ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年08月20日

安乗と大王崎の白き塔

伊勢志摩へツーリングへ。道の駅伊勢志摩から7時に出発してまずは安乗岬を目指しました。国道167号線から北上して県道16号へ。
伊雑ノ浦を見ながら進むと、対岸に志摩スペイン村が見えます
2回くらいいったかな。
 

的野湾大橋を渡り、坂崎交差点を左折してしばらくすると磯部大王自転車道への案内




自転車道自体は狭く、2台並走できるくらいの幅。直線区間はあまりなくコーナーが結構あります。県道514号線にでて自転車道と分かれ安乗岬方面へ。8時に灯台に着いたのだ、早すぎて開館していなかった・・・・。9時からですよねふつう・・・。


間近で見たかったのだが残念。遊歩道の東屋にて休憩。白亜の灯台が岬の先端に屹立していますね

見学できないので写真を撮ってさっさと大王崎へ進路をとります。浜辺では海水浴客たくさん。今日は暑かったよ。トーキョー方面は連続の雨天みたいだけど。


海岸線沿いを自転車道がある。途中から東海自然歩道の狭い狭い道を行ったりして楽しんだ。


大王崎灯台のある波切漁港についた 9時

ここにはこれで2回目の訪問。
大王崎灯台 裏道ぽいところから行くと見えた。自転車も停めれてラッキー こっちはあまり人が来ないな

海には猫がつきもの  こんにちは


大王崎灯台へは協力金として200円必要 入口 地下への階段もあるんだね。立入禁止だけど


海は広いな大きいな

真下を見ると・・・・ 海のもしもは118番 「ゴジラがでたんです。」って通報したやついたんですよね。

萌え萌え 碧志摩メグ 諸事情により志摩市の公認が非公認になる 

・・・

白い巨塔ですな

ふたたび猫たちを激写

肉球を見せてほしいな・・・にんまり


このあと、ともやま公園の展望台で英虞湾を見たかったが、いつもの道間違いにより、過ぎてしまった。気付いたのはかなりあとで、また戻るのもなあと思い道の駅伊勢志摩へ帰りました。道の駅では海の幸を十分に堪能
サザエがうまそうだったので注文。
牡蠣もけっこう大きい

焼きサザエ 焼き貝を注文するとオールフリーが100円になるようにっこり  昔はサザエは内蔵が苦くて食べれなかったが、いまはへーきで食べれる。美味しいよ。500円也 結構でかい栄螺

伊勢茶ソフトも堪能し帰路に就く

以上伊勢志摩灯台めぐりでした   

Posted by myouzin1432 at 17:40Comments(0)ツーリング

2017年08月14日

安濃川安濃ダム

台風後のダムの貯水率が80パーセントになったとのニュースがあったので行ってみることに。以前行ったとき本当に水が少なくて取水制限がかかっておりました。


実るほど頭が下がる稲穂かな もうじき家も稲刈りです

安濃川沿いにどんどんダムへ向かう。河内渓谷ではまだ水がカフェオレ色。ここは紅葉の時期きれいなんですよ。


この河内渓谷から登りがきつくなります。しかしこの前の青山での登りのキツさが今回はほとんど感じられなくなった。カンを取り戻したのかフフフというより青山より斜度が緩いだけっす!

一時間ほどで安濃ダムに到着した。さあ、見せてもらおうか80%の貯水率をアップ


って少なくね?見た目50%くらいにしか見えんよ・・・ もうちと満タンならないのかよ。

ダム湖をみながらここから伊賀市までの境目まで行きますよ。
ちなみにTREKのカタログを取り寄せると安全のための冊子もついてきた

安全に走るには?ということですが、そのためには常時点灯(点滅)がいいようで、実際交通事故は昼間にほとんど起こっているらしい
なので前後は常時点滅させています。 

県道42号線 伊賀越えいきますよ  ここは車はほとんど全くこないが、狭く滑りやすい


ダンシングで登りきって伊賀市へと入ります。普段はここで引き返していますが、ここから伊賀方面へ県道42号線をくだっていきます。伊賀市側は荒れていて土砂流出もあり細いタイヤではお勧めできません

県道42号から国道163号線(伊賀街道)へでた
風車が見えます。ここから少し下っていくと青山高原へのルート

新長野トンネル ゆるやかな下りで速度でます

山を下って出発地地点のところ付近まで。 あの山の向こう側を回って走ってきた


暑いので地元のお店でソフトクリームを食べようといったが、まだ早いらしくお店は開いていなかった・・・ガーン
吉田沙保里選手の名前にちなんだサオリーナ 10月オープンしますよ。お相撲さんも来ますよ~にんまり

時間的にもまだ走り足りないので港町まで走る。安濃川下流域
JRと近鉄の鉄橋があります 快速みえ通過


川の終点は海 サーファーたちがごみ拾いしてました。関心っす!

お盆で飛行機を使うのか、セントレアへの高速船の発着場の周辺の道路は激しい路駐。


時間をつぶしてソフトクリームを食べにサオリーナの近くのお店へ再び行きました。良かったお店空いてますニコニコ
けっこうずっしりとあります。外で食べたのでどんどん溶けていく。早く食べたいが、頭がキーンとするし。そうこうするうちに手にまで滴りベタベタになってしまった。もったいない。中で食べればよかったよ


 以上すこしづつ感を取り戻していきますにっこり





  

Posted by myouzin1432 at 18:46Comments(0)ツーリング

2017年08月12日

メナード青山から名松線沿いの道

約1か月ぶりのブログ更新になります。この間自転車より山の方で尾瀬の方に行っておりましたよ。4泊5日のテント泊で天気はあまり良くなかった

朝の7時にメナード青山リゾートから県道755号を行こうとしたのだがどういう分けかルートをミスってしまい、険道に。激坂と悪路の下り坂でした。高尾というところにでてきた
それよりも一か月のブランクで登りの筋力が衰えておりましたよえーん ここまで落ちるとは・・・持続することの重要さ が身に染みてわかりました。後半が延々と登り一辺倒なのでそこで太腿の筋肉がパンパンに。ペダリングが持続できない・・・ 


最初の分岐点である桜峠を右折して尼が岳の山腹を行きます。
所々にあるこういう作業用林道。こういうところをMTBで走ってみたい。私有地だから駄目でしょうけど。いま、フルサスを買おうか妄想しまくっております。KONAかTREKどちらにしようか。ただほしいモノがとても高い!スペック高いほどいいものはいい。
 悩む理由が「値段」なら買え!買う理由が「値段」ならやめておけ という格言があるけど本当にそうで欲しいものは欲しいんですよね。口座の残高がぐっと減るけどさ。車検通したばっかでその上にな・・・どくろ

朝の木漏れ日の県道。ここはマシな方。枝や小石がけっこうあります。


大洞のキャンプ場の方へ曲がってそこから三多気の桜の方へ下ります。ここの道がやっかいで道路の陥没がひどい

真福院への参詣道 大きな巨木がありますよ 

三多気の桜の道の茅葺屋根 桜とマッチします。春の開花の時期にはたくさんの人が押し寄せます。


その桜ですがこの間の台風で一部折れちゃったらしい。

国道368号線にでて名松線の終点 伊勢奥津駅へ9時についた。同時に下り列車が入線

復活の時は満員電車だったけど今日見たら閑散としてたな。これが本来の姿か・・・。駅前には無料レンタサイクルがありました。土日だけかな・・・?


名松線沿いの県道15号線を北上して出発地点にもどる。一時土砂降りでえらい目にあいました。ま、夏だから涼しくていいけどタイヤからの水はねが結構ある。フロントタイヤから顔にかかるんですよ。シクロクロスの選手が顔も泥はねになるのわかりますね
名松線の橋脚部分 

沈下橋のところ 


自販機でドリンクを購入して魔法瓶に補充。後半は登り一辺倒になります。これが結構きつくて休み休みに。ダンシングするも長くは続かずでした。前は青山高原まで登り切っていたのに、ここまで体力(筋力)落ちるとは・・・。回らない足でなんとか布引峠に。


車に戻って支度をし濡れたレーパンが気持ち悪かったのでホテルの日帰り温泉に行きました。階段を上がるとき足が上がりにくいのには笑った。足がとても重く感じました





  

Posted by myouzin1432 at 22:15Comments(0)ツーリング