ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年10月29日

日常点検は大事なこと


いつもの里山を楽しんでおります。新しいルートも通れるようになりましてそこの感触を確かめておりましたが、2周目の登りの時になにかカラカラ小さな異音がしてきました。なんだろう?と怪しんでスプロケットを見るも異常なし。気のせいか?とも思って下りを楽しんでいました。それでもペダリングすると音がしているのでプーリーを見るとネジが外れかかっておりましたガーン 



工具を取り出して締めてみるのだけれど全く締まらない・・・なんでや?部品脱落は痛いのでペダリングをほとんどせず車に戻りました。駐車地までが下り基調でよかった。
家に戻り調べてみます。プーリーを外してネジ山が残っているかチェック。


ネジの溝はあるよなあ


受けのほうも問題なさそうなんだが・・・


ついでにプーリーを洗浄しました 汚ッわーん



プーリーない状態でだとネジはしっかりしまります。しかしプーリーをかますと締まらない・・・。どうしようか迷ったあげくにテンションとガイドのネジを交換して締めてみると締まりましたあははどっちもしっかり締まってくれて事なきを得ましたが、やはり乗車前点検は本当に必用だと改めて考えさせらた一件でした


一応予備のパーツはあるのでもしまたおかしくなったら交換する予定です  

Posted by myouzin1432 at 17:05Comments(0)雑記

2021年10月20日

里山トレイル

S氏さんたちのご尽力により新しいトレイルを走ってきた。いままでのルートは人気があつまり下り過ぎ(ブレーキかけてホイールロック)により土が削れてしまっておりました。 そのルートを養生するためです
画像のところは問題ない。 新しいルートを開拓・整地するのは大変汗
でも通り過ぎるのは一瞬なんですよね。 


たわわに実る渋柿 鳥も喰わないな・・・


山頂公園はゴミが散乱していました。人間か動物かわかりませんが・・・というよりゴミは持ち帰りましょう。ゴミ箱は撤去した方がいいと個人的には思います


蟹を食ってましたのか?  関節外せばまだ食えるところあるぜムカッ



  

Posted by myouzin1432 at 18:00Comments(0)MTB

2021年10月17日

里山 トレイル開発ちう

いつもの里山へ走りに行きました。空き地に車を駐車して、S氏とひさしぶりに会う。



途中まで下っていくとS氏の知り合いの方が整備中でした。マキタの小型チェーンソーが軽量で取り回しよさそう。S氏も整備に加わりここでお別れして下っていく。昨日の天気予報では雨だったが今日は曇り空。気温は結構下がり肌寒いですけど


トレイル分岐点。養生中の箇所もあります

鳥の巣が落っこちていた。触ってみると弾性がありふわふわ。ビニル紐も活用しているのですねビックリ



3周して帰りました。後でLINEでS氏から新しいトレイル完成したよ!とのこと。走るのを楽しみにしています  

Posted by myouzin1432 at 13:31Comments(0)MTB

2021年10月03日

リムテープ張り替える



チューブレスホイールのリムテープがずれていたので思い切って張り替えました。チューブレスタイヤで使用していて空気の抜けがあまりに早いのでこのリムテープのズレが原因の一つではないかと・・・・


なのでまずリムテープをべりべりはがしていきます


剥がしていくとスポークのところにアルミテープみたいなものが貼り付けて、スポークのところにある穴を塞いであるようです


リムテープを全部剥がしてそこからバイクウォッシュでリムを洗浄します。それと固着したシーラント剤を歯ブラシで取り除いていきました。ただ全部はとれきれずにリムテープに干渉するところがないか確認して作業終了

乾燥させてからリムテープを貼り付けていく。ガムテープみたいにビーっと出さず、引っ張りながら徐々に貼り付けていきます


リムに2重巻きにしてリムテープの貼り付けは終わりました。シワもなくぴっちり張れたと思う。最後にテープを確実に圧着させるために不織布をかませてリムテープのサイドを押さえつけました。綿棒なんかもいいかもしれません


空気を一気に入れていきます!するとカンカンと音をたててビードがあがっていきますよニコニコ 成功デス


しかし、バルブ?からなんか音の漏れる音がしますねん・・・ガーン
シューっと小さな音。小一時間放置しているとやはり空気が抜けているのでした。バルブのゴム類を点検して再度ポンピング。

最終兵器としてシーラント剤を投入びっくり

ホイールを回転させて全体にいきわたらせます。そうすると空気漏れは治まってくれましたのでひとまず大丈夫そうです  

Posted by myouzin1432 at 07:23Comments(0)シクロクロス