2019年12月09日
TOPEAKの防水スマホホルダー
CAT EYEのサイコンが壊れてしまい、バイクの速度が計測できなくなりました。電池切れかもと思い交換するも変わらず・・・。ならとリセットしましたが結局変わらずでした。かかみ野のマウンテンバイクレースで4回落車した時以降からどうも反応してないのでおそらくは衝撃で故障したのだと思います・・・。では替わりにともう一度サイコンを買うかどうか考えましたが、せっかくスマホがあるので検索してみると
Stravaというサイクリストやランナー向けのアプリがあるようなのでそれを使ってみることにしました。これについては別でアップ予定
現在位置・走行距離・標高など表示され便利ではあるけど・・・危険性もある。設定しないと個人情報が・・・

スマホを自転車に取り付けるにはホルダーが必要で、だいぶ前の購入したモンベルのトップチューブに取り付けるモノがあったので使ってみる
モンベルのヘッドポーチ

おそらくiPhone6くらいの大きさが入ると思います。【対応スマートフォンサイズ】高さ5×幅78×奥行き158mm
これ入れていますがスマホカバーを外さなくてはXperiaは入らないんです。外で使用して万が一、落としてしまったら災難なのでできれば耐衝撃性スマホカバーは装着したままにしたい。それとペダリングしたときに膝に当たってしまうことが難点です。ダンシングもしづらい

なのでいろいろ検索してみるとTOPEAKのスマホホルダーがよさそうなので、ポチっとしてみた
スマートホンのドライバックです。スマホカバーつけたままでも収納できましたよ。

ステムの部分に取り付けます。けっこう大きく感じますね。ドライバックなので雨の中でも大丈夫。

ただ私のXperiaですが、電源ボタンがサイドにあるのでこれがやっかい。ボタンが押せずドライバックのなかにいれたままだとスマホを起動できません
なので横に穴をあけるか考えちう。ただ穴開けると防水機能はダメになる。 まあスマホ自体に防滴性があるのでちょっとぬれても大丈夫かと思いますが。あとドライバックの強度が下がるな。
サイドの電源ボタンがね・・・。押せへん・・・。これさえ解決できればな~。スマホの画面は時間がたてば消えてスリープ状態になるので、ボタンをおしてやらないといけません。このへんを改善できれば・・・

くるくるロールしてマジックテープでとめる。出し入れは簡単です

私の買ったものとは別ですが・・・
Stravaというサイクリストやランナー向けのアプリがあるようなのでそれを使ってみることにしました。これについては別でアップ予定
現在位置・走行距離・標高など表示され便利ではあるけど・・・危険性もある。設定しないと個人情報が・・・
スマホを自転車に取り付けるにはホルダーが必要で、だいぶ前の購入したモンベルのトップチューブに取り付けるモノがあったので使ってみる
モンベルのヘッドポーチ
おそらくiPhone6くらいの大きさが入ると思います。【対応スマートフォンサイズ】高さ5×幅78×奥行き158mm
これ入れていますがスマホカバーを外さなくてはXperiaは入らないんです。外で使用して万が一、落としてしまったら災難なのでできれば耐衝撃性スマホカバーは装着したままにしたい。それとペダリングしたときに膝に当たってしまうことが難点です。ダンシングもしづらい
なのでいろいろ検索してみるとTOPEAKのスマホホルダーがよさそうなので、ポチっとしてみた
スマートホンのドライバックです。スマホカバーつけたままでも収納できましたよ。
ステムの部分に取り付けます。けっこう大きく感じますね。ドライバックなので雨の中でも大丈夫。
ただ私のXperiaですが、電源ボタンがサイドにあるのでこれがやっかい。ボタンが押せずドライバックのなかにいれたままだとスマホを起動できません

サイドの電源ボタンがね・・・。押せへん・・・。これさえ解決できればな~。スマホの画面は時間がたてば消えてスリープ状態になるので、ボタンをおしてやらないといけません。このへんを改善できれば・・・
くるくるロールしてマジックテープでとめる。出し入れは簡単です
私の買ったものとは別ですが・・・
2019年12月02日
2019年12月02日
関西シクロクロス 信太山 2019
今年最後のレースに関西シクロクロスへ出場しました。場所は信太山青少年野外活動センター。大阪の和泉市のところですかね?
応募した日が遅かったのでスタート順は後ろから3番目です。他のカテゴリーとのスタートが一緒(時間差2分)なので100人がスタート位置に。
昨年とは違いスタート位置は別の場所でした

ゼッケンは117

タイヤはIRCシラクの新品 普段使用しているのは摩耗してスリック状態なのですよ。朝は寒くて5度あるかないか。路面が濡れている個所もあり滑りやすくなっているところもある。ブロックパターンのタイヤもあるけど、そっちはクリンチャーだし、ホイール重量も重いので不利になる。
ホイールはシマノのRS770 これで約1キロ軽量化している

信太山のコースは面白くて急な下りが何か所かあり落車ゾーンでもあります。シングルトラックの部分もありオーバーテイクしにくい。
スタートから間をぬって追い抜こうとするけど人数が人数なので追い抜きにくい。強引にいって落車を引き起こす可能性もあるしな~。
急斜面の下りのあと急な登りと階段

担いで上がりますよ。息が切れます

ここもテクニカルなコーナー。すごい短い登り坂があり、失速するとこけてしまう。団子状態だと降車した方がいいかもしれん

そこから急坂をくだっていく

グローブなのですが、マウンテンバイク用を使用。ロード用のはパッドがありますがあれが逆に操作に邪魔な気がした。担ぐときも滑り止めが手のひらにあるのでグリップがいい。

結果は9位でした。昨年は12位なので3ランクアップ。出走順を考えるといいんじゃないでしょうか?一回落車したことが悔やまれます。あとは申し込みが遅いのも。

シクロクロスレースの会場ののんびりした雰囲気がいいですね。日が上がるにつれ暖かくなり日向ぼっこ的な感じに

今年はこれでシクロクロスレースは終了。仕事上年末年始は忙しく、趣味どころではなくなっていきます・・・
応募した日が遅かったのでスタート順は後ろから3番目です。他のカテゴリーとのスタートが一緒(時間差2分)なので100人がスタート位置に。
昨年とは違いスタート位置は別の場所でした
ゼッケンは117
タイヤはIRCシラクの新品 普段使用しているのは摩耗してスリック状態なのですよ。朝は寒くて5度あるかないか。路面が濡れている個所もあり滑りやすくなっているところもある。ブロックパターンのタイヤもあるけど、そっちはクリンチャーだし、ホイール重量も重いので不利になる。
ホイールはシマノのRS770 これで約1キロ軽量化している
信太山のコースは面白くて急な下りが何か所かあり落車ゾーンでもあります。シングルトラックの部分もありオーバーテイクしにくい。
スタートから間をぬって追い抜こうとするけど人数が人数なので追い抜きにくい。強引にいって落車を引き起こす可能性もあるしな~。
急斜面の下りのあと急な登りと階段
担いで上がりますよ。息が切れます
ここもテクニカルなコーナー。すごい短い登り坂があり、失速するとこけてしまう。団子状態だと降車した方がいいかもしれん
そこから急坂をくだっていく
グローブなのですが、マウンテンバイク用を使用。ロード用のはパッドがありますがあれが逆に操作に邪魔な気がした。担ぐときも滑り止めが手のひらにあるのでグリップがいい。
結果は9位でした。昨年は12位なので3ランクアップ。出走順を考えるといいんじゃないでしょうか?一回落車したことが悔やまれます。あとは申し込みが遅いのも。
シクロクロスレースの会場ののんびりした雰囲気がいいですね。日が上がるにつれ暖かくなり日向ぼっこ的な感じに
今年はこれでシクロクロスレースは終了。仕事上年末年始は忙しく、趣味どころではなくなっていきます・・・
