ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年10月30日

堀坂峠ヒルクライム

コスモス畑からこれから行く堀坂峠方面を眺めます


松阪にある堀坂山 その峠を久しぶりに行きました。 ここの坂道は距離こそ短いけど急斜面できついんです 
針みたいに尖がっている標高の図


序盤はまだいいけど後半から斜度がきつくなる。 リアカセットは30Tいれているけどそれでも大変よ汗
堀坂峠についたぞよ  ふもとにある松阪森林公園から堀坂山と観音岳をつないで周回ハイクもできるな


峠からは下りで飯福田方面へ。その手前のところから一志方面へ北上。なめり湖というところへでました
湖は水を抜いて干上がっております。 越流方式ですな。 ここ水で満たされていた時は鯉が泳いでいたのだけれどどうしたんだろう?


 一志から久居方面へ。途中にそこだけ木々が覆われた神社があり、立ち寄ってみました  波多神社さん


その近くに近鉄大阪線があり、特急が颯爽と走っております。ひのとりも見れて最高でした。撮り鉄にはたまりませんなにやり







  

Posted by myouzin1432 at 20:11Comments(0)ツーリング

2022年10月30日

津駅周辺

ネットの記事に津駅東口にてキッチンカーでの社会実験やっているらしいとのことで行ってきた。 ただその前にいつものお山のトレイルを走ってきた後で。行った日は土曜日で、時間にもよるのかな?キッチンカーは一台のみです。1車線を使用してキッチンカーやジャムなどの販売、座って食べれるようイスとテーブルも用意されておりました。 反対車線には消防車がありまして子供たちに人気でしたよ

 
 行ってもな~んも注文しないで見てるだけで帰るフフフ


津駅東口 ここは朝夕送迎の車の待機やタクシーでごったがえす。ロータリーが狭い  


そのまま帰るのもあれなんで撮り鉄に徹する
JR南紀特急 2両編成なんやね・・・どんどん編成数が減っている そんなに需要なんかな? ちなみにシカとの衝突のためにクッションを装備しております


近鉄特急 フラッグシップ ひのとり まだ乗ってないんですよ。乗りたいにんまり  逆光なのが残念



堤防沿いをぶらぶらしてあぜ道通ったりして家にもどりました  

Posted by myouzin1432 at 19:56Comments(0)ポタリング

2022年10月22日

青土ダムを見に行く

滋賀県にある青土ダムを見に行く。 ここは全国的にも珍しいダムで洪水を防ぐため半円形状の洪水吐が2基あり、さらにその上に非常用洪水吐が2基あります
 ここに行くまでに自転車では道のりが長く・・・安楽峠を越えていきました。ただ峠の下りでスマホが落下して画面下にヒビが入ってしまいショックですガーン スマホの操作に便利なホルダなのですが、路面の凹凸をもろの食らってバイクが跳ねてしまうとその衝撃でスマホが外れてしまうのでなんとかしたい・・・
新名神高速道路の橋脚部 亀山西JCTの近くかな 彼方の山が鈴鹿山脈のところで安楽峠に向かいます
 

ヒーヒー言いながら到着。 下ってくるローディとすれ違う。峠を往復するのみの人たちなんだろうか? 滋賀県側に行く人は少ない?
滋賀県側は少し道が荒れていますのでそれもあるのかもしれませんけど。この下りでスマホが外れヒビはいる・・・ガーン もうあかんと思いウェストポーチにいれた


下ってからダムへ向かいます
青土ダムの取水塔  向こう側の山を削っていますが、以前よりかなり進行している。削った土を頻繁にダンプカーが運んでました。それが隣を飛ばすんで怖いんよやべー。 横通過すると空気の乱流が発生してバイクが不安定になる

ここのダムの形状はロックフィルダムです 常用洪水吐が珍しい形 半円形状で2基あります


 その上にスクウェアな非常用洪水吐2基 ここまで水位があるとかなり危険ですが・・・



 国道1号線に合流して鈴鹿峠を目指す。 三度新名神高速道の下を通る


 鈴鹿峠まで国道一号線は4車線なので道路が広くとられて走りやすいけど、かなり車が飛ばしますので注意。新名神のおかげで交通量がだいぶ減り、1号線に併設していた飲食店はことごとくつぶれていますな。 道の駅あいの土山やコンビニは少しあるけど
鈴鹿峠トンネルて手前でそれて常夜灯を見に行く。前からちょっと気になっていた大きな常夜灯です


トンネル通過してからは峠 ダウンヒルで適度なコーナーがありスリルあります。落車したら大変なのでほどほどにしませう
関宿にちょっと寄り道してゆるゆる昔の宿場町の雰囲気を味わってから関ドライブインへ。ここで肉まんでも買おうかと思ったけど補給食まだあるしやめた。 それよりも名阪国道が工事の影響か渋滞していた。 名阪国道はかなり重要な道路なので(無料)ここが詰まると奈良へ向かうには結構いたい

帰りはいつもの関ドラから安濃ダム方面につながる狭い裏道を通り帰りました。ここは車がほとんど通らず快適です


  

Posted by myouzin1432 at 16:45Comments(0)ツーリングシクロクロス

2022年10月16日

ひさしぶりの勢和の森 コース

近くにマウンテンバイク用のコースがあるので遠ざかっていましたが久しぶりに勢和多気インター近くのマウンテンバイクコースへ足を運びました
 マウンテンバイクのFUELは修理中なのでシクロクロス(TCX)で出撃 ここなら木の根などの段差などはほとんどなくて走りやすく、急斜面もそうありません。
マロントレイルとバーミークリフのみのコースを選択。ロッキークロスはあかん・・・急斜面すぎて落車するとかなり痛い
 

マロントレイルにしろロッキークロスにしろ雑草が多く走りにくいことこの上なし。整備してないのだろうか?料金は1日中走っても500円でリーズナブルすぎるのだから贅沢は言わないけど最低限、草刈りなどはしてほしい。(高速代はかかるけど)
猪落としのめっさ急斜面 かなりの高低差 いまだに攻略できない
 


 ここと、ちょっと小高いところにパンフトラックとダートジャンプができるショートトラックがあります ここは確か無料だったはず
コブコブだらけ 加重と抜重を繰り返すのだ

コース全容  小学生の年長の子供?が華麗にジャンプを決めていましたハート かっけえにんまり

  バームのコーナーをスムースに抜けたいですな

2時間ほど遊びまくってお腹が空いたので お昼休憩  湯を沸かしてヌードルを食べます エスビットは便利ですナ



Esbit(エスビット) クックセット

わたしは固形燃料受け皿を取り除いで、旅館とかで使うアルコール固形燃料を使っています。エスビットの固形燃料値段高いし

  


  泥だらけになったので洗車します。水圧強い


  タイヤはIRCのダブルクロス42c 1.5barくらいで使っていました  近くにヴィソンもありいいところではないでしょうか? TKGのおいしいところもありますよフフフ  

Posted by myouzin1432 at 17:00Comments(0)シクロクロス

2022年10月15日

ダム見てから近鉄を見に行く

秋は深まりつつあるというのに今日は暑くて、秋用ウェアでは体から熱が逃げなくてあかんかった。
最短で君ケ野ダムを目指そうと出発します。なるべくきつい坂をさけて
堤体からの眺めはいいですよにっこり


いつもなら伊勢奥津へ行く方向ですが今回はここから近鉄中川デルタ線を見にいく行程に
ローディさんとの挨拶は、津地域では頷くように頭を下げるだけなのですが、前に行ったいなべでは右手を軽くあげて挨拶。場所によって挨拶が違いますなにやり  面白い

 君ケ野ダム湖を遡上する感じで走り矢頭方面 県道43号線を行きます。トンネルを抜けると幅員狭しで対向車にピリピリします。そんななかミニベロで坂を上ろうとする猛者がしましたよ。頑張れバイバイ

 近鉄デルタ線 ユーチューバーの背広御代のおかげか有名になりましたな

近鉄名古屋線へ 

近鉄山田線へ 


 GIANTのシクロクロス TCXは2017年に購入しましてかれこれ約5年になります。 とある動画(GCN JPN)で 素材の耐用年数の話がありアルミの場合は5年から10年らしい・・・やべー カーボンは15年でクロモリは忘れましたが数十年もつようです。 アルミの耐久性がえらい短かいのに驚きを隠せませんでした。ただこれも使用環境によってだいぶ違うから一概には言えませんが、わたしは普段もオンロード、オフロード、シクロクロスレースに使用していますので耐用年数は短いのかもしれません。 というわけで キャニオンというメーカーに惹かれまして・・・カーボンバイクをオーダーしてしまいましたテヘッ スポーツバイク自体もう値下がりすることはなく値上がりする一方。
 買うなら今だ!という勢いです。 シクロクロスでもう一台ある体制を作りたいと贅沢な思いでぽちりましたが、予約状態なのでメーカーからの返答はまだです。 キャニオンはオンライン通販限定。整備は自分である程度なんとかしなければならないバイクです。   しかしMTBの仲間からとある自転車屋さんは自分のところで買ってないバイクも見てくれるらしいが。
 キャニオンの他、違うメーカーも検討しましたが、一番コストパフォーマンスよかったのがキャニオンでしたよ。  整備性も考えてSRAMではなくシマノのパーツ使用した仕様です
  
  
  

Posted by myouzin1432 at 18:41Comments(0)ツーリング

2022年10月09日

養老山脈左回り

三重県北部に位置する養老山脈。多度大社から長良川沿いの堤防を北上して、おちょぼ稲荷を通過して養老町へ。養老山脈の北端を回っていなべ市に入り南下し戻ってきた。  駐車場にもどってまだすこし余裕があったので多度山頂ヒルクライムでしめて総走行距離が90kmになりました


昼には天候が崩れる予報なので早朝出発です。ここから油島大橋を渡って木曽三川公園、長良川沿いの清流サルスベリ街道を北上していきます
全体の行程



堤防のてっぺんはほぼ自動車専用道路っぽくなっている。しかもかなり飛ばすので怖すぎる。自転車は堤防の下にある車と無縁な道をいけます。北上してアスファルト道がなくなって、それでも草地にルートが続いていそうなので無理に進んだけど東海大橋で行き止まりになり仕方なく車の道を進みましたが、狭くて怖い。ペダル踏み込んで走りまくり道路の左にそれて車専用っぽい堤防道路を離脱した。まだ朝早いから車が少なくて一安心
  おちょぼ稲荷 数年前に来た時は中日ドラゴンズの 大豊 さんがお店やってましたんよ。 あの参道にならぶお店がなつかしい


稲荷を通過して橋を渡ります。 天候が急変したらここから南下して出発地点へもどる算段でした。
養老山脈の北端と伊吹山があります。あの間を走りますよ。 あの間を北上したら関ケ原にでますが今回はいきません



養老山脈北端をぐるっと回りまして・・・いなべへ南下。途中に日本昭和音楽村という看板がありまして 水嶺湖を見に行きました
静かな湖面  


TOJ いなべ 山岳ルート きついわ


てっぺんから下り基調になる。ローディをぶっちぎり多度大社に戻っていくよ。 出発地点の駐車場戻ってきたけど、まだ天候がもちそうなのと、物足りなさを感じたので多度山頂へヒルクライムしにいった。ただこれが短いけどハードモードでかなりきつかったよ
山頂ではハイカーでにぎわっておりました 朝にいった木曽三川公園がみえる


ハイカーがおおくいらっしゃったので慎重にくだり戻る。神社も多くのギャラリー、特設市場も開設されて混雑しておりました
車に戻ってから温泉に行こうと思いましたが、車がたくさん駐車していたのでやっぱりやめて素直に家に帰りました
  

Posted by myouzin1432 at 18:18Comments(0)ツーリングシクロクロス

2022年10月06日

赤い工具箱

いまあるアイリスオーヤマの工具箱が工具と自転車の部品等でいっぱいになってきたので工具専用として新しく工具箱を購入。
アストロプロダクツというブランドの工具箱 ステンレス製でお値段も手ごろです。 工具箱もいくとこいくと高額になる。いまのところ自転車の整備くらいなのでこれぐらいのコンパクトな工具箱で十分だと思いました


アイリスオーヤマの工具箱 画像では自転車の部品等ばかりですがこれに工具をつめこんで蓋ができない状態でしたテヘッ 片づけるのダメ人間です



アストロプロダクツ 工具箱 この状態では下部の引き出しは開けられないのです。ロックがかかっている


上を開けると引き出しが開けられる。おそらく持ち運ぶ際に傾けて勝手に引き出しが出てこないようにするためだろうと思う
なので引き出しには普段出番の少ない工具をいれております。一番上が普段使う工具をいれる

下部はスプロケ回しやチェーンカッターなど


上部にはアーレンキーなど。 直に工具置くよりラバーマットみたいなものを敷いたほうがいいのかな? 滑り止めにもなるし


ちなみに金属製の工具箱なので最初から重い。それに工具をいれたのでますます重くなりましたどくろ持ち運びはあまりしたくない・・・  

Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)自転車の小物類

2022年10月06日

ならクル 

なんかいきなり秋が深まった感じ。気温が低く下り坂で寒く感じる季節になりましたよ。 駐車場から出発したとき道路にある温度表示板では12度とありました。そりゃ寒いはずです
 奈良県は御杖村からスタートして曽爾高原と名張の青蓮寺ダムを回ってきた
道の駅に停めようと思ったけど長時間はダメなのとスタッフの警戒感半端ないので諦めちょっと車で走ったところにある小さな駐車場へ。

 伊勢本街道からそれてみつえ高原牧場へ。牛さんが数頭、人懐っこいですね。


そこから曽爾高原へ向かいます。結構なヒルクライム。全体を通しては獲得標高1500Mになった。山岳地帯はいいトレーニングになります


曽爾高原のススキ 夕日に映えるところです いまがシーズンですね。 倶留尊山の登山もここから


ここから下って名張へ向かうのですが下りはめっさ寒い。モンベルの超軽量ウィンドジャケットあるはずんなんだがコンパクト過ぎてどこか行方不明ガーン  タンスをくまなく探さなきゃいけん
香落渓の県道を青蓮寺湖へ ここはゆるやかな下りで気持ちいいけど落石の危険あり。渓谷沿いはそのロックな岩山が見ごたえある。
ロッククライミングでNHKでやってたような気がする 小太郎岩 ちかくにキャンプ場もあったかな。
小太郎岩 オーバーハングもある



名張 青蓮寺ダム アーチ式コンクリートダム  かっこええよニコニコ  青蓮寺のあたりではいまブドウ狩りが盛んのようでした。 ここのブドウ活かしてワインできひんのやろうかね?


ダムから国道165号線へでてそれから室生寺の方に進路をとると考えていましたが国道165は交通量多くしかもあまり広くないのでストラバで現在地見ながらショートカットすることに。ただ分岐点では立ち止まって方向を確認して進む。 道間違いちょっとありましたが・・
赤目の忍者は向こうを向いている


  龍穴神社に参拝をしたかったけどなぜか女子ばかりの団体びっくり パワースポット巡りなのかなんかちょっと入りづらい雰囲気だったのであきらめたしょんぼり 帰路で木彫りの龍を発見。どうやら売り物らしい。力作ですナ目


県道28から国道369には向かわず途中を山道へ。屏風岩方面へ向かう。この時から小雨があたって天気が芳しくない。ただここも足を削られる坂道でした。登りきってからは激下り。スピードですぎて恐い。 視界が広がって曽爾高原が見えてきた。ゴールは近いですね

曽爾村の幹線道路にまでおりてそこから鎧岳が見たいと思ってちょっと寄り道。 いつ見ても尖っている山容だなにんまり


みつえ高原牧場方面にまた坂登り。そこから国道369号線にでて出発地に戻れました。 なかなか走りごたえのあるルートでした


  

Posted by myouzin1432 at 18:00Comments(0)ツーリング

2022年10月02日

自転車雑誌の付録テーブル

雑誌 バイシクルクラブにてほとんど付録目当てで購入 組立式アルミテーブルです


重さはだいたいこんなものです 


畳んだ状態ではペラペラに収納できます。これはいいですね


アルミ板を組み立てていきます。バリなどはあまり感じませんでしたが薄いアルミなので辺に力を入れると曲がりそうだし、角は鋭利なので取り扱いには注意かな

天板をスリットに差し込んでスライドさせるとテーブルになり


テーブルの広さはA4サイズです 



スリットに差し込むとテーブルからアルミ板の突起がでますが考えようによっては、ものの脱落防止にもなる


まだまったく使用していません。アルミなのでアルストも使用できますがウィンドスクリーンのことを考えるとガスバーナーのがいいのかもしれません

  

Posted by myouzin1432 at 16:35Comments(0)雑記