ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年02月25日

CANYON infliteSL7 組立

カーボンフレームを修理に出す時にフレームだけにしたので、ここから組み立てていかなくてはなりません・・・
 Bさんには以前はそのまあ預かっていたそうだがそれだと修理にかなり時間がかかってしまい、フレームだけにしたそうな
 
緩衝材をとりはらい、補修された部分をみるとまあわずかに色が違います。 けど遠目から出はそうわからないと思う
 

 修理箇所は触るとほんのり厚みが増しているのがわかりました。ただ見た目ではわからないからすごいです。 修理過程はLINEで画像を送っていただき確認できた。  Bさにホンマ感謝!

 さてここから組み立てです。ドイツから来た時はハンドル取り付けて終わりでしたが今度は最初からです
 まずはシートポストを取り付けてからハンドルとフォークを取り付け。 しっかりグリスも塗布しておきますよ。 
 

 厄介なのはケーブル類 インナーケーブル化は見栄え場スッキリするけどいざ整備すると本当に面倒くさい
 各ケーブルを通す穴には養生テープに書いておいて忘れないようにした。  あとケーブル類や工具はあらかじめ購入しております
FD;フロントディレーラー の訳
 



 ブラケットカバーをめくって古いケーブルを抜き取っていく。 抜き取りは簡単だけど挿入が難しい。 ケーブルカバーを外してからでないと無理だった。 カバーの部分も交換。 あとシリコングリスを塗布 


ケーブルを通す時に通す場所を強力なマグネットで誘導する。これがなかなか便利なんですよフフフ


 

 油圧のホースも付属のセットでガイドできる


  リアディレーラーの末端をケーブルで接続


 次に油圧ブレーキの ブリーディングですが 空気を抜くのが大変。  シマノのオイルはたぶん使えきれないほどあるな


 ホースのインサートを圧入します  ホースカッターと同じ工具です


ではブリーディング開始 オイルを注射器で注入していくよ


 ブラケットの方にもブリーディングキットをとりつけ 注射器でオイルをいれると漏斗のところまでオイルがあがってきた


 ブレーキレバーを握って効きを確かめます。 手ごたえがありなんかうまくいったようだ。(ただしばらくしたらスカスカになったガーン
  クランクも取り付けて一応見た目は完成した  バーテープはまだ巻いてないよ
 

 しかし・・・ 前後ともシフトアップダウンしないのとリアブレーキが効くは効くがスカスカ。これを解決しないといけないタラ~ 原因を究明してなんとか来週には走れるようにしたいです
 それでもダメだったら自転車屋さんに持ち込むしかないなあ・・・しょんぼり     

Posted by myouzin1432 at 19:44Comments(0)

2024年02月25日

暖かな日が続いたので

預けていたキャニオンのバイクを鈴鹿に取りに行きました。 クラックが2か所あってそこの補修とサービスで塗装もしていただきました。
 色の違いはしっかり見ないとわからない程度。 またレースで事故することも考えうるので強度のみの修理で良かったと思います
 帰りに中勢バイパスは渋滞しているだろうと他の道を走っていると桜っぽいのが見えたので家に帰ってからバイクで走りだす
 あのつと河芸の境目くらいの道。 早咲きの種類かどうかはわからないけど咲いていた。
 

 2月で桜が見れるなんてねにんまり
 


しばらく撮影とじっくり観察した。 やっぱ桜花はいいですねドキッ

 修理後のカーボンフレーム  フヂイエンジニアリングのBさんありがとうございました。 あとは自分で組み立ててみます

 ここからが大変だ汗  

Posted by myouzin1432 at 16:47Comments(0)ツーリング

2024年02月18日

里山トレイル ぐるぐる5回登っては下る

タイヤをIRC タンケン に交換。 ブレーキパッドも新品にしたので下りに行く。 天気予報で雨が降り続くので土曜日はしっかり走ろうと決めました
  本当は体力的に4回でやめようかとしたけど、S氏が追いついてきたのでもう1回登ってくだることに。 雨はからと思っていたけど、5周目終わってぽつぽつ当たってきたのでラッキーでした。
 獲得標高は 1418Mになって、青山高原よりきつかったガーン
サドルはセライタリアに交換。 ステルスオフロードサドルはプラスチック接着剤で硬化中。 いちど試してめて強度があるか確認したい
 
  セライタリアだと乗り心地が硬くてステルスのがいい。サドルに穴が空いていないタイプだからお尻が泥はねで汚れる心配がない

  いろんなルートを楽しんで下っていく。 光明寺ルートが復活していてよかった(整備してくれた人に感謝ですニコニコ
  倒木のある竹林ルート   
 

  S氏と5周目突入

 S氏のバイクはバッテリー付きだからええけど私は人力じゃい! 
  どうも正月に大阪?から遊びにきていたグループが下りで失敗してカーボンフレームバイクのダウンチューブの上方がパキッと折れたらしい
       修理費はなんと 100万円    高額バイクは修理費もぶっ飛んでるぜ!   という私もカーボンを修理にだしていますが、もうすぐ修理が終わり予定です。楽しみですがここから組み立てていかなくてはなりません。
  
  S氏と別れて帰宅して外食。 令和5年度の収支報告書をまとめて日曜に監査があり、前日に事前の打ち合わせ。 3月には町内の総会がありここでも収支報告をしなくてはいけません。  日曜の会計監査では無事にOKがでましたのでほっとした  
 そんでお疲れ様の意味も含めて、外食。 マルヤスの隣のイタリアーノさん。 藤方のお店より客の入りは少ないけど味は確かですよハート   昔からぜんぜん変わっていないなあ。静かに食事ができていいですよ。 
 
 サラダに、マルゲリータ 肉料理のコース。  ノンアルコールシャンパンもあったので迷わず注文(車で来てるし)
 

 オーソドックスなのが一番いいと私は思う    肉料理は豚肉のオレンジソース和え  ピザは+300円でグレードアップしてます
 
 
 S氏によると ラザニアが絶品らしいので、今度行ったとき食べてみよう。 あと大きなザリガニ(ロブスター)食べたいの忘れてた。メニューにあるか確認はしなかったけど。 
  
   
 
    

Posted by myouzin1432 at 20:08Comments(0)

2024年02月10日

里山トレイル帰ってから

いつものお山でぐるぐる回る。
 林道に隠しアイテムのようにお地蔵さんがおります。にっこり
 
どなたが作っているんでしょうね?
 
 いったん下って裏道から登ると鹿の骨と皮のみ・・・・。 なにがあったんだろう? 
下顎の骨かな


小鹿だろうか、そう大きくない


ドライ路面なので結構せめて下ってみる。 タイヤの空気圧は低め30PSIもない。 オンロードだと走りにくいけどオフロードだと走りやすい
 

 帰ってから洗車することに。 自転車スタンドでサドルを引っかけていたけれど、バランスを崩してスタンド事倒れてしまったガーンその時何かの部品がかけたようだ。その時はどこのパーツか分からなかったけど、よく見たらサドルのレールのプラスチック部分が破損どくろ
 
まじかよ・・・・。  これプラスチック接着剤で治るかな・・・・・。くっついても強度不足であかんだろうな・・・・。残念だわ・・・えーん
 

 事故ってしまったものは仕方ないので、他のところを部品交換。  ブレーキパッドを見るとすり減っていそうだったから、取り除くとやっぱかなり摩耗していた。新品とぜんぜんパッドの厚さがちがいますね
 
 バイクインでまとめ買いしたSRAMのパッド


 
 油圧ブレーキなのでなかのピストンを押し込むのに苦労する。油圧は勝手にローターとの隙間を調整してくれるけど、新品に交換するとローターの入る余地が全くないので戻す必要があります。
 
力技でこじ開けてローターが入った。そこから位置調整して終了。  古いグリスと落として新しいグリスに交換したりと綺麗になりましたよ
 
 
  

Posted by myouzin1432 at 20:00Comments(0)MTB

2024年02月04日

関西シクロクロス 第10戦 桂川 2位!

やっとこさ表彰台って感じでとっても嬉しかったにんまり


第10戦は京都市の桂川にて開催です。 今回は7時ジャストに来たらすでにもうたくさんの車が駐車してたビックリ 河川敷に降りるのでちょっと渋滞です
 新名神高速を走っていた時は小雨が当たっていたのだけれど、会場についてからはやんでくれてよかったわ。 
 

 7時半から試走なので準備。 最初コースでは石畳のようなところがありそこはとても滑りやすかったので、注意してた。他の人が思いっきりすべってホイールに足が絡まっていてかなり痛そうだった。 レース本番ではあまりに危険なためそこのコースレイアウトを変更して、石畳を通らないようにしていました。    レースでは2列目で前回と一緒。
  スタートから最初は長いストレートでここで一気に加速して上位に食い込む予定でおりまして、そこはなんとかよかったが、周回するごとにトップとの差が開くばかり。 1位の人は早かったな。わたしは5位くらいにいたけど後半にキャンバーで前の走者がミスしてそこをつき、ストレートでまた加速して2位に確定の位置までになった。 最終ラップは余裕が持てたのだけれど、気持ちがあせってキャンバーでちょっと失敗。ここは確実に処理したかったな。 1位とは1分くらい差があったな。 
 

 コースは長いストレートと細かいアップダウン。 不正路面でバイクが跳ねるので空気圧をどうしようか迷ってました。 
 試走では2barでしたが、本番では気持ちすこし落として走った。


  サブのバイクですが勝てたな。 ホイールはシマノ GRXのカーボンホイール。少しでも軽量化したかった。 ワイドリムで走破性はよくなりました。 タイヤはリアはビットリアのウェット用。 前日雨で路面がウェットだったので相性良かったわフフフ
 

 2位入賞で商品はスポンサー 田中養蜂場の百花 はちみつ360g 参加賞でも小さな小瓶でもらいましたが、とても美味しかった。 安い蜂蜜と比べてしつこくない甘さがいい。 あとワッペンゲットした。
  車に戻ってバイクを洗って帰路に。 バイクをルーフに積載したかったが橋の高架下を通るのでひっかかると大惨事になるのでやめておいた
 シクロクロスレースは私はこれで終了。 まだ、2回あるけど予定が入っているので参加できないえーん

 動画はこちらです
 

   

Posted by myouzin1432 at 17:49Comments(0)シクロクロスレース