2021年07月31日
しまなみ海道 往復トライアル
早朝4時半に起床して支度します。サンライズ糸山は門限があり23時から6時までは閉門されており出入りができません。
6時にいよいよスタート
きょうもいい天気やけど、暑そうやな

尾道まではアスファルトにちゃんとルートがつけられているので道迷いはないでしょう

まずは来島海峡大橋を渡ります。平均斜度3%をループ状に高度を上げていきますよ。しまなみ海道は歩行者、自転車 125cc以下の原動機付自転車は橋のサイドを走行できます。中央は自動車、125cc以上のバイク。風は強くなくて安心。こんな海峡大橋で強風だと地獄ですな。
尾道まで往路は休憩はするけどどこか立ち寄ってじっくり観るということはせず最短で目指しました
多々羅大橋の道の駅はよってみる。サイクリストの聖地らしい

多々羅大橋で県境を通過 広島へ入ります

どこの橋だったか忘れたけど橋の下を通るところがあります。ここで立ち止まって撮影しているとまあ揺れてる揺れてる。巨大な橋がこんなに揺れているのが不思議でした

どれがどの橋かわかんない・・・ タンカー通過

往路で4時間くらいかかるかなと思っていましたが、結構いいペースで走ってこれた。途中ローディの方がオーバーテイクされていきましたが、その方とまた渡船で一緒になりました
尾道はもうすぐそこ。渡船の運賃はバイク込みで70円

往路のデータ

尾道に上陸してJR尾道駅を目指し、記念撮影

その付近にしまなみ海道の起点がありました サンライズ糸山まで70キロですよ

復路は別の渡船で因島へ。こっちは少し距離が長くて運賃は110円でした。渡船は通勤通学の大事な交通手段ですね

帰りはペースダウンして糸山までいきました。ただ猛暑でちょっと頭痛もあってそれもペースを落とした理由です。ルート上には心配しなくてもたくさんの自動販売機があって水分補給はいつでも可能。 足つり防止のためにマグオンは2つ使用。あと塩分タブレットも。

スマホとパンフレットをみてどこを見て回ろうか探ってまず訪れたのは因島の大山神社。別名自転車神社というらし
生口橋を望む。 橋への出入口付近にはちゃんと観光マップの看板があり助かります

大山神社で巫女さんに記念撮影してもらいました
せっかくなので自転車に貼る御守を購入

参拝をすませてまた走る。暑くてどこか冷たいものを食べれるところはないかと探しているとジェラートを食べれるお店を発見。ここですこし涼むことに。

瀬戸内ミカンとレモンのハーフ(多分) 甘酸っぱくておいしい。 涼しい店内でゆっくり食べる

ろんぐらいだぁす!が気になる・・・

生口島の耕三寺が面白いよと知人から聞いたので行ってみることに
平等院鳳凰堂と日光東照宮のハーフっぽい感じかな

その奥に白大理石で作られた丘がありました。反射し眩しくてカブトのヘルメットのシールドを使用。

おおきなレモンがありました

大島では造船所見たくて島の外周を回っていきました。終盤で疲れていたのもあるけど、きつい上り坂がありそこで少し太ももがつり気味。
ゆっくりとダンシングしながら持ち堪えます
これが大島のシップヤードかはわからん

こっちは大島でみた造船所。 巨大な船が作られる様子を見ながら納期遅れるとものすごい損失なんだろうなと変に見ておりました

暑さでじわじわスリップダメージが蓄積しながらようやくラストの来島海峡大橋が見えてきたよ

ループをあがっていく。 そういや九州登山の帰りに大分から神戸までさんふらわあ号を乗船しましたがそのとき来島海峡大橋を通過したなあ

ようやく一桁 長かったな

15時過ぎにサンライズ糸山に到着。往復9時間くらいでしたが帰りも最短なら6時間で往復できるかもしれません。ちなみの往路で追い越していったローディさんも往復でしたよ
6時にいよいよスタート
きょうもいい天気やけど、暑そうやな

尾道まではアスファルトにちゃんとルートがつけられているので道迷いはないでしょう

まずは来島海峡大橋を渡ります。平均斜度3%をループ状に高度を上げていきますよ。しまなみ海道は歩行者、自転車 125cc以下の原動機付自転車は橋のサイドを走行できます。中央は自動車、125cc以上のバイク。風は強くなくて安心。こんな海峡大橋で強風だと地獄ですな。
尾道まで往路は休憩はするけどどこか立ち寄ってじっくり観るということはせず最短で目指しました
多々羅大橋の道の駅はよってみる。サイクリストの聖地らしい

多々羅大橋で県境を通過 広島へ入ります

どこの橋だったか忘れたけど橋の下を通るところがあります。ここで立ち止まって撮影しているとまあ揺れてる揺れてる。巨大な橋がこんなに揺れているのが不思議でした

どれがどの橋かわかんない・・・ タンカー通過

往路で4時間くらいかかるかなと思っていましたが、結構いいペースで走ってこれた。途中ローディの方がオーバーテイクされていきましたが、その方とまた渡船で一緒になりました

尾道はもうすぐそこ。渡船の運賃はバイク込みで70円

往路のデータ

尾道に上陸してJR尾道駅を目指し、記念撮影

その付近にしまなみ海道の起点がありました サンライズ糸山まで70キロですよ


復路は別の渡船で因島へ。こっちは少し距離が長くて運賃は110円でした。渡船は通勤通学の大事な交通手段ですね

帰りはペースダウンして糸山までいきました。ただ猛暑でちょっと頭痛もあってそれもペースを落とした理由です。ルート上には心配しなくてもたくさんの自動販売機があって水分補給はいつでも可能。 足つり防止のためにマグオンは2つ使用。あと塩分タブレットも。

スマホとパンフレットをみてどこを見て回ろうか探ってまず訪れたのは因島の大山神社。別名自転車神社というらし
生口橋を望む。 橋への出入口付近にはちゃんと観光マップの看板があり助かります

大山神社で巫女さんに記念撮影してもらいました


参拝をすませてまた走る。暑くてどこか冷たいものを食べれるところはないかと探しているとジェラートを食べれるお店を発見。ここですこし涼むことに。

瀬戸内ミカンとレモンのハーフ(多分) 甘酸っぱくておいしい。 涼しい店内でゆっくり食べる

ろんぐらいだぁす!が気になる・・・

生口島の耕三寺が面白いよと知人から聞いたので行ってみることに
平等院鳳凰堂と日光東照宮のハーフっぽい感じかな


その奥に白大理石で作られた丘がありました。反射し眩しくてカブトのヘルメットのシールドを使用。

おおきなレモンがありました

大島では造船所見たくて島の外周を回っていきました。終盤で疲れていたのもあるけど、きつい上り坂がありそこで少し太ももがつり気味。
ゆっくりとダンシングしながら持ち堪えます
これが大島のシップヤードかはわからん

こっちは大島でみた造船所。 巨大な船が作られる様子を見ながら納期遅れるとものすごい損失なんだろうなと変に見ておりました

暑さでじわじわスリップダメージが蓄積しながらようやくラストの来島海峡大橋が見えてきたよ


ループをあがっていく。 そういや九州登山の帰りに大分から神戸までさんふらわあ号を乗船しましたがそのとき来島海峡大橋を通過したなあ

ようやく一桁 長かったな

15時過ぎにサンライズ糸山に到着。往復9時間くらいでしたが帰りも最短なら6時間で往復できるかもしれません。ちなみの往路で追い越していったローディさんも往復でしたよ

2021年07月31日
しまなみ海道 前日は尾道観光としまなみの島々を
休暇を利用して四国を回ってきました。初日は尾道市を散策してからしまなみ海道を車で南下し、今治にお宿をとりました
尾道をぶらり。駐車場がどういうのかわからないのでバイクは車の中にいれておきました。高さ制限があったら入れないし
よくパンフレットなどでみる構図

尾道のお寺をまわってきた

狭い路地を下っていきます。猫の道?


狭い商店街のところから千光寺を見上げる

渡船が頻繁に行きかいますね

もちろん尾道ラーメンを食べましたよ 丸ぼしさん

尾道市役所の展望台から尾道水道を眺めました。 親切な尾道市民の方が教えてくれました。ありがとうございます。
因島の対岸まで200Mくらい? 泳いでも行けそうな距離だ。

尾道には3時間くらい滞在してからしまなみ海道を行きます。展望台から明日渡る橋を眺めて往復で行けるか悩みの種。高低差はそうないけど距離が最低140キロはある。
サイクリストのサンクチュアリに寄り道してみる。明日もここにこよう

大島の亀老山展望公園からの眺め

15時にホテルに到着しました。2日間お世話になるのはサンライズ糸山さんです

サイクリストに最適なホテルだと思います。ここを起点に尾道の往復をしますよ。宿泊部屋からは来島海峡大橋を眺められるというすんばらしいロケーション。またレンタサイクルもありますよ。

あと部屋に自分のバイクを持ち込めます
ベッドを汚さないように注意して搬入しないといけませんね

部屋には洗面台とトイレはありますが、お風呂はなく、共同浴場となっています。素泊まり価格で、朝夕のご飯はレストランに直接支払いです
まずは一杯 ヴァイツェンで

からのパエリア 2人分

部屋に戻りまた少し一杯やってこの日は早めに寝ました。
尾道をぶらり。駐車場がどういうのかわからないのでバイクは車の中にいれておきました。高さ制限があったら入れないし
よくパンフレットなどでみる構図

尾道のお寺をまわってきた
狭い路地を下っていきます。猫の道?
狭い商店街のところから千光寺を見上げる
渡船が頻繁に行きかいますね

もちろん尾道ラーメンを食べましたよ 丸ぼしさん

尾道市役所の展望台から尾道水道を眺めました。 親切な尾道市民の方が教えてくれました。ありがとうございます。
因島の対岸まで200Mくらい? 泳いでも行けそうな距離だ。

尾道には3時間くらい滞在してからしまなみ海道を行きます。展望台から明日渡る橋を眺めて往復で行けるか悩みの種。高低差はそうないけど距離が最低140キロはある。
サイクリストのサンクチュアリに寄り道してみる。明日もここにこよう
大島の亀老山展望公園からの眺め

15時にホテルに到着しました。2日間お世話になるのはサンライズ糸山さんです

サイクリストに最適なホテルだと思います。ここを起点に尾道の往復をしますよ。宿泊部屋からは来島海峡大橋を眺められるというすんばらしいロケーション。またレンタサイクルもありますよ。

あと部屋に自分のバイクを持ち込めます

ベッドを汚さないように注意して搬入しないといけませんね

部屋には洗面台とトイレはありますが、お風呂はなく、共同浴場となっています。素泊まり価格で、朝夕のご飯はレストランに直接支払いです
まずは一杯 ヴァイツェンで

からのパエリア 2人分

部屋に戻りまた少し一杯やってこの日は早めに寝ました。
2021年07月13日
久しぶりの100キロ越え
暑さを避けるために避暑地である青山高原へ漕ぎ出す。そこから君ヶ野ダムまで突っ走りました
風車がぶんぶん回ります。涼しいよ~


山頂公園でちょっと一休みしてから、青山保養所のところへ向かいます。下り基調でスピードがどんどんでます。自制しないとコーナー曲がり切れずに・・・てなことになりかねない
こんな風に? ガードレールがなんでこうなったんだろう?

下って次は登りになります。保養所 水分補給エイドステーションです。 ここを過ぎると山道で人や車などほとんど通らないところをいきます

メナード青山リゾートへは向かわずに、家城のほうへ向かうことにした。そこから君ヶ野ダムへ。狭い県道を通るのですがこの険道でトラックが転覆しておりました
。ドライバーは無事だったのだろうか?


昨日は一時滝のような雷雨でびっくりしました。全国的に大気の状態が不安定のようですね。
君ヶ野ダムへの登りをちょっと気合い入れてトライ。ストラバの記録を更新しようとします
ダムは放水ちう 重力式コンクリートダム

レイクサイド君ヶ野から ダム湖を望む ダム湖を周回してから帰路に

にあった注意喚起のポスター
空き缶と同じ大きさの齧歯類

近鉄大阪線のところを通るのでひのとりを見たくて待機
アーバンライナーNEXT スマホで撮るのは難しい

と思ってひのとりムービー撮ってたら、キャプチャーできるみたいだ。なるほどこうすればいいのか
難波行 青山峠を越えていきます 登り勾配で時速は130キロ出せる。逆に下り勾配では100キロ制限らしい。某背広交通さんより。下り勾配がきつくて急には止まれないかららしい。昔大きな事故がありましたから

風車がぶんぶん回ります。涼しいよ~


山頂公園でちょっと一休みしてから、青山保養所のところへ向かいます。下り基調でスピードがどんどんでます。自制しないとコーナー曲がり切れずに・・・てなことになりかねない
こんな風に? ガードレールがなんでこうなったんだろう?

下って次は登りになります。保養所 水分補給エイドステーションです。 ここを過ぎると山道で人や車などほとんど通らないところをいきます

メナード青山リゾートへは向かわずに、家城のほうへ向かうことにした。そこから君ヶ野ダムへ。狭い県道を通るのですがこの険道でトラックが転覆しておりました



昨日は一時滝のような雷雨でびっくりしました。全国的に大気の状態が不安定のようですね。
君ヶ野ダムへの登りをちょっと気合い入れてトライ。ストラバの記録を更新しようとします

ダムは放水ちう 重力式コンクリートダム

レイクサイド君ヶ野から ダム湖を望む ダム湖を周回してから帰路に

にあった注意喚起のポスター
空き缶と同じ大きさの齧歯類

近鉄大阪線のところを通るのでひのとりを見たくて待機
アーバンライナーNEXT スマホで撮るのは難しい

と思ってひのとりムービー撮ってたら、キャプチャーできるみたいだ。なるほどこうすればいいのか

難波行 青山峠を越えていきます 登り勾配で時速は130キロ出せる。逆に下り勾配では100キロ制限らしい。某背広交通さんより。下り勾配がきつくて急には止まれないかららしい。昔大きな事故がありましたから

2021年07月11日
チューブレスホイールの闇
シマノのホイール WH-RS770にシクロクロス用のIRCのチューブレスタイヤを装着することにしたのですが、ビードが全く上がらずに悪戦苦闘
いつもならタイヤをリム中央に落としてそこからエアを一気に入れてパンパン言わせておりましたが、今回ばかりはあかんかった
チューブレスの場合タイヤに問題があるのか?ホイールに問題があるのかを探らなければなりません。ビードが上がらないので密閉性を高めるためにシーラント剤をいれてからビード上げなどトライしてみましたがそれもうまくいかない・・・。どこからエア漏れしているのか原因を探らなければならないので、ママレモンを水で薄めてホイールに塗ってみました。そうするとホイールの穴から泡やタイヤのリム隙間から泡泡といろんなところから泡を吹いておりましたよ
ホイールのこの穴 おそらくは水抜き用なのかな?ここからもエア漏れしてた

ホイールのリムテープが部分的に剥離しててこれも原因か?要因が複数考えられるので一つずつつぶしていくのがとても面倒くさい

暑い中、ポンピングしまくって、汗だくになる。それでもビードはあがらない。これじゃあ単なる上腕の筋トレに思えてきました。
暑い中リムテープはがして新しくリムテープを巻くのも面倒くさくなり、それならクリンチャーでいいやと暑さに負けてしまいました
なので・・・・パナレーサーのR-airのチューブをいれて解決
いや根本的な解決にはなってへんな

いや~クリンチャー楽だわ
パンクしてもチューブ交換するだけでいい。 チューブレスだとタイヤに問題があるのか?ホイール側か?バルブか?とエア漏れの発生要因を突き止めるのが本当しんどい
いまはシクロクロスのレースに出るわけでもないのでクリンチャーで十分です。気が楽ですよ
いつもならタイヤをリム中央に落としてそこからエアを一気に入れてパンパン言わせておりましたが、今回ばかりはあかんかった

チューブレスの場合タイヤに問題があるのか?ホイールに問題があるのかを探らなければなりません。ビードが上がらないので密閉性を高めるためにシーラント剤をいれてからビード上げなどトライしてみましたがそれもうまくいかない・・・。どこからエア漏れしているのか原因を探らなければならないので、ママレモンを水で薄めてホイールに塗ってみました。そうするとホイールの穴から泡やタイヤのリム隙間から泡泡といろんなところから泡を吹いておりましたよ
ホイールのこの穴 おそらくは水抜き用なのかな?ここからもエア漏れしてた
ホイールのリムテープが部分的に剥離しててこれも原因か?要因が複数考えられるので一つずつつぶしていくのがとても面倒くさい
暑い中、ポンピングしまくって、汗だくになる。それでもビードはあがらない。これじゃあ単なる上腕の筋トレに思えてきました。

なので・・・・パナレーサーのR-airのチューブをいれて解決

いや根本的な解決にはなってへんな

いや~クリンチャー楽だわ

いまはシクロクロスのレースに出るわけでもないのでクリンチャーで十分です。気が楽ですよ
2021年07月09日
サイクリング中の行動食
サイクリングでの行動食。いろいろあると思いますが、私は ヤマザキの薄皮あんぱんにグミ、今の時期は塩分タブレットです
ヤマザキの薄皮あんぱん。5個入り。 一個当たり127キロカロリーで約630キロカロリーあります。なかなかのカロリーですな。ただ消費カロリーが多いライドでは適した行動食だと思っています。今ならキャンペーンちう

パン生地よりあんこが多いのがいいんですよ
あと最近購入したのはヨーロッパNo.1グミ
このグミはサガンも愛用しているらしい。 試しに購入してみましたが普通においしい。(まずいグミなんてないよね)
ハリボーのグミシリーズ スーパーでは売っていなくて酒屋のやまやで販売してた ただ一つ200円近くするのがネック。フルーツミックスは結構固めのグミで食べ応えはあります。ほかのグレープは柔らかいほうでした

糖質にゼラチン(タンパク質)が補給できるんでいいのではないかと。 ハンガリー産 運送費でいい値段がするんかいな?

グミならもっと安いのでも十分じゃないかとおもい、薬局で物色。いろいろ買った100円台のものから
左はハリボー 右は100円くらいの・・・メーカーがわからんけど。けど原材料はほぼ一緒ですよね

いろいろ見て回るとエナジー系グミもあったのでこっちも これは150円くらい クエン酸やらアルギニン、プロテイン入りだそう 51g
パワーバーグミの廉価版だろうか? 本家は280円くらいしますんよ

HARIBOゴールドベア 80g 274キロカロリー 原産国ハンガリー 200円
Kabaya ピュアラルグミ58g 187キロカロリー 100円
マツキヨ エナジーグミ 51g162キロカロリー 150円
となっております。 味を楽しんでこんどのサイクリングにもっていこうと思います。
ヤマザキの薄皮あんぱん。5個入り。 一個当たり127キロカロリーで約630キロカロリーあります。なかなかのカロリーですな。ただ消費カロリーが多いライドでは適した行動食だと思っています。今ならキャンペーンちう
パン生地よりあんこが多いのがいいんですよ

あと最近購入したのはヨーロッパNo.1グミ
このグミはサガンも愛用しているらしい。 試しに購入してみましたが普通においしい。(まずいグミなんてないよね)
ハリボーのグミシリーズ スーパーでは売っていなくて酒屋のやまやで販売してた ただ一つ200円近くするのがネック。フルーツミックスは結構固めのグミで食べ応えはあります。ほかのグレープは柔らかいほうでした
糖質にゼラチン(タンパク質)が補給できるんでいいのではないかと。 ハンガリー産 運送費でいい値段がするんかいな?
グミならもっと安いのでも十分じゃないかとおもい、薬局で物色。いろいろ買った100円台のものから
左はハリボー 右は100円くらいの・・・メーカーがわからんけど。けど原材料はほぼ一緒ですよね
いろいろ見て回るとエナジー系グミもあったのでこっちも これは150円くらい クエン酸やらアルギニン、プロテイン入りだそう 51g
パワーバーグミの廉価版だろうか? 本家は280円くらいしますんよ
HARIBOゴールドベア 80g 274キロカロリー 原産国ハンガリー 200円
Kabaya ピュアラルグミ58g 187キロカロリー 100円
マツキヨ エナジーグミ 51g162キロカロリー 150円
となっております。 味を楽しんでこんどのサイクリングにもっていこうと思います。
2021年07月09日
中華製のスマホホルダー
トピークのスマホホルダーの替わりのスマホホルダーを導入。トピークのは防水性ではいいのですが、夏で気温が高くなるとホルダー内部の温度が上昇してスマホがオーバーヒート。使えない状態になってしまったことがあります。熱がこもってしまいそうなるのだろう
雨の日でも全然大丈夫だが、夏の炎天下、気温があがるとスマホに蓄熱してダメージを負う。

なので暑い時期でもスマホが操作できるよう導入したのがこちら Tiakiaのスマホホルダー
スマホの四隅を伸縮するアームで固定して使います。 ただスマホは裸なので雨等にはもろにあたる。 あとまだ真夏に試していないのでこの状態でもスマホがオーバーヒートしたらそこはまた考えよう

アーム部分がステンレス製とそうでないのとありましたが、丈夫そうなステンレス製にしました。ハンドルバーに固定しますが、最大32ミリ 最小22ミリとあります。 私のシクロクロスのハンドルだとギリギリでした。バーテープの部分は32ミリを超えてしまうのでダメでしたよ。付属品にラバーガスケットもついてきますが必要なかったな

ホルダーの下部にロックスイッチがあってこれでアームが動かないようにできます

試走してみましたが、振動・段差などでスマホが外れることはありませんでした。ただちょっと向きがずれて変わってしまってたかな・・・。もうちょっとネジを増し締めすればしっかり固定されるか? 一番懸念していた落下がないのがよかった。
あと私のエクスペリアはスマホのサイドに電源ボタンがあるのでそれのオンオフができるのが一番いいポイントでした。前のだと常に画面を表示しながらだったので電池の消耗が激しかったのですが、これだとこまめにオンオフできるので節約できます。スマホも取り外しが容易なのでとっても便利です

雨の日でも全然大丈夫だが、夏の炎天下、気温があがるとスマホに蓄熱してダメージを負う。
なので暑い時期でもスマホが操作できるよう導入したのがこちら Tiakiaのスマホホルダー
スマホの四隅を伸縮するアームで固定して使います。 ただスマホは裸なので雨等にはもろにあたる。 あとまだ真夏に試していないのでこの状態でもスマホがオーバーヒートしたらそこはまた考えよう
アーム部分がステンレス製とそうでないのとありましたが、丈夫そうなステンレス製にしました。ハンドルバーに固定しますが、最大32ミリ 最小22ミリとあります。 私のシクロクロスのハンドルだとギリギリでした。バーテープの部分は32ミリを超えてしまうのでダメでしたよ。付属品にラバーガスケットもついてきますが必要なかったな
ホルダーの下部にロックスイッチがあってこれでアームが動かないようにできます
試走してみましたが、振動・段差などでスマホが外れることはありませんでした。ただちょっと向きがずれて変わってしまってたかな・・・。もうちょっとネジを増し締めすればしっかり固定されるか? 一番懸念していた落下がないのがよかった。
あと私のエクスペリアはスマホのサイドに電源ボタンがあるのでそれのオンオフができるのが一番いいポイントでした。前のだと常に画面を表示しながらだったので電池の消耗が激しかったのですが、これだとこまめにオンオフできるので節約できます。スマホも取り外しが容易なのでとっても便利です

2021年07月09日
パナレーサーの携帯ポンプ
この前のアマゾンのセールで購入。携帯ポンプはすでにGIYOをもっているのですが、こちらのが使い勝手は良さそう。ま、携帯ポンプの出番になるときはあまり出てほしくないのですが、それでもパンクリスクはつきまといます。
GIYOとの比較になりますが大きさはこんな感じ すこし全長が短くなりました(17センチ)。そのぶん幅がすこしだけ広くなる。ツールボトルにいれれるコンパクトサイズです
重さはGIYOが123gでパナレーサーの携帯ポンプのほうは105gですこしだけ軽くなる。
空気をいれるためのポンピングのストローク量ですがこれはGIYOのが一回当たりの空気を入れる量は多そうです。直線でしめしてみましたが、2倍くらい違うのかな? 空気の量を測ってはいないのでなんともいえません
数回パンクを経験してGIYOの携帯ポンプを出動しましたが気を使うのがバルブの根本が折れないか気を使いながらポンピングすることでした
バルブを押えるようなかたちでポンピングするのは結構大変でした。
パナレーサーの場合は分離しておりバルブに負担をかけなくて済みます。口金は仏式(青)、米式(赤)と2種類あります
バルブ(仏式)に口金を押し込んで反対側の米式(赤)がでてきたら固定されます。そこからポンピング。高圧に対応しており、新型シリンダー構造で、高圧になってもポンピングが軽いらしい(まだパンクしていないので試せていない) 空気圧の上限は 900kPaまでいける
ポンピングも軽く使いやすいなとは思っていましたが難点はバルブから外す時、これが結構力がいる。反対側の口金を押し込むのに、親指が痛くなったし、これ非力なサイクリストだと大変じゃなかろうか?
GIYOには空気圧計がついていますが、パナレーサーにはありません。ただなくても問題ないと思います。触診でだいたいの空気圧がわかります

ちなみに使用方法がわからなくなったらこのQRコードを読み込むと取扱説明書のページに飛べます

2021年07月08日
お尻の守護神
この前の室生古道で試してみた ASS SAVERS 後輪の泥はねからお尻を守ってくれるというもの

私が購入したのはゴリックスのもの。 他にも先端が細くなるモノもありましたが、目的が泥はねの防止の観点から長方形のほうが面積が広くて防いでくれるんじゃね?と考えからぽちりました。お値段て金は1000円前後
簡易的なもので、サドルフレームに差し込んでつかいます。簡単にとりつけられる

実際使ってみて左右にずれることがあったのでおかしいな?と思っていたのだけれどどうやらネジのところに差し込んでブレを防ぐようだ

実際ずれちゃっているけど・・・
修正しながらツーリング

泥よけということではちゃんと仕事をしているようだ、見づらいですけど泥の斑点がみられた。ネットでみるとお尻は守ってくれるが背中は守ってくれないらしい・・・

あとこのゴリックスのASS SAVER 暑い日には取り外して「うちわ」になるやもしれん

梅雨時期の少しの晴れ間でライドするときには重宝するかもしれません
私が購入したのはゴリックスのもの。 他にも先端が細くなるモノもありましたが、目的が泥はねの防止の観点から長方形のほうが面積が広くて防いでくれるんじゃね?と考えからぽちりました。お値段て金は1000円前後
簡易的なもので、サドルフレームに差し込んでつかいます。簡単にとりつけられる
実際使ってみて左右にずれることがあったのでおかしいな?と思っていたのだけれどどうやらネジのところに差し込んでブレを防ぐようだ
実際ずれちゃっているけど・・・


泥よけということではちゃんと仕事をしているようだ、見づらいですけど泥の斑点がみられた。ネットでみるとお尻は守ってくれるが背中は守ってくれないらしい・・・

あとこのゴリックスのASS SAVER 暑い日には取り外して「うちわ」になるやもしれん

梅雨時期の少しの晴れ間でライドするときには重宝するかもしれません