2024年08月25日
SHIMANO 鈴鹿 ロード 2024
鈴鹿サーキットにてシマノ鈴鹿ロードレースに参加してきた
だいぶ前にも参加したけど、この大会は朝が早い。5時くらいに到着したけどすでに駐車場は埋まっている。 そこから荷物を持ってサーキットに行く。 まずは試走です。 試走も6時過ぎからで時間的に早いけどレースイベントがめちゃ詰まっているので仕方がない。 天気は良すぎて暑い。

朝のピットエリアはまだ静か

試走 この段階でも暑い 二周して終わり。このあとピットでレース開始(11時前)まで待っていようと思ったけど日陰は場所取りでもう陣取りできそうにないので一旦車に戻った。 暑いのでそれだけで消耗しそうだ


車に戻って待機。コンビニで買ってきたサンドウィッチ食べたり音楽聞いたりしてた。
レースは午前は2周の部。 サーキットフルコース一周5.8KMを走る。 その前に女性の部やいろいろ見ていた。 女性の部ではスタート時に落車のアクシデントあり。 どうやら顔面強打してサングラスが割れてしまったよう
搬送車がきてタンカーで運ばれた。 スタートはホンマに危険や

ゼッケンを取り付けてスタートですよ

レースですがいつもはクロスカントリーレースにでていますがこういうロードは初めてかな。 パックに入った方が空気抵抗が少ないのでペダリングがすごい楽。ただ下りでは50キロくらい平気でスピードが出るのでこんな密集して落車でもあったらまず巻き添え食らって怪我は必須なので、自分のラインを確保して走ります(変な車線変更は絶対したあかん)

レース後は汗だくで追い込み過ぎたので少し気持ち悪くなった。 ただお昼でお腹も少し空いたので何か食べないと午後の2時間耐久にもたないので並んだ待っていたけど軽い熱中症なのかフラフラしたよ。
食べたのはダブルケバブ


それと牛タンの串 スパイシー


食べてからまた車に戻る。 暑いので涼しい風にあたりたいし、水分補給。汗でベッタベタの衣類は脱いで車内で乾かす

午後は4時から2時間耐久なのでそれまで車内で待機
2時間耐久は30分とのミックスでこれがすごい参加人数

2時間耐久はスプリントより楽に感じた。 自分のペースで走れる。 1LAP約10分くらいで走っていた。 ただ最後は太腿が痙攣をおこしてきつかったな。 ドリンクはボトル1本とエナジージェルのフラスコ1つ

耐久を終えて車に戻ったころには日が落ちていた。疲労困憊でお尻が痛いし帰る準備に1時間くらいかかった。 もっさりしか動けない
プロテインや運動後の回復ジェル+ノンアルビールでご褒美
19時過ぎに駐車場からでて家に戻りました

だいぶ前にも参加したけど、この大会は朝が早い。5時くらいに到着したけどすでに駐車場は埋まっている。 そこから荷物を持ってサーキットに行く。 まずは試走です。 試走も6時過ぎからで時間的に早いけどレースイベントがめちゃ詰まっているので仕方がない。 天気は良すぎて暑い。

朝のピットエリアはまだ静か

試走 この段階でも暑い 二周して終わり。このあとピットでレース開始(11時前)まで待っていようと思ったけど日陰は場所取りでもう陣取りできそうにないので一旦車に戻った。 暑いのでそれだけで消耗しそうだ


車に戻って待機。コンビニで買ってきたサンドウィッチ食べたり音楽聞いたりしてた。
レースは午前は2周の部。 サーキットフルコース一周5.8KMを走る。 その前に女性の部やいろいろ見ていた。 女性の部ではスタート時に落車のアクシデントあり。 どうやら顔面強打してサングラスが割れてしまったよう

ゼッケンを取り付けてスタートですよ

レースですがいつもはクロスカントリーレースにでていますがこういうロードは初めてかな。 パックに入った方が空気抵抗が少ないのでペダリングがすごい楽。ただ下りでは50キロくらい平気でスピードが出るのでこんな密集して落車でもあったらまず巻き添え食らって怪我は必須なので、自分のラインを確保して走ります(変な車線変更は絶対したあかん)

レース後は汗だくで追い込み過ぎたので少し気持ち悪くなった。 ただお昼でお腹も少し空いたので何か食べないと午後の2時間耐久にもたないので並んだ待っていたけど軽い熱中症なのかフラフラしたよ。
食べたのはダブルケバブ


それと牛タンの串 スパイシー


食べてからまた車に戻る。 暑いので涼しい風にあたりたいし、水分補給。汗でベッタベタの衣類は脱いで車内で乾かす

午後は4時から2時間耐久なのでそれまで車内で待機
2時間耐久は30分とのミックスでこれがすごい参加人数


2時間耐久はスプリントより楽に感じた。 自分のペースで走れる。 1LAP約10分くらいで走っていた。 ただ最後は太腿が痙攣をおこしてきつかったな。 ドリンクはボトル1本とエナジージェルのフラスコ1つ

耐久を終えて車に戻ったころには日が落ちていた。疲労困憊でお尻が痛いし帰る準備に1時間くらいかかった。 もっさりしか動けない
プロテインや運動後の回復ジェル+ノンアルビールでご褒美
19時過ぎに駐車場からでて家に戻りました


2024年08月18日
伊賀上野 NINJA CITY
自宅から伊賀上野を往復。 忍びの街へ行ってきた
上野市駅なんだけど、忍者市駅に改名(無理やり?)

庇のニンジャがスパイダーマンに見えるな
でかいクナイもある 巨人用ですな(ジークさん用)

駅前には銀河鉄道999の メーテルさんの銅像もあります

メーテルさんの身長は185cmだそう。
伊賀鉄道は、忍者列車もありますし、サイクルトレインもある。 撮ったのは東急の車両でした

行きは国道163号線で帰りは国道25号で。 暑すぎて自販機で何回ドリンクを購入したことやら。 熱中症になったら大変だししっかり水分補給とミネラル補給しましょう。 塩分タブレットは安くていい
往復で94キロでした。帰ってからシャワー浴びて疲れたので仮眠。 起きてから新聞で県立美術館でスペインの芸術が催し中のようで行ってきた。というより涼んできた

上野市駅なんだけど、忍者市駅に改名(無理やり?)


庇のニンジャがスパイダーマンに見えるな
でかいクナイもある 巨人用ですな(ジークさん用)

駅前には銀河鉄道999の メーテルさんの銅像もあります

メーテルさんの身長は185cmだそう。
伊賀鉄道は、忍者列車もありますし、サイクルトレインもある。 撮ったのは東急の車両でした

行きは国道163号線で帰りは国道25号で。 暑すぎて自販機で何回ドリンクを購入したことやら。 熱中症になったら大変だししっかり水分補給とミネラル補給しましょう。 塩分タブレットは安くていい
往復で94キロでした。帰ってからシャワー浴びて疲れたので仮眠。 起きてから新聞で県立美術館でスペインの芸術が催し中のようで行ってきた。というより涼んできた


2024年08月18日
大台のトレイル
またまた大台のオフロードに行ってきた。 ここは王滝の練習にはちょうどいい。登りは1時間くらいかけて登るのも王滝に似ている
景色もいいですよ。 暑いけど

ぐるぐるとトレイルを周ります

林道は整備されており走りやすい

行ったことないルートを走ってみますが、行き止まりだったりします。 水はそこらへんのを汲んでソーヤーミニで浄水して飲みました。これに塩分タブレットを食べて長く遊べます。

グレーチングされていないトラップもあり、これも王滝に似ているな。 マウンテンバイクのタイヤならまだ大丈夫だけどグラベルバイクとか細いタイヤだとやばいよな

およそ3時間くらい楽しんで車に戻る。 もう汗だくでベタベタ。 レーパンも汗でべったりで着替えました。帰りに日帰り入浴とサウナを楽しみサッパリしましたよ
景色もいいですよ。 暑いけど

ぐるぐるとトレイルを周ります

林道は整備されており走りやすい

行ったことないルートを走ってみますが、行き止まりだったりします。 水はそこらへんのを汲んでソーヤーミニで浄水して飲みました。これに塩分タブレットを食べて長く遊べます。

グレーチングされていないトラップもあり、これも王滝に似ているな。 マウンテンバイクのタイヤならまだ大丈夫だけどグラベルバイクとか細いタイヤだとやばいよな


およそ3時間くらい楽しんで車に戻る。 もう汗だくでベタベタ。 レーパンも汗でべったりで着替えました。帰りに日帰り入浴とサウナを楽しみサッパリしましたよ
2024年08月17日
イタリアン
久しぶりの外食 イタリアンに行ってきました。 
隣にあさくまがありそっちがサラダバーがある(食べ放題)のでお客さんをとられているのか普段は客入りが少ないのだけれど、行った日はお盆なのか予約客がありまして、食べたいと思ってオーダーした仔羊のヒレカツはかなり時間がかかりますとのことでキャンセルした
なので新タマネギのグラタンをオーダー。けれどもこれも時間がかかるとのこと(マジかよ・・・) まあ時間はあるので注文した。 あとノンアルコールシャンパンを注文。 アルコールだけを除去したものでこれがかなり美味しいと思ういつも注文しているのですよ
30分くらい待って新タマネギのグラタンがやっと来た。 その前にシャンパンボトル来たけどモノがこなかったのでほとんど飲み干してしまったな
新タマネギのグラタンは小さいですよと言われたけどこういうことでした

タマネギの皮をそのまま器として使用している。 頭の部分だけど切り取って中をくりぬき、ホワイトソース、ベーコンと玉ねぎとか入っている。これが熱々だったけどめちゃくちゃ甘くておいしかった。 タマネギの甘味が口に広がります。熱いのでちょこっとづつ食べる

丁寧にくり抜いて作っているのだなあと感心しましたよ
あと、パスタはウニとトマトのクリームパスタ?だったかな これも美味しい

これで十分お腹いっぱいになり、待った時間がかなりあったけどそれを忘れさせるディナーでしたよ
今度、空いているときに珍しいものがあったら注文しようと思う

隣にあさくまがありそっちがサラダバーがある(食べ放題)のでお客さんをとられているのか普段は客入りが少ないのだけれど、行った日はお盆なのか予約客がありまして、食べたいと思ってオーダーした仔羊のヒレカツはかなり時間がかかりますとのことでキャンセルした


30分くらい待って新タマネギのグラタンがやっと来た。 その前にシャンパンボトル来たけどモノがこなかったのでほとんど飲み干してしまったな
新タマネギのグラタンは小さいですよと言われたけどこういうことでした

タマネギの皮をそのまま器として使用している。 頭の部分だけど切り取って中をくりぬき、ホワイトソース、ベーコンと玉ねぎとか入っている。これが熱々だったけどめちゃくちゃ甘くておいしかった。 タマネギの甘味が口に広がります。熱いのでちょこっとづつ食べる

丁寧にくり抜いて作っているのだなあと感心しましたよ
あと、パスタはウニとトマトのクリームパスタ?だったかな これも美味しい

これで十分お腹いっぱいになり、待った時間がかなりあったけどそれを忘れさせるディナーでしたよ

今度、空いているときに珍しいものがあったら注文しようと思う
2024年08月17日
伊勢志摩ライド
久しぶりに伊勢志摩へ100キロメートルライドしてきた。 スタートは宮リバー度会パークです。 ここは川遊びでもよいところですね
戻ってきた時に撮影 流れは穏やかで気持ちよさそうだ

ど定番ルートで二見~スペイン村経由南伊勢でぐるっと回る 今回は鴻坂峠経由
夫婦岩が見えますね

パールロードで南下していくよ


まあ、とにかく暑いです。自販機を3回くらい利用。 汗だくになってポタポタ汗が滴り落ちてトップチューブがべとべとになるんですよ
南伊勢でちょこっと休憩。 剣峠経由だと100キロいかないのでパスし能見坂峠経由で行こうとしたけどその手前の鴻坂峠を登ることにした

幅員狭小 軽自動車が最適です。 離合する場所がなかったと思う

その途中のポツンと一軒家。 田んぼに囲まれて一人暮らしなんだろうか?

鴻坂峠を越えてスタート地点へ戻り、宮川でドボンしたいなと思いつつ家路につきました
戻ってきた時に撮影 流れは穏やかで気持ちよさそうだ

ど定番ルートで二見~スペイン村経由南伊勢でぐるっと回る 今回は鴻坂峠経由
夫婦岩が見えますね

パールロードで南下していくよ


まあ、とにかく暑いです。自販機を3回くらい利用。 汗だくになってポタポタ汗が滴り落ちてトップチューブがべとべとになるんですよ
南伊勢でちょこっと休憩。 剣峠経由だと100キロいかないのでパスし能見坂峠経由で行こうとしたけどその手前の鴻坂峠を登ることにした

幅員狭小 軽自動車が最適です。 離合する場所がなかったと思う

その途中のポツンと一軒家。 田んぼに囲まれて一人暮らしなんだろうか?

鴻坂峠を越えてスタート地点へ戻り、宮川でドボンしたいなと思いつつ家路につきました
2024年08月06日
ビーナスライン サイクリング(高原道路)
霧ヶ峰を起点に美ヶ原までビーナスラインを往復してきました。 往復で約58kmで霧ヶ峰と美ヶ原の標高差は約400Mなのですがこれがアップダウンがありまくりの高原道路で獲得標高は1441Mにもなった。
早朝に霧ヶ峰の駐車場から出発しました。天気は晴れで申し分なしで、富士山がひょっこりそのてっぺんをのぞかせていました
気温18度 めちゃ涼しいよ

富士山ちらり

高原道路を北進します。下ったり登ったり標高1600Mから1700Mの間を繰り返す。
ビーナスラインからは諏訪湖や御嶽山、そして北アルプスも見えた。
御嶽山 9月に王滝行きまっせ! またその時近くに見えるかもしれません

北アルプス 槍ヶ岳から穂高連峰までくっきり これ見ていたら行きたくなるよ

三峰茶屋からこれから向かう美ヶ原の電波塔群が見えた。まだまだ先は長いな


ここからが一番きつかった。 標高も高いので息があがるのが早く感じます

眼下に登ってきた道が見える 遠くに蓼科山

山頂付近の分岐点 とりあえず美術館方面へ進路をとりました。 ここがビーナスラインの最高点らしい。 標高は2000M近い。 乗鞍も考えたけど、キャンプ地から車で2時間かかりそうだったのでやめた。 涼しいんだけど、太陽の照り付けがきつく感じる。

美ヶ原の美術館 だいぶ昔に来たことがあります

駐車場にはキャンピングカー(車中泊)が結構停まっていた。 ここで見る星空は綺麗だろうな~

自販機はここにしかないのでここで水分補給。 途中には自販機は八島湿原くらいかな
高原のお値段です

水分補給したら撤収。 分岐で行っていなかった方向へ向かいました。山並みがめちゃ綺麗や

山本小屋とその奥に牧場のあるところから(P)

一般車両通行禁止のようなので、バイクを止めて砂利道を歩いた先に牧場があるようだ。 牧場の先には美ヶ原最高峰の「王ヶ頭」があるよう。
スイス的な雰囲気漂う雰囲気 冬はどうしているのだろう?

牛さんたち

のどかな雰囲気に癒されて霧ヶ峰へ戻る。 もうちょっといたかったけど明日から仕事だし、テントやバイク衣類の洗濯をしなくてはいけない。帰ってからが大変



フィアットにフィアットアバルト

霧ヶ峰に戻ってきた。 往復楽しみましたが、道路の状態はあんまりよくない。 隙間があってその時突き上げがあります。タイヤは32だからまだいいけど細いタイヤだと気を使うかもしれません。

以上ビーナスラインライドでした
早朝に霧ヶ峰の駐車場から出発しました。天気は晴れで申し分なしで、富士山がひょっこりそのてっぺんをのぞかせていました
気温18度 めちゃ涼しいよ


富士山ちらり
高原道路を北進します。下ったり登ったり標高1600Mから1700Mの間を繰り返す。
ビーナスラインからは諏訪湖や御嶽山、そして北アルプスも見えた。
御嶽山 9月に王滝行きまっせ! またその時近くに見えるかもしれません
北アルプス 槍ヶ岳から穂高連峰までくっきり これ見ていたら行きたくなるよ

三峰茶屋からこれから向かう美ヶ原の電波塔群が見えた。まだまだ先は長いな

ここからが一番きつかった。 標高も高いので息があがるのが早く感じます

眼下に登ってきた道が見える 遠くに蓼科山

山頂付近の分岐点 とりあえず美術館方面へ進路をとりました。 ここがビーナスラインの最高点らしい。 標高は2000M近い。 乗鞍も考えたけど、キャンプ地から車で2時間かかりそうだったのでやめた。 涼しいんだけど、太陽の照り付けがきつく感じる。

美ヶ原の美術館 だいぶ昔に来たことがあります

駐車場にはキャンピングカー(車中泊)が結構停まっていた。 ここで見る星空は綺麗だろうな~

自販機はここにしかないのでここで水分補給。 途中には自販機は八島湿原くらいかな
高原のお値段です

水分補給したら撤収。 分岐で行っていなかった方向へ向かいました。山並みがめちゃ綺麗や


山本小屋とその奥に牧場のあるところから(P)

一般車両通行禁止のようなので、バイクを止めて砂利道を歩いた先に牧場があるようだ。 牧場の先には美ヶ原最高峰の「王ヶ頭」があるよう。
スイス的な雰囲気漂う雰囲気 冬はどうしているのだろう?

牛さんたち
のどかな雰囲気に癒されて霧ヶ峰へ戻る。 もうちょっといたかったけど明日から仕事だし、テントやバイク衣類の洗濯をしなくてはいけない。帰ってからが大変

フィアットにフィアットアバルト

霧ヶ峰に戻ってきた。 往復楽しみましたが、道路の状態はあんまりよくない。 隙間があってその時突き上げがあります。タイヤは32だからまだいいけど細いタイヤだと気を使うかもしれません。

以上ビーナスラインライドでした
2024年08月04日
尖石縄文考古館
バイクのイベントは午前中で終了。 展示やショップを見てまわりたかったけど、縄文時代の資料を見たくて尖石縄文考古館へ向かった
だいぶ前の八ヶ岳の登山のときにその前を通過したような。 教科書で縄文時代は僅かですが、 約1万年続いた時代ですね。

ここには縄文時代の国宝が展示してあります。
仮面の女神と縄文のビーナスです。

後ろ姿



土器もいろんなカタチがあって見ごたえありました

実用性あるのかわからない。 祭事に用いるものなのかな?

人の顔に見えるけど・・・

外には縄文時代の住居が展示してあるよう

外観

内部は中央に煮炊きをするところがある。 地面は土なので湿気を多く含んだ空気が漂う。2人で生活するにはちょうどいい空間だとは思う。
展示したったのは住居だけでした。 縄文時代には倉庫的なものはあったのかな?

天井は換気できるようになっている。

考古館は見終わって、尖石の由縁を見に行った。 英語表記で「GIANT STONE」とあったのでそんな巨石があったのかな?と思っていくと地面からちょっと突き出た尖った石だけでした。 自分的にストーンヘンジ的なものかなと勝手に思い込んでいたのがだめなのですけど

このあと車を走らせて霧ヶ峰に向かうのでした。 日曜の宿はキャンプ場です
キャンプ場の様子はもう1つのブログに掲載予定です
だいぶ前の八ヶ岳の登山のときにその前を通過したような。 教科書で縄文時代は僅かですが、 約1万年続いた時代ですね。
ここには縄文時代の国宝が展示してあります。
仮面の女神と縄文のビーナスです。
後ろ姿
土器もいろんなカタチがあって見ごたえありました
実用性あるのかわからない。 祭事に用いるものなのかな?
人の顔に見えるけど・・・
外には縄文時代の住居が展示してあるよう
外観
内部は中央に煮炊きをするところがある。 地面は土なので湿気を多く含んだ空気が漂う。2人で生活するにはちょうどいい空間だとは思う。
展示したったのは住居だけでした。 縄文時代には倉庫的なものはあったのかな?
天井は換気できるようになっている。
考古館は見終わって、尖石の由縁を見に行った。 英語表記で「GIANT STONE」とあったのでそんな巨石があったのかな?と思っていくと地面からちょっと突き出た尖った石だけでした。 自分的にストーンヘンジ的なものかなと勝手に思い込んでいたのがだめなのですけど

このあと車を走らせて霧ヶ峰に向かうのでした。 日曜の宿はキャンプ場です
キャンプ場の様子はもう1つのブログに掲載予定です
2024年08月04日
シマノバイカーズフェス 32th サンデイライド
ホテルで朝風呂に入ってから会場へ向かいました。朝飯はコンビニ飯です。
日曜はちょっと早く着いたのか第5駐車場になりちょこっと近くなった。 日曜日はレースではなくてグラベルでゆっくりする感じです。
受付を済ませて時間内に集合してくださいとのこと。最初は麓の砂利道を行くものだと思っておりましたが、どうやらゴンドラを利用して山頂駅から下っていく下り系らいくちょっとびっくり。
タイヤは土曜日と同じく32にして、泥よけを装着。 昨日の雨で泥道になっているかもしれないので。 ただタイヤは38にしとけばよかったと後悔
平坦な道とばかり思っていた

ゴンドラ駅前にて待機していたけど、スタッフがグラベルの方はこっちに集まってください!と声かけ。 ゴンドラに乗って山頂駅へ。 途中ゴンドラからは富士山が見えましたよ

山頂は涼しいな

お花が綺麗


シマノのスタッフからレクチャーを受けます

針葉樹林帯を走りますよ。サルオガセが付着してますね

下り系グラベルは初めてかな。 砂利道は雨で洗い流されて窪んでいるところあって注意が必要。 MTBなら余裕なのですが


途中途中の広い場所で全員いるかチェック。あとパンクする人がいたのでそれを修理したりとスタッフさんが数名はりついておりました

7割方下ってきたところでエイドステーションあり。 コーラやフルーツ大福、シフォンケーキをいただく


キャニオンのグラベルバイクや
サスペンションつき

森林帯をぬけて畑のところ。 八ヶ岳がくっきり見えますね

パノラマリゾートにもどって帰着チェックをうけてサンデイライドは終了しました。 日曜は午前中でライド終了。 これからちょこっと車を走らせて
尖石縄文考古館に向かいました
日曜はちょっと早く着いたのか第5駐車場になりちょこっと近くなった。 日曜日はレースではなくてグラベルでゆっくりする感じです。
受付を済ませて時間内に集合してくださいとのこと。最初は麓の砂利道を行くものだと思っておりましたが、どうやらゴンドラを利用して山頂駅から下っていく下り系らいくちょっとびっくり。
タイヤは土曜日と同じく32にして、泥よけを装着。 昨日の雨で泥道になっているかもしれないので。 ただタイヤは38にしとけばよかったと後悔
平坦な道とばかり思っていた

ゴンドラ駅前にて待機していたけど、スタッフがグラベルの方はこっちに集まってください!と声かけ。 ゴンドラに乗って山頂駅へ。 途中ゴンドラからは富士山が見えましたよ

山頂は涼しいな

お花が綺麗


シマノのスタッフからレクチャーを受けます

針葉樹林帯を走りますよ。サルオガセが付着してますね

下り系グラベルは初めてかな。 砂利道は雨で洗い流されて窪んでいるところあって注意が必要。 MTBなら余裕なのですが


途中途中の広い場所で全員いるかチェック。あとパンクする人がいたのでそれを修理したりとスタッフさんが数名はりついておりました

7割方下ってきたところでエイドステーションあり。 コーラやフルーツ大福、シフォンケーキをいただく


キャニオンのグラベルバイクや


森林帯をぬけて畑のところ。 八ヶ岳がくっきり見えますね


パノラマリゾートにもどって帰着チェックをうけてサンデイライドは終了しました。 日曜は午前中でライド終了。 これからちょこっと車を走らせて
尖石縄文考古館に向かいました
Posted by myouzin1432 at
12:17
│Comments(0)
2024年08月03日
シマノバイカーズフェス 32th 土曜日
富士見パノラマリゾートにてシマノのバイカーズフェスに行ってきました。 仕事終わって家に帰りちょっと仮眠してから出発。 中央道をひた走り
7時過ぎについたのですがもう車がいっぱいらしく、下の駐車場に案内されてました。そこから準備して坂をあがって開催場所へ向かう。

ゼッケンはスマホでQRを読み取って入力して引き渡すことになっていた。 いまはそんな感じなんだな~。 メールで通知とか無かったから心配でしたが当日その意味が分かりました。 私の参加するレースは午後なのでまだ時間はたっぷりある。 天気は晴れており良いのですが暑い・・・
なのでちょこっとブースを見て回る。 ビアンキやジャイアント。 Smithなどアウトレット品があったけど、スルー。

ジェットボイルを入れられるゲージあるんだな

GIANTのバイク 試乗もOKのがあった。

バイカーズフェスではグラベルバイクやロードツーリング、ダウンヒルなど様々な種目(レースでないものもあるよ)があり、エントリーするとき迷ったけど、今回はグラベルバイク(シクロクロス)にした。 9月には王滝MTB、8月はシマノ鈴鹿ロードに参加予定。
大画面でXCレースやダウンヒルのライブ放送やってるよ

私のグラベルは特設コースで、最初登りがきつかったわ。 参加人数は30人くらいで10位でした。 年齢で分けて無く15歳以上という条件。
まあ、若い人は早いよな。 あと宇都宮ブリッツエンの沢村選手が特別参加してた
沢村さんめちゃんこ速い。 ちなみに1位とは2LAP差ついてた。 60分の耐久なのですがそれでも2周回も差がつくのにはちょっとショック。
ほとんどシクロクロスバイク タイヤは32c。試走したけど32で十分でした。 雨でウェット路面ならスペアで38を用意してました。

レース終了後太腿は痙攣気味でした
スタートダッシュしてからの登りとなる。 木の根っこがやっかい。 ドライ路面で土ぼこりが舞う

冬はスキー場なので草原の斜面がある またこれがキッツい坂なんよな

レースが終わって車に戻ります。 土曜日はホテルを予約(素泊まり) してるので諏訪湖方面に向かう。 空を見ると分厚く暗い雲が立ち込めていたので夕立がきそうでした。 バイクはルーフキャリアに積載して来ましたが雨に濡れると厄介なのでバラシて車の中へ。 これが大正解でゲリラ豪雨になってびっくりした。 雷鳴るわ道路が冠水してくるわ短時間でしたがものすごかったな。
ホテルには18時に予約としてあるのでその前に腹ごしらえ。 しょっぱい物が食べたいなとラーメン屋さんでチャーハンにチャーシュー麺(あっさり系)を注文した。

ホテルのフロントで受付して部屋へ。 土ぼこりの汚れがあれなので早速温泉へ直行。 6階にある温泉なので諏訪湖の見晴らしが良い。
サウナに入ったりゆったりして部屋にもどると一気に疲労がブワッとでてベットで横になる。それでも酒は飲みたいと家から持ってきた酒で一杯やりそれでも足りないなと売店でビールを買って飲んだ。 お酒飲んだらもっと疲労感でてばたんきゅ! 諏訪湖で花火が上がるよ!とフロントの男性に言われたけど見る気力なく、音だけ聞いてクーラーガンガンにかけて寝ました。 ただなんでだろう・・・・いいベットなのになかなか寝付けなかったわ・・・・。 翌日のテントの方が眠れた
宿泊したRAKO 華乃井ホテル 素泊まりの条件が富士見パノラマの近隣では埋まっていたのでここにしただけ。 当日は満室の看板があがってたな

7時過ぎについたのですがもう車がいっぱいらしく、下の駐車場に案内されてました。そこから準備して坂をあがって開催場所へ向かう。

ゼッケンはスマホでQRを読み取って入力して引き渡すことになっていた。 いまはそんな感じなんだな~。 メールで通知とか無かったから心配でしたが当日その意味が分かりました。 私の参加するレースは午後なのでまだ時間はたっぷりある。 天気は晴れており良いのですが暑い・・・
なのでちょこっとブースを見て回る。 ビアンキやジャイアント。 Smithなどアウトレット品があったけど、スルー。

ジェットボイルを入れられるゲージあるんだな


GIANTのバイク 試乗もOKのがあった。

バイカーズフェスではグラベルバイクやロードツーリング、ダウンヒルなど様々な種目(レースでないものもあるよ)があり、エントリーするとき迷ったけど、今回はグラベルバイク(シクロクロス)にした。 9月には王滝MTB、8月はシマノ鈴鹿ロードに参加予定。
大画面でXCレースやダウンヒルのライブ放送やってるよ

私のグラベルは特設コースで、最初登りがきつかったわ。 参加人数は30人くらいで10位でした。 年齢で分けて無く15歳以上という条件。
まあ、若い人は早いよな。 あと宇都宮ブリッツエンの沢村選手が特別参加してた

ほとんどシクロクロスバイク タイヤは32c。試走したけど32で十分でした。 雨でウェット路面ならスペアで38を用意してました。

レース終了後太腿は痙攣気味でした

スタートダッシュしてからの登りとなる。 木の根っこがやっかい。 ドライ路面で土ぼこりが舞う

冬はスキー場なので草原の斜面がある またこれがキッツい坂なんよな


レースが終わって車に戻ります。 土曜日はホテルを予約(素泊まり) してるので諏訪湖方面に向かう。 空を見ると分厚く暗い雲が立ち込めていたので夕立がきそうでした。 バイクはルーフキャリアに積載して来ましたが雨に濡れると厄介なのでバラシて車の中へ。 これが大正解でゲリラ豪雨になってびっくりした。 雷鳴るわ道路が冠水してくるわ短時間でしたがものすごかったな。
ホテルには18時に予約としてあるのでその前に腹ごしらえ。 しょっぱい物が食べたいなとラーメン屋さんでチャーハンにチャーシュー麺(あっさり系)を注文した。

ホテルのフロントで受付して部屋へ。 土ぼこりの汚れがあれなので早速温泉へ直行。 6階にある温泉なので諏訪湖の見晴らしが良い。
サウナに入ったりゆったりして部屋にもどると一気に疲労がブワッとでてベットで横になる。それでも酒は飲みたいと家から持ってきた酒で一杯やりそれでも足りないなと売店でビールを買って飲んだ。 お酒飲んだらもっと疲労感でてばたんきゅ! 諏訪湖で花火が上がるよ!とフロントの男性に言われたけど見る気力なく、音だけ聞いてクーラーガンガンにかけて寝ました。 ただなんでだろう・・・・いいベットなのになかなか寝付けなかったわ・・・・。 翌日のテントの方が眠れた
宿泊したRAKO 華乃井ホテル 素泊まりの条件が富士見パノラマの近隣では埋まっていたのでここにしただけ。 当日は満室の看板があがってたな
