高め。個人輸入も考えたけど日数がかかるので、Amazonで検索してみるとありました。 純正ではありませんが・・・高温焼結 SRAM エイ…
サードパーティー製品。ローターとの相性が悪いのか? シングルトラックの下りで盛大に音鳴りするのでもうお手上げです。
というわけで純正をやっぱ買いました。 値段がけっこうする。bikeinnのが安価で購入するつもりですが、コロナの影響で海外から個人輸入でちゃんと届くか心配で、アマゾンでぽちりました。 あとついでにチェーンも購入。最初からこうすればよかったな。
サードパーティー製品(左)からSRAM純正(右)へ
純正に変えてまだフィールドで試していないのでなんともいえませんが、家の前の道路で試すとブレーキかけてからじんわり効くようになった。
サードパーティー製品は最初から効きがきつめだったのですがそれがマイルドになりました。あとは音鳴りがなくなっているように祈るばかりです。
あとブレーキパッドとローターの擦れは、ブレーキフルードの交換で解消しました

巷はコロナコロナで五月蝿い。このビールもそのあおりを受けて売り上げが減っているそうな
キンキンに冷やすと のどごしの良い麦酒です。ライムを添えるとさらにいいらしい
2020年04月19日
ステルスサドルのオフロードバージョン
来月に開催される予定のSDA王滝に向けて、サドルを変えてみました。いまあるサドルで100キロを走った時、大事な部分周辺が圧迫されて、排尿に痛みを感じだりして辛かったので、少しでも楽に走れるよう交換してみた
購入したのは
シマノ プロ ステルス オフロードサドル

スペック サドル長 255mm 幅142mm レール径7×7mm レール素材ステンレス
FUEL EX8に最初からついているサドルと比較すると 長さはすこし短い。 クッションの厚みはほとんど同じかな

ステルスオフロードサドルの重さは 207g

もとのサドル 約260g 少しだけ軽量化成功かな

というわけで早速装着して いつものお山に試しに行きました。こうみるとコンパクトに小さく見える

インプレッションとしては、サドル長が短くなって、ペダリングがしやすくなったように思う。以前は登りや平坦で座る位置をちょっとずらしてペダリングしていたけどそれがあまりしなくなったようだ。あと前傾姿勢がとりやすいです。
あと凹みの部分はロングライドはしていないので何とも言えません。今度はシクロクロスバイクにつけてみて長距離を乗ってみようと思う
サドルを取り付けるのにネジをきちんと締めていなかったのかライド途中で異変に気付く。とネジが外れて道路の落ちました
わかりやすいところで外れて不幸中の幸い。山の中で外れたら絶対行方不明だわ。 あと工具を持参していなかったので切り上げて家に戻った。やっぱ工具はもっていた方がいいと痛感。めったなことではトラブルなどないのでと高を括っていました

前日の雨でウェット路面。2周目は空気圧を下げて走り、走りやすくなった。しかしオンロードでは走りが重くなった。サドルの凹みはウェットコンディションではここに雨などが溜まっていかないだろうか?とちと思う

ちなみにこのサドルの説明書は字が小さすぎて読めない

購入したのは
シマノ プロ ステルス オフロードサドル
スペック サドル長 255mm 幅142mm レール径7×7mm レール素材ステンレス
FUEL EX8に最初からついているサドルと比較すると 長さはすこし短い。 クッションの厚みはほとんど同じかな
ステルスオフロードサドルの重さは 207g
もとのサドル 約260g 少しだけ軽量化成功かな
というわけで早速装着して いつものお山に試しに行きました。こうみるとコンパクトに小さく見える

インプレッションとしては、サドル長が短くなって、ペダリングがしやすくなったように思う。以前は登りや平坦で座る位置をちょっとずらしてペダリングしていたけどそれがあまりしなくなったようだ。あと前傾姿勢がとりやすいです。
あと凹みの部分はロングライドはしていないので何とも言えません。今度はシクロクロスバイクにつけてみて長距離を乗ってみようと思う
サドルを取り付けるのにネジをきちんと締めていなかったのかライド途中で異変に気付く。とネジが外れて道路の落ちました


前日の雨でウェット路面。2周目は空気圧を下げて走り、走りやすくなった。しかしオンロードでは走りが重くなった。サドルの凹みはウェットコンディションではここに雨などが溜まっていかないだろうか?とちと思う

ちなみにこのサドルの説明書は字が小さすぎて読めない
2020年04月11日
三多気へ桜をめでるツーリング
桜を楽しむためにシクロクロスバイクでおでかけです。普段は車で行っている三多気の桜ですが、これをバイクで行こうと思い立つ。ただの往復では面白みがないので、往路で君ヶ野ダム経由で行きました。復路は名松線沿いをひた走る。
ストラバで記録して初めて100キロ越えでした

重力式の君ヶ野ダム 桜は散っている。もう時期は過ぎ出ますね~

君ヶ野ダムの坂は安濃ダムに比べると傾斜はきつくないな

そこから山間部をひた走る。地味に上り坂が堪えます。国道にでてようやく伊勢奥津駅に到着。
おっ!キハ11系が停まっていますね。 伊勢奥津駅に併設されている地域振興の施設でお饅頭を買ってエネルギー補給です

美杉町のマスコットキャラクターの焼き印

伊勢奥津駅には古い給水塔があります。昔はここにSLが走っていた名残ですね。

家からおよそ3時間で三多気の桜についた。短いけど最後に激坂があります。三重県でも自粛要請があったような気がするけどみんな桜を見に来ていますよ。ただお客さんの入りは少ないようです(伊勢奥津駅にある地域振興の施設の女性が話してくれました)。家で引きこもるよりこっちのは絶対健康的だと思うが。距離を保てば大丈夫だろ。というよりみんなマスクしてはります
駐車場の枝垂れ桜は相変わらず綺麗です。すべてスマホで撮影して画像をいじっております

中止せざるを得ないのか

茅葺屋根

ここからのアングルを撮るためにみんなここでシャッターを切っています。撮るなら朝早くて風が無い日がおススメです

ストラバで記録して初めて100キロ越えでした

重力式の君ヶ野ダム 桜は散っている。もう時期は過ぎ出ますね~

君ヶ野ダムの坂は安濃ダムに比べると傾斜はきつくないな

そこから山間部をひた走る。地味に上り坂が堪えます。国道にでてようやく伊勢奥津駅に到着。
おっ!キハ11系が停まっていますね。 伊勢奥津駅に併設されている地域振興の施設でお饅頭を買ってエネルギー補給です

美杉町のマスコットキャラクターの焼き印

伊勢奥津駅には古い給水塔があります。昔はここにSLが走っていた名残ですね。

家からおよそ3時間で三多気の桜についた。短いけど最後に激坂があります。三重県でも自粛要請があったような気がするけどみんな桜を見に来ていますよ。ただお客さんの入りは少ないようです(伊勢奥津駅にある地域振興の施設の女性が話してくれました)。家で引きこもるよりこっちのは絶対健康的だと思うが。距離を保てば大丈夫だろ。というよりみんなマスクしてはります
駐車場の枝垂れ桜は相変わらず綺麗です。すべてスマホで撮影して画像をいじっております

中止せざるを得ないのか

茅葺屋根

ここからのアングルを撮るためにみんなここでシャッターを切っています。撮るなら朝早くて風が無い日がおススメです

2020年04月11日
ブレーキの調整に四苦八苦して・・・
パッドを交換してからいつものお山で試す。最初はいい感じだったのだが、どうもパッドがローターに当たって「シュッ、シュッ」と音がします
。それでもブレーキテストでシングルトラックで試す。一周目の下りは良かったのだが、2周目はブレーキの鳴きが激しい・・・。こんなに盛大に音がするのは初めてでした。
家に戻ってまずパッドとローターのクリアランスを調整するためにブレーキをいじります
ホイール外し、ブレーキパッドを外しピストンを強制的に押し戻したる!

音鳴きにはパッドを縦にヤスリで削るといいらしい。なので削ってみるけど・・・紙やすりのがいいよなあ・・・。無かったから金属用でしたけど。たぶんこの方法はNGだ

キャリパーの位置をいろいろいじってみたんだけど、こんどはキャリパーを留めているボルトにローターが当たっていた
。試行錯誤の末・・・もうわからんわ・・・

つーわけでギブです。素直に自転車屋さんに持ち込んだよ
これが一番近道だ

自転車屋さんに事情を説明するとどうも、パッドがローターに当たるのはどうもブレーキフルードの劣化が原因だと即答。油圧ブレーキあるあるらしい。このSRAMのブレーキはよく効くけど、油圧式は定期的な交換がいるらしいな。 マウンテンバイクは自転車屋に入院させました。
無事に治っていることを祈ります。来月に開催されるSDA王滝100キロ耐久にまた参加しますYo

家に戻ってまずパッドとローターのクリアランスを調整するためにブレーキをいじります
ホイール外し、ブレーキパッドを外しピストンを強制的に押し戻したる!
音鳴きにはパッドを縦にヤスリで削るといいらしい。なので削ってみるけど・・・紙やすりのがいいよなあ・・・。無かったから金属用でしたけど。たぶんこの方法はNGだ
キャリパーの位置をいろいろいじってみたんだけど、こんどはキャリパーを留めているボルトにローターが当たっていた

つーわけでギブです。素直に自転車屋さんに持ち込んだよ

自転車屋さんに事情を説明するとどうも、パッドがローターに当たるのはどうもブレーキフルードの劣化が原因だと即答。油圧ブレーキあるあるらしい。このSRAMのブレーキはよく効くけど、油圧式は定期的な交換がいるらしいな。 マウンテンバイクは自転車屋に入院させました。
無事に治っていることを祈ります。来月に開催されるSDA王滝100キロ耐久にまた参加しますYo