2024年07月23日
懲りずに大台林道へ
長~くオフロードを走れることに感銘を受けてまたまた大台へやってきた。 今回はしっかり浄水器持参なので水分補給し放題

こんどは反時計回りで。 登りで作業車が追い抜いていったけど注意されることはなかったな。ただ作業の邪魔はしちゃいけないと思い看板の方面へは走らなかった

とりあえず林道で一番標高の高いところに行きたいと思いペダルをまわします。 暑いけど今回は水分に余裕ありまくりなので気持ちも楽

ガーミンの地形図にはない道なのでとりあえず行ってみたら無線中継所のところで行き止まりになった

いったん戻って別のルートで行くとひらけた場所になりそこで行き止まり(自転車ではいけなさそうだ)

ここが標高800Mくらいだそう そこからダウンヒルしてからまた登り返した。 ぐるぐる回れるオフロードで楽しい。いまは暑いが秋冬になったらいい具合の気温になって1日中楽しめそうだ。山の中なので、必需品にバグジュースにオニヤンマ君! 蜂が来たけどどこかへ行ってしまった。効果あるのかな~。半信半疑ですが

トヨタの森

MTBは3時半ほど楽しんでから暑いので宮川で涼んだ

帰りに大台のパン屋さんに立ち寄る。 以前は倉庫だったのかな? 中はおしゃれなパン屋さん。駄菓子も売っていたな。
大台のなので大台茶を混ぜ込んだパンを売っておりました。 私は焼き立てのリンゴとチーズのライ麦パンを購入。 本当に焼き立てだったのでめちゃ熱かったがめちゃ旨かった。 駐車場は広めですし、バイクスタンドもありました。 確認はしておりませんがイートインも可能かと思います


こんどは反時計回りで。 登りで作業車が追い抜いていったけど注意されることはなかったな。ただ作業の邪魔はしちゃいけないと思い看板の方面へは走らなかった

とりあえず林道で一番標高の高いところに行きたいと思いペダルをまわします。 暑いけど今回は水分に余裕ありまくりなので気持ちも楽

ガーミンの地形図にはない道なのでとりあえず行ってみたら無線中継所のところで行き止まりになった

いったん戻って別のルートで行くとひらけた場所になりそこで行き止まり(自転車ではいけなさそうだ)

ここが標高800Mくらいだそう そこからダウンヒルしてからまた登り返した。 ぐるぐる回れるオフロードで楽しい。いまは暑いが秋冬になったらいい具合の気温になって1日中楽しめそうだ。山の中なので、必需品にバグジュースにオニヤンマ君! 蜂が来たけどどこかへ行ってしまった。効果あるのかな~。半信半疑ですが


トヨタの森

MTBは3時半ほど楽しんでから暑いので宮川で涼んだ

帰りに大台のパン屋さんに立ち寄る。 以前は倉庫だったのかな? 中はおしゃれなパン屋さん。駄菓子も売っていたな。
大台のなので大台茶を混ぜ込んだパンを売っておりました。 私は焼き立てのリンゴとチーズのライ麦パンを購入。 本当に焼き立てだったのでめちゃ熱かったがめちゃ旨かった。 駐車場は広めですし、バイクスタンドもありました。 確認はしておりませんがイートインも可能かと思います

2024年07月21日
暑すぎのライド
午前中は農家の集まりで用水路の清掃行事。 朝から暑くて大変でした。 午前中には終了して家で昼飯、ちょこっと仮眠して午後からライドしたのですがめちゃくちゃ暑いですね。殺人的な暑さで、ぼーっとはしないですが、なんか判断力が鈍っているような気がした
国宝 専修寺 にて蓮のイベントがあったよう。 どうやら鈴鹿は8耐のようで土曜日夜には花火の音が聞こえておりました

太鼓門があるとはいままで知らなかった

一身田から国道23号線へ 近鉄名阪特急の 「ひのとり」が 通過していった

23号線から帰路へ 津イオンは白いベールに覆われている。 改装は順調にすすんでいるのかな? 待ち遠しいですなあ

津中央郵便局の道路を挟んで反対側 蜂蜜まんじゅうからは甘く香ばしい匂いが漂ってきますよ

国宝 専修寺 にて蓮のイベントがあったよう。 どうやら鈴鹿は8耐のようで土曜日夜には花火の音が聞こえておりました

太鼓門があるとはいままで知らなかった

一身田から国道23号線へ 近鉄名阪特急の 「ひのとり」が 通過していった

23号線から帰路へ 津イオンは白いベールに覆われている。 改装は順調にすすんでいるのかな? 待ち遠しいですなあ


津中央郵便局の道路を挟んで反対側 蜂蜜まんじゅうからは甘く香ばしい匂いが漂ってきますよ

2024年07月19日
大台の林道にて
久しぶりの平日の休み 大台(奥伊勢)へ行ってまいりました。 最初は迷岳登山で行った林道を登っていたのですが、登るにつれて重機の音がしてきた。どうも林業の作業員の方が道路整備仕事。 こりゃ仕事を邪魔しちゃ悪いと思ってそそくさと撤退。 まあ残念だが仕方がない。ここに来たもう一つの理由は以前の下山中で落としたフロントフェンダーをあれば拾いたかったことです
天気はいいけどさ、朝からめっちゃ暑いんよな

携帯浄水器を持ってこればよかったと激しく後悔した。 生水はやっぱ危険だ。
いったん車に戻って今度はネットで拝見していきたかった林道へ。 YouTubeでここの林道走行がアップされており、登りも緩やかそうだったが、モトクロスの動画だったのでMTBで行ったら結構キツイ

林道には、車やオフロードバイクは遠慮してねとある。 エンジン付きはあかんが、マウンテンバイクなら大丈夫だろうか? 実際林道内で作業員の方と遭遇しましたが咎めらることはありませんでした。 あちらは車できてて(当然) 逆にMTBが通れるか?と聞いてくれた。 お気遣いありがとうございます
今回は時計回りで登って下りましたが、反時計回りのが良かったかな~。 折り返し地点からの下りで途中から舗装された道になるのが早かった
分岐点は何か所かありこの先通行止めの案内板あり。 GPSで現在地確認します。

ここは左の分岐へ。とにかく登りますが、汗がポタポタ滴ってきます。 飲み物は魔法瓶ですが容量そんなにないので長時間は無理。 浄水器あったらその場その場で水を補給できるのだが・・・・

折り返し地点のところ。 ここからめっちゃ急坂が待っている・・・。 短かったけど

生水は飲めないので、沢で涼む

冷たくて気持ちいい 体を濡らして冷やす

下りはめっちゃ気持ちい。 スピード出るので転倒には注意しなくては。 途中でひらけた場所があったのでパチリ

局ヶ岳が見えるな

見晴らしのいいところ
暑い

分岐を何度か確認。 途中からアスファルトになってきたのでこれをたどれば入り口にいけるだろう。 本当はもっと探索したかったけど飲み水が枯渇するのと、暑すぎてバテテきた。 2時間半くらいライドして、汗だくだくの体をサッパリさせるべく温泉へ車を走らせるのでした
ここは王滝レースの練習にはとてもいいところかもしれませんね
天気はいいけどさ、朝からめっちゃ暑いんよな


携帯浄水器を持ってこればよかったと激しく後悔した。 生水はやっぱ危険だ。
いったん車に戻って今度はネットで拝見していきたかった林道へ。 YouTubeでここの林道走行がアップされており、登りも緩やかそうだったが、モトクロスの動画だったのでMTBで行ったら結構キツイ


林道には、車やオフロードバイクは遠慮してねとある。 エンジン付きはあかんが、マウンテンバイクなら大丈夫だろうか? 実際林道内で作業員の方と遭遇しましたが咎めらることはありませんでした。 あちらは車できてて(当然) 逆にMTBが通れるか?と聞いてくれた。 お気遣いありがとうございます

今回は時計回りで登って下りましたが、反時計回りのが良かったかな~。 折り返し地点からの下りで途中から舗装された道になるのが早かった
分岐点は何か所かありこの先通行止めの案内板あり。 GPSで現在地確認します。

ここは左の分岐へ。とにかく登りますが、汗がポタポタ滴ってきます。 飲み物は魔法瓶ですが容量そんなにないので長時間は無理。 浄水器あったらその場その場で水を補給できるのだが・・・・

折り返し地点のところ。 ここからめっちゃ急坂が待っている・・・。 短かったけど

生水は飲めないので、沢で涼む

冷たくて気持ちいい 体を濡らして冷やす

下りはめっちゃ気持ちい。 スピード出るので転倒には注意しなくては。 途中でひらけた場所があったのでパチリ

局ヶ岳が見えるな

見晴らしのいいところ



分岐を何度か確認。 途中からアスファルトになってきたのでこれをたどれば入り口にいけるだろう。 本当はもっと探索したかったけど飲み水が枯渇するのと、暑すぎてバテテきた。 2時間半くらいライドして、汗だくだくの体をサッパリさせるべく温泉へ車を走らせるのでした
ここは王滝レースの練習にはとてもいいところかもしれませんね
2024年07月15日
二ノ瀬でグラベルライド
またまた多度にお邪魔した。 中部地方は天気があんましよくなく、北部はまだ天気がもちそうだったので。 車で帰ったときは津市付近は土砂降りで雷雨でしたよ。
多度の観光駐車場から二ノ瀬山頂公園へ向かいます。 お山はガスの中で視界不良。 雨はポツポツ当たる程度ですが曇りじゃなかったのかよ・・・

山頂公園に到着してからすこしもどって林道入り口へ。ここからグラベル区間

最初はほどよいグラベル区間で走りやすい。 このままこれくらいの道であったらなあと思っていたけど後半石ころだらけで難儀した

これくらいの道が続けばいいんよ

分岐点がありそこを左へ。 志津南谷林道へ下って行って国道に出る予定。 前々からネットや、地形図でしらべてはいた。ただ右のが走りやすそうだったがそっちがどこに出るのかがわからない以上行けない。 間違ったら登り返さないといけないし天候も天候で午後からは雨の予定。
GPSで確認するとこっちであっているけど途中から石ころ地獄。 マウンテンバイクならどうということはないけど、グラベルバイクだとちょっときっつい
洗越?

石ロコが厄介。立ち止まると蚊が寄ってくるし
画像では伝わりにくいけど下り坂ですよ

やっとの思いでゲートまで降りてきた。 このゲートが開くことができなかったら最悪やな。 閂をスライドして開けることができてよかったわ

そこから国道に合流して駐車場へ戻るのですが足が汚れていましたので洗いに多度峡方面へ向かいました。 用水路があるのですよ

駐車場にもどってまた温泉に入って帰路につきました
多度の観光駐車場から二ノ瀬山頂公園へ向かいます。 お山はガスの中で視界不良。 雨はポツポツ当たる程度ですが曇りじゃなかったのかよ・・・

山頂公園に到着してからすこしもどって林道入り口へ。ここからグラベル区間

最初はほどよいグラベル区間で走りやすい。 このままこれくらいの道であったらなあと思っていたけど後半石ころだらけで難儀した

これくらいの道が続けばいいんよ


分岐点がありそこを左へ。 志津南谷林道へ下って行って国道に出る予定。 前々からネットや、地形図でしらべてはいた。ただ右のが走りやすそうだったがそっちがどこに出るのかがわからない以上行けない。 間違ったら登り返さないといけないし天候も天候で午後からは雨の予定。
GPSで確認するとこっちであっているけど途中から石ころ地獄。 マウンテンバイクならどうということはないけど、グラベルバイクだとちょっときっつい
洗越?

石ロコが厄介。立ち止まると蚊が寄ってくるし

画像では伝わりにくいけど下り坂ですよ

やっとの思いでゲートまで降りてきた。 このゲートが開くことができなかったら最悪やな。 閂をスライドして開けることができてよかったわ

そこから国道に合流して駐車場へ戻るのですが足が汚れていましたので洗いに多度峡方面へ向かいました。 用水路があるのですよ

駐車場にもどってまた温泉に入って帰路につきました
2024年07月15日
安いウイスキーを良くする?木片
Amazonプライムセールでちょこっと気になった商品があったので買ってみた
樽フレーバーの3本セット こういう香りや味の変化を楽しむのもいいかなと思って購入
本物の樽と同じように焼き加工を施しています。
ミズナラ・栗・桜

小さな木片でウィスキーボトルにそのまま入れられます。 ウィスキーに興味のない人にはただの焦げた木片にしか見えないだろう。まだ「くり」と彫ってあるのでわかりやすいけど、なにも表記なかったらちょっといい香りのする木片だな

試してみたのがこちらの1000円台前半のもの インペリアルガードというスコッチ 名前がワンピースにでてきそう

そのままストレートでいただくとつんとくるアルコール臭がありますが、これが緩和されるようだ。 ただ鳥巣よりかはこのスコッチはうまい
どれだけ寝かすといいのだろうかね? 2日間でちょこっと試飲するとアルコールきつさは緩和されましたよ。 あとは好みで熟成させる感じかなあ

漬ける時間の目安は1回目は1週間、2回目は2週間、3回目は1カ月らしい。ということは1本につき3回楽しめるようだな
3回目の1カ月は長いけど12年とかに比べたら1カ月なんて短いもんよ
やまやで1000円台のウィスキーを購入してミズナラも漬けています。1回目は1週間らしいけどそれ以上に漬けたらどうなるのかやってみようと思います
樽フレーバーの3本セット こういう香りや味の変化を楽しむのもいいかなと思って購入
本物の樽と同じように焼き加工を施しています。
ミズナラ・栗・桜

小さな木片でウィスキーボトルにそのまま入れられます。 ウィスキーに興味のない人にはただの焦げた木片にしか見えないだろう。まだ「くり」と彫ってあるのでわかりやすいけど、なにも表記なかったらちょっといい香りのする木片だな

試してみたのがこちらの1000円台前半のもの インペリアルガードというスコッチ 名前がワンピースにでてきそう

そのままストレートでいただくとつんとくるアルコール臭がありますが、これが緩和されるようだ。 ただ鳥巣よりかはこのスコッチはうまい
どれだけ寝かすといいのだろうかね? 2日間でちょこっと試飲するとアルコールきつさは緩和されましたよ。 あとは好みで熟成させる感じかなあ

漬ける時間の目安は1回目は1週間、2回目は2週間、3回目は1カ月らしい。ということは1本につき3回楽しめるようだな


やまやで1000円台のウィスキーを購入してミズナラも漬けています。1回目は1週間らしいけどそれ以上に漬けたらどうなるのかやってみようと思います

2024年07月14日
濃尾平野を一望できる行基寺
このあと行基寺というお寺を訪問。 ここはブラタモリで放映された断層を見ることができるお寺です
山の中腹にお寺があり、ここまで国道から急斜面の道をいっきに上がっていく。
駐車場から少し歩いていくと立派な山門がありますよ。 葵の紋があります

受付で拝観料を払って本堂へ。本堂は色鮮やかで金色の葵の家紋があるんです。 ここは徳川家に縁のあるお寺のようだ
黒光りした廊下を歩くと苔庭があり、濃尾平野を眺望できる

濃尾平野に揖斐川が流れる 畳に腰を下ろしてちょっとの間、この景色を眺めておりました。 京都 竜安寺のように落ち着くなあ

回廊式に見て回り、断層を利用した小さな滝や、 長い鹿威しがありました
約3分間隔かな?

タモリさんが興奮した部分 隆起した海底の堆積岩の痕跡 石垣と一体化した


かなり見ごたえのあるお寺で素晴らしかったです。

山の中腹にお寺があり、ここまで国道から急斜面の道をいっきに上がっていく。
駐車場から少し歩いていくと立派な山門がありますよ。 葵の紋があります

受付で拝観料を払って本堂へ。本堂は色鮮やかで金色の葵の家紋があるんです。 ここは徳川家に縁のあるお寺のようだ
黒光りした廊下を歩くと苔庭があり、濃尾平野を眺望できる

濃尾平野に揖斐川が流れる 畳に腰を下ろしてちょっとの間、この景色を眺めておりました。 京都 竜安寺のように落ち着くなあ


回廊式に見て回り、断層を利用した小さな滝や、 長い鹿威しがありました
約3分間隔かな?

タモリさんが興奮した部分 隆起した海底の堆積岩の痕跡 石垣と一体化した


かなり見ごたえのあるお寺で素晴らしかったです。

2024年07月14日
多度でヒルクライム
3連休 天気があんましよろしくない。 ただ三重県北部はまだよさそうなので多度でサイクリング。 二ノ瀬と多度山をヒルクライムしてきた。観光駐車場に車を停めてスタートするのですがリアタイヤの空気がジョジョにもれている
ヒルクライム前に停めて空気を充填して登っていったのですがだんだんペダリング(蹴りだし)が重くなっていくのがわかる。なんとか山頂公園にたどりついてタイヤを触るとやっぱり抜けているな・・
また空気を入れて短距離ならとそのまま多度山をぐるっと回る感じでいきました。 ただやっぱり後半空気が抜けていきダメだった。なんとか観光駐車場にもどってこれて一安心
ここで2回目の空気を補充。 電動ポンプは本当に楽だ

岐阜の南濃から三重県側(いなべ)へ下っていく。 タイヤは28cだしスローパンクの症状でているので慎重にくだった。 以前ライドしたときはしっかり空気圧は保持されていたのになんでだろうなんでだろう?
三重県側 藤原岳を望む 天気は良さげだよ~。 空気圧がしっかりしていればヨロイチ(養老山脈1周)したかったなあ

多度大社に戻ってきた

駐車場でまた空気を補充して短時間ならもつので多度山をヒルクライム。 ここは短いけど九折のかなりキツイコースです
山頂から濃尾平野と名古屋市街地見えます

ゆっくり下山して車に戻った。 汗だくなので温泉でサッパリしてお昼を頂く

このあと ブラタモリ で濃尾平野を一望できるお寺へ向かうのでありました


ここで2回目の空気を補充。 電動ポンプは本当に楽だ

岐阜の南濃から三重県側(いなべ)へ下っていく。 タイヤは28cだしスローパンクの症状でているので慎重にくだった。 以前ライドしたときはしっかり空気圧は保持されていたのになんでだろうなんでだろう?
三重県側 藤原岳を望む 天気は良さげだよ~。 空気圧がしっかりしていればヨロイチ(養老山脈1周)したかったなあ

多度大社に戻ってきた

駐車場でまた空気を補充して短時間ならもつので多度山をヒルクライム。 ここは短いけど九折のかなりキツイコースです
山頂から濃尾平野と名古屋市街地見えます

ゆっくり下山して車に戻った。 汗だくなので温泉でサッパリしてお昼を頂く

このあと ブラタモリ で濃尾平野を一望できるお寺へ向かうのでありました
2024年07月07日
今日は七夕
いつものお山へヒルクライム お昼過ぎに行ったから、くっそ暑いので日陰のありがたみがよくわかります

午前中は自治会の草刈りと会議でした。 草刈りは草刈り機使うので防具(エプロンやゴーグル)に長袖なので汗だらだらでした。30分後に日陰で休んだわ
伊賀市では草刈りで熱中症になりお亡くなりになった方も。
お山から見た海が綺麗だったのでなぎさまちへ。 伊勢湾が綺麗。 釣り師一人奮戦しているな

そこからヨットハーバーへ ヨットの陸上保管は船底を地面から離しているけどなんか理由があるのかな?

七夕なので松菱から大門付近でホコ天。 夕方に橋から笹流しがあるのかな? 露店のハンバーガー喰いたかったなあ


午前中は自治会の草刈りと会議でした。 草刈りは草刈り機使うので防具(エプロンやゴーグル)に長袖なので汗だらだらでした。30分後に日陰で休んだわ

お山から見た海が綺麗だったのでなぎさまちへ。 伊勢湾が綺麗。 釣り師一人奮戦しているな

そこからヨットハーバーへ ヨットの陸上保管は船底を地面から離しているけどなんか理由があるのかな?

七夕なので松菱から大門付近でホコ天。 夕方に橋から笹流しがあるのかな? 露店のハンバーガー喰いたかったなあ
