2017年05月19日
奈良 TOJルートと柳生街道と若草山へ
ならくるマップを参考にツーリングしてきました
奈良の東大寺から出発して布目ダムを目指しそこから北上して柳生街道を通って東大寺に戻り、それでは飽き足らなかったので若草山まで登ってきた。
東大寺大仏殿前の駐車場はバス専用になっており使用不可だったので、県庁のそば登大路駐車場にしました。ここは地下の駐車場があってソコを利用。ツーリングから帰ってきたらちょっと東大寺や興福寺を散策して見たかったのです。炎天下の車中に自転車を置いておくのは自転車にダメージがありそうだ。
登大路駐車場・・・2時間まで無料。2時間を超えると一日1000円です
鹿は人なれしています。車慣れもしています。堂々と闊歩してました

東大寺を後にして、布目ダムを目指します。TOJ(ツアーオブジャパン)のルートらしく坂道が結構続き前半はちときつかった。それでも青山高原にくらべるとマシな傾斜。

奈良名張線県道80号は交通量はあるほうだ。コーナーも連続するので注意が必要。水間トンネルをぬけて下りで飛ばし布目ダムへ。ダム湖沿いの道をいく。路駐が多いなあとおもっていたら釣りの方が多い。どうもフナの釣りらしい。 ヘラブナってやつか?
ヘラブナに始まりヘラブナに終わる・・・どういう意味だろう?

ダムのところで休憩 公園になっており行動食を補給

柳生街道に合流してまた奈良市街にもどる。
奈良県の山間部でよくみかける家の作り

のどかな田園風景 棚田になっています

東大寺の裏側は初めて見たかも 遠くでからもその存在感が半端ない

東大寺の周辺道路に戻ると修学旅行の学生の団体の数ったら・・・
どこかでお昼食べて休もうかと思っていたがどこも満席で並んでいます
なのでお昼はカロリーメイトとスポーツ羊羹
速い目にもどってこれたので、それナラと若草山にいくことに。調べてみると自転車でいけるらしい。春日大社のところをとおり、春日原始林遊歩道をいきます。ただここは砂利道なのでシクロクロスなら問題ないですが、細いタイヤのロードはアウトでしょう
新緑の中を登っていきますがこれが結構きつい坂。しかも砂利道なので普通にダンシングするとスリップする。最適なトラクションがかかるようペダリングしていきます。 これを言葉で表現することが難しい。 2時くらいのときにペダリングする感じかな。
歩行者もいますのでゆっくり進みます。

若草山山頂からの眺め。奈良市街が一望できました。 レジャーシートしいて昼寝とはいいですね。隣に鹿いるけど。芝はフンだらけ。

有料道路の手前が遊歩道。

ふと看板を見ると注意書きが 高速走行禁止だと・・・

ゆっくりジャリジャリ進んでいくよ

サイクリング自体はこれで終了 自転車を車において快慶の作品などを見に行きました

南大門前 人人人

興福寺で阿修羅君を・・・ 私は迦楼羅君をプッシュします

スカートは鹿せんべいではありませんよ。それかもっとくれよという催促か

奈良でサイクリングするときに参考になります 必要分の切手をいれて請求すると定形外で送ってくれます

帰りに大仏プリンを購入 しかも大容量です 食べごたえ抜群 一人ではきつい
before

after

以上奈良ツーリングでした
奈良の東大寺から出発して布目ダムを目指しそこから北上して柳生街道を通って東大寺に戻り、それでは飽き足らなかったので若草山まで登ってきた。
東大寺大仏殿前の駐車場はバス専用になっており使用不可だったので、県庁のそば登大路駐車場にしました。ここは地下の駐車場があってソコを利用。ツーリングから帰ってきたらちょっと東大寺や興福寺を散策して見たかったのです。炎天下の車中に自転車を置いておくのは自転車にダメージがありそうだ。
登大路駐車場・・・2時間まで無料。2時間を超えると一日1000円です
鹿は人なれしています。車慣れもしています。堂々と闊歩してました
東大寺を後にして、布目ダムを目指します。TOJ(ツアーオブジャパン)のルートらしく坂道が結構続き前半はちときつかった。それでも青山高原にくらべるとマシな傾斜。
奈良名張線県道80号は交通量はあるほうだ。コーナーも連続するので注意が必要。水間トンネルをぬけて下りで飛ばし布目ダムへ。ダム湖沿いの道をいく。路駐が多いなあとおもっていたら釣りの方が多い。どうもフナの釣りらしい。 ヘラブナってやつか?
ヘラブナに始まりヘラブナに終わる・・・どういう意味だろう?
ダムのところで休憩 公園になっており行動食を補給
柳生街道に合流してまた奈良市街にもどる。
奈良県の山間部でよくみかける家の作り
のどかな田園風景 棚田になっています
東大寺の裏側は初めて見たかも 遠くでからもその存在感が半端ない
東大寺の周辺道路に戻ると修学旅行の学生の団体の数ったら・・・


速い目にもどってこれたので、それナラと若草山にいくことに。調べてみると自転車でいけるらしい。春日大社のところをとおり、春日原始林遊歩道をいきます。ただここは砂利道なのでシクロクロスなら問題ないですが、細いタイヤのロードはアウトでしょう
新緑の中を登っていきますがこれが結構きつい坂。しかも砂利道なので普通にダンシングするとスリップする。最適なトラクションがかかるようペダリングしていきます。 これを言葉で表現することが難しい。 2時くらいのときにペダリングする感じかな。
歩行者もいますのでゆっくり進みます。
若草山山頂からの眺め。奈良市街が一望できました。 レジャーシートしいて昼寝とはいいですね。隣に鹿いるけど。芝はフンだらけ。
有料道路の手前が遊歩道。
ふと看板を見ると注意書きが 高速走行禁止だと・・・
ゆっくりジャリジャリ進んでいくよ
サイクリング自体はこれで終了 自転車を車において快慶の作品などを見に行きました
南大門前 人人人
興福寺で阿修羅君を・・・ 私は迦楼羅君をプッシュします

スカートは鹿せんべいではありませんよ。それかもっとくれよという催促か
奈良でサイクリングするときに参考になります 必要分の切手をいれて請求すると定形外で送ってくれます
帰りに大仏プリンを購入 しかも大容量です 食べごたえ抜群 一人ではきつい

before
after
以上奈良ツーリングでした
2017年05月10日
ブラリ伊賀越え
前回雨で中断したので今回は峠までいってきた。

落ち葉はたくさん、コケも生えてる 濡れた路面ではスリップに注意です(実際スリップしてあぶなかった)


安濃ダムにある山荘レストラン付近にいる二宮さん
いまはこれ歩きスマホを連想させるから問題なんだそうな・・・ 勤勉さのショーチョーみたいな像なんだけどな~。 よくスマホをいじりながら歩く人を街中でよく見かけます。 実際横断歩道の信号赤なのにそのまま歩いて車にひかれそうになった女性を見ました。
けどこの金次郎は撤去しないでほしいな

いまはツツジが見ごろでした。紅白で美しい。 山でもアカヤシオが新緑にはえてよかった

ただ平気でごみを捨てるその人の心は美しくないな

ダムの抱える水は少なそうだ ふと見ると足跡たくさん。人のようで・・・人ではないか

落ち葉はたくさん、コケも生えてる 濡れた路面ではスリップに注意です(実際スリップしてあぶなかった)
安濃ダムにある山荘レストラン付近にいる二宮さん
いまはこれ歩きスマホを連想させるから問題なんだそうな・・・ 勤勉さのショーチョーみたいな像なんだけどな~。 よくスマホをいじりながら歩く人を街中でよく見かけます。 実際横断歩道の信号赤なのにそのまま歩いて車にひかれそうになった女性を見ました。
けどこの金次郎は撤去しないでほしいな

いまはツツジが見ごろでした。紅白で美しい。 山でもアカヤシオが新緑にはえてよかった
ただ平気でごみを捨てるその人の心は美しくないな

ダムの抱える水は少なそうだ ふと見ると足跡たくさん。人のようで・・・人ではないか
2017年05月01日
かわうそ店長
2017年05月01日
大気の状態が不安定
久々にまた伊賀越えをしようと安濃ダムへ。途中まで車でいきます。芸濃町の長徳寺の反対側の駐車場から出発。家を出たときはまだ晴れていたのだけれど、駐車場に来たら厚い雲が覆ってきた。まだ、雨は降らないだろうと思って伊賀越えを目指します。まずは安濃ダムまで。
ニホンザルの群れに遭遇。そのうちの2匹が喧嘩して「キーッ!×2」をうるさい。一方では毛づくろい。トンネルを越えて錫杖湖のレストラン付近でポツポツ当たってきた
まだ行けるだろうと思ってたいが、大粒の雨になって、レインウェアも持っていなのであえなくここで撤退しますた
あ~、残念

錫杖湖、錫杖岳を見て帰るよ

ダムは横から放水しているな

雨のなかレーパンを見ると浸み込まず撥水している。なかなかいいじゃんモンベルのレーパン

雨の中でもディスクブレーキで制動力は抜群。けど路面は濡れているのでスリップしないようあまり飛ばさず下りました

駐車場にもどってくると、雨宿りしているロードバイクとマウンテンバイクの方2名。挨拶をかわし「上は降っていますか?」と質問されたので「ええ、降ってますよ」とかえしました。車に乗り込みコンビニに立ち寄っていると、本降りの雨、と遠方で落雷が見えた・・・。あの2名は大丈夫だったのか心配になりました。大気の状態が不安定だと天気予報ではいっていたのが当たりましたね。早々に引き上げて正解でした
前にマウンテンバイクで行った時の伊賀越え ここもなかなかの峠です。景色はあんましないけど車がほとんど通らず静かなヒルクライムができます
ニホンザルの群れに遭遇。そのうちの2匹が喧嘩して「キーッ!×2」をうるさい。一方では毛づくろい。トンネルを越えて錫杖湖のレストラン付近でポツポツ当たってきた

あ~、残念
錫杖湖、錫杖岳を見て帰るよ
ダムは横から放水しているな
雨のなかレーパンを見ると浸み込まず撥水している。なかなかいいじゃんモンベルのレーパン

雨の中でもディスクブレーキで制動力は抜群。けど路面は濡れているのでスリップしないようあまり飛ばさず下りました
駐車場にもどってくると、雨宿りしているロードバイクとマウンテンバイクの方2名。挨拶をかわし「上は降っていますか?」と質問されたので「ええ、降ってますよ」とかえしました。車に乗り込みコンビニに立ち寄っていると、本降りの雨、と遠方で落雷が見えた・・・。あの2名は大丈夫だったのか心配になりました。大気の状態が不安定だと天気予報ではいっていたのが当たりましたね。早々に引き上げて正解でした
前にマウンテンバイクで行った時の伊賀越え ここもなかなかの峠です。景色はあんましないけど車がほとんど通らず静かなヒルクライムができます
2016/11/05
我が地域の水亀「安濃ダム」へサイクリングに。そこから峠の頂上をダムの下に行こうとしたが、通行止め。まだ以前襲った台風の影響でしょうね。ウェアラブルカメラは今回肩の位置に配置してみたが、広角レンズのため自分の耳の部分が映ってしまう。それと登坂で漕ぐときに、上半身が動くからカメラも動いてしまう…