2021年05月31日
シクロのブレーキワイヤー交換依頼

購入してからまったくブレーキワイヤーの交換はしてなかったので、交換を自転車屋さんに依頼。いつもヒルクライムしてからのダウンヒルでブレーキを酷使している。アプリのストラバでみると総走行距離は約4000キロ。 それ以前ももちろんだいぶ走っているので交換しようかと思ったしだい。ダウンヒルでいきなりワイヤー切れたら最悪ですよ

まだ大丈夫だと勝手に思っているけど、こういうの予兆もなくいきなり来そうなので交換依頼です。 同時に点検もしてもらう
パッドのほうはすり減りはまだ少ないし、自分でやれる。 どうも最近シマノのパーツがコロナの影響で入手しずらいという情報がありどうなんでしょ?

交換に10日くらいかかるかもということです。場合によってはバーテープを外さないといけないらしい
話は変わっていま、インスタント焼きそばは「一平ちゃん」一択なのですが、どこにも大盛が売っていない

こちらは名古屋めいぶつのひつまぶし味 どんな味になるんや・・・・

2021年05月26日
自転車で登れる⁉激坂の伊賀の山「霊山」
梅雨の貴重な晴れ間。これを逃すわけにはゆかぬ。というわけで忍びの里伊賀方面へ漕ぎ出す。
目的は「霊山」という低山で標高は750Mくらいです。地図を見ると山頂まで道がありそうなので行ってみることにした。が、道中からしてキツイルートを選択しているなあ・・・。
まずは長野峠をこえて伊賀へ。そこから関大山田線に入り蝙蝠峠にアタックです。もうここまでで足にきてる。ここからちょこっと林道に入って霊山に向かうのですが、この林道もなかなか走りごたえのるルートでした
蝙蝠峠にてちょっと休む。

林道 子延田代線 起伏にとんだ(急こう配)道 最大14%

いたるところに勾配の標識 もしかして自転車屋好きが設置したのか

途中の田代湖付近では路上駐車がたくさん。 釣り人なのかな。 蛇喰池でも太公望の方たちがちらほら

霊山のふもとの道を回って山頂への道の入り口にてエナジージェル補給。足つりを防止します。狭くてきつい上り坂でした。途中から激激坂になり、ついには降車して歩きました。歩いたほうが楽だわこれ。これを自転車で登れる人いるのか?TREKのEMONDAだと登りきれるのか?と考えておりました 平均勾配が14%らしいがそれ以上に感じる。スプロケットは28Tでしたが32Tだったらもう少し違ったのかなあ
それでもストラバで4位でした

登りの途中でスマホが落ちていました。拾っていきましたが持ち主には遭遇せず。このまま持ち帰って警察署に届けました

ライドの後半途中で電話がかかってきて、出るとご本人。友人のスマホを借りてかけているようだ。ハイカーだったらしい。津警察署に届ける旨を伝えると、警察署に向かいますとのことでした。 のちにお礼の電話がかかってきてどうやらスマホを探しに霊山をまた登り返しにきたようだ。
登りきった山頂からの景色はすんごいええよ

自分のバイクがかっこよく映える気がする

今度は下り。この下りが怖い。ブレーキレバーを思いっきり握ってゆるゆる走りおりる。ディスクでよかったよかった。無事に下りきって名阪国道へ向かいました。
伊賀ドライブイン 忍びの目線がきになる

ここから旧国道25号をいき加太までつっぱしる

ちょうど列車がきた

加太からあの山(錫杖岳方面)を越えて安濃ダムへむかう。
柚子之木峠越え これで3回目のトライです


安濃ダムの錫杖湖にて最後の休憩 ダムに突き出た休憩所

自分にとっての最高の行動食 薄皮あんぱん 食べやすく一個当たり120キロカロリーあります

このあと警察署で届け出て書類作成。面倒くさいですよ。権利は放棄しました 会計課になるのか・・・


目的は「霊山」という低山で標高は750Mくらいです。地図を見ると山頂まで道がありそうなので行ってみることにした。が、道中からしてキツイルートを選択しているなあ・・・。
まずは長野峠をこえて伊賀へ。そこから関大山田線に入り蝙蝠峠にアタックです。もうここまでで足にきてる。ここからちょこっと林道に入って霊山に向かうのですが、この林道もなかなか走りごたえのるルートでした
蝙蝠峠にてちょっと休む。

林道 子延田代線 起伏にとんだ(急こう配)道 最大14%

いたるところに勾配の標識 もしかして自転車屋好きが設置したのか


途中の田代湖付近では路上駐車がたくさん。 釣り人なのかな。 蛇喰池でも太公望の方たちがちらほら

霊山のふもとの道を回って山頂への道の入り口にてエナジージェル補給。足つりを防止します。狭くてきつい上り坂でした。途中から激激坂になり、ついには降車して歩きました。歩いたほうが楽だわこれ。これを自転車で登れる人いるのか?TREKのEMONDAだと登りきれるのか?と考えておりました 平均勾配が14%らしいがそれ以上に感じる。スプロケットは28Tでしたが32Tだったらもう少し違ったのかなあ
それでもストラバで4位でした

登りの途中でスマホが落ちていました。拾っていきましたが持ち主には遭遇せず。このまま持ち帰って警察署に届けました

ライドの後半途中で電話がかかってきて、出るとご本人。友人のスマホを借りてかけているようだ。ハイカーだったらしい。津警察署に届ける旨を伝えると、警察署に向かいますとのことでした。 のちにお礼の電話がかかってきてどうやらスマホを探しに霊山をまた登り返しにきたようだ。
登りきった山頂からの景色はすんごいええよ

自分のバイクがかっこよく映える気がする

今度は下り。この下りが怖い。ブレーキレバーを思いっきり握ってゆるゆる走りおりる。ディスクでよかったよかった。無事に下りきって名阪国道へ向かいました。
伊賀ドライブイン 忍びの目線がきになる

ここから旧国道25号をいき加太までつっぱしる

ちょうど列車がきた

加太からあの山(錫杖岳方面)を越えて安濃ダムへむかう。
柚子之木峠越え これで3回目のトライです



安濃ダムの錫杖湖にて最後の休憩 ダムに突き出た休憩所

自分にとっての最高の行動食 薄皮あんぱん 食べやすく一個当たり120キロカロリーあります

このあと警察署で届け出て書類作成。面倒くさいですよ。権利は放棄しました 会計課になるのか・・・


2021年05月13日
プーリーを DURA ACEへアップグレード
巷ではビッグプーリーがといふものがもてはやされておりますが、装着するにはアーム部分も交換する?ことになりそうなので簡単にアップグレードできそうな DURA ACEにしてみた

外見的にはデフォルトで装着しているものとほとんどまったく変わらない・・・・ですが回転する部分に球のあるベアリングがはいっており、回転抵抗が減るメリットがあります。
中心の黒の円盤部分がベアリング

デフォルトのベアリング。 105 こちらはブッシュベアリングというらしい。 円筒の金属 それよりもDURAとくらべて歯の長さが違うので大丈夫だろうかと比較して気になっていた。 装着して試走してみましたが大丈夫でしたよ

テンションプーリーには指向性があるので装着する際注意が必要です

装着して完成。 ただ全然変わり映えしないのがなあ・・・ 見た目一緒です

交換して近所を試走。ちょっとペダリングが軽くなった「気」がします プラシーボ効果ですな
このあとタイヤをシクロクロスの32cからIRCの25cに変更。こっちの効果のが大きく平均巡航速度もあがりました(笑)

外見的にはデフォルトで装着しているものとほとんどまったく変わらない・・・・ですが回転する部分に球のあるベアリングがはいっており、回転抵抗が減るメリットがあります。
中心の黒の円盤部分がベアリング
デフォルトのベアリング。 105 こちらはブッシュベアリングというらしい。 円筒の金属 それよりもDURAとくらべて歯の長さが違うので大丈夫だろうかと比較して気になっていた。 装着して試走してみましたが大丈夫でしたよ
テンションプーリーには指向性があるので装着する際注意が必要です
装着して完成。 ただ全然変わり映えしないのがなあ・・・ 見た目一緒です

交換して近所を試走。ちょっとペダリングが軽くなった「気」がします プラシーボ効果ですな
このあとタイヤをシクロクロスの32cからIRCの25cに変更。こっちの効果のが大きく平均巡航速度もあがりました(笑)

2021年05月12日
シクロクロスのブレーキレバーの調整
2021年05月06日
ブレーキ 試走
お店から戻ってきたので、ブレーキのフィーリングを確かめたくていつものお山へ行ってまいりました
雨上がりでみずみずしいですね。家でも急ブレーキかけたりして試しましたがそういうほど違和感はない。実際のくだりで試してみますよ

誰かの置きメモ GW たくさんのハイカーがこの山にやってきておりました。県外行くこともはばかられ、有名どころは蜜になるだろう、それを避けてなんだろうけど、ふもとの駐車できる空き地は満車でしたよ。子供の字?

山頂にてちょっと一服。 ステム付近からの異音もしなくなり大丈夫そう

シングルトラックにはいって、ブレーキしてみますが、そう問題なさそう。異音なし、ローターとの擦れもなし。油圧レバーを引いてブレーキ、開放してレバーが定位置に戻ってきていますが、それが若干弱いかな?というくらい。 MTB仲間さんに相談するとヤフーオークションで中古品があるとのことだが、ブレーキの中古はちょっと怪しい・・・
新品だと1万6千するっぽい。なんやかんやで世話の焼けるMTBですなあ。それに比べてGIANTのシクロクロスのコスパよきこと。

新しいマッドガードも今日のウェットコンディションで役に立ってくれました

雨上がりでみずみずしいですね。家でも急ブレーキかけたりして試しましたがそういうほど違和感はない。実際のくだりで試してみますよ

誰かの置きメモ GW たくさんのハイカーがこの山にやってきておりました。県外行くこともはばかられ、有名どころは蜜になるだろう、それを避けてなんだろうけど、ふもとの駐車できる空き地は満車でしたよ。子供の字?

山頂にてちょっと一服。 ステム付近からの異音もしなくなり大丈夫そう

シングルトラックにはいって、ブレーキしてみますが、そう問題なさそう。異音なし、ローターとの擦れもなし。油圧レバーを引いてブレーキ、開放してレバーが定位置に戻ってきていますが、それが若干弱いかな?というくらい。 MTB仲間さんに相談するとヤフーオークションで中古品があるとのことだが、ブレーキの中古はちょっと怪しい・・・

新品だと1万6千するっぽい。なんやかんやで世話の焼けるMTBですなあ。それに比べてGIANTのシクロクロスのコスパよきこと。

新しいマッドガードも今日のウェットコンディションで役に立ってくれました


2021年05月05日
チューブレスタイヤのビード上げのためだけ
だいぶ前に購入はしていたのですが、使う機会があまりになかったので忘れておりました。チューブレスタイヤのビードを楽に上げるためのもので消火器みたいな形ですよ。 空気をためて一気に開放しタイヤを膨らまします

容器はアルミ製でしっかりしている。そりゃ高圧に耐えられるようでないといけませんね。
スペックは
充填可能容量は1リットル。
充填可能空気圧 MAX 200PSI/14bar (使用するポンプにより異なる) 使用圧力1800PSI /124bar となっております
試しにIRCのロードタイヤでインストールしてみます。まずはフロアポンプでブースターに空気を入れていきます

最初はいいのですが、空気をいれるにつれてポンピングもつらくなって疲れてきます。というかどれだけの容量がいま容器に入っているのかわからない。 ポンピングしてもかたくていれられないのでここであきらめました
空気を充填するときはチャージにレバーをあわせておきます

空気はここからいれていきます

空気を一気に入れるときはこっちにレバーをひねるだけ

んでもってレバーをひねって開放、一気に空気をいれていく。 心配なのは空気いれすぎて破裂してしまうのでは?という危惧です

自分の心配をよそに、空気はしっかり入って、カンカン!と音を立ててビードが上がっていくことを確認しました。入れすぎて!ということはないようだな・・・・たぶん
これあるとめっちゃ楽であることが実感できました。いつもなら(ビード)あがれよ~と祈りながら必死こいてポンピングしていましたがそれが皆無(ただのラッキーかもしれないけど)。 空気をためて一気に開放できることはフロアポンプではできないのでその苦労を考えてもチューブレスタイヤのビードをあげるのにこれをもっていても損はないと思いますよ
容器はアルミ製でしっかりしている。そりゃ高圧に耐えられるようでないといけませんね。
スペックは
充填可能容量は1リットル。
充填可能空気圧 MAX 200PSI/14bar (使用するポンプにより異なる) 使用圧力1800PSI /124bar となっております
試しにIRCのロードタイヤでインストールしてみます。まずはフロアポンプでブースターに空気を入れていきます
最初はいいのですが、空気をいれるにつれてポンピングもつらくなって疲れてきます。というかどれだけの容量がいま容器に入っているのかわからない。 ポンピングしてもかたくていれられないのでここであきらめました

空気を充填するときはチャージにレバーをあわせておきます
空気はここからいれていきます
空気を一気に入れるときはこっちにレバーをひねるだけ
んでもってレバーをひねって開放、一気に空気をいれていく。 心配なのは空気いれすぎて破裂してしまうのでは?という危惧です
自分の心配をよそに、空気はしっかり入って、カンカン!と音を立ててビードが上がっていくことを確認しました。入れすぎて!ということはないようだな・・・・たぶん
これあるとめっちゃ楽であることが実感できました。いつもなら(ビード)あがれよ~と祈りながら必死こいてポンピングしていましたがそれが皆無(ただのラッキーかもしれないけど)。 空気をためて一気に開放できることはフロアポンプではできないのでその苦労を考えてもチューブレスタイヤのビードをあげるのにこれをもっていても損はないと思いますよ

2021年05月04日
SRAM 12Sのチェーン交換してみる
ブレーキのリフレッシュとともにチェーンも交換した。初めてのSRAMのチェーン交換で心配でしたが

古いチェーン チェーンチェッカーで伸びていることを確認できました

まずはチェーンを外していきます。 ミッシングリンクをはずす

SRAMのリアディレイラーのアームは整備性をよくするためにロック機構が備えられております
ここに鍵のマークがありこのボタンを押すことによって凸がでてアームを固定できます

これで固定される

新しいチェーンを取り付けるのですが長さは古いのとならべて参考にしました。余分な部分をチェーンカッターでカット。シマノのチェーンは表裏があって取り付ける際に気を付けるのですがSRAMの説明書見る限りそういうのはなさそうだ。チェーンカッターは12速対応のものです


新しいチェーンをスプロケットにまきつけていき、ミッシングリンクでチェーンを留めていき、試走してみるとなにやら異音がする
カラカラ音がするので見てみるとチェーンのプーリーを通る道を間違えていました

正しい道筋にチェーンを通して試走してみるとよくなりましたよ
ギアの変速も少しクイックになったように感じます
ちなみに新しいチェーンは当たり前ですが伸びていません。伸びたチェーンと比較のため掲載

古いチェーン チェーンチェッカーで伸びていることを確認できました
まずはチェーンを外していきます。 ミッシングリンクをはずす
SRAMのリアディレイラーのアームは整備性をよくするためにロック機構が備えられております
ここに鍵のマークがありこのボタンを押すことによって凸がでてアームを固定できます
これで固定される
新しいチェーンを取り付けるのですが長さは古いのとならべて参考にしました。余分な部分をチェーンカッターでカット。シマノのチェーンは表裏があって取り付ける際に気を付けるのですがSRAMの説明書見る限りそういうのはなさそうだ。チェーンカッターは12速対応のものです
新しいチェーンをスプロケットにまきつけていき、ミッシングリンクでチェーンを留めていき、試走してみるとなにやら異音がする


正しい道筋にチェーンを通して試走してみるとよくなりましたよ

ちなみに新しいチェーンは当たり前ですが伸びていません。伸びたチェーンと比較のため掲載
2021年05月04日
マウンテンバイク 退院
自転車屋さんに預けていたマウンテンバイク FUEL EX8が返ってきた。引き取りに来店しますが、どうも完治はしていないらしい。フロントブレーキのレバーの部分。その中のピストンやらのプラスチック?の部品が劣化しているらしい。バラしてもいいけど、どれくらい日数かかるかわからないとのこと。 なのでその状態での引き渡しです。ブレーキパッドはかなりすり減っていて見せてもらいましたがぺらっぺらで薄い皮一枚程度の残量でした。よく遊びましたね
というよりブレーキ点検してない証拠ですな
リアブレーキ パーツの分解洗浄によりここだけピカピカです
ブレーキのディスクパッドが結構いい値段しますんよ

油圧ブレーキはややこしや・・・ ここだけ全部とっかえたほうがいいんでないかな~

ついでにリアのマッドガードが割れてしまっていたのでここも取り換えました

今回は紺色にした。こっちのカラーがかっこええな

またいつものお山で試走してブレーキのフィーリングを確かめたいです

リアブレーキ パーツの分解洗浄によりここだけピカピカです


油圧ブレーキはややこしや・・・ ここだけ全部とっかえたほうがいいんでないかな~
ついでにリアのマッドガードが割れてしまっていたのでここも取り換えました
今回は紺色にした。こっちのカラーがかっこええな
またいつものお山で試走してブレーキのフィーリングを確かめたいです

2021年05月01日
久しぶりにロングライド
あるレースに出るために練習を兼ねて伊勢志摩で100Km超えるツーリングしてきた

ただそのレースは567の煽りをまた受けて延期しますと昨日通知が来たよ
悲しすぎる
駐車場はいつもお世話になっております「宮リバー度会パーク」からスタートして内宮方面へ
内宮より手前の駐車場では人はまばらでした。 行った日は4月30日平日だからかな

伊勢戦国時代村 いまは忍者キングダムらしい。 営業してんのかな?ひっそりしていた。行った日が休業だったのか? スペイン村もジェットコースターとか遠巻きから見ても動いていなかった。 緊急事態宣言の悪い影響。 雇用とか経済どうすんねん

二見で夫婦岩を遠くから拝んでいきます。 有料駐車場のおっちゃんはとても暇そうでした

鳥羽湾めぐりの待合所に竜宮城が入港 ど派手な船ですね。船首には黄金の浦島太郎が鎮座しておりましたよ

パールロードを通るとき、同じくローディの方と少しだけ並走。トレックかな? ただ上り坂でゆっくり上っていくので私のペースが合わずそのままオーバーテイクしました。 パールロードはジェットコースターのようなアップダウンがありおもしろいけど、車もバイクも飛ばすから怖い。行った日は三重県警のクラウンが巡回しててみんなおとなしくトレインしてました
的矢湾大橋を渡って右手にスペイン村をみやり通過。灯台を見学したいと思って、磯部大王自転車道を通り安乗崎灯台へ向かうことにした。

安乗崎灯台 見学料300円 四角い灯台です ここでシナモンロールを食べて休憩。食べ物は行動食のみで。 これにタブレットやマグネシウムジェル

潮風にたなびく鯉のぼり

駆逐艦春雨の記念碑 大日本帝国海軍初の国産駆逐艦 相差沖で座礁沈没したそう そっと手を合わせて祈る

時間的にはここらへんで折り返しと考えていたけど、せっかくなので南下して大王崎灯台も見に行くことに
海岸には海藻がたくさんあって地元の方が収穫していた。

大王崎灯台 見学はせず遠くから見ただけ。 絵になる灯台ですね 時間的に厳しいのですぐに撤退

波切の小さな港 ひものが天日干しされておいしそうだったけど持って帰れないわ

浜島方面へ抜けていき南伊勢町へ向かいます
この交差点でいつも迷うんです

迫子での海苔の養殖

南伊勢の五ヶ所浦から県道12号を北上して 内宮へと抜けていく。最後のヒルクライムで締めくくる。これがしんどい
勾配はそうきつくないけどいままでの疲労の蓄積で足がもつか心配でした

剣峠に無事に足をつかずについたよ 遠くに五ケ所湾がみえる

切通をこえ、ここからダウンヒルです。狭く道が荒い。ガードレールなんぞなし! スリル満喫です。途中対向車がきて肝が冷えました

ヘアピンカーブ 木々が生い茂り前日の雨で路面があまり乾いていない。コケも生えているし滑りやすいので注意。といいつつ滑る

剣峠を無事におりて後は内宮まで
猫たちが道端でじゃれあっておいでです。轢かれるよ~危ないよ のんびりしててええなあ

内宮にでれました。せっかくなので降りてトイレ休憩かねてすこしだけ散策
TVの取材クルーがいましたね。 横丁の人の混雑の様子を撮影していたようです

シクロに戻ってスタート地点にもどる。8時半に出発し、いまは4時を過ぎてる。最後はお腹がすいてきてハンガーノック状態。スポーツドリンクだけでなんとか乗り切り、4時半過ぎに出発地点にもどってこれた。
水は自販機で補給してVAAMなど1.5リットル飲んだかな。 行動食はお餅のお菓子、シナモンパン、カロリーメイト、エナジージェル、足つり防止のマグオンジェル。塩分タブレットを使用。 あともう一個くらい固形物が欲しかったな。

ただそのレースは567の煽りをまた受けて延期しますと昨日通知が来たよ

駐車場はいつもお世話になっております「宮リバー度会パーク」からスタートして内宮方面へ
内宮より手前の駐車場では人はまばらでした。 行った日は4月30日平日だからかな

伊勢戦国時代村 いまは忍者キングダムらしい。 営業してんのかな?ひっそりしていた。行った日が休業だったのか? スペイン村もジェットコースターとか遠巻きから見ても動いていなかった。 緊急事態宣言の悪い影響。 雇用とか経済どうすんねん


二見で夫婦岩を遠くから拝んでいきます。 有料駐車場のおっちゃんはとても暇そうでした

鳥羽湾めぐりの待合所に竜宮城が入港 ど派手な船ですね。船首には黄金の浦島太郎が鎮座しておりましたよ

パールロードを通るとき、同じくローディの方と少しだけ並走。トレックかな? ただ上り坂でゆっくり上っていくので私のペースが合わずそのままオーバーテイクしました。 パールロードはジェットコースターのようなアップダウンがありおもしろいけど、車もバイクも飛ばすから怖い。行った日は三重県警のクラウンが巡回しててみんなおとなしくトレインしてました

的矢湾大橋を渡って右手にスペイン村をみやり通過。灯台を見学したいと思って、磯部大王自転車道を通り安乗崎灯台へ向かうことにした。

安乗崎灯台 見学料300円 四角い灯台です ここでシナモンロールを食べて休憩。食べ物は行動食のみで。 これにタブレットやマグネシウムジェル

潮風にたなびく鯉のぼり

駆逐艦春雨の記念碑 大日本帝国海軍初の国産駆逐艦 相差沖で座礁沈没したそう そっと手を合わせて祈る

時間的にはここらへんで折り返しと考えていたけど、せっかくなので南下して大王崎灯台も見に行くことに
海岸には海藻がたくさんあって地元の方が収穫していた。

大王崎灯台 見学はせず遠くから見ただけ。 絵になる灯台ですね 時間的に厳しいのですぐに撤退

波切の小さな港 ひものが天日干しされておいしそうだったけど持って帰れないわ

浜島方面へ抜けていき南伊勢町へ向かいます
この交差点でいつも迷うんです

迫子での海苔の養殖

南伊勢の五ヶ所浦から県道12号を北上して 内宮へと抜けていく。最後のヒルクライムで締めくくる。これがしんどい


剣峠に無事に足をつかずについたよ 遠くに五ケ所湾がみえる

切通をこえ、ここからダウンヒルです。狭く道が荒い。ガードレールなんぞなし! スリル満喫です。途中対向車がきて肝が冷えました

ヘアピンカーブ 木々が生い茂り前日の雨で路面があまり乾いていない。コケも生えているし滑りやすいので注意。といいつつ滑る

剣峠を無事におりて後は内宮まで
猫たちが道端でじゃれあっておいでです。轢かれるよ~危ないよ のんびりしててええなあ


内宮にでれました。せっかくなので降りてトイレ休憩かねてすこしだけ散策
TVの取材クルーがいましたね。 横丁の人の混雑の様子を撮影していたようです

シクロに戻ってスタート地点にもどる。8時半に出発し、いまは4時を過ぎてる。最後はお腹がすいてきてハンガーノック状態。スポーツドリンクだけでなんとか乗り切り、4時半過ぎに出発地点にもどってこれた。
水は自販機で補給してVAAMなど1.5リットル飲んだかな。 行動食はお餅のお菓子、シナモンパン、カロリーメイト、エナジージェル、足つり防止のマグオンジェル。塩分タブレットを使用。 あともう一個くらい固形物が欲しかったな。