2021年06月30日
2021年06月22日
エリートなサドル
多度山からの帰り道でついでにとTREKの四日市店に足を運んでみることにしました。国道1号線にあるお店なのですが交通量が多くまあ渋滞すること・・・。 どんなお店なのかウィンドウショッピングを決めていたのですが、どうも手ぶらではお店を出にくい雰囲気が。出入口はすぐそこにあるがなんだろう見えない壁がみえるよ
敷居が高いんか?

なので衝動買いしちまったのがサドルでした。ボントレガーのエリートサドル(赤)
Bontrager Aeolus Elite Bike Saddle

スリットがあり股間への圧迫が防げます。長時間のっているとどうしても圧迫されて痛くなるのですがそれが軽減されます
試走して感触を確かめるべく青山高原とグラベル区間のある城跡へ
赤が目立つよ

すでにもってるステルスサドルの幅は145ミリですが、今回のは155ミリにしてみました。ただお店で適切なサドルのフィッティングできるらしいようでそれをしておけばよかったと後悔
ステルスサドルよりレーシーで前傾姿勢がしやすいサドルです。ただ乗った感じどうもお尻のポジションが決まらない感じがする
お尻の2点で支えているような・・・・。痛みが続くようなことはないけど。座るところを変えたり試行錯誤してます。

前傾姿勢をとりながらペダリングしやすくなる設定。たしかにステルスサドルよりは踏み込みがしやすくなった気がする
3時間ほどの試走でしたが股間の圧迫は皆無でした。グラベルでも体を支えてくれて十分使えそうです


敷居が高いんか?

なので衝動買いしちまったのがサドルでした。ボントレガーのエリートサドル(赤)
Bontrager Aeolus Elite Bike Saddle
スリットがあり股間への圧迫が防げます。長時間のっているとどうしても圧迫されて痛くなるのですがそれが軽減されます
試走して感触を確かめるべく青山高原とグラベル区間のある城跡へ
赤が目立つよ

すでにもってるステルスサドルの幅は145ミリですが、今回のは155ミリにしてみました。ただお店で適切なサドルのフィッティングできるらしいようでそれをしておけばよかったと後悔
ステルスサドルよりレーシーで前傾姿勢がしやすいサドルです。ただ乗った感じどうもお尻のポジションが決まらない感じがする

前傾姿勢をとりながらペダリングしやすくなる設定。たしかにステルスサドルよりは踏み込みがしやすくなった気がする
3時間ほどの試走でしたが股間の圧迫は皆無でした。グラベルでも体を支えてくれて十分使えそうです

2021年06月20日
スポーツサングラスのフレームが逝く
このまえの多度山マウンテンバイクのグラベルツーリングのとき、休憩中にサングラスを外しているときなんの兆候もなくフレームさんが逝きました

最初何が起こったかわからなくて???状態でしたが折れちまったフレームをみて愕然としました。バックアップに日常生活で使用している金属製フレームの眼鏡を持っているので事なきを得ましたが、このサングラスだけだったら、ド近眼の私には致命的なことだったと思います。一応ダクトテープをもっているので最悪それで対処ができたとおもいますが・・。これからは遠出の登山でも自転車でも予備の眼鏡を持つことにしようと思います
ん~どうしてこうなった 耐用年数的なもの?ま、ハードに使用してきましたが・・・

購入した眼鏡店(メガネのマスダ)にいって状況を説明して、新しいフレームに交換しました。 フレームだけの値段ですが。
今度はブロンズ色にしてみた。 記録を調べてもらうと以前のは購入してから5年経過していたらしい

前のと違うのはスリットが入っていることかな。ゴーグルのような形状なので、メガネのくもりを軽減するためでしょう。


最初何が起こったかわからなくて???状態でしたが折れちまったフレームをみて愕然としました。バックアップに日常生活で使用している金属製フレームの眼鏡を持っているので事なきを得ましたが、このサングラスだけだったら、ド近眼の私には致命的なことだったと思います。一応ダクトテープをもっているので最悪それで対処ができたとおもいますが・・。これからは遠出の登山でも自転車でも予備の眼鏡を持つことにしようと思います
ん~どうしてこうなった 耐用年数的なもの?ま、ハードに使用してきましたが・・・
購入した眼鏡店(メガネのマスダ)にいって状況を説明して、新しいフレームに交換しました。 フレームだけの値段ですが。
今度はブロンズ色にしてみた。 記録を調べてもらうと以前のは購入してから5年経過していたらしい
前のと違うのはスリットが入っていることかな。ゴーグルのような形状なので、メガネのくもりを軽減するためでしょう。
2021年06月17日
MTBでグラベルロード多度山を満喫
王滝のシミュレーションをかねて多度山のオフロードを走ってきた。 ただ走った林道はちょっとあかんような気がして・・・。 どこか長時間グラベルを走れる環境はないものか?
岐阜県 南濃の道の駅月見の里からスタートして二之瀬峠を目指します。ただ左折するところをスルーしてしまいどんどん遠ざかっていました
スマホで現在地を確認しながら県道25に向かいます

補正して県道25の入口へ着きました ここからまずはヒルクライムです

マウンテンバイクできているのでタイムアタックはせずゆっくり上っていく。道中にてBMCのローディの方がHELP!とのこと。パンクしてしまいタイヤをリムに嵌めれずにいて、タイヤレバーを貸してほしいとのことでした。なんとかタイヤははまって事なきを得たようだ。大丈夫と思い先を急いだが、そこから空気をいれんといけないから大丈夫だったんかいな・・・?
だんだん高度を上げていきます。見下ろす山岳道はええかんじ。ただ普段のお山のがきついんで、そうきつくは感じなかったな

二之瀬峠を登り切って庭田公園に立ち寄ります。ここからの眺望もいいねえ

さてここから・・・前に撤退した林道を突っ切ります。ただこの林道ですが通行は自己責任でお願いします。前半はコンクリの道で登り基調でした。なので空気圧は落とさずに進みました。前日の大雨で水たまりがけっこうあって泥はねでバックパックやレーパンが汚れていきます。帰りはサイクルトレインを利用する予定なので着替えも持参していきました。
桜番所がむかしあったらしい

ところどころに小さな神社があるので各々お参りしていきます。

田代池ではモリアオガエルの繁殖真っ最中でした。木に泡泡が

パラグライダーの離陸地点 ここから飛び降りるのかあ 怖えよ

トレイルは登山道を兼ねているのでハイカーさんに注意が必要です。追い抜くときは降車して挨拶していきます。いいグラベルが続く。シクロクロスで走ろうと思ったけど石ころ天国やドロップもあるのでマウンテンバイクのほうが走りやすいです

展望のひらける鉄塔の手前でお昼休憩しました。丸太に腰をおろして、途中沢で汲んだ水を固形燃料でわかしてインスタントヌードルご飯を頂く。

吹き抜ける風が気持ちいい。40分くらい休憩

鉄塔からの眺望 多度山はトレランで一度来てたな。ある程度ルートを把握しております。ここからシングルトラックを下って多度山山頂までいきます

多度山山頂公園 名古屋駅のJRタワーとか遠くにみえた

マウンテンバイクのレギュレーション。 ハイカーとの接触事故や滑落による死亡事故があったらしい。 トレイルの隣は崖ですから命取りになる

ダウンヒルを楽しんで多度峡に無事降り立ちました。 登りでシクロクロッサーをすれ違う。同志がいてうれしい。マッドガードはつけているけどそれでも泥はねでバックパックやレーパンが汚れる。汚れたまま電車に乗るのも迷惑なので途中で洗ったり、トイレで着替えました

用水路である程度きれいにします

多度大社でゴール! メグがまぶしいぜ!D?

この先の養老鉄道 多度駅でサイクルトレインを利用し駒野駅まで戻っていきます。とっても便利ですよ。利用時間など制約があるので事前に確認してください

車両が近鉄じゃないんだな~ どこのや 西武鉄道? 東急の7700系でした 南大阪線の赤いのはどこいったんや?

駒野駅に到着して無事に蹄鉄型周回を終了しました。道の駅で購入したソフトクリームがとっても美味しかった
暑い日には最高です 抹茶ソフト万歳
岐阜県 南濃の道の駅月見の里からスタートして二之瀬峠を目指します。ただ左折するところをスルーしてしまいどんどん遠ざかっていました


補正して県道25の入口へ着きました ここからまずはヒルクライムです

マウンテンバイクできているのでタイムアタックはせずゆっくり上っていく。道中にてBMCのローディの方がHELP!とのこと。パンクしてしまいタイヤをリムに嵌めれずにいて、タイヤレバーを貸してほしいとのことでした。なんとかタイヤははまって事なきを得たようだ。大丈夫と思い先を急いだが、そこから空気をいれんといけないから大丈夫だったんかいな・・・?
だんだん高度を上げていきます。見下ろす山岳道はええかんじ。ただ普段のお山のがきついんで、そうきつくは感じなかったな

二之瀬峠を登り切って庭田公園に立ち寄ります。ここからの眺望もいいねえ


さてここから・・・前に撤退した林道を突っ切ります。ただこの林道ですが通行は自己責任でお願いします。前半はコンクリの道で登り基調でした。なので空気圧は落とさずに進みました。前日の大雨で水たまりがけっこうあって泥はねでバックパックやレーパンが汚れていきます。帰りはサイクルトレインを利用する予定なので着替えも持参していきました。
桜番所がむかしあったらしい

ところどころに小さな神社があるので各々お参りしていきます。

田代池ではモリアオガエルの繁殖真っ最中でした。木に泡泡が

パラグライダーの離陸地点 ここから飛び降りるのかあ 怖えよ

トレイルは登山道を兼ねているのでハイカーさんに注意が必要です。追い抜くときは降車して挨拶していきます。いいグラベルが続く。シクロクロスで走ろうと思ったけど石ころ天国やドロップもあるのでマウンテンバイクのほうが走りやすいです

展望のひらける鉄塔の手前でお昼休憩しました。丸太に腰をおろして、途中沢で汲んだ水を固形燃料でわかしてインスタントヌードルご飯を頂く。

吹き抜ける風が気持ちいい。40分くらい休憩

鉄塔からの眺望 多度山はトレランで一度来てたな。ある程度ルートを把握しております。ここからシングルトラックを下って多度山山頂までいきます

多度山山頂公園 名古屋駅のJRタワーとか遠くにみえた

マウンテンバイクのレギュレーション。 ハイカーとの接触事故や滑落による死亡事故があったらしい。 トレイルの隣は崖ですから命取りになる

ダウンヒルを楽しんで多度峡に無事降り立ちました。 登りでシクロクロッサーをすれ違う。同志がいてうれしい。マッドガードはつけているけどそれでも泥はねでバックパックやレーパンが汚れる。汚れたまま電車に乗るのも迷惑なので途中で洗ったり、トイレで着替えました

用水路である程度きれいにします

多度大社でゴール! メグがまぶしいぜ!D?

この先の養老鉄道 多度駅でサイクルトレインを利用し駒野駅まで戻っていきます。とっても便利ですよ。利用時間など制約があるので事前に確認してください

車両が近鉄じゃないんだな~ どこのや 西武鉄道? 東急の7700系でした 南大阪線の赤いのはどこいったんや?

駒野駅に到着して無事に蹄鉄型周回を終了しました。道の駅で購入したソフトクリームがとっても美味しかった

2021年06月16日
整備から戻ってきたシクロクロス
預けていたシクロクロスが戻ってきた。 ブレーキワイヤーだけの交換ということでしたが、電話がかかってきまして交換するのにバーテープ外さないといけないらしく、それなら同時にシフトワイヤーのほうも交換依頼しました。おそらく依然交換してから4000キロは走っているはず。

バーテープは「リザードスキン」というトカゲマークのものを使用です。このバーテープ触った感じの第一印象はしっとりしているでした。滑りにくくグリップ力ありますね

前のかわうそ店長とはこれでお別れでした
ワイヤーだけ新しくなりまして、点検でリアディレイラーの変速も調整してくれました。
Fディレイラーワイヤー

Rブレーキワイヤー

これで安心してダウンヒルできそうです
バーテープは「リザードスキン」というトカゲマークのものを使用です。このバーテープ触った感じの第一印象はしっとりしているでした。滑りにくくグリップ力ありますね

前のかわうそ店長とはこれでお別れでした
ワイヤーだけ新しくなりまして、点検でリアディレイラーの変速も調整してくれました。
Fディレイラーワイヤー
Rブレーキワイヤー
これで安心してダウンヒルできそうです

2021年06月01日
伊賀と伊勢を結ぶ伊賀街道の隧道
伊賀市と津市を結ぶ道は伊賀街道なのですが、その間に難所である長野峠というところがあります。立派な新長野トンネルは平成時代に開通しました。津市側から左の道にそれると昭和時代の長野隧道を見られる
昭和時代の長野隧道 完全に閉鎖されています

ここからまだ上にアスファルト道があったのでいってみた。風車が近いのか風切り音がします。ここも結構な坂道できつい
しかし、その分眺望がいいんですよ 青山高原の風車がみえる

林道の横をみると長野峠への看板が。すこし入ってみたけど自転車は無理そうなので途中で引き返しました。これがどうも江戸時代の峠道らしい

この日は午後から用事があるので撤収。本当は明治時代の隧道を見たかったけどどこになるのかわからんかった
別の日にまた昭和時代の長野隧道にきた。とその脇に道標があって、そこから明治時代のトンネルへいけるみたいだ
ウォーキングコースの案内板

先日行った日はまったく気づかんかったけど、あるやんけ道案内

ここを登っていくんですな。木の階段をあがって水平道に。そこから少し歩くともう明治時代の隧道を発見。昭和時代の隧道の真上やんけ

ありました~ダンジョンの入り口です。ここから異世界へいけます

花崗岩でできたアーチ状の造形あるトンネルですね。かっこいい。明治時代のものなのにしっかりした重厚なポータル。明治時代にこれほどの加工技術があるのですなあ

なかは真っ暗くら。フェンスがあって内部にははいりこめない。水がポタポタ滴る音がする。空気が異様なほどヒンヤリしているんです。ネットの情報ではここは出るようなんだと・・


トンネル内からみた外の様子

昭和の隧道の真上に明治時代の隧道があるんですね~

どうもこれは明治時代の隧道の扁額はなんだそう

以上長野隧道探索でした
昭和時代の長野隧道 完全に閉鎖されています

ここからまだ上にアスファルト道があったのでいってみた。風車が近いのか風切り音がします。ここも結構な坂道できつい
しかし、その分眺望がいいんですよ 青山高原の風車がみえる

林道の横をみると長野峠への看板が。すこし入ってみたけど自転車は無理そうなので途中で引き返しました。これがどうも江戸時代の峠道らしい

この日は午後から用事があるので撤収。本当は明治時代の隧道を見たかったけどどこになるのかわからんかった
別の日にまた昭和時代の長野隧道にきた。とその脇に道標があって、そこから明治時代のトンネルへいけるみたいだ
ウォーキングコースの案内板

先日行った日はまったく気づかんかったけど、あるやんけ道案内

ここを登っていくんですな。木の階段をあがって水平道に。そこから少し歩くともう明治時代の隧道を発見。昭和時代の隧道の真上やんけ


ありました~ダンジョンの入り口です。ここから異世界へいけます


花崗岩でできたアーチ状の造形あるトンネルですね。かっこいい。明治時代のものなのにしっかりした重厚なポータル。明治時代にこれほどの加工技術があるのですなあ

なかは真っ暗くら。フェンスがあって内部にははいりこめない。水がポタポタ滴る音がする。空気が異様なほどヒンヤリしているんです。ネットの情報ではここは出るようなんだと・・



トンネル内からみた外の様子

昭和の隧道の真上に明治時代の隧道があるんですね~


どうもこれは明治時代の隧道の扁額はなんだそう


以上長野隧道探索でした