2020年10月31日
SRAMのスプロケットを初めて外せた
FUEL8のスプロケットですが、購入してから外したことがありませんでした。というのも手持ちのスプロケット外しでは外せなかったからです。
なのでカセットの洗浄はフィニッシュラインの長めのブラシでカセットの隙間をブラッシングするくらいしかありませんでた。
Sさんに相談して今日会うがてら見てもらいました。 どうやらバイクハンドのスプロケ外しセットでは外せないとのこと。外す工具の突起が邪魔をしているので突起のないのを工具箱から取り出してカセットにセットし大きなモンキーレンチで外せることは確認できました
外す工具+モンキーレンチは貸してくれました。ありがとうごぜえます
正式名称はフリーホイールリムーバーというらしい

家に帰ってさっそく外してみる

ホイール側。汚れがこびりついているが案外きれいだな

SRAM 12Sのカセットは一体型でした。シマノの11Sのカセットはバラバラになるのに。スペーサーとか一切ない
美しい渦巻ですな。カセットのネジ溝とホイール側のネジ溝凹凸で締めつけるようです。シマノと構造が違うなあ。汚れがこびりついています

さて汚れを落としていきますよ~。ディクリーザーを惜しみなく使っていく。ただこれで半分くらい缶の容量がなくなっているのには驚愕
吹き付けてブラシで隙間をゴシゴシしていきます。シマノのようにばらせないから洗いにくい

網の上でスプレーして汚れがバットに溜まっていく。どす黒い汚れが・・・

いや~きれいになりましたよ~。画像ではわかりづらいと思うけど。とっても満足です

やっぱきれいになっていくと気持ちいいですね
なのでカセットの洗浄はフィニッシュラインの長めのブラシでカセットの隙間をブラッシングするくらいしかありませんでた。
Sさんに相談して今日会うがてら見てもらいました。 どうやらバイクハンドのスプロケ外しセットでは外せないとのこと。外す工具の突起が邪魔をしているので突起のないのを工具箱から取り出してカセットにセットし大きなモンキーレンチで外せることは確認できました
外す工具+モンキーレンチは貸してくれました。ありがとうごぜえます

正式名称はフリーホイールリムーバーというらしい

家に帰ってさっそく外してみる

ホイール側。汚れがこびりついているが案外きれいだな

SRAM 12Sのカセットは一体型でした。シマノの11Sのカセットはバラバラになるのに。スペーサーとか一切ない
美しい渦巻ですな。カセットのネジ溝とホイール側のネジ溝凹凸で締めつけるようです。シマノと構造が違うなあ。汚れがこびりついています

さて汚れを落としていきますよ~。ディクリーザーを惜しみなく使っていく。ただこれで半分くらい缶の容量がなくなっているのには驚愕

吹き付けてブラシで隙間をゴシゴシしていきます。シマノのようにばらせないから洗いにくい

網の上でスプレーして汚れがバットに溜まっていく。どす黒い汚れが・・・


いや~きれいになりましたよ~。画像ではわかりづらいと思うけど。とっても満足です

やっぱきれいになっていくと気持ちいいですね

2020年10月31日
初心者さんを連れていつものお山へ
MTBで知り合ったSさんにIRCのタイヤ「TANKEN」の代金をまだ支払っていなかったので、今日支払いを兼ねていつものお山で合流しました。立ち話をして出発。しかし私がグローブを付けてないことに気づいてまだ車まで戻る。そこでまた立ち話していると、初見の方が私たちに話しかけてきた。どうもMTBを購入しこの山にはきたけどルートがわからず、教えてほしいとのこと。というわけでその初心者さんを連れて下りを楽しむことにしましたよ
前にMTBで来たとき、同じMTB乗りからここは簡単だよと言われたらしい。いやいやいやいや
ここはけっこうテクニカルですよ。初見殺しですな

初心者さんはメリダのハードテイルでした。山頂で休憩を兼ねて立ち話です。タイヤの空気圧チェックしました。クリンチャーなのであまり空気圧を落とすとリム打ちしちゃうのでそこそこ空気を抜きました。私は30PSIくらいですがSさんによるとまだまだ落とすべきとのアドバイス。なのでもうちと落としてスタートです。私は先行してとっとと下っていきました。Sさんは教えながら下っていく。途中で合流して下りを2本楽しんだ。
白馬岩岳でのスピードに慣れてしまったのか調子こいて下ってたら思いっきり落車
サイコロのように転がっていきました。右肩を強打してちと痛い。バイクの方は無事でよかった。

話は変わりますが、白馬岩岳のダウンヒルでの出来事。自転車が進んでいるとき、TREKの後輪は漕がないと「カラカラカラ」と音を立てています。しかしダウンヒルをしているとその音がしない?不審に思いながらもゴンドラまで下って確認しているとなんとリアのスルーアクスルの解除され緩んでいた
画像は今日のお山で撮影。画像のようにいつのまにか解除されていた。 これシャフトが万が一抜けたら下りで洒落にならんことになっていたな・・・お~怖。

Sさんに相談するとスルーアクスルが勝手に緩んでいくのがけっこうあるらしい。なのでねじ込み式に交換した方が安全なのだそう。こんどサイクルショップにいって店員に話してみようと思います

前にMTBで来たとき、同じMTB乗りからここは簡単だよと言われたらしい。いやいやいやいや


初心者さんはメリダのハードテイルでした。山頂で休憩を兼ねて立ち話です。タイヤの空気圧チェックしました。クリンチャーなのであまり空気圧を落とすとリム打ちしちゃうのでそこそこ空気を抜きました。私は30PSIくらいですがSさんによるとまだまだ落とすべきとのアドバイス。なのでもうちと落としてスタートです。私は先行してとっとと下っていきました。Sさんは教えながら下っていく。途中で合流して下りを2本楽しんだ。
白馬岩岳でのスピードに慣れてしまったのか調子こいて下ってたら思いっきり落車


話は変わりますが、白馬岩岳のダウンヒルでの出来事。自転車が進んでいるとき、TREKの後輪は漕がないと「カラカラカラ」と音を立てています。しかしダウンヒルをしているとその音がしない?不審に思いながらもゴンドラまで下って確認しているとなんとリアのスルーアクスルの解除され緩んでいた

画像は今日のお山で撮影。画像のようにいつのまにか解除されていた。 これシャフトが万が一抜けたら下りで洒落にならんことになっていたな・・・お~怖。

Sさんに相談するとスルーアクスルが勝手に緩んでいくのがけっこうあるらしい。なのでねじ込み式に交換した方が安全なのだそう。こんどサイクルショップにいって店員に話してみようと思います
2020年10月27日
ダウンヒルの聖地へ
ダウンヒルの聖地 白馬岩岳へいってきました。ゴンドラで山頂駅まで運んでもらいそこから一気に下っていきます。日曜日は大賑わいで、ハイカーや観光客、マウンテンバイクの人でごった返す。ゴンドラ一日券を購入してMTBを搬送してもらう。
コースの途中で記念撮影

一般観光客とMTBとは別の入口でゴンドラ乗り場で合流します。

ゴンドラにMTBをフックにかけて山頂まで運ぶ。冬季にはそこにスキー板やボードを搭載するんでしょうね

白馬岩岳のゴンドラは射出が速くて少し驚く。ゴンドラ自体のスピードも速く感じられるゴンドラからは黄葉した森を俯瞰して見れ、ダウンヒルコースを見下ろせる
白馬岩岳は黄葉真っ盛り

山頂駅に到着。雪を纏った白馬岳がもっと近くに見れて感動。紅葉も素晴らしくみんな写真を撮りまくりです


支度を整えてまず、神風DHコースを選んでみた。コースは神風、アルプスなどと難易度別にコースがあり初心者から上級者まで楽しめることができる。

日曜日のコースコンディションはウェット。これがとても曲者でとってもスリッパリーで落車2回した。するたびに土汚れが激しくなる。壁を使ってコーナーを曲がりたいのですがリアが滑ってしまいそのままコースオフ。場所を間違えたら滑落になってしまうので注意が必要。調子にのってスピードだすとやばいです。なのでリフト券他に保険(300円)があります。私はすでにアウトドア保険に加入しているので大丈夫。ゴンドラ山頂から山麓までのコースですがかなりの距離で思う存分楽しめる。途中待避所もあり道を譲ったり、休憩もできるから安心でした。
大自然の中を疾走するよ。標高1200M付近からスタートです

黄葉の森の中を走れる贅沢な時間

ススキの原を下ってきた 太陽光に反射して輝くススキ野

ドロップポイントもあるが、着地点が滑りやすいサーフェイスで落車した。

このコーナーのアウト側をバイクを倒しながら曲がるのが理想。がスピード出して曲がろうとするとリアが不安定になりスリップして・・・

マッドガードは一応役には立っているのかな・・・

2日目は平日で観光客少ないからゴンドラでの待ち時間がほとんどないので10回くらい乗れた。2日間とも昼飯にゲレンデ食なんぞという高価な食べ物には目もくれずカロリーメイトで済ます。昼飯の時間ももったいなく感じれて、とにかく時間のある限り下りたい一心でした。荷重と抜重をうまくこなしていくと漕がなくてもスピードがだせるようになってきた
2日目も天気がいい。路面もすこしドライになって前日よりは走りやすかった

プロテクター等土汚れ激しい。帰ってからの洗濯が大変でしたわ。そのまま洗濯機に入れると壊れそうなのでいったん大きな桶で、もみ洗い

空中散歩のMTB 揺れで落ちないか心配

2日間 泥まみれになる。 最後に洗車して汚れをある程度落として帰路についた。

自分も土埃を落とすべく、すぐ隣にあった温泉に入って汗を流しました。5時頃いったら人が少なくほぼ貸し切り状態で、長湯し温まりましたよ

晩飯は信州なのでお蕎麦を頂きました。ジンギスカンも食べたかったけど2人前からだそうでやめた

標高1200Mから一気にくだる。 20分くらいかかりました。

コースの途中で記念撮影

一般観光客とMTBとは別の入口でゴンドラ乗り場で合流します。

ゴンドラにMTBをフックにかけて山頂まで運ぶ。冬季にはそこにスキー板やボードを搭載するんでしょうね

白馬岩岳のゴンドラは射出が速くて少し驚く。ゴンドラ自体のスピードも速く感じられるゴンドラからは黄葉した森を俯瞰して見れ、ダウンヒルコースを見下ろせる
白馬岩岳は黄葉真っ盛り


山頂駅に到着。雪を纏った白馬岳がもっと近くに見れて感動。紅葉も素晴らしくみんな写真を撮りまくりです

支度を整えてまず、神風DHコースを選んでみた。コースは神風、アルプスなどと難易度別にコースがあり初心者から上級者まで楽しめることができる。

日曜日のコースコンディションはウェット。これがとても曲者でとってもスリッパリーで落車2回した。するたびに土汚れが激しくなる。壁を使ってコーナーを曲がりたいのですがリアが滑ってしまいそのままコースオフ。場所を間違えたら滑落になってしまうので注意が必要。調子にのってスピードだすとやばいです。なのでリフト券他に保険(300円)があります。私はすでにアウトドア保険に加入しているので大丈夫。ゴンドラ山頂から山麓までのコースですがかなりの距離で思う存分楽しめる。途中待避所もあり道を譲ったり、休憩もできるから安心でした。
大自然の中を疾走するよ。標高1200M付近からスタートです

黄葉の森の中を走れる贅沢な時間

ススキの原を下ってきた 太陽光に反射して輝くススキ野
ドロップポイントもあるが、着地点が滑りやすいサーフェイスで落車した。

このコーナーのアウト側をバイクを倒しながら曲がるのが理想。がスピード出して曲がろうとするとリアが不安定になりスリップして・・・

マッドガードは一応役には立っているのかな・・・

2日目は平日で観光客少ないからゴンドラでの待ち時間がほとんどないので10回くらい乗れた。2日間とも昼飯にゲレンデ食なんぞという高価な食べ物には目もくれずカロリーメイトで済ます。昼飯の時間ももったいなく感じれて、とにかく時間のある限り下りたい一心でした。荷重と抜重をうまくこなしていくと漕がなくてもスピードがだせるようになってきた
2日目も天気がいい。路面もすこしドライになって前日よりは走りやすかった

プロテクター等土汚れ激しい。帰ってからの洗濯が大変でしたわ。そのまま洗濯機に入れると壊れそうなのでいったん大きな桶で、もみ洗い

空中散歩のMTB 揺れで落ちないか心配

2日間 泥まみれになる。 最後に洗車して汚れをある程度落として帰路についた。

自分も土埃を落とすべく、すぐ隣にあった温泉に入って汗を流しました。5時頃いったら人が少なくほぼ貸し切り状態で、長湯し温まりましたよ

晩飯は信州なのでお蕎麦を頂きました。ジンギスカンも食べたかったけど2人前からだそうでやめた

標高1200Mから一気にくだる。 20分くらいかかりました。

2020年10月10日
海洋堂に突撃
津のショッピングモールにて海洋堂のイベントがありました。海洋堂の造形は素晴らしく是非見たいと思いちょうど休日だったので見に行く。
っとEVAの綾波がお出迎え

小さなフィギュアが多く展示されており食い入るように見入っていましたよ
進撃の巨人より ミカサとリヴァイ兵長

個人的には第2次世界大戦時などの軍艦や戦車が好きなんです
ミカサ先輩は日露戦争ですが

WWⅡ ドイツ軍 Ⅲ号戦車、Ⅳ号戦車など

新幹線のは素晴らしい出来 風景とマッチして速さも演出してる 視点がいいですよ

隣にはガチャガチャがありまして・・・・そりゃあやらないわけにはいかないです。
三笠先輩と九六式機関銃(本命)が欲しくてトライ。三笠は二種類をゲットできたが三連機関銃がでない
両替機に野口英世が2人消えていった 財布の中の一〇〇円も使いきったけどでなかったわ・・・
もうここらへんでやめとこ・・・ ガチャの怖さをしった 課金する方のお気持ちがわかります

なぜでない?対空機関銃 男たちの大和でのシーンを思い出します・・・

しかしこの約6㎝のデフォルメされたモデルでも細部まで精巧に作られていますね
副砲の密集具合いいですなあ

三笠先輩

バルチック艦隊との交戦時 天気晴朗なれども波高し 速射砲と命中精度が決めて 敵艦との目前で大回頭するなんて。舷側をさらすのは・・・ゲーム中でも危険なのに

三笠と大和があまりに出てきたので気分を変えようとドイツ軍に手を出して ティーガー中期型を引いた

はあ~散財しまくってとは思わず、同じのも大事に保存していますよ
これは資産なのだと自分に言い聞かせて
最近 艦これの愛宕が気になってしゃあない 沼にはハマりたくない
っとEVAの綾波がお出迎え


小さなフィギュアが多く展示されており食い入るように見入っていましたよ
進撃の巨人より ミカサとリヴァイ兵長

個人的には第2次世界大戦時などの軍艦や戦車が好きなんです
ミカサ先輩は日露戦争ですが

WWⅡ ドイツ軍 Ⅲ号戦車、Ⅳ号戦車など

新幹線のは素晴らしい出来 風景とマッチして速さも演出してる 視点がいいですよ


隣にはガチャガチャがありまして・・・・そりゃあやらないわけにはいかないです。
三笠先輩と九六式機関銃(本命)が欲しくてトライ。三笠は二種類をゲットできたが三連機関銃がでない

もうここらへんでやめとこ・・・ ガチャの怖さをしった 課金する方のお気持ちがわかります
なぜでない?対空機関銃 男たちの大和でのシーンを思い出します・・・
しかしこの約6㎝のデフォルメされたモデルでも細部まで精巧に作られていますね
副砲の密集具合いいですなあ
三笠先輩
バルチック艦隊との交戦時 天気晴朗なれども波高し 速射砲と命中精度が決めて 敵艦との目前で大回頭するなんて。舷側をさらすのは・・・ゲーム中でも危険なのに
三笠と大和があまりに出てきたので気分を変えようとドイツ軍に手を出して ティーガー中期型を引いた
はあ~散財しまくってとは思わず、同じのも大事に保存していますよ

最近 艦これの愛宕が気になってしゃあない 沼にはハマりたくない
2020年10月06日
スマホで海外通販
サイクルキャリアのパーツとブレーキパッドを海外のネットショップで注文しました。というのも日本で普通に買うと価格が倍近くになってしまうからです

海外通販サイトで使用しているのは
bikeinnというショップ

以前 家のPCから注文していたが、なぜかPCからの注文ができなくなる。画面がフリーズ(考え中)して一向に進まなくて、それならとスマホから注文してみた。クレジットカード決済でいけますが、本心こんな簡単にオーダーできて大丈夫だろうかと・・・個人情報駄々洩れしないかと心配をしておりました。セキュリティソフトはいれてありますが。
先月の28日にオーダーして今日6日に日本郵便で配達された。DHLと2択で送料は日本郵便のが安い。安いけど日数がかかります。たしか送料は1300円くらいだった気がする。DHLだと2000円くらいだったか?けどそう急ぐものでもないので送達日数がかかってもOK
国際書留で発送されました
日本語に訳すとちょっとおかしいけど

だいたい10日くらいだな 税関審査で半日かかるのか

物はサイクルキャリアのパーツで、真夏に涼しい日陰へと車をバックで車庫に少し入れようとした際このパーツが車庫天井に引っかかってそのままバキッと破損した

それでもなんとかできないかなと、セメダインと強力ダクトテープで補強してつけたのだけど・・・

ただプラスチック部品は割れるといくら補強しても強度は落ちてしまう。自転車をサイクルキャリアにつけて、高速走行中になにかのアクシデントでまた割れてバイクがしっかり固定されず不安定になり落っこちでもしたら後方の車に・・・と思うとゾッとする。可能性としては無きにしも非ずなので新品を購入。
この破損したパーツはつけてはいましたが、実際自転車をキャリアには載せませんでした。
アルミのレールに這わせてスライドできます

ホイールホルダーがこれ以上後端にいかないよう結束バンドで締めました。これで大丈夫ですね

話はまったく 別ですけど超久々にCDを購入。むかしとってもハマったアニメです
林原めぐみさん声ぜんぜん変わらないね。声優さんすごい

本来リリースは明日なのですが、今日届いた アマゾン最高っす
海外通販サイトで使用しているのは
bikeinnというショップ

以前 家のPCから注文していたが、なぜかPCからの注文ができなくなる。画面がフリーズ(考え中)して一向に進まなくて、それならとスマホから注文してみた。クレジットカード決済でいけますが、本心こんな簡単にオーダーできて大丈夫だろうかと・・・個人情報駄々洩れしないかと心配をしておりました。セキュリティソフトはいれてありますが。
先月の28日にオーダーして今日6日に日本郵便で配達された。DHLと2択で送料は日本郵便のが安い。安いけど日数がかかります。たしか送料は1300円くらいだった気がする。DHLだと2000円くらいだったか?けどそう急ぐものでもないので送達日数がかかってもOK
国際書留で発送されました
日本語に訳すとちょっとおかしいけど

だいたい10日くらいだな 税関審査で半日かかるのか

物はサイクルキャリアのパーツで、真夏に涼しい日陰へと車をバックで車庫に少し入れようとした際このパーツが車庫天井に引っかかってそのままバキッと破損した

それでもなんとかできないかなと、セメダインと強力ダクトテープで補強してつけたのだけど・・・
ただプラスチック部品は割れるといくら補強しても強度は落ちてしまう。自転車をサイクルキャリアにつけて、高速走行中になにかのアクシデントでまた割れてバイクがしっかり固定されず不安定になり落っこちでもしたら後方の車に・・・と思うとゾッとする。可能性としては無きにしも非ずなので新品を購入。
この破損したパーツはつけてはいましたが、実際自転車をキャリアには載せませんでした。
アルミのレールに這わせてスライドできます
ホイールホルダーがこれ以上後端にいかないよう結束バンドで締めました。これで大丈夫ですね

話はまったく 別ですけど超久々にCDを購入。むかしとってもハマったアニメです


本来リリースは明日なのですが、今日届いた アマゾン最高っす