2020年09月29日
ついでにリアフェンダーも作った
簡単に作成できるMTBのフェンダー。ついでにとリアフェンダーもつくってみました。最初はプラ板のグレーのでいいかなと思っていたけど、泥除け性能をよくしようと、少し長めのフェンダーを作ってみようと思って、100均へGo。
今回はカラーな記事などを保存するファイルのプラ板を使ってみた。こっちのが柔軟性がありました
自作したリアフェンダー

リアフェンダーを取り付けるためにフレームにまずテープを巻いて養生する。テープは粘着性がなく、伸ばしながら張り付けられる水道管に巻き付けるテープを使った。金属フレームに結束バンドを直接巻き付ると摩擦が少ないのでずれてしまいそうな気がしたから

結束バンドも100均で。長さは20mm。幅は4.5mmのを使いました。耐候性のあるバンドらしい

こんな感じで位置を調整しながら結束バンドを締めていく

完成です

タイヤとのクリアランスもほどよくありそうだ。ただ2.6に変更するとどうなることか・・・
ピンクのラインはカット位置を決めるためのものです

リアを作ってしまったので、フロントも長めのを作っちゃった

早く実走して効果を確かめてみたいよ
今回はカラーな記事などを保存するファイルのプラ板を使ってみた。こっちのが柔軟性がありました
自作したリアフェンダー
リアフェンダーを取り付けるためにフレームにまずテープを巻いて養生する。テープは粘着性がなく、伸ばしながら張り付けられる水道管に巻き付けるテープを使った。金属フレームに結束バンドを直接巻き付ると摩擦が少ないのでずれてしまいそうな気がしたから
結束バンドも100均で。長さは20mm。幅は4.5mmのを使いました。耐候性のあるバンドらしい
こんな感じで位置を調整しながら結束バンドを締めていく
完成です

タイヤとのクリアランスもほどよくありそうだ。ただ2.6に変更するとどうなることか・・・
ピンクのラインはカット位置を決めるためのものです
リアを作ってしまったので、フロントも長めのを作っちゃった

早く実走して効果を確かめてみたいよ

2020年09月28日
いなべ DE ポタリング
TOJで有名ないなべ市でポタリングしてきた。当初の計画ではシクロクロスで未舗装路を二之瀬峠から多度山まで走りたかったのだが、ゲートで林道が通行止めだったので、断念無念。ま、強引に行ってもよかったのだろうかなあ?なのでいなべの町の見どころを回ってきた
あと三岐鉄道のサイクルトレインを利用して休憩+ワープ


スタート地点は梅林公園にした。TOJの開始地点でもありますね

TOJの山岳地点

ここから一旦下って県道25号線へ、二之瀬峠を目指します。庭田山頂公園からの景色が良いらしい。峠までの斜度はいつも行ってる長谷山や青山高原と比べると楽ですが、砕石場があってダンプカーが通ったりして注意が必要でした。
庭田山頂公園からは長良川、乗鞍、御嶽山が見えました。いい景色です

岐阜県との県境

本来ならここで林道に突撃してシクロクロスの本領を発揮したいところだが、通行止めではなあ。連絡入れれば入らしてもらえるんだろうか?
ここから多度山までマウンテンバイクで走っているブログを拝見したんだが。 そうそう多度山でもマウンテンバイクが人気ですが、どうやら山中で人身事故があったらしい(自転車と歩行者)。お山で知り合った男性からの情報。多度山を敬遠して、四日市のマウンテンバイク同好会の人を津のお山に案内していました。

二之瀬峠から南下して三岐鉄道北勢線のめがね橋を見に行こうと決めた。途中に北勢線の終着駅、阿下喜駅に立ち寄る。ここに軽便鉄道の転車台があったよ

レトロな車両。明治村にありそうだな 線路はナローゲージでほんま狭い幅の線路です

ここから川沿いを走っていくと目的に着くと思って進んでいたのだけれど、いつの間にか通過してしまう
気付いた時にはだいぶ離れており、再び戻るため30分くらいロス。スマホで現在位置を確認しながら進路を補正してようやく到着。すこし未舗装路を走ってまずは
ねじり橋 北勢線の橋

めがし橋 フォトグラファーが何人かいました。 白い彼岸花が咲いている

長閑な風景

その線路の近くに八幡神社がありそこに参拝してみる。となにやら機雷のようなものが・・・
線路を渡るとすぐに神社

海軍中将の方の名前があった・この青い球体は機雷? どうもこの方は山本五十六と同期らしい。機雷は戦艦陸奥のものだって

こっちは砲弾ですな。こっちは戦艦長門のものだそう。すげ~
41センチ砲? ワールドオブウォーシップが脳裏に・・・

参拝を終えて三岐鉄道三岐線の三里駅に向かいました。サイクルトレインで西藤原駅までワープします

三里駅から西藤原駅まではオールシーズンOKらしい。詳細は三岐鉄道のホムペで確認をお願いします

西藤原駅 ここにもレアな車両が展示してある

駅前から地図を広げてこれからの行程を考える。問題はスマホのバッテリーで残り40%。写メ撮ったりしていると減りが早い。鈴養湖を回って梅林公園に行こうかと思っていたけど、せっかくなので鞍掛峠を目指した。ただこの峠を攻めたことにより、峠のトンネルで30%になっていよいよヤバくなってきたので、峠を下りたら湖は回らずそのまま梅林公園に戻りました
鞍掛峠へ向かうよ

鞍掛トンネル ここでヒルクライムは終了。ラッキーなことにここに水場がありボトルに汲ませてもらった

国道306から県道107号へ。TOJのコースを少し走るよ。急勾配ではないけど地味に足にくる登り

今度はバックアップのバッテリーを持参してロングライドしよう。けどモバイルバッテリー自体重いんだよなあ~。



スタート地点は梅林公園にした。TOJの開始地点でもありますね

TOJの山岳地点

ここから一旦下って県道25号線へ、二之瀬峠を目指します。庭田山頂公園からの景色が良いらしい。峠までの斜度はいつも行ってる長谷山や青山高原と比べると楽ですが、砕石場があってダンプカーが通ったりして注意が必要でした。
庭田山頂公園からは長良川、乗鞍、御嶽山が見えました。いい景色です

岐阜県との県境

本来ならここで林道に突撃してシクロクロスの本領を発揮したいところだが、通行止めではなあ。連絡入れれば入らしてもらえるんだろうか?
ここから多度山までマウンテンバイクで走っているブログを拝見したんだが。 そうそう多度山でもマウンテンバイクが人気ですが、どうやら山中で人身事故があったらしい(自転車と歩行者)。お山で知り合った男性からの情報。多度山を敬遠して、四日市のマウンテンバイク同好会の人を津のお山に案内していました。

二之瀬峠から南下して三岐鉄道北勢線のめがね橋を見に行こうと決めた。途中に北勢線の終着駅、阿下喜駅に立ち寄る。ここに軽便鉄道の転車台があったよ


レトロな車両。明治村にありそうだな 線路はナローゲージでほんま狭い幅の線路です

ここから川沿いを走っていくと目的に着くと思って進んでいたのだけれど、いつの間にか通過してしまう

ねじり橋 北勢線の橋

めがし橋 フォトグラファーが何人かいました。 白い彼岸花が咲いている

長閑な風景

その線路の近くに八幡神社がありそこに参拝してみる。となにやら機雷のようなものが・・・
線路を渡るとすぐに神社

海軍中将の方の名前があった・この青い球体は機雷? どうもこの方は山本五十六と同期らしい。機雷は戦艦陸奥のものだって


こっちは砲弾ですな。こっちは戦艦長門のものだそう。すげ~


参拝を終えて三岐鉄道三岐線の三里駅に向かいました。サイクルトレインで西藤原駅までワープします

三里駅から西藤原駅まではオールシーズンOKらしい。詳細は三岐鉄道のホムペで確認をお願いします

西藤原駅 ここにもレアな車両が展示してある

駅前から地図を広げてこれからの行程を考える。問題はスマホのバッテリーで残り40%。写メ撮ったりしていると減りが早い。鈴養湖を回って梅林公園に行こうかと思っていたけど、せっかくなので鞍掛峠を目指した。ただこの峠を攻めたことにより、峠のトンネルで30%になっていよいよヤバくなってきたので、峠を下りたら湖は回らずそのまま梅林公園に戻りました
鞍掛峠へ向かうよ

鞍掛トンネル ここでヒルクライムは終了。ラッキーなことにここに水場がありボトルに汲ませてもらった


国道306から県道107号へ。TOJのコースを少し走るよ。急勾配ではないけど地味に足にくる登り

今度はバックアップのバッテリーを持参してロングライドしよう。けどモバイルバッテリー自体重いんだよなあ~。
2020年09月25日
やっぱりMTBのフェンダーをつける (自作)
マウンテンバイクのタイヤが2.6にサイズアップしたことにより、フェンダーを外したのですがやはり必要じゃないかと考え改めることにした。
オフロードを走行していると泥はねがけっこうなもので、レースでは顔にまで飛び散ってきます。泥や砂などならいいのですが、里山でたま~に動物のう〇こがトレイルに落ちていることがあるので、それをタイヤで踏もうものなら遠心力で飛び散って悲惨なことになりかねない
。あとフロントサスペンションのダストシール付近の防汚のためでもあります。
前についていたものはタイヤとのクリアランスがほとんどないので、それならとフェンダーを自作してみることにしました
ちなみのフェンダーはAmazonだと1500円くらいで販売していますね
ネットで「フェンダー自作」で検索してみるといろいろありそれを参考にさせていただきました。
ダウンロードしてプリントアウトした型紙を使用

フェンダーの素材は文房具で売っているクリアファイルなんかのやつです。薄い下敷きなんかも使えるのではないでしょうか?
A4のバインダーを使用しました

型紙をカットし両面テープで張り付けてプラ板をカットしていきます。

金切狭でカットします。切断力が強い

できました

パンチで穴をあけていく。専用工具があってよかったわ

穴が開きましたよ

結束バンドをとおしていきます(長めのを使用してます)

フロントフォークにあてて位置を微調整しながら締めていく。タイヤとのクリアランスを考えながら
こんな感じで取りつけられました。ええ感じ

タイヤとのクリアランスは1センチくらいかなあ・・・。って前と大して変わらんか?

結束バンドは走行中の振動でずれてどんどん外側に外れて行ってしまうのでそれを防止するためにマジックテープで固定する

これで一度試してみようと思います。泥除け性能は以前のが断然いいのでしょうけれど。けっこう簡単に作れるので試してみる価値はあると思いますよ
オフロードを走行していると泥はねがけっこうなもので、レースでは顔にまで飛び散ってきます。泥や砂などならいいのですが、里山でたま~に動物のう〇こがトレイルに落ちていることがあるので、それをタイヤで踏もうものなら遠心力で飛び散って悲惨なことになりかねない

前についていたものはタイヤとのクリアランスがほとんどないので、それならとフェンダーを自作してみることにしました
ちなみのフェンダーはAmazonだと1500円くらいで販売していますね
ネットで「フェンダー自作」で検索してみるといろいろありそれを参考にさせていただきました。
ダウンロードしてプリントアウトした型紙を使用
フェンダーの素材は文房具で売っているクリアファイルなんかのやつです。薄い下敷きなんかも使えるのではないでしょうか?
A4のバインダーを使用しました
型紙をカットし両面テープで張り付けてプラ板をカットしていきます。
金切狭でカットします。切断力が強い
できました
パンチで穴をあけていく。専用工具があってよかったわ
穴が開きましたよ

結束バンドをとおしていきます(長めのを使用してます)
フロントフォークにあてて位置を微調整しながら締めていく。タイヤとのクリアランスを考えながら
こんな感じで取りつけられました。ええ感じ

タイヤとのクリアランスは1センチくらいかなあ・・・。って前と大して変わらんか?

結束バンドは走行中の振動でずれてどんどん外側に外れて行ってしまうのでそれを防止するためにマジックテープで固定する
これで一度試してみようと思います。泥除け性能は以前のが断然いいのでしょうけれど。けっこう簡単に作れるので試してみる価値はあると思いますよ
2020年09月23日
やっとこさチューブレスレディ化へ 前輪だけね
いつものお山のシングルトラックへくりだす。いった日はけっこうな人でにぎわいを見せていました。ハイカーや頂上までバイクや車できて津市街地を眺めている人など安近短を満喫です
朝夕は涼しくなりコスモスも咲いていますね

頂上付近にお地蔵さんがあり今日は黒のニット帽を被っていた。しかしどうやらこれちゃんとした人のお墓らしい
小さなお地蔵さんもいる

その昔集落があったそうな
さて本題 マウンテンバイクのタイヤですが買ってからずっとこのままでクリンチャーです。いままでこれで王滝なども走ってきましたが、さすがに後輪のタイヤはすり減ってノブが低くなってきたのでここいらで交換しようと。最近知り合った方からIRCのチューブレスレディタイヤをもらいました。おススメらしい

タイヤサイズですが デフォルトは29×2.40ですがIRCの方は29×2.60とすこし大きめで幅が広くなります。タイヤはローテーションするため後輪のタイヤは廃棄して、前輪のタイヤを後輪に嵌めました。前輪に新しいチューブレスレディをはめ込みました
まずは外していきます

外して分かったけどホイールのリムがすこし歪んでる
ちーとばかしショックを受ける

まずチューブレス用のバルブに変更します

まず片側からタイヤをリムに嵌めていく。ここまではまだ簡単で、ここから反対側を嵌めるのにとても苦労する。指が痛くなるよ。失敗してはなんども繰り返すのでイライラが募ってきた
タイヤには指向性があり嵌めるとき、方向に注意しなければなりません

車のタイヤでもそうだけど指向性がある

あまり使いたくはないけど最終的にタイヤを嵌める工具を使いなんとか収まり、そこから空気を入れていきますよ。ポンピングもシクロクロスのタイヤと違いエアボリュームがあるので回数が多く汗だくに

何回かポンピングしていくとパキン、パキンとカン高い音がして空気が漏れずにタイヤが膨らんできたので一発でビード上げが成功したようだ
前輪に装着。ごつくてええ感じ。 ただ前よりさらに太めのタイヤなのでマッドガードとのクリアランスがほとんどなくなったのでマッドガードを外しました

小枝などを巻き込むと間に挟まって急減速しそうになって危なくなるので

チューブレスレディは空気圧の維持がチューブレスに比べてシビアなのでシーラントは必須で、約60ミリリットル注入

早く試走してみたいですなあ

朝夕は涼しくなりコスモスも咲いていますね

頂上付近にお地蔵さんがあり今日は黒のニット帽を被っていた。しかしどうやらこれちゃんとした人のお墓らしい


その昔集落があったそうな
さて本題 マウンテンバイクのタイヤですが買ってからずっとこのままでクリンチャーです。いままでこれで王滝なども走ってきましたが、さすがに後輪のタイヤはすり減ってノブが低くなってきたのでここいらで交換しようと。最近知り合った方からIRCのチューブレスレディタイヤをもらいました。おススメらしい

タイヤサイズですが デフォルトは29×2.40ですがIRCの方は29×2.60とすこし大きめで幅が広くなります。タイヤはローテーションするため後輪のタイヤは廃棄して、前輪のタイヤを後輪に嵌めました。前輪に新しいチューブレスレディをはめ込みました
まずは外していきます
外して分かったけどホイールのリムがすこし歪んでる

まずチューブレス用のバルブに変更します
まず片側からタイヤをリムに嵌めていく。ここまではまだ簡単で、ここから反対側を嵌めるのにとても苦労する。指が痛くなるよ。失敗してはなんども繰り返すのでイライラが募ってきた

タイヤには指向性があり嵌めるとき、方向に注意しなければなりません
車のタイヤでもそうだけど指向性がある
あまり使いたくはないけど最終的にタイヤを嵌める工具を使いなんとか収まり、そこから空気を入れていきますよ。ポンピングもシクロクロスのタイヤと違いエアボリュームがあるので回数が多く汗だくに

何回かポンピングしていくとパキン、パキンとカン高い音がして空気が漏れずにタイヤが膨らんできたので一発でビード上げが成功したようだ

前輪に装着。ごつくてええ感じ。 ただ前よりさらに太めのタイヤなのでマッドガードとのクリアランスがほとんどなくなったのでマッドガードを外しました
小枝などを巻き込むと間に挟まって急減速しそうになって危なくなるので
チューブレスレディは空気圧の維持がチューブレスに比べてシビアなのでシーラントは必須で、約60ミリリットル注入
早く試走してみたいですなあ

2020年09月14日
空気がだんだん涼しくなっている感じ?
2020年09月12日
久々に関ドライブインへ
2020年09月03日
チューブレスタイヤのパンク修理
つーわけで、パンク修理です。
チューブレス専用のタイヤレバーを使用してホイールから外しました。

パンクした穴を見失うといけないので、テープでシールする。こんな小さな穴なんですがねえ・・・。白くこびりついでいるのはシーラント剤です

パンク修理にパークツールの半透明パッチの使用を考えたがチューブに貼るものなので、以前のパンク修理からも使っていて、ホームセンターなどで売っている市販のパンク修理キットのゴム糊と黒色のパッチを使用。こっちもチューブに張り付けるんですが、いままでこっちで穴を塞いでくれている実績があるので安心。チューブレスタイヤはホイールに嵌めるのが硬くてクリンチャーより大変。

ヤスリで表面を少し削って、ゴム糊ヌリヌリします、そしてパッチして穴を塞ぎ固着させる

ホイールに嵌めこんでビードをリム中央に落とし込み、それから空気を入れていきます。頼むから一発で成功してくれと祈りつつポンピング
と、空気入れの圧力ケージが0にならずだんだん上がっていく
パンパンとタイヤから音がしてどうやら成功したようだ
これで一安心してまた一旦空気を抜き、そしてシーラント剤を流し込みました

これでまた走れるようになります。が、パンクリスクが付きまとう。めったにないことだけど後々面倒くさいんですよね~。クリンチャーならチューブを替えればOKなんだけど。
パナレーサーのシーラント剤
ロードバイク向けパッチ
チューブレス専用のタイヤレバーを使用してホイールから外しました。
パンクした穴を見失うといけないので、テープでシールする。こんな小さな穴なんですがねえ・・・。白くこびりついでいるのはシーラント剤です
パンク修理にパークツールの半透明パッチの使用を考えたがチューブに貼るものなので、以前のパンク修理からも使っていて、ホームセンターなどで売っている市販のパンク修理キットのゴム糊と黒色のパッチを使用。こっちもチューブに張り付けるんですが、いままでこっちで穴を塞いでくれている実績があるので安心。チューブレスタイヤはホイールに嵌めるのが硬くてクリンチャーより大変。
ヤスリで表面を少し削って、ゴム糊ヌリヌリします、そしてパッチして穴を塞ぎ固着させる
ホイールに嵌めこんでビードをリム中央に落とし込み、それから空気を入れていきます。頼むから一発で成功してくれと祈りつつポンピング

と、空気入れの圧力ケージが0にならずだんだん上がっていく


これで一安心してまた一旦空気を抜き、そしてシーラント剤を流し込みました
これでまた走れるようになります。が、パンクリスクが付きまとう。めったにないことだけど後々面倒くさいんですよね~。クリンチャーならチューブを替えればOKなんだけど。
パナレーサーのシーラント剤
ロードバイク向けパッチ