ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年01月30日

関西シクロクロス 第9戦 東洋ライス 堺 なんとか一桁台

レースも9戦目です。 場所は堺市の海の見える公園(埋立地) 草地のなか走る。当日は晴れで泥んこにならずにすむので安心ですよ
 最後のストレートで回してやっと一桁。 あかんかったのは出だし失敗したこと。重いギアにしたのが間違いだった。 スタートはすこし上り坂になっていてそれがあかんかった要因だと思う。後ろからちょっとなじられてイラっとしたので、そのイラつきでペダル踏んで巻き返した。 ただ先頭のパックにはついていけなかったな~
 ゴールドあまりにしんどくて倒れこんだ 心拍数196!! パワー系コースなのでこっちのが好きなんですけどしんどい
 

朝6時半位に到着したけど早すぎてスタッフに注意をうける。 ただ三重県からだと距離が距離だから心配で早着してしまう
 
スポンサー 東洋ライス さま  スタート地点  砂利が2列目にあってここでスリップした方がいたらしい


参加賞はプロテインクッキー おいしいですよ  

 
M1 のスタート 直線から右コーナーで登り坂になる
 
シケイン 3か所くらいあったな

 
 しんどいレース終了後 御昼です。 今回は3年前のキムチビビンバ。 まったく問題ないです。 


 タイヤは前 IRC 後ビットリア  空気圧は高めでいきました
 

 露店  タチコマがいいなあ

 チュロスを買って昼の試走もして帰路に 洗車はせずにすんだが、草が絡んだプーリーを掃除した
 
 
 動画です
 
  

Posted by myouzin1432 at 06:15Comments(0)シクロクロスレース

2024年01月21日

関西シクロクロス 第8戦  富田林

小雨の降る中のレースとなりました。 気温が10度いってくれているからまだ温かい方だといえる。 みんな泥だらけですよガーン あんな中で落車したらあとがえらいこっちゃ。
 
朝7時に駐車場に到着したけどすでに車が埋まっていたのに驚いた。みんな雨でも元気に来場します。
 

 試走は7時半なんだけどもうすこし遅らせゼッケンを受け取ってからにした。 雨に濡れるのと泥はねが嫌なので2周ゆっくり走ったんだけど、アスセーバーはお尻しか守ってくれなかったな。  レインウェアの背中部分は泥はねしてる
 

 左のクリートキャッチがうまくいかなくて???だったが車に戻ってよくみると緩んでいたのでアーレンキーでマシ締めした。 レース前に気づいてよかったわ。 レースまで1時間くらい空くのでそれまで車で待機した。なるべく雨に濡れたくない。 
 雨対策としては・・・・頭にファイントラックドライメッシュ、 インナーにミレーのドライウェア、 レーパンには前日から撥水スプレーを入念に塗布した。
 ミレーにモンベルのジオライン スコットのウェア   靴下は防水靴下を使用
 

 レース後ですがパンツは泥はねであとの洗濯が大変タラ~
 
  水泳帽子のようなファイントラックのスキンメッシュ 水をはじく



 レースは2列目からで、結果は12位でした。 雨のなか泥にタイヤを取られるし、 強くペダリングするとスリップするのでトラクションコントロールが難しいな。 コーナーではきっちり減速して進入
 


 レース後のバイクはぐちょぐちょガーン
 

 ここから洗車です。ある程度泥を落としてから、あとは家で丁寧に洗車。 


 御昼は、保存食。 なんと賞味期限は2019年  能登の大地震で賞味期限切れの食料を提供している輩がいますが、それは失礼なので自分で喰いましょう!
 

 熱湯で15分 ふつうに旨かったよ


 あと1年前の賞味期限の袋入り拉麺も食べた。 塩ラーメン旨しびっくり

顔も泥はねでタオルがめっちゃ汚くなった。 自分の体も洗いたいので、近場の温泉へいきました。 露天風呂の多いええところでしたよにんまり
 
  コーナーリングへたっぴです。 ディスクブレーキの音しまくりです
 

  次は何とか一桁に入りたいなあにやり  

Posted by myouzin1432 at 20:24Comments(0)シクロクロスレース

2024年01月13日

ブレーキキャリパー交換等

GIANT TCXのリアブレーキを交換してみることにした。 フロントよりリアは制動力がプア。 キャニオンの油圧と比べると制動力は弱いです
 なのでキャリパー替えたら変わるかな?と思い試してみることにした
 購入するにあたって重量を確認するのを忘れていたわあせる
 既存のキャリパーの重量(ブレーキパッド含む) 155g
 

 新しいブレーキの方 シマノ BR-RS305 リア用 171g


 新しい方は放熱フィンつきのものでキャニオンについているパッドと同じです
 今回はブレーキのケーブルだけを交換です。まずはワイヤーを留めてあるボルトを緩めて開放し、ブラケットカバーをめくってケーブルのタイコをひっぱり取り除きます。引っ張るとき抵抗があって、これインストールするとき素直にするする入っていくのか心配でしたがポリマーコーティングのおかげかうまくいきました。
 

 ブレーキケーブルはこいつ。デュラエースのものでGIANT買ったところで購入。ただ売れ残っていたのかまけてくれた。(それでもAmazonのが安いと思う)


無難にインナーケーブルがでてきてくれて安心したよ
 

 ガイドをかましてキャリパーにワイヤーを通します。そのとき擦ってしまいコーティングが剥がれてしまった。あとワイヤーの通し方はこれであったんのかな~(゜-゜)  ワイヤーをいったん仮固定してレバーの引き具合を確かめる。

一応取り付けは成功したけど見栄えが・・・・・ガーン
あとスルーアクスルのレバーに干渉してくるのでそれが何げに厄介。
 
あと、フロントローターを160mmに戻した。 何気なく重量測ってみたら高い160mmローターのが20gくらい軽量だったんだわ。 
 

  まだ効き具合は試せていないので、試走して感触を確かめてみようと思います
   

Posted by myouzin1432 at 18:31Comments(0)ギアシクロクロス

2024年01月13日

フレームを預ける

 修理のためにフレームだけにしてくださいとの依頼を受けたのですが、 BBは修理にあまり関係ないだろうと思っていたけど念のため連絡するとBBも外してほしいとのことビックリ なのでBBも外した。
 BBはトーケンのニンジャで軽い金属でできたBBでした。ネジ式で片方は外せたがもう片方はがっちり嵌っていて簡単にはとれませんでしたので、 BBリムーバーを使用して外した。やっぱ専用工具はいいよフフフ
すべて取り外した状態  カーボンフレームはめっちゃ軽いびっくり
 

 こんな機会はないので、重量を測ってみると1kgをきっていたビックリ


 鈴鹿にある修理してくれる会社へ。 ピンク色フレームの色に驚いておられました
 シートステイ部分は大丈夫だけどスルーアクスル部分のところがやっぱり難しいらしい。樹脂を流し込んでどうとか・・・。 フレームを手渡して終わり。てっきり修理依頼書とか書くのかな?と思っていたけどあっさりしてる
 

 ここがムズイ  ったく・・・追突してきたやつに請求したい怒と今頃ふつふつとイライラがこみあげてきましたよ。 まあ不可抗力なんだけどなあ・・・・。
 


 修理は順番で3番目なのでじっくり待つことにしよう。 修理行程はLINEで報告をいれてくれるようだ。
 ジャイアントのTCXはブレーキをいじってます。 リアの制動力が弱いので105のメカニカルディスクブレーキ用キャリパーを試しに使う
 

 
  

Posted by myouzin1432 at 17:28Comments(0)ギアシクロクロス

2024年01月07日

関西シクロクロス 第7戦 希望ヶ丘

2024年 関西シクロクロスレース最初は滋賀県の希望ヶ丘公園です。 ここはあまり得意ではないコース。 木の根っこやキャンバーなどいやらしい要素たくさん。 なのでパンクや落車転倒など多い。 私は最後の最終ラップで、最後のコーナー手前でチェーン落ちしてしまい、あと少しだったのでランした。  タイヤインサートの保険があるのでパンクはそう心配ないのでリアは1.6BAR、フロントは1.9くらいにした。(フロントはインサートなしなので)
 希望ヶ丘文化公園内 雑木林の中を走る。 広い芝生のところもあり、競技場もあったな。 凧あげしてる子供もいた
 

 試走は無理をせず体力温存モード。 ここは2か所ヒルクライムがあってそこで体力削られる。 登ってから下りの区間で飛ばして休息モード
 狭いところは渋滞になってしまうし、コース幅狭いところもありオーバーテイクするところはヒルクライム区間かなあ
 

 チェーン落ち 林間区間で根っこをよけたり凹凸あってチェーンが暴れるのでそのとき落ちたのだろう・・・


 レースは69人中18位でフィニッシュでした。 ここのコースは苦手なのでこれくらいいけば良いなと自分では思う
 その時の動画です  GoProがほしいな。
 

 レース終了後は車にてお昼にラーメン。 となりの車は四日市の人だった。数年ぶりに参加できて楽しかったようですにっこり
  
 おひるにキッズ試走。 こういうのでこのシクロの裾野(競技人口)を増やさないといけませぬ。 オフロードは楽しいぞフフフ
 近江富士をバックに
 

最後のストレート 1人に抜かされたがしゃーない。久しぶりの50M走だわわーん   フィニッシュしたら速いですね!と声をかけられた。 ええ逃げ足は速いですよ
 

     
   以上 2024年最初のレースでした
   

Posted by myouzin1432 at 16:21Comments(0)シクロクロスレース

2024年01月06日

CANYON フレームだけにする

クラックが入ってしまったキャニオン・・・。 フレームを修理するためにはフレームのみにしてくださいとの職人のお願いがあったのでばらしていく。
 参考書やYouTubeなどを参考にする。  
  SPDペダルを外して、タイヤも外していきます。 クランクも取れる。
 まずはディレーラーから外していくのですが、その前にチェーンを外すべきだったな
 私のInfllteSL7は油圧ブレーキ+ワイヤー式ディレーラーです
 
外すのは簡単だがまた組み立てなければならないのと、そこのネジだとわかるようマスキングテープで巻いて無くさないようにすることとジップロックにいれて各パーツごとに振り分けた。 あと写真は撮っておくのとその位置で固定しているのが後でもわかるようマスキングテープで位置を把握しておいた。
 ケーブルはフレーム内装式だから組み立てるときちょっと厄介そうだ
リアディレーラーを外したのだが先にチェーンをカットするべきだったな
 
チェーンカッターでカット
 
リアディレーラーケーブルはチェーンステイとシートステイの結合部に穴がありそこからでている
 
 バーテープも外していく。 この際バーテープも一新するつもり。 ちょうどAmazonでセールやってたしにやり パーツや工具はセールで購入した。 バーテープ捨てずに後学のためにとってあります。  ただ後で思ったのだがバーテープ外さなくてもよかった気がする。ブラケットカバーめくればそれで済んだしな・・・
 
  上部がリアブレーキの油圧ホースで下部がフロントディレーラーのワイヤーケーブル


どこがどのケーブルなのか分かるようマスキングテープに油性ペンでFD(フロントディレーラー)やRBなど書いておきます


バーテープを外すと各ケーブルホースがビニルテープで固定してありました


さて、リアブレーキを外していきます。 油圧なのでオイルを抜く。 抜くときにオイルがブレーキパッドに付着するといけないので外してスペーサーをかましておきました。 また、漏れた時に床を汚すと滑ってしまうので、ペットボトルをカットして受け容器にしたんだけど、そう漏れずにすんだのであまり用はなかったな

また、オイルを抜くためにそれ専用の注射器を用意します。 ブリードニップルに接続して抜いていく。 そのときハンドルの方のブリードネジも外しておく。


どんどんオイルが注射器の容器内に入ってきますね
 

コネクティングボルトを緩めて外す
 
外れました オリーブという金属部品がついていますがこれは1度きりのものなのでその手前でカットします


 専用のホースカット(シマノはめっちゃ高かったのでこっちにしたよ。) これでもスパッとホースがカットされたよ。あまりの切れ味にビックリ。
 あとこの工具は オリーブをセット(かしめる)するためのパーツもあります


 試行錯誤して数時間やっとフレームだけになった。 もってみるととてつもなく軽いビックリ  これでようやく引き渡せる状態になったよ
 

 フォークとハンドル  土交じりのオイル汚れをふき取る。あとカーボン用グリスは購入しているので組み立てるときに使用する
 両方のディレーラーケーブルは取り付けたままにしてる。 まあ交換するのだけれど万が一があるのでこのまま保管します
 

    キャニオンは無事にばらせましたが、こんどは組み立てですね。 ちゃんと元通りに組み立て直せるか心配ですよタラ~


   

Posted by myouzin1432 at 18:21Comments(0)

2024年01月04日

タイヤのインナーセイバー

この前のマイアミにて試走中パンクになってしまい慌ててシーラント剤を買いに行きました。 
 前からその存在を知っていたリム打ちパンクを防いでくれる(100%ではない)タイヤインサートを試すべく購入
 レースでの露店ではビットリアのが販売されていましたが、アマゾンでIRCのが安く売っていたのでそっちを購入。 
IRCのインナーセイバー 重さは36gくらいだったっけかな? 触った感じは固いスポンジです
 

 シクロクロスでチューブレス(レディ)タイヤに入れて使用するものです。(競技用目的に設計されたもの)


 内幅リム幅15-23mmで使用を前提とされています。 試しにRS770にやってみたけどキツすぎてタイヤをリムに嵌めれなくて断念した。
DTスイスの方がリム幅が広かったのでこっちでトライしてなんとかタイヤをはめられてビードを上げることができました。ただほんと力業ですこの作業。
あと、専用のバルブを使用ということになっています。空気は入れれるがインナーのおかげでエアを抜くことができないことがあるらしい。
70mmを買ったがこれだと長すぎてダメだった。ガーン


 なので既存のバルブを工夫してみた。 バルブ根元のところを少し削る。
 左IRC 右はシーラント剤が固着してます

十字に削って試す。空気も入り、抜けましたにやり 
 

タイヤの空気を完全に抜いて握った状態。つぶれても中にインサートがあるからぺったんこにならない


 これで低圧での走行に安心感が生まれました。せっかくレースで遠出してパンクしてDNFなんて悲しいことになりたくないし。
 あとは試走して感触を確かめてみようと思います。 次は滋賀県の希望ヶ丘公園です。ここのコースは苦手です・・・
 
   

Posted by myouzin1432 at 07:21Comments(0)シクロクロス

2024年01月01日

ジャパニーズウィスキー

明けましておめでとうございます 
車を走らせてスーパーに。 ふとお酒コーナーを見るとなんと「」がビックリ

 価格は定価ではなかったが、酒屋でも全く見かけないのでこれは今買わないでいつ買う?と衝動買いした
 響 ブレンダーズチョイス


 だいぶ前に買ったのはジャパニーズハーモニーの方


 さてお味はと、年末でジャパニーズハーモニーを方を開けた。 初響
 ストレートとちょい加水。 いやー流石においしいですよ。   流通に数限られているから値段が上がっていますが、個人的には「宮城峡」でも十分OK。 華やかな香りは宮城峡のが上かな。 
  あとポイント貯めて購入した雄鹿 ダルモア と飲み比べてみましたが、私には違いが分からない。どっちもおいしい
 
 ダルモア シガーモルト ですが わたしは「シガー」を「「シュガー」と勘違いして選んでしまった。 とても甘口なウィスキーだと思ってた


 大みそか 他のスーパーでデュワーズ12年の付録品つきが売ってた。 アウトドアしてるけどシェラカップは持ってなかったなというわけでテヘッ
 ステンレス製ですがこのブロンズ色がええなあフフフ
 

  今年もよろしくお願いします
 
  

Posted by myouzin1432 at 06:57Comments(0)雑記