ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月14日

パナレーサーのタイヤ交換

パナレーサーのアジリストのタイヤ交換した。 というのもフロントタイヤに亀裂が入っており、これ以上使用すると危ないと思い。
ここともう1個所亀裂ありました。  シクロクロスで使っているタイヤと比べると堅牢性は低いな。その分軽くて漕ぎだしがいい。
スパっと切れたような傷


 Amazonでまたアジリストをぽちりました。 ただ今回は30C
です、。選んだ理由はただ単に28cより安かったから。それだけですフフフ  600円くらい違ったかな。 どんな感じなのかわからないので1つだけ購入。
圧倒的オールラウンダー クリンチャーです。


 装着して比較してみましたが違いがあんまりわかりませんえー

 幅はノギスで測ってみましたが28cはそのまま28ミリ。30cは29ミリでした。 あとは走ってみて違うのか感じてみたいと思います。 多分違いはわからないと思いますが。  フロント28 リア30 です。
  

Posted by myouzin1432 at 21:00Comments(0)ギア

2025年04月27日

リアディレーラーの不調

メインに乗っているキャニオンのシクロクロスバイクのリア変速が不調なので自転車屋さんにもっていった。原因はいじり過ぎてわけわからんようになったことやと思うガーン
 見てもらうとリアのワイヤーが死んでるようなので交換ですねと言われました。マジかよ・・1週間くらいかかりますと。なのでGWはサブのGIANTで走ろう。 どこか走ろうという計画は今のところないけど。
 今日はダムに藤を見にいきました。白色もあるんですね~ニコッ


定番はこの色ですね


行った日はサイクリストたちを多く見受けましたよ
 天気よければビワイチしたいですね~ 今年のGWは暑いらしいが夏本番よりかはマシでしょう
  

Posted by myouzin1432 at 20:15Comments(0)ギアシクロクロス

2024年01月13日

ブレーキキャリパー交換等

GIANT TCXのリアブレーキを交換してみることにした。 フロントよりリアは制動力がプア。 キャニオンの油圧と比べると制動力は弱いです
 なのでキャリパー替えたら変わるかな?と思い試してみることにした
 購入するにあたって重量を確認するのを忘れていたわあせる
 既存のキャリパーの重量(ブレーキパッド含む) 155g
 

 新しいブレーキの方 シマノ BR-RS305 リア用 171g


 新しい方は放熱フィンつきのものでキャニオンについているパッドと同じです
 今回はブレーキのケーブルだけを交換です。まずはワイヤーを留めてあるボルトを緩めて開放し、ブラケットカバーをめくってケーブルのタイコをひっぱり取り除きます。引っ張るとき抵抗があって、これインストールするとき素直にするする入っていくのか心配でしたがポリマーコーティングのおかげかうまくいきました。
 

 ブレーキケーブルはこいつ。デュラエースのものでGIANT買ったところで購入。ただ売れ残っていたのかまけてくれた。(それでもAmazonのが安いと思う)


無難にインナーケーブルがでてきてくれて安心したよ
 

 ガイドをかましてキャリパーにワイヤーを通します。そのとき擦ってしまいコーティングが剥がれてしまった。あとワイヤーの通し方はこれであったんのかな~(゜-゜)  ワイヤーをいったん仮固定してレバーの引き具合を確かめる。

一応取り付けは成功したけど見栄えが・・・・・ガーン
あとスルーアクスルのレバーに干渉してくるのでそれが何げに厄介。
 
あと、フロントローターを160mmに戻した。 何気なく重量測ってみたら高い160mmローターのが20gくらい軽量だったんだわ。 
 

  まだ効き具合は試せていないので、試走して感触を確かめてみようと思います
   

Posted by myouzin1432 at 18:31Comments(0)ギアシクロクロス

2024年01月13日

フレームを預ける

 修理のためにフレームだけにしてくださいとの依頼を受けたのですが、 BBは修理にあまり関係ないだろうと思っていたけど念のため連絡するとBBも外してほしいとのことビックリ なのでBBも外した。
 BBはトーケンのニンジャで軽い金属でできたBBでした。ネジ式で片方は外せたがもう片方はがっちり嵌っていて簡単にはとれませんでしたので、 BBリムーバーを使用して外した。やっぱ専用工具はいいよフフフ
すべて取り外した状態  カーボンフレームはめっちゃ軽いびっくり
 

 こんな機会はないので、重量を測ってみると1kgをきっていたビックリ


 鈴鹿にある修理してくれる会社へ。 ピンク色フレームの色に驚いておられました
 シートステイ部分は大丈夫だけどスルーアクスル部分のところがやっぱり難しいらしい。樹脂を流し込んでどうとか・・・。 フレームを手渡して終わり。てっきり修理依頼書とか書くのかな?と思っていたけどあっさりしてる
 

 ここがムズイ  ったく・・・追突してきたやつに請求したい怒と今頃ふつふつとイライラがこみあげてきましたよ。 まあ不可抗力なんだけどなあ・・・・。
 


 修理は順番で3番目なのでじっくり待つことにしよう。 修理行程はLINEで報告をいれてくれるようだ。
 ジャイアントのTCXはブレーキをいじってます。 リアの制動力が弱いので105のメカニカルディスクブレーキ用キャリパーを試しに使う
 

 
  

Posted by myouzin1432 at 17:28Comments(0)ギアシクロクロス

2023年09月09日

カーボンサドルでテスト走行

ボントレガーのカーボンサドルにて試走。 なのだがこのカーボンサドルは専用のやぐらを使用しないといけないらしい・・・。そんなこととは全く知らずに使用しております。 専用のレールサイズ 7×10mmというものでこれがボントレガーのしかなさそうな・・・・。キャニオンのサドルにもともとあるものを使用しておりましたが一応ガタつきもなく乗れております。割れるのが心配なのですが、知人S氏に聞いたところ割れたということは聞いたことないとのこと。   これがだんだん疲労蓄積で突然割れてしまうのが怖いな・・・ なんとか対策は考えないと(ってボントレガーの専用カーボンシートポストを使用すればいいのだけれどそれが高い・・・)

 試走には君ケ野ダムへむかう。  サドルを替えて一番感じたのはダンシングがより楽になったことかな。 軽く振れる気がする。プラシーボ効果かもしれませんけど。 幅は138mm。  乗り心地は固くなく不快ではないです。 お尻へのダメージ(といより王・付近への)は少ない
絶賛放流中の君ケ野ダム


名松線とダム



ライドしていると沈下橋らしきものが目に入ったのでいってみた

インビジブルパワーでバイクを立たせております


この日も暑いので安い自販機を探します。 田舎の自販機あるあるです カエルたちがおります




  

Posted by myouzin1432 at 20:11Comments(0)ギア

2023年09月03日

カーボルンサドルを

サイクルハウスミヤタにてぶらぶら。 ポイントの有効期限がいつか分からなかったので使い気でいました。店主と王滝MTBレースの雑談。今回は自治会役員なので出場は見送りなのですよえーん
     特売セールの棚を見てみたらなんとカーボンレールサドルが置いてあったのでそのまま衝動買いしますたにんまりにんまり
 ボントレガーのサドルです。 1万円引きでしたが、ただモデルとして前のかな~?
持った瞬間軽さがわかりますよ。 163gビックリ


 さっそく取り付けるのですが、くそ暑い中なかなか取り付けできなくてキレてしまい、工具をぶん投げてしまった(反省)
 汗がだらだらの中イライライライラしまくり30分格闘。サウナ並みに汗をかきましたよ


 あとは締め付けトルクに気を付け取り付け終了です。  幅は138mmなので乗り心地はどうなるか乗って確かめてみようと思います
  

Posted by myouzin1432 at 18:40Comments(0)ギア

2023年07月23日

むち打ちを防ぐために

ふじてんに行ったときはじめて使用。 フルフェイスのヘルメットは防御力はすぐれていますけど、いつものヘルメットより重いのでスピードがでて転倒したときなどに首が鞭のようにしなってしまいむち打ちになるようなので購入した


 本当はもっと軽いのがあってそれにしたかったけど値段もこれに比べてかなり高く、売りきれでした。
 買ったのは「コミネ」というメーカーのネックガードです。  首にまいて使用します。 がっちりしていて結構分厚く重さもあるけどダウンヒルだけなら問題ない。
 フリーサイズを購入しました。 他のがどんなのかわからないのであれですが首とのあいだに結構すきまあり動くなあという感じでした。ヘルメットとの間はすこしあり常時接触はしないけど、首を少し傾けるとネックガードに接触するので、何かあった時はその役目を果たしてくれるだろうと思う。
幸いにも激しい転倒、落車はなかったので効果のほどはわかりませんでしたが、ドロップや激しい地面の凹凸時にガードが無かった時より首への負担は少なくなっているのだろうと思う。 
 
   

Posted by myouzin1432 at 18:42Comments(0)ギア

2023年01月28日

ガーミンスマートウォッチ

ついに導入したガーミンの時計。 いまの時計はすごいですね。ただ機能を使いこなせないのがなあ・・・わーん まだ買ったばかりだから仕方ないけど

 ガーミンスマートウォッチ Instinct 2 Dual Power Tactical edition / Coyote Tan です


最初アップルウォッチいいなあと思っていましたが、私のスマホはアンドロイドなのであきまへん。
 スマホでストラバのアプリを使用していて、登山やサイクリングで利用しかっこええのがないか探すとこれが目にとまったのでぽちってもうた

  時計が届いて開けると説明書はなくあるのはQRコード。これを読み込んでスマホで動画見て学んでねという感じ。 Eラーニングですね
 この時計はつけているだけで、心拍数、万歩計、ストレスレベル、睡眠時間などを把握してくれて健康面を数値に表してくれます

  ボディバッテリーは疲労度でしょうか?

  ガーミンを使用してサイクリングで試す。 スマホでガーミンのアプリをいれてそれをストラバに紐つけすると連動してストラバで表示しれくれます

いつもの里山頂上は雪が積もっていました。下りは恐いな

 走行中、距離・スピード・心拍数などを表示してくれます。 スタートする前にまずGPSで現在地を捕捉しますよ。
また、LINEや着信があった場合などでも時計が振動して知らせてくれるのでいちいちスマホをチェックしなくていいのが便利でした。バッテリーはソーラーからでも充電できるそう。 バッテリーのスタミナはまだすかって数日だからわかりませんが、レビュー見る限りかなり持ちそうです

 すいません、まだ使いこなせていないので初レポートはこれくらいです汗
ちなみにタクティカルエディションなので軍用のものもあります。ステルスモードという一生使わなそうなものもありますよ。
この表示はおそらくパラシュート降下とかで使うのだろうな。 



  

Posted by myouzin1432 at 18:26Comments(0)ギア

2023年01月15日

BB(ボトムブラケット)の交換

購入してから一度も手入れをしていないBB。 泥試合やってますので汚れはロードの方より多いと思います。 知人も交換した方がよくね?と助言を授かったので交換してみましょうということにしました
 交換するには専用工具が必要ということでそれも同時に購入しました

購入したBBは WISHBONEのものでこちらは内側ネジ式で回して取り付けられます が、あとで困難なことに


重量は99gでした  セラミックベアリング使用で抵抗の少ない滑らかな回転性能 パワーロスの少ない効率の良いペダリングができるらしい


まずはデフォルトのBBは外していきます。 BBインストール・リムーバー両方できる工具で外していきます
まずはクランクを外す。やっぱ砂が固着していました。 砂レースの後は特に注意ですね。


TCX SLRのBB部分はシマノ製  ケーブル類はフレーム下部を通っている。BB部分のフレーム内だとインストールするとき気を使うからこちらは安心。ただ穴が開いているのでそこから水分や砂がが侵入してくるのだろう

BBを外していきます。一方をアーレンキーで固定 左側をメガネレンチで回していきますと手ごたえがありまず左側のBBは外れていきます
使っているのはスーパーBというメーカーのものです Amazonで売ってます


右側も同様に外していきました。

外した圧入式のシマノのBB すんごい汚れ・・・ガーンいや6年間の堆積ならまだマシなほうか? 重量自体は新しいセラミックのものと比べ軽そう。こちらはプラスチックだな。いままでこきつかってよく耐えてくれましたよ。ありがとうにっこり

BBにはいろんな規格がありどれが自分のバイクにあっているかは調べないといけません。わからない場合は購入したショップで相談するのもいいでしょう 私の購入したのはBB86 セラミック製のもので内側でネジ式で固定します。 BBは高額なものからお手頃価格ものまでピンキリです。
わたしは中間?のグレードを購入。


BBを外した状態 グリスと砂で汚れがひどいので拭き取ります

after 


 インストールするためにグリスを塗布していきます。 BBにもグリスを塗っていく


ネジ式なので左右を間違えずに嵌めて回せば固定されるだろうと思っていたけど、これがすごい固くてまず内部のネジのところまで左右が到達できず回しても入っていきませんえーん これはあかんと思いちょっと強引だけどプラハンマーでたたいてみたけど入っていきません。ん~タラ~どうしたものか悩みましたが、電球 BBインストールを左側だけ使用して圧入していくことにしました。 メガネレンチを回していくとぬるぬると確実に入っていくではありませんかビックリ


よかった。次に右側はそのまま手でいれていき回すと内側のネジにあたりはまりました。BBを回す工具で徐々に締め付けていきます


ようやく嵌めこむことに成功しました かっちりきまっていますフフフ


あとはクランクをもどして元通りに。あとは試走して確かめていきますよにっこり

使用した工具の関連製品です




  

Posted by myouzin1432 at 16:00Comments(0)ギアシクロクロス

2022年08月21日

ヘルメット装着時のアイウェア(メガネ)のかけ方

サイクリストは殆どの人がアイウェアかけていますが・・・メガネのツルの部分ここをヘルメットの紐の内側か外側どちらが正しいのか?です
いままでそんなこと全く気にしていなかったのですが・・・


正解は 紐の外側にアイウェアのツルがあること でしたびっくり

 どうも落車したときにメガネが紐の内側にあると破損時破片が最悪目に当たり失明する可能性があるらしい。外側だと破損してもそのまま外へ飛んでいくだけ。 YouTubeで勉強になりましたよ。
 ツールドフランスの選手の顔あたりをアップで映していたらこんどじっくり見てみようと思う

  

Posted by myouzin1432 at 18:27Comments(0)ギア