2018年10月19日
ミノウラの3本ローラーを入手!
ミノウラの3本ローラーをゲットしました!
っていってもだいぶ前の古いモデルです

会社の上司がだいぶ前に実業団?でキャノンディールを乗っていてその時のトレーニング用に買ったそうな。いまはトレランにシフトしているようで、もう使わないから、あげるよ!あとは煮るなり焼くなりも処分して、好きにしていいとのこと。ありがとうございます~
ほんまサンキュです
ひょんなことからミノウラのローラーをゲット
ミノウラのアクションマグローラー 負荷付きなのだがそれはないな。

トレーニングに使って、汗がぼたぼたた落ちてもひたすら回していたようだな。ところどころ錆でる。よく使っていたことがわかる。

ウレタンのベルトはまだ大丈夫のようだ。よかった。負荷のユニットはなくてもいまのところ問題なさそう

まずは、壁をつかってペダリングしてみるが、シマノ鈴鹿の時の試走のようにバランスどりがとても難しいです。安定して乗れない・・・。
バランス感覚がないな・・・

前輪のローラーの位置はボルトで固定。変えてみて乗りやすい位置を探ろうと思う

お天気のいい日はお外でヒルクライムしますが、雨の日や時間的に余裕のない日にトレーニングできるのでうれしい限りです
っていってもだいぶ前の古いモデルです
会社の上司がだいぶ前に実業団?でキャノンディールを乗っていてその時のトレーニング用に買ったそうな。いまはトレランにシフトしているようで、もう使わないから、あげるよ!あとは煮るなり焼くなりも処分して、好きにしていいとのこと。ありがとうございます~

ひょんなことからミノウラのローラーをゲット

ミノウラのアクションマグローラー 負荷付きなのだがそれはないな。
トレーニングに使って、汗がぼたぼたた落ちてもひたすら回していたようだな。ところどころ錆でる。よく使っていたことがわかる。
ウレタンのベルトはまだ大丈夫のようだ。よかった。負荷のユニットはなくてもいまのところ問題なさそう
まずは、壁をつかってペダリングしてみるが、シマノ鈴鹿の時の試走のようにバランスどりがとても難しいです。安定して乗れない・・・。
バランス感覚がないな・・・

前輪のローラーの位置はボルトで固定。変えてみて乗りやすい位置を探ろうと思う
お天気のいい日はお外でヒルクライムしますが、雨の日や時間的に余裕のない日にトレーニングできるのでうれしい限りです

2018年10月16日
国際書留郵便とどく
国際書留郵便 追跡可能で現在自分のブツがどこにあるのかがわかります。

本当は五條吉野川シクロクロスレースに間に合って欲しかったのだが、当日のレースでは使いどころがなさそうで、使うことが無くてよかった
スペシャライズドのシューズ。靴のつま先にスパイクを装着できるようになっています

そのスパイクピンですが、アマゾンで検索してもあるにはあるが法外な値段。それならばと海外のサイトで買ってみることにしてみた。決済や、ちゃんと届くのか不安でしたが無事に商品は到着した。 アムステルダム(オランダ)から発送されて日本に到着。注文から商品の到着まで約2週間かかります。日本郵便の国際書留だと2週間(送料約750円)。DHLだと送料が高額(たしか2500円くらいと思う)になるがおよそ1週間で届けてくれるみたい。
使用した通販は「BikeInn」という海外のオンラインショップサイトです。日本語対応で安心(ちょっと片言の訳が面白いが、不安も)
購入方法はアマゾンと変わりませんが、住所の入力などは海外なんで英語表記で。
購入したのはGIROの TOE SPIKE このサイトだと野口英世で購入できるが、アマゾンだと諭吉に化けていた。買えるか!

ぬかるんだ場所で効果を発揮しそうだ
これを装着するのに元からついているのを外さなくては・・・・ただその工具が無い・・・・
次のシクロクロス参戦予定地はマイアミです って海外じゃないよ
本当は五條吉野川シクロクロスレースに間に合って欲しかったのだが、当日のレースでは使いどころがなさそうで、使うことが無くてよかった
スペシャライズドのシューズ。靴のつま先にスパイクを装着できるようになっています
そのスパイクピンですが、アマゾンで検索してもあるにはあるが法外な値段。それならばと海外のサイトで買ってみることにしてみた。決済や、ちゃんと届くのか不安でしたが無事に商品は到着した。 アムステルダム(オランダ)から発送されて日本に到着。注文から商品の到着まで約2週間かかります。日本郵便の国際書留だと2週間(送料約750円)。DHLだと送料が高額(たしか2500円くらいと思う)になるがおよそ1週間で届けてくれるみたい。
使用した通販は「BikeInn」という海外のオンラインショップサイトです。日本語対応で安心(ちょっと片言の訳が面白いが、不安も)
購入方法はアマゾンと変わりませんが、住所の入力などは海外なんで英語表記で。
購入したのはGIROの TOE SPIKE このサイトだと野口英世で購入できるが、アマゾンだと諭吉に化けていた。買えるか!

ぬかるんだ場所で効果を発揮しそうだ
これを装着するのに元からついているのを外さなくては・・・・ただその工具が無い・・・・
次のシクロクロス参戦予定地はマイアミです って海外じゃないよ

2018年10月14日
五條吉野川 シクロクロスレース C4
奈良県は五條市 吉野川でシクロクロスレースに初参加してきた!

私が申し込んだカテゴリーは「C4」クラスでビギナー用です。シクロクロスバイクはもちろんマウンテンバイクでも参加できます。
7時に駐車場がオープンするのでその時間帯に向かいました。河川敷の草地に案内されます。コースの試走は8時からで、C4受付も8時から、C4のレースは9時なんでけっこうせわしない。
河川敷の特設コース 一周約2キロです

コース概要 水遊び、石ころ天国あり~のこのコース考えた人のSさ加減が解ります。けどYouTubeとかでみるコースよりまだマシな方だわ

さてレースするにあたって個人で参加しているので貴重品等の管理は自分でしなくては。以前購入した雑誌バイシクルクラブのシークレットウェストポーチ(詳しい名称はわからん)が役に立つ。ウェアの中に入れ込むことができる。ゴムバンドで調節可能。財布と車の鍵をいれていきます。

さてレースですが結果はリタイア・・・という悲しい結果
リタイア理由はパンク このシクロクロスで購入してから初めてパンクしました
クリンチャータイヤなんでリムうちです。

タイヤの空気圧は40PSIに設定していました。試走段階では問題なかったのだが、レース本番ではそれよりもスピードだして石ころ天国で餌食になったようだ。それまでは自分で言うのもなんだが三位だったので非常に悔しい思い。今回初参加で、体力的なのは大丈夫だったが、障害物飛び、砂地、草地での取り回しなど技術的なところがやはりウィークポイントで、そこで一人追い抜かれた。ペダリングだけではなく、自転車担いでのマラソン的なトレーニングも必要だな。
表彰台に登りたかってん・・・

あっさりとレースは終了。参加賞として柿を頂きます

これで自分のレースは終わったけど後学のために他のクラスのレースを観戦。障害物の乗り越えかたやコーナリングなどを撮影してきた
どうやったらスピードを殺さず平均速度を上げれるか・・・・。
スタートしてからスグに障害物飛びこえ。減速・クリートを外し着地して飛び越えていきます

草地 滑りやすくてコーナー途中で不用意にペダリングするとスリップします

水遊び ここは降車して走った もちろん靴に水は浸水しまくりですよ~

石ころ地獄 ここでパンクしたと思う。 低圧で走りたいがリムうちパンクする。じゃ高圧にすると走りにくくなる。クリンチャータイヤはもどかしい

タイヤはパナレーサーのを使用。マディな路面はコースにはほとんどないのでチャレンジのはやめておいた
家に帰ってパンク個所を確認 数か所パンクしてた・・・
パナレーサーのチューブはパンク個所が白くなるのかな?発見しやすいですが・・・数か所あるんでチューブごと交換

砂遊び ここも私は降車して走った これをぐるぐる30分。普段のロード(ヒルクライム)よりかなりきついです。私より年上のおっさんたちは息を切らしながらニコニコ笑顔で苦痛に悦んでいます。 みんなドMです。 ドMじゃないとこんなことできません。コース設計者はドSです

連続のジグザグコーナーをよりコンパクトに速く曲がるには・・・?基本はアウトインアウトでいきますが・・・

パンクにやられて・・・・この方もリタイア? チューブラーかチューブレスにしたい・・・

さてシクロクロスになると泥汚れは必須なので予めこれを購入しておいた
簡易シャワーです キャプテンスタッグのやつ 電池不要でポンピングして空気圧でシャワーが出ます。ただちょっとグリスの油がね・・・。
けど足を洗う程度ならOK。機材を洗うのには今回は使っていません

汚い足をお見せしてすいません。みんなすね毛を剃ってた。ホビーなのだがそこまですべきか・・・?どうしよ

初レースは残念な結果でしたが次に生かそうと思います。それよりも楽しかったです
私が申し込んだカテゴリーは「C4」クラスでビギナー用です。シクロクロスバイクはもちろんマウンテンバイクでも参加できます。
7時に駐車場がオープンするのでその時間帯に向かいました。河川敷の草地に案内されます。コースの試走は8時からで、C4受付も8時から、C4のレースは9時なんでけっこうせわしない。
河川敷の特設コース 一周約2キロです
コース概要 水遊び、石ころ天国あり~のこのコース考えた人のSさ加減が解ります。けどYouTubeとかでみるコースよりまだマシな方だわ
さてレースするにあたって個人で参加しているので貴重品等の管理は自分でしなくては。以前購入した雑誌バイシクルクラブのシークレットウェストポーチ(詳しい名称はわからん)が役に立つ。ウェアの中に入れ込むことができる。ゴムバンドで調節可能。財布と車の鍵をいれていきます。
さてレースですが結果はリタイア・・・という悲しい結果

リタイア理由はパンク このシクロクロスで購入してから初めてパンクしました

タイヤの空気圧は40PSIに設定していました。試走段階では問題なかったのだが、レース本番ではそれよりもスピードだして石ころ天国で餌食になったようだ。それまでは自分で言うのもなんだが三位だったので非常に悔しい思い。今回初参加で、体力的なのは大丈夫だったが、障害物飛び、砂地、草地での取り回しなど技術的なところがやはりウィークポイントで、そこで一人追い抜かれた。ペダリングだけではなく、自転車担いでのマラソン的なトレーニングも必要だな。
表彰台に登りたかってん・・・
あっさりとレースは終了。参加賞として柿を頂きます

これで自分のレースは終わったけど後学のために他のクラスのレースを観戦。障害物の乗り越えかたやコーナリングなどを撮影してきた
どうやったらスピードを殺さず平均速度を上げれるか・・・・。
スタートしてからスグに障害物飛びこえ。減速・クリートを外し着地して飛び越えていきます
草地 滑りやすくてコーナー途中で不用意にペダリングするとスリップします
水遊び ここは降車して走った もちろん靴に水は浸水しまくりですよ~
石ころ地獄 ここでパンクしたと思う。 低圧で走りたいがリムうちパンクする。じゃ高圧にすると走りにくくなる。クリンチャータイヤはもどかしい
タイヤはパナレーサーのを使用。マディな路面はコースにはほとんどないのでチャレンジのはやめておいた
家に帰ってパンク個所を確認 数か所パンクしてた・・・
パナレーサーのチューブはパンク個所が白くなるのかな?発見しやすいですが・・・数か所あるんでチューブごと交換
砂遊び ここも私は降車して走った これをぐるぐる30分。普段のロード(ヒルクライム)よりかなりきついです。私より年上のおっさんたちは息を切らしながらニコニコ笑顔で苦痛に悦んでいます。 みんなドMです。 ドMじゃないとこんなことできません。コース設計者はドSです
連続のジグザグコーナーをよりコンパクトに速く曲がるには・・・?基本はアウトインアウトでいきますが・・・
パンクにやられて・・・・この方もリタイア? チューブラーかチューブレスにしたい・・・
さてシクロクロスになると泥汚れは必須なので予めこれを購入しておいた
簡易シャワーです キャプテンスタッグのやつ 電池不要でポンピングして空気圧でシャワーが出ます。ただちょっとグリスの油がね・・・。
けど足を洗う程度ならOK。機材を洗うのには今回は使っていません
汚い足をお見せしてすいません。みんなすね毛を剃ってた。ホビーなのだがそこまですべきか・・・?どうしよ

初レースは残念な結果でしたが次に生かそうと思います。それよりも楽しかったです
2018年10月10日
ポディウムボトルキャップ交換
2018年10月09日
青山高原ヒルクライムで体力作り 他
きたるシクロクロスレースに向けて体力作りちう。いつものウィンドファームへ向かいます。たまには気分を変えて他の場所(伊勢志摩)とかでもやっていきたいのですが、やはり安近短いい。自宅からだと準備も楽ちんですし。
朝と昼の気温差が激しいことと、平地と山地でも気温差があるのでジャケットは忍ばせております
ぐるんぐるん回る風車。その一つはメンテ中でしたよ。初めて見る光景

ペンキを塗っているのかな? たまに見る風車はいいですが、これが近くに敷設されるとなると反対。けっこうな音がします。

ドリンクは粉飴。行動食はドーナツです。これ一つで500キロカロリーあるのがすごい

いつもなら来た道を戻るのですが、今日は周回してきた。国道165号線にあるパン屋さんに立ち寄りました。
ここにはスペシャライズドのバイクが・・・

今日シクロクロスレースの案内が届いた。河川敷なのですが、資料を見てみると砂地っぽい。それと葦の生えた場所を通るみたいなので(あくまで私の脳内の想像のみ)、いま装着しているタイヤで行く予定ではいます。一応マッドコンディションようにこちらも用意してあります
チャレンジというメーカーのタイヤです。

マウンテンバイクのちょっとしたトラブルについでに帰りに河川敷を見てきた。シクロクロスの練習にいい場所はないかいま探しております
リアサスのダストシール?(名称がわからない)がちょっと破けているんです。小石とかを巻き込むとこうなるらしい

TREKと連絡を取ってから対応しますとのこと。リアサスユニット全部交換だと高くつくな~
一応そのまま使えることは使えるらしいが・・・
朝と昼の気温差が激しいことと、平地と山地でも気温差があるのでジャケットは忍ばせております
ぐるんぐるん回る風車。その一つはメンテ中でしたよ。初めて見る光景
ペンキを塗っているのかな? たまに見る風車はいいですが、これが近くに敷設されるとなると反対。けっこうな音がします。
ドリンクは粉飴。行動食はドーナツです。これ一つで500キロカロリーあるのがすごい

いつもなら来た道を戻るのですが、今日は周回してきた。国道165号線にあるパン屋さんに立ち寄りました。
ここにはスペシャライズドのバイクが・・・

今日シクロクロスレースの案内が届いた。河川敷なのですが、資料を見てみると砂地っぽい。それと葦の生えた場所を通るみたいなので(あくまで私の脳内の想像のみ)、いま装着しているタイヤで行く予定ではいます。一応マッドコンディションようにこちらも用意してあります
チャレンジというメーカーのタイヤです。
マウンテンバイクのちょっとしたトラブルについでに帰りに河川敷を見てきた。シクロクロスの練習にいい場所はないかいま探しております
リアサスのダストシール?(名称がわからない)がちょっと破けているんです。小石とかを巻き込むとこうなるらしい
TREKと連絡を取ってから対応しますとのこと。リアサスユニット全部交換だと高くつくな~

2018年10月01日
TREK FUEL8 サグ出ししてみる
TREK FUEL8を今更ながらサグだししてみることに
というよりサグとはなんぞや?ですが
自転車そのものの重さと、乗車した人の重さ(ヘルメットやシューズ、普段の持ち物込み)でサスペンションがどれくらい沈み込んだかを表したものをいうようです。それを適正値にすることをサグ出しというようだ
いろいろ探ってみるとTREKのHPでサスペンションの適正値(セッティング)を表示してくれるところを発見
何年のモデルのバイクかと体重(フル装備で)を入力します。するとフロントサスペンションとリアサスの適正値を表示
これを参考に設定しました
リアサスにはOリングがついていて静かにのるとこれぐらい沈み込んだ 22mmかな

サスペンションポンプでリアサスを計測。初期値は80PSIでした

TREKのHPによる算出では160PSIが適正値だそう。いまの倍じゃないですか!というわけでポンピングしていきます

ちなみにセッティング値はTREKが出発点として推奨しているだけであとは乗りての好みで味付けということ。
フロントの方は60PSIで、推奨値でした

あとはリバウンドの調整も
フロント側

リア側

赤いダイヤルがリバウンドの調整

もっと早くにこういうことに気付いておけばよかったと思う。買ってそのままはいけませんね。
勢和多気のマウンテンバイクコースでセッティングを変えながら試してみようと思います。極端にするとバイクがどういう挙動になるか知るいい機会です
というよりサグとはなんぞや?ですが
自転車そのものの重さと、乗車した人の重さ(ヘルメットやシューズ、普段の持ち物込み)でサスペンションがどれくらい沈み込んだかを表したものをいうようです。それを適正値にすることをサグ出しというようだ
いろいろ探ってみるとTREKのHPでサスペンションの適正値(セッティング)を表示してくれるところを発見
何年のモデルのバイクかと体重(フル装備で)を入力します。するとフロントサスペンションとリアサスの適正値を表示
これを参考に設定しました
リアサスにはOリングがついていて静かにのるとこれぐらい沈み込んだ 22mmかな
サスペンションポンプでリアサスを計測。初期値は80PSIでした
TREKのHPによる算出では160PSIが適正値だそう。いまの倍じゃないですか!というわけでポンピングしていきます
ちなみにセッティング値はTREKが出発点として推奨しているだけであとは乗りての好みで味付けということ。
フロントの方は60PSIで、推奨値でした
あとはリバウンドの調整も
フロント側
リア側
赤いダイヤルがリバウンドの調整
もっと早くにこういうことに気付いておけばよかったと思う。買ってそのままはいけませんね。
勢和多気のマウンテンバイクコースでセッティングを変えながら試してみようと思います。極端にするとバイクがどういう挙動になるか知るいい機会です