2022年06月26日
つぅの食べ物屋をみてまわる
朝は町内のあつまりがありまして小雨の中作業をしておりました。作業終了ごろに雷雨になる。ほんまラッキーでした。
お昼は参加した報酬として津名物うな丼のお弁当でした。 お昼には天候は回復してこれなら大丈夫だろうとポタしにいくと言っといてまずは長谷山へヒルクライムです。ガシガシ漕ぎたくてしかたなかった。そんで津市街を見下ろしながら、食べ物屋を目指すのです
津市はうなぎ屋が有名で何件もあります。そのなかでよく行くのが新玉亭とはし家。昔はだいぶ安かったけどいまは本当に高くなってしまった。
なんとウナギの自販機があるのです。冷凍販売なので電気代がすごそうだが・・・。

うなぎのシモは比較的リーズナブルでこれを買おうかと思ったら売り切れやった。1000円札投入したのに・・・お釣りレバー押したらなんでかしらんが500円玉二個でてきた。両替できましたよ

ここはたれが辛口といわれていますがどうなんやろ? ちなみにうな丼大盛注文するとえらいことになりますよ。覚悟してね

一方のはし家さんは甘口のたれ わたしはこっちのが好きです

津市役所の道路を挟んだ向かい側にあるベトナムコーヒーのお店。いっかい行ってみたなあ

津市の甘味処 私の中で一番有名だと思うのが 蜂蜜まん本舗 作っては売れ作っては売れていきます。すごい回転率です。昔と全く変わらずです。店舗をでかくするとかまったくそんな気配はありません。国道23号線沿いなのでみんな路駐して買っていきますが、付近は駐停車あかんかったような
。専用駐車場がないんよなここ。市営駐車場はあるけどみんなわざわざそこまでして買いにいかんし

画像右のダクトから甘く香ばしい香りが吹き付けてきます。うなぎ屋もそうですけどお店の横を通るとその匂いが鼻に伝わってきます
大門のところにあるのは「とらや」さん 最初はもも大福に目がいったのですけど、暑かったのでかき氷にしました

金時です 氷は粉雪のごときさらさらした口当たりでなめらかにとけていきます。商品提供に5分くらいまったのですがこの氷をつくるためだったのでしょうかねえ

自家製シロップ、和菓子屋のあんこ とても美味しくいただきましたよ。 かき氷自体数年ぶりに食べたのかもしれません
なんか久しぶりにゆっくりしたサイクリングした感じです
ストラバのフォロワーさんは津駅のカレー焼きが大好物なそうな。あそこも長いこと営業していますね~。予約制らしいですけど
お昼は参加した報酬として津名物うな丼のお弁当でした。 お昼には天候は回復してこれなら大丈夫だろうとポタしにいくと言っといてまずは長谷山へヒルクライムです。ガシガシ漕ぎたくてしかたなかった。そんで津市街を見下ろしながら、食べ物屋を目指すのです
津市はうなぎ屋が有名で何件もあります。そのなかでよく行くのが新玉亭とはし家。昔はだいぶ安かったけどいまは本当に高くなってしまった。
なんとウナギの自販機があるのです。冷凍販売なので電気代がすごそうだが・・・。

うなぎのシモは比較的リーズナブルでこれを買おうかと思ったら売り切れやった。1000円札投入したのに・・・お釣りレバー押したらなんでかしらんが500円玉二個でてきた。両替できましたよ

ここはたれが辛口といわれていますがどうなんやろ? ちなみにうな丼大盛注文するとえらいことになりますよ。覚悟してね


一方のはし家さんは甘口のたれ わたしはこっちのが好きです

津市役所の道路を挟んだ向かい側にあるベトナムコーヒーのお店。いっかい行ってみたなあ


津市の甘味処 私の中で一番有名だと思うのが 蜂蜜まん本舗 作っては売れ作っては売れていきます。すごい回転率です。昔と全く変わらずです。店舗をでかくするとかまったくそんな気配はありません。国道23号線沿いなのでみんな路駐して買っていきますが、付近は駐停車あかんかったような
。専用駐車場がないんよなここ。市営駐車場はあるけどみんなわざわざそこまでして買いにいかんし

画像右のダクトから甘く香ばしい香りが吹き付けてきます。うなぎ屋もそうですけどお店の横を通るとその匂いが鼻に伝わってきます
大門のところにあるのは「とらや」さん 最初はもも大福に目がいったのですけど、暑かったのでかき氷にしました

金時です 氷は粉雪のごときさらさらした口当たりでなめらかにとけていきます。商品提供に5分くらいまったのですがこの氷をつくるためだったのでしょうかねえ


自家製シロップ、和菓子屋のあんこ とても美味しくいただきましたよ。 かき氷自体数年ぶりに食べたのかもしれません
なんか久しぶりにゆっくりしたサイクリングした感じです

ストラバのフォロワーさんは津駅のカレー焼きが大好物なそうな。あそこも長いこと営業していますね~。予約制らしいですけど
2022年06月26日
青山高原へ涼み、伊賀盆地で蒸し焼き
暑くなってきたので涼みにいこうと青山高原へくりだす。登りきるまでは暑く汗が滴り落ちていきますが、高原道路では涼しい空気と汗で濡れたウェアがひんやりして気持ちいい。

山頂レストラン前のベンチに腰を下ろして休んでいました。 ロードバイクのかたと挨拶をかわしてきた道を少し引き返して馬野渓の道をくだっていく

ここの渓谷沿いの道は荒れていて下るには厄介でした。穴ぼこあるし、木の枝落ち葉、日が当たらないから苔むして滑りやすい。
ただ渓谷の景観はよくて涼しく、穴場じゃないか?と思うほど。 誰もいなければドボンして水につかるのも一興か

ぴっちぴっちちゃぷちゃぷらんらんらん とはいかないな・・

ベンチもあったあし、コーヒーブレイクできそうだわ。 ここは水力発電しているらしい

馬野渓をくだっていくと厳重なゲートがありそこを開錠。獣害の被害を防ぐためですね。ここからは名阪国道を目指しす感じで北上していきまして旧国道25号線を走って関宿に到着する算段でした
忍者チホーにお邪魔します 土遁の術

1,2、サンガリア 伊賀の炭酸水はハイボール作りにお世話になっております
ここに工場があるんですね

順調に進んでいたのでが、何やら交通量が少ない・・・。おかしいなと思い進んでいるとなんと完全通行止めの看板が
まじかよ・・・迂回路あるよとあり安心したが①は名阪国道じゃねえか
名阪国道は自転車、原付は進入不可不可なので行けません
②は・・・なんと前にいった険道677 あれを迂回路ってか・・・
もうここまできてしまったので県道677をヒルクライムすることに。 これが予定外でして全体的に行動食が心配になってきた。

風通しは悪く道も悪く暗い県道でしたが何とか蝙蝠峠の県道に合流してそこからまた下っていく。下りはとっても快走。加太の森のキャンプ場をみやりながらまた25号線に合流して一安心したが、こんどは空がだんだんと暗くなってきてぽつりぽつりと雨が当たってきた
加太駅 昔は重連機関車が走っていた。やけに広いホームなんですよね。今は一時間に約一本の関西本線。例にもれず赤字路線で存続が危ぶまれております。青春18切符のときはよく使用していたものです。 もうすぐ七夕ですね。

関宿あたりで雷鳴もとどろきこれはいかんと思い急いで道の駅関宿に雨宿りしました。雨は小雨でしばらくやむまでここで休憩することに。時間はお昼ごろでさっきのヒルクライムでお腹が空いてきた。食堂を見ると空席が目立っていたのでそれならと昼ごはんを軽くたべることに。あと駐輪場が見える位置にあったので監視しながらおろしそばを食べました

おろしそば おいしかったけど値段がちょっとな・・。 体が塩分を欲していたのでめんつゆまで飲んでしまった。

おそばを食べて缶コーヒーでリラックスしていると雨がやんでくれました。ラッキーだと思い、ヘルメットかぶって帰路に。濡れた路面が太陽光で熱くなり水分が蒸発して靄がかっていました。これがまた蒸し暑いんですよね
距離106KM 獲得標高1747M 平均パワー120W 消費カロリー2515kcal 移動時間約5時間

山頂レストラン前のベンチに腰を下ろして休んでいました。 ロードバイクのかたと挨拶をかわしてきた道を少し引き返して馬野渓の道をくだっていく

ここの渓谷沿いの道は荒れていて下るには厄介でした。穴ぼこあるし、木の枝落ち葉、日が当たらないから苔むして滑りやすい。
ただ渓谷の景観はよくて涼しく、穴場じゃないか?と思うほど。 誰もいなければドボンして水につかるのも一興か


ぴっちぴっちちゃぷちゃぷらんらんらん とはいかないな・・

ベンチもあったあし、コーヒーブレイクできそうだわ。 ここは水力発電しているらしい

馬野渓をくだっていくと厳重なゲートがありそこを開錠。獣害の被害を防ぐためですね。ここからは名阪国道を目指しす感じで北上していきまして旧国道25号線を走って関宿に到着する算段でした
忍者チホーにお邪魔します 土遁の術

1,2、サンガリア 伊賀の炭酸水はハイボール作りにお世話になっております


順調に進んでいたのでが、何やら交通量が少ない・・・。おかしいなと思い進んでいるとなんと完全通行止めの看板が


②は・・・なんと前にいった険道677 あれを迂回路ってか・・・
もうここまできてしまったので県道677をヒルクライムすることに。 これが予定外でして全体的に行動食が心配になってきた。

風通しは悪く道も悪く暗い県道でしたが何とか蝙蝠峠の県道に合流してそこからまた下っていく。下りはとっても快走。加太の森のキャンプ場をみやりながらまた25号線に合流して一安心したが、こんどは空がだんだんと暗くなってきてぽつりぽつりと雨が当たってきた
加太駅 昔は重連機関車が走っていた。やけに広いホームなんですよね。今は一時間に約一本の関西本線。例にもれず赤字路線で存続が危ぶまれております。青春18切符のときはよく使用していたものです。 もうすぐ七夕ですね。

関宿あたりで雷鳴もとどろきこれはいかんと思い急いで道の駅関宿に雨宿りしました。雨は小雨でしばらくやむまでここで休憩することに。時間はお昼ごろでさっきのヒルクライムでお腹が空いてきた。食堂を見ると空席が目立っていたのでそれならと昼ごはんを軽くたべることに。あと駐輪場が見える位置にあったので監視しながらおろしそばを食べました

おろしそば おいしかったけど値段がちょっとな・・。 体が塩分を欲していたのでめんつゆまで飲んでしまった。

おそばを食べて缶コーヒーでリラックスしていると雨がやんでくれました。ラッキーだと思い、ヘルメットかぶって帰路に。濡れた路面が太陽光で熱くなり水分が蒸発して靄がかっていました。これがまた蒸し暑いんですよね
距離106KM 獲得標高1747M 平均パワー120W 消費カロリー2515kcal 移動時間約5時間
2022年06月19日
鈴鹿山脈 石榑峠~武平峠周回 悪路・坂バカ
ストラバのフォロワーさんの情報を参考に、鈴鹿山脈を回ってきた
石榑峠は登山ではたまに通過しているが自転車でもいこうときめました
なおこのルートはおすすめできません。悪路ありでかなりきつい坂です

枝が結構落ちている道をゆっくり登っていく。後半滋賀県側から鈴鹿スカイラインを登り返さなくてはなりません。そこまで体力を温存したい
コンクリの幅員2Mの関門。ここまではそうきつくない坂でしたが、ここから峠までがかなりきつい
路面は濡れていてスリップする。なんとかうまくトラクションをかけながらのぼっていく
砂や堆積した落ち葉、陥没したところなどアドベンチャーあふれる道はサイコー

石榑峠にようやく到着したよ。だが重機によるディフェンスが待ち受けていた。なので横の虎ロープを自転車担いでこえた。ここらへんはシクロクロスレースで鍛えていますよ。 滋賀県側です ここは登山で分岐点です。滋賀県側は車でこれますがなぜか車がない・・・?

どうやら石榑峠(滋賀県側)は工事中のようです。トイレを設置するらしい

竜ヶ岳はガスって見えへんな

滋賀県側を下っていくと登ってくるローディーとすれ違う。抜けれますか?という問いに山頂までは大丈夫、三重県側から来たというと安心した表情を浮かべる。 しっかし細いタイヤで大丈夫なんかいな?三重県側はきつい下りだぜ!国道と合流して道の駅永源寺でトイレ休憩。 冷やし甘酒が売っていたので購入し水分補給。おいしいです
2輪が次々と道の駅に立ち寄ってきますね。永源寺ダムをみやりくだっていく。


ブルーメの丘をこえてまた鈴鹿山脈を登り返さなくてはなりません・・・きついルートだな・・・自分で考えてなんだけど

自販機で水分補給して鈴鹿スカイランへまいります。蔵王ロックフィルダムを撮影。 ロックフィルダム自体あんまし見ないから珍し?

デッドヒート スーパー7 と ビート

つづら折りの登りを暑い中登ります。ようやく武平峠ですよ。 撮影してたらバイクの方が写りたがっていたようだ
ジャストタイミングだな

やっとこさ三重県側 菰野町です。ここからダウンヒル。気持ちよく飛ばせるのですが・・・・あまりにスピードがですぎて恐くなってきた。これ落車したら死んでしまうな
と思いブレーキかけて減速。無理は禁物ですよ。 途中御在所ロープウェイ山麓駅に立ち寄って焼き立てパンを購入。美味しかった
登山でよく登る御在所岳 ええ鋭鋒ですなあ 滝も流れている

ゴンドラと撮影

ゾンビ色の菰野町のマスコットキャラ なんでこんな配色にしたのか?

焼き立てパン クロワッサンとピザパイ? さくさくして美味しかった

大石焼はまた今度にしよう 主人は息災で何より

伊勢平野を眺めながら峠の周回を無事終えました。 バイクのトラブルなくて本当によかった

石榑峠は登山ではたまに通過しているが自転車でもいこうときめました
なおこのルートはおすすめできません。悪路ありでかなりきつい坂です

枝が結構落ちている道をゆっくり登っていく。後半滋賀県側から鈴鹿スカイラインを登り返さなくてはなりません。そこまで体力を温存したい
コンクリの幅員2Mの関門。ここまではそうきつくない坂でしたが、ここから峠までがかなりきつい

砂や堆積した落ち葉、陥没したところなどアドベンチャーあふれる道はサイコー

石榑峠にようやく到着したよ。だが重機によるディフェンスが待ち受けていた。なので横の虎ロープを自転車担いでこえた。ここらへんはシクロクロスレースで鍛えていますよ。 滋賀県側です ここは登山で分岐点です。滋賀県側は車でこれますがなぜか車がない・・・?

どうやら石榑峠(滋賀県側)は工事中のようです。トイレを設置するらしい

竜ヶ岳はガスって見えへんな

滋賀県側を下っていくと登ってくるローディーとすれ違う。抜けれますか?という問いに山頂までは大丈夫、三重県側から来たというと安心した表情を浮かべる。 しっかし細いタイヤで大丈夫なんかいな?三重県側はきつい下りだぜ!国道と合流して道の駅永源寺でトイレ休憩。 冷やし甘酒が売っていたので購入し水分補給。おいしいです

2輪が次々と道の駅に立ち寄ってきますね。永源寺ダムをみやりくだっていく。


ブルーメの丘をこえてまた鈴鹿山脈を登り返さなくてはなりません・・・きついルートだな・・・自分で考えてなんだけど

自販機で水分補給して鈴鹿スカイランへまいります。蔵王ロックフィルダムを撮影。 ロックフィルダム自体あんまし見ないから珍し?

デッドヒート スーパー7 と ビート

つづら折りの登りを暑い中登ります。ようやく武平峠ですよ。 撮影してたらバイクの方が写りたがっていたようだ


やっとこさ三重県側 菰野町です。ここからダウンヒル。気持ちよく飛ばせるのですが・・・・あまりにスピードがですぎて恐くなってきた。これ落車したら死んでしまうな


登山でよく登る御在所岳 ええ鋭鋒ですなあ 滝も流れている

ゴンドラと撮影

ゾンビ色の菰野町のマスコットキャラ なんでこんな配色にしたのか?

焼き立てパン クロワッサンとピザパイ? さくさくして美味しかった

大石焼はまた今度にしよう 主人は息災で何より

伊勢平野を眺めながら峠の周回を無事終えました。 バイクのトラブルなくて本当によかった

2022年06月18日
モンベルのシューズ トレールライダーで里山をくだる
いつものトレイルを行きます。生憎天気は悪く里山はガスで視界不良のところがありました。
今日はおニューの靴でMTBをペダリングです。以前のトレラン用のシューズはかかと部分のクッション材がとれてしまいお釈迦に。紐を結んだまま強引に脱いでしまったことの長年の積み重ねがダメージを与えていますね・・・
モンベルのフラットペダル用シューズ トレールライダー ビンディングシューズ並みのグリップ力を発揮するとありますがそれは言い過ぎでもなかなかのもので、ペダルのピンにくいついてくれます。堅牢な作りでアウトソールは硬めです。クッション材もしっかりあり足をホールドしてくれます。軽いハイキングシューズとしても活躍してくれそう
色はブラックイエローをチョイス。 シューレースを纏めることができるようバンドがありペダリングの邪魔にならないような工夫がされています。細かいところもしっかり作られていますね

アウトソールはブロック状のフラットな感じです。 モンベル独自のトレイルグリッパーを使用しグリップ力があります。ピンペダルにしっかり食い込んでズレませんよ。 マウンテンバイクを押して歩くときもぬれた路面でもしっかりグリップする。ペダリングするとき踏み込む力が逃げずに伝わる感じが前のシューズより断然上です。

お天気は梅雨前線の影響で今にも雨が降りそうな気配ですがなんとかもちこたえてくれた

森の中を下るので視界は悪い。なので存在をアピールするために鈴を身につけてはいましたが鳴らない時もありましたので、鳴る鈴をつけてみた。ただこれがねえ・・・鳴りすぎて五月蠅いです。もっと音量押えてくれないかな・・・。 レバーの上げ下げで鈴が鳴らないようにできます

分岐点で休憩している外国人の方が下ってきた。どうやら初めてみたいでルートを教えてほしいとのこと。ただいきなりハードなところに連れていくのもあれなんでノーマルショートコースに案内しました。 フォローミー
英語でお話しましたが母国語はヒスパニック系だろうか?
下りきって、楽しくでご満悦だったようなのでグータッチしました。英語ではFIST BUMPというそうな。 その方たちとまた山頂で会い車からMTBを下ろしていました
バイクはマングースだったようだ ここの安近短を楽しんでください

今日はおニューの靴でMTBをペダリングです。以前のトレラン用のシューズはかかと部分のクッション材がとれてしまいお釈迦に。紐を結んだまま強引に脱いでしまったことの長年の積み重ねがダメージを与えていますね・・・
モンベルのフラットペダル用シューズ トレールライダー ビンディングシューズ並みのグリップ力を発揮するとありますがそれは言い過ぎでもなかなかのもので、ペダルのピンにくいついてくれます。堅牢な作りでアウトソールは硬めです。クッション材もしっかりあり足をホールドしてくれます。軽いハイキングシューズとしても活躍してくれそう
色はブラックイエローをチョイス。 シューレースを纏めることができるようバンドがありペダリングの邪魔にならないような工夫がされています。細かいところもしっかり作られていますね


アウトソールはブロック状のフラットな感じです。 モンベル独自のトレイルグリッパーを使用しグリップ力があります。ピンペダルにしっかり食い込んでズレませんよ。 マウンテンバイクを押して歩くときもぬれた路面でもしっかりグリップする。ペダリングするとき踏み込む力が逃げずに伝わる感じが前のシューズより断然上です。

お天気は梅雨前線の影響で今にも雨が降りそうな気配ですがなんとかもちこたえてくれた

森の中を下るので視界は悪い。なので存在をアピールするために鈴を身につけてはいましたが鳴らない時もありましたので、鳴る鈴をつけてみた。ただこれがねえ・・・鳴りすぎて五月蠅いです。もっと音量押えてくれないかな・・・。 レバーの上げ下げで鈴が鳴らないようにできます

分岐点で休憩している外国人の方が下ってきた。どうやら初めてみたいでルートを教えてほしいとのこと。ただいきなりハードなところに連れていくのもあれなんでノーマルショートコースに案内しました。 フォローミー

下りきって、楽しくでご満悦だったようなのでグータッチしました。英語ではFIST BUMPというそうな。 その方たちとまた山頂で会い車からMTBを下ろしていました
バイクはマングースだったようだ ここの安近短を楽しんでください


2022年06月12日
紀伊長島あたりで漁港めぐりとグラベルライド
久しぶりに紀伊長島方面へ足を運んだ。小さな漁港を見てみたいのと荷坂峠のヒルクライムセット
道の駅から出発して南下し須賀利を目指します。
巨大な大内山牛乳。内容量5000Lですぞ

国道42号線を荷坂峠へ。大台から紀伊長島へは登りはそうなくて楽でしたが、下りがコーナーきついのでヒヤヒヤしました
途中の展望台で太平洋を眺められましたよ

荷坂峠をくだっていくと、道の駅紀伊長島マンボウに到着です。ここに志摩マリンランドから寄贈されたマンボウのオブジェがございますよ
ここで余生を送っています。でかいな

42号線をくだっていき、須賀利方面へ。伊豆の時もそうでしたが細かいアップダウンがありけっこうキツイ。 全体を通して獲得標高は約2200M
にもなりました。 紀伊長島ではループ橋を渡って楽しんだ

可動橋がみえる 船を通すための工夫

漁港で足を止めては撮影です。 網を直したりゆったりした時間が流れていますよ

須賀利町の漁港 防波堤で防御してる小さな漁港 後ろがすぐ山なんですよね。平地が少ないんで住める場所が限られて住宅がひしめきあっています。小さな小径がたくさん。

漁港の突端までいきそこから狭い道を登ります。地図を見るとここからまた県道202号線に戻れるらしい。ただこれがグラベルロードでしてちょっと楽しんだ
ただ砂礫の道で大きな石もあり慎重に進む。ここでパンクなどでもしたら大変ですよ。パンクしないでと祈りながら進む。途中から尾鷲湾が見えるよ。右のお山は天狗倉山。熊野古道の馬越道があります。昔はあの山の峠をこえて尾鷲と往来しておりました

32cのタイヤではちょいとキツイな

グラベル区間 道路に陥没あり落車注意です

画像だとこんな感じ


国道42号にもどって復路。紀伊長島マンボウまでもどってきた。
マンボウの串焼き販売してます。 バイクのツーリングの方がたくさんおられました。観光客もたくさんいて賑わっていましたよ

ここから帰路は42号線荷坂峠にはいかず錦漁港方面経由でスタート地点にもどった。
錦漁港の湾にはおおきな生け簀がありますね

ここの坂が一番応えました。暑いのもあり足も疲労が蓄積してきて思うように踏めませんでしたよ
県道68号を北上して国道42号線に合流します
跳ね馬ではなく跳ね海老

海では尾鷲湾の釣り堀を楽しんでいるかたがいました。大内山川でも釣りです。アユ釣れるんかいな?

へとへとになりながらスタート地点 きつつき館にもどってきました。道中は一口ようかんメインでカロリー補給。途中コンビニでおむすびやドーナツ買ったくらいで飲食店にはまったく立ち寄らず。水分は自販機で2回購入。おおよそ1.8リットル飲んだ。
きつつき館にていちごソフトクリーム購入して満足です
できれば滝原宮に参拝をしたかったが時間がなくてタイムオーバーで帰路につきました

道の駅から出発して南下し須賀利を目指します。
巨大な大内山牛乳。内容量5000Lですぞ


国道42号線を荷坂峠へ。大台から紀伊長島へは登りはそうなくて楽でしたが、下りがコーナーきついのでヒヤヒヤしました
途中の展望台で太平洋を眺められましたよ

荷坂峠をくだっていくと、道の駅紀伊長島マンボウに到着です。ここに志摩マリンランドから寄贈されたマンボウのオブジェがございますよ
ここで余生を送っています。でかいな


42号線をくだっていき、須賀利方面へ。伊豆の時もそうでしたが細かいアップダウンがありけっこうキツイ。 全体を通して獲得標高は約2200M
にもなりました。 紀伊長島ではループ橋を渡って楽しんだ

可動橋がみえる 船を通すための工夫

漁港で足を止めては撮影です。 網を直したりゆったりした時間が流れていますよ

須賀利町の漁港 防波堤で防御してる小さな漁港 後ろがすぐ山なんですよね。平地が少ないんで住める場所が限られて住宅がひしめきあっています。小さな小径がたくさん。

漁港の突端までいきそこから狭い道を登ります。地図を見るとここからまた県道202号線に戻れるらしい。ただこれがグラベルロードでしてちょっと楽しんだ


32cのタイヤではちょいとキツイな

グラベル区間 道路に陥没あり落車注意です

画像だとこんな感じ


国道42号にもどって復路。紀伊長島マンボウまでもどってきた。
マンボウの串焼き販売してます。 バイクのツーリングの方がたくさんおられました。観光客もたくさんいて賑わっていましたよ

ここから帰路は42号線荷坂峠にはいかず錦漁港方面経由でスタート地点にもどった。
錦漁港の湾にはおおきな生け簀がありますね

ここの坂が一番応えました。暑いのもあり足も疲労が蓄積してきて思うように踏めませんでしたよ
県道68号を北上して国道42号線に合流します
跳ね馬ではなく跳ね海老


海では尾鷲湾の釣り堀を楽しんでいるかたがいました。大内山川でも釣りです。アユ釣れるんかいな?

へとへとになりながらスタート地点 きつつき館にもどってきました。道中は一口ようかんメインでカロリー補給。途中コンビニでおむすびやドーナツ買ったくらいで飲食店にはまったく立ち寄らず。水分は自販機で2回購入。おおよそ1.8リットル飲んだ。
きつつき館にていちごソフトクリーム購入して満足です

できれば滝原宮に参拝をしたかったが時間がなくてタイムオーバーで帰路につきました

2022年06月05日
サイクルコンピュータを拾った件
いつもの里山にてマウンテンバイクで下っていくとなにやら地面に落ちていました。 なんとサイクルコンピュータを見つけた

たぶん下っていく最中に衝撃で外れてしまい気づかなかったんだろうと思う。 表示はONのままでその時は操作がわからんものだから取り合えず持っておいたのですが、その後も誰にも会うことがなかったんです。いったん家に戻って再びお山のふもとの車を停めるところに行ったのですが車は全くなく・・・。なので知り合いのLINEに画像を添付して捜索してもらったんだけどヒットせず一週間。なので再びMTBでお山に登り絶対通る分岐点にこれを貼り付けてきました

まずは一周しますんです

トレイルにはいろいろなものが落ちている。例えば動物のフンとか 種は消化できひんかったな

そんで2周目 分岐点に掲示板を ジップロックの中に入れて防水しダクトテープで固定これで大丈夫かな・・・(゜-゜) 雨の日続きそうだし

落ちていたルートを下っていくとまた落とし物を発見。 TOPEAKのエマージェンシーキットらしい。ミッシングリンクや紙ヤスリにパッチ。これインナーチューブ用ですな。

筋肉痛もあり3周くらいで終わって、家にもどり サイクルコンピュータを警察署に届けました。休日の警察署は人少ないんやね~。前は平日に行って会計課が担当していましたが今回は警備課の方が対応してくれました
悪いことはしていないのにドキドキしますね

書類に記入してもらいます。 拾ったのはガーミンの高価なサイクルコンピュータ。4,5万くらいするんかな? 拾った価値の最大2割は請求できるらしいがやめておいた。ただ当日ONのままだったので自宅が特定される可能性ありありだから消去をしてくれと記載してもらった。ずっとトラッキングしてそうで怖い。家に帰りちょっといじくってOFFのボタンは見つけた。

期間経過で落とし主が現れない場合は所有権は私になるようだ。 一応その期間が来たらもらい受けることにしておきました。前のスマホといいよくわたしはモノを拾います。 落とし主の方が偶然このブログをみてくれる確率は低いだろうけど。 見ていたらメッセージをいれてください。
登山の方でもモンベルのカーボン製トレッキングポール(8500円
)拾ったし。 こっちはナチュログとヤマレコでヒットするかなあ・・・・。なければまた数日後に警察署へ届けます


たぶん下っていく最中に衝撃で外れてしまい気づかなかったんだろうと思う。 表示はONのままでその時は操作がわからんものだから取り合えず持っておいたのですが、その後も誰にも会うことがなかったんです。いったん家に戻って再びお山のふもとの車を停めるところに行ったのですが車は全くなく・・・。なので知り合いのLINEに画像を添付して捜索してもらったんだけどヒットせず一週間。なので再びMTBでお山に登り絶対通る分岐点にこれを貼り付けてきました

まずは一周しますんです

トレイルにはいろいろなものが落ちている。例えば動物のフンとか 種は消化できひんかったな


そんで2周目 分岐点に掲示板を ジップロックの中に入れて防水しダクトテープで固定これで大丈夫かな・・・(゜-゜) 雨の日続きそうだし

落ちていたルートを下っていくとまた落とし物を発見。 TOPEAKのエマージェンシーキットらしい。ミッシングリンクや紙ヤスリにパッチ。これインナーチューブ用ですな。

筋肉痛もあり3周くらいで終わって、家にもどり サイクルコンピュータを警察署に届けました。休日の警察署は人少ないんやね~。前は平日に行って会計課が担当していましたが今回は警備課の方が対応してくれました
悪いことはしていないのにドキドキしますね


書類に記入してもらいます。 拾ったのはガーミンの高価なサイクルコンピュータ。4,5万くらいするんかな? 拾った価値の最大2割は請求できるらしいがやめておいた。ただ当日ONのままだったので自宅が特定される可能性ありありだから消去をしてくれと記載してもらった。ずっとトラッキングしてそうで怖い。家に帰りちょっといじくってOFFのボタンは見つけた。

期間経過で落とし主が現れない場合は所有権は私になるようだ。 一応その期間が来たらもらい受けることにしておきました。前のスマホといいよくわたしはモノを拾います。 落とし主の方が偶然このブログをみてくれる確率は低いだろうけど。 見ていたらメッセージをいれてください。
登山の方でもモンベルのカーボン製トレッキングポール(8500円

2022年06月05日
ビワイチ(北湖)と余呉イチ
ひさしぶりのビワイチです 今回はこれに余呉湖も追加したんだよ
5時過ぎにピエリ守山を出発して左回りです。天候は終日良くてサイクリング日和でしたが、ちょっと暑かったかな

お城も見てみようと彦根城に立ち寄りました。 飛び出し坊や?は鎧きてます。 彦根城城主の出現時間

お城がのっかったユニークなポストがありました

お濠の外周をめぐる。 鷺が石垣の上にいますね

ビワイチルートに戻って次に長浜城です

北上してこのままビワイチしてもよかったのですが、せっかくなのでちょいと余呉湖に向かう。向かう途中に日本一周の2名のサイクリストを追い越した。重そうな荷物だな~。敦賀にはあと数時日間かかるだろうか? 腕はこんがり日焼けしておりました。わたしは余呉湖にほうにそれて余呉湖一周しました。外周は約7キロです。穏やかな湖でゆったりとした時間が流れていそう。湖の北には北陸本線?が走っています

この湖のほとりでゆっくりしたいですなあ。冬は冬でワカサギ釣りができるらしい
余呉湖を回ってからビワイチに戻る。 できればフルビワイチしたいなあと思っておりましたが、余呉湖を立ち寄ったので今回はパス。
賤ケ岳旧トンネルを過ぎると真っ青な琵琶湖を一望できるスポットあります。気持ちええ

風車のある道の駅に立ち寄って何かしら食べようかと思っていたけどまだ営業には早い時間のようだ。残念。このあと飲食店に寄ろうとしたけどどこも満車、待ち時間かなりありそうなので今回もどこにも落ち着てい座らず自転車漕ぎながら行動食を食べる・・・。 休日サイクリングなのにストイックになりすぎてなんだかなあ

1時間くらい足止めくうと自転車だと結構なロスなんですよね
白髭神社は相変わらずの人気

自転車のために道幅を拡張してありますね。前はもっと狭かったきがする

そういうわけで志賀駅前にあったパン屋に駆け込んだんです。ほぼほぼ売り切れ状態でしたがかろうじてあったのでナッツやレーズン入りのパンを購入。 駅前 るうた というお店

琵琶湖大橋手前で ドテルシ という自転車屋さんでソフトクリームを食す。自販機があって覗いてみると、エナジーバーや自転車関連のパーツも販売されていた。クリートやらタイヤレバー買う人おるんやろか?


琵琶湖大橋を渡りスタート地点へ戻った。ピエリ守山で何か遅い昼飯でも食べようかと思ったけどここも待ちの状態なのでやめてそそくさと帰りました。帰りは栗東ICまで渋滞が続いて行きとは違いかなり時間がかかりました。これが嫌なんよね

走行距離は約170km 8時間くらい楽しみました。 余呉湖はほんま小さいな

5時過ぎにピエリ守山を出発して左回りです。天候は終日良くてサイクリング日和でしたが、ちょっと暑かったかな

お城も見てみようと彦根城に立ち寄りました。 飛び出し坊や?は鎧きてます。 彦根城城主の出現時間

お城がのっかったユニークなポストがありました


お濠の外周をめぐる。 鷺が石垣の上にいますね

ビワイチルートに戻って次に長浜城です

北上してこのままビワイチしてもよかったのですが、せっかくなのでちょいと余呉湖に向かう。向かう途中に日本一周の2名のサイクリストを追い越した。重そうな荷物だな~。敦賀にはあと数時日間かかるだろうか? 腕はこんがり日焼けしておりました。わたしは余呉湖にほうにそれて余呉湖一周しました。外周は約7キロです。穏やかな湖でゆったりとした時間が流れていそう。湖の北には北陸本線?が走っています

この湖のほとりでゆっくりしたいですなあ。冬は冬でワカサギ釣りができるらしい
余呉湖を回ってからビワイチに戻る。 できればフルビワイチしたいなあと思っておりましたが、余呉湖を立ち寄ったので今回はパス。
賤ケ岳旧トンネルを過ぎると真っ青な琵琶湖を一望できるスポットあります。気持ちええ


風車のある道の駅に立ち寄って何かしら食べようかと思っていたけどまだ営業には早い時間のようだ。残念。このあと飲食店に寄ろうとしたけどどこも満車、待ち時間かなりありそうなので今回もどこにも落ち着てい座らず自転車漕ぎながら行動食を食べる・・・。 休日サイクリングなのにストイックになりすぎてなんだかなあ


1時間くらい足止めくうと自転車だと結構なロスなんですよね
白髭神社は相変わらずの人気

自転車のために道幅を拡張してありますね。前はもっと狭かったきがする

そういうわけで志賀駅前にあったパン屋に駆け込んだんです。ほぼほぼ売り切れ状態でしたがかろうじてあったのでナッツやレーズン入りのパンを購入。 駅前 るうた というお店

琵琶湖大橋手前で ドテルシ という自転車屋さんでソフトクリームを食す。自販機があって覗いてみると、エナジーバーや自転車関連のパーツも販売されていた。クリートやらタイヤレバー買う人おるんやろか?


琵琶湖大橋を渡りスタート地点へ戻った。ピエリ守山で何か遅い昼飯でも食べようかと思ったけどここも待ちの状態なのでやめてそそくさと帰りました。帰りは栗東ICまで渋滞が続いて行きとは違いかなり時間がかかりました。これが嫌なんよね

走行距離は約170km 8時間くらい楽しみました。 余呉湖はほんま小さいな

