2018年03月31日
優待券使うために・・・
志摩にサイクリングしてきた。というのもJAFの応募で当選した伊勢志摩スカイラインの優待通行券の使用期限が今日まで

なのでついでに志摩半島をめぐることに
道の駅伊勢志摩がスタートゴール地点
また前回と同じく道を間違えて賢島方面へ向かっていた
ま、なんとかなるだろと思っていたがけっこう時間がかかってしもうたわ・・・。 悲
登茂山展望台にやっとこさ到着したわ

英虞湾が一望できる

もうツツジも咲いています。桜はもうなんか散っているところもあるしこのところの気温の上昇で桜が散るのも早いな・・・。じっくりお花見してないのに~ ベビーカステラ喰いたい

ここから国道260号に戻って前回は左回りだったので今回は右回りにした。深谷水道を通過して麦崎灯台へ。狭い路地を走り迷っているとおじさんにどこへ行くの?と声をかけられて灯台への道を教えてもらいました
(感謝)
麦崎灯台

いまは海藻の収穫の最中のようで道中いたる海岸で見かける

海におりて岩と岩の間の隙間を覗いてみる

おおきなダンゴムシのような・・・ フナ虫とも違うしな~

たしかこれ食べれたんだっけ?亀の手のような・・・・でも食欲わかないな

麦崎灯台から御座を目指す 前回来た時と同じ砂浜で休息

御座白浜海水浴場 きれいな海ですね~ずっと眺めていたいな

御座の民家の狭い路地を抜けて漁港へでてからまた深谷水道へ向かいます

深谷水道 英虞湾と太平洋を繋ぐ運河です

阿児の松原海水浴場付近 ここでも 海藻を収穫

ヒジキ?なのか

大王崎灯台は前にいったのでまだ上っていない安乗埼灯台へ。阿児の海水浴場ではもうサーファーが波を楽しんでいました。私は自転車道を楽しんで灯台へ向かう
安乗埼灯台 四角柱の灯台で珍しい 「日本の灯台50選」に選ばれているらしい

灯台のてっぺんより

大海原が一望できますよ 海は広いな大きいな

灯台の近くにあるお店でちょっと休憩。コースとしてはそんな激坂はないけど細かなアップダウンがあって疲労が蓄積してきた
フィレオフィッシュのハンバーガー 白身魚はヒラメだったかな

このあと磯部大王自転車道に戻って道の駅伊勢志摩へ戻る。休日とあって多くの観光客でにぎわっておりました。


なのでついでに志摩半島をめぐることに
道の駅伊勢志摩がスタートゴール地点
また前回と同じく道を間違えて賢島方面へ向かっていた

ま、なんとかなるだろと思っていたがけっこう時間がかかってしもうたわ・・・。 悲
登茂山展望台にやっとこさ到着したわ
英虞湾が一望できる
もうツツジも咲いています。桜はもうなんか散っているところもあるしこのところの気温の上昇で桜が散るのも早いな・・・。じっくりお花見してないのに~ ベビーカステラ喰いたい
ここから国道260号に戻って前回は左回りだったので今回は右回りにした。深谷水道を通過して麦崎灯台へ。狭い路地を走り迷っているとおじさんにどこへ行くの?と声をかけられて灯台への道を教えてもらいました

麦崎灯台
いまは海藻の収穫の最中のようで道中いたる海岸で見かける
海におりて岩と岩の間の隙間を覗いてみる
おおきなダンゴムシのような・・・ フナ虫とも違うしな~
たしかこれ食べれたんだっけ?亀の手のような・・・・でも食欲わかないな
麦崎灯台から御座を目指す 前回来た時と同じ砂浜で休息
御座白浜海水浴場 きれいな海ですね~ずっと眺めていたいな

御座の民家の狭い路地を抜けて漁港へでてからまた深谷水道へ向かいます
深谷水道 英虞湾と太平洋を繋ぐ運河です
阿児の松原海水浴場付近 ここでも 海藻を収穫
ヒジキ?なのか
大王崎灯台は前にいったのでまだ上っていない安乗埼灯台へ。阿児の海水浴場ではもうサーファーが波を楽しんでいました。私は自転車道を楽しんで灯台へ向かう
安乗埼灯台 四角柱の灯台で珍しい 「日本の灯台50選」に選ばれているらしい
灯台のてっぺんより
大海原が一望できますよ 海は広いな大きいな
灯台の近くにあるお店でちょっと休憩。コースとしてはそんな激坂はないけど細かなアップダウンがあって疲労が蓄積してきた
フィレオフィッシュのハンバーガー 白身魚はヒラメだったかな
このあと磯部大王自転車道に戻って道の駅伊勢志摩へ戻る。休日とあって多くの観光客でにぎわっておりました。
2018年03月25日
退院したFUEL EX8
自転車屋さんから電話があり、MTBの修理が完了したとのこと。やっとこさ戻ってきた。
故障した変速機は遺品として持って帰りました
箱付き 鷲のマークですね

預かっていただいている間にどうやら清掃もしてくれてみたいでドロッパーポストにこびりついていた泥汚れが綺麗になってた。感謝!

というわけで久々に勢和多気MTBコースへ繰り出しました。朝からもう暖かくて2枚じゃ暑いほど。ぽかぽか陽気でインナーだけで十分でした
パンプトラックのところは山を少し削っていて下れるように

ぐるぐる周回できて練習にはいいですよ

野球のグラウンドでは大人たちの草野球ちう ひそかに観戦してました

久々に泥だらけになるまでコースを走りまくって満喫しました

故障した変速機は遺品として持って帰りました

箱付き 鷲のマークですね
預かっていただいている間にどうやら清掃もしてくれてみたいでドロッパーポストにこびりついていた泥汚れが綺麗になってた。感謝!
というわけで久々に勢和多気MTBコースへ繰り出しました。朝からもう暖かくて2枚じゃ暑いほど。ぽかぽか陽気でインナーだけで十分でした
パンプトラックのところは山を少し削っていて下れるように
ぐるぐる周回できて練習にはいいですよ
野球のグラウンドでは大人たちの草野球ちう ひそかに観戦してました
久々に泥だらけになるまでコースを走りまくって満喫しました
2018年03月13日
小さな粒子の侵入を防ぐ フェイスマスク
巷で噂の
NAROO(ナルー) F5sの高機能のマスク。他にも花粉用の低価格のもある。(アマゾンで)

自分自身は今のところ花粉症ではないのだが、これから黄砂+PM2.5という細かな粒子が飛散する季節に突入するので試しにと買ってみました。いまは花粉症じゃなくても突然なるよと以前なった人に言われたのもある
生地の色はブラックやブルーもあったのだが、ヘルメットしてサングラスにこのフェイスマスクのブラックだとどう見ても周りからは盗人にしか見えなさそうなので、カラーは私はミントにしました。しかし この間の県境サイクリングしたおり、道の駅うみがめ公園の駐車場にたまたまいたパトカーに乗車していた警官と目が合ってしまったのか?(こっちはサングラスだから相手はわからんだろうけど・・・)いきなり近づいてきましたよ
ただ降車せず軽く確認しただけでまたUターンして奥の駐車場へパンダクラウンは戻っていきました。自転車盗む人に思われたのかな・・・ 職質されずに済んだ・・・
こんな感じです ミント色選んだが顔面下半分犬神家のあの人っぽくなっている気がしないでもない

と、周りからは奇異な目で見られること間違いなしですな

さてこのマスクの機能としては・・・花粉・PM2.5をも99.9%カットできるという優れものです。生地自体がフィルター機能を備えております。口元は蛇腹のようになっておりストレッチ性があり伸縮性はかなりある。鼻や口にぴったり張り付くような感じかな。これがちと不快に感じる人も少なからずいるかもしれません。マスクと口との間に空間がないので唾液などの付着は避けられそうにない。
あと紫外線も99%カットしてくれます。それに中性洗剤で洗い何度でも使用可能(必ず手洗い)なので経済的かと・・・。速乾性のある生地なので乾きは速いですよ
さて実際の使用感ですが、平地での普通の巡行なら問題ありませんが、ヒルクライムなど激しい運動時には最初息苦しさは否めない気がします。スッと空気を肺に取り込めない感じはします。そのためより大きく口をあけて呼吸するとマシかな。あと眼鏡は停車した時に曇ります
ただ裏のパッケージを見ると前後でこのマスクは使い分けられるみたいだ
前がフィルター機能 後ろはメッシュ状で息がしやすいよとのことだと思います

その後ろのマスクの状態 メッシュ状でわずかな隙間があり後ろの手がみえる。確かにこれだと息はとてもしやすいがフィルターとしての機能はどうなんだろうと・・・防風・防塵フィルターとは書いてあったが

花粉に黄砂それにPM2.5とトリプルの攻撃を受けるわけですが、この時期、花粉症でも走りたい+運動したいという方、試してみてはいかがでしょうか。

自分自身は今のところ花粉症ではないのだが、これから黄砂+PM2.5という細かな粒子が飛散する季節に突入するので試しにと買ってみました。いまは花粉症じゃなくても突然なるよと以前なった人に言われたのもある
生地の色はブラックやブルーもあったのだが、ヘルメットしてサングラスにこのフェイスマスクのブラックだとどう見ても周りからは盗人にしか見えなさそうなので、カラーは私はミントにしました。しかし この間の県境サイクリングしたおり、道の駅うみがめ公園の駐車場にたまたまいたパトカーに乗車していた警官と目が合ってしまったのか?(こっちはサングラスだから相手はわからんだろうけど・・・)いきなり近づいてきましたよ

こんな感じです ミント色選んだが顔面下半分犬神家のあの人っぽくなっている気がしないでもない
と、周りからは奇異な目で見られること間違いなしですな
さてこのマスクの機能としては・・・花粉・PM2.5をも99.9%カットできるという優れものです。生地自体がフィルター機能を備えております。口元は蛇腹のようになっておりストレッチ性があり伸縮性はかなりある。鼻や口にぴったり張り付くような感じかな。これがちと不快に感じる人も少なからずいるかもしれません。マスクと口との間に空間がないので唾液などの付着は避けられそうにない。
あと紫外線も99%カットしてくれます。それに中性洗剤で洗い何度でも使用可能(必ず手洗い)なので経済的かと・・・。速乾性のある生地なので乾きは速いですよ
さて実際の使用感ですが、平地での普通の巡行なら問題ありませんが、ヒルクライムなど激しい運動時には最初息苦しさは否めない気がします。スッと空気を肺に取り込めない感じはします。そのためより大きく口をあけて呼吸するとマシかな。あと眼鏡は停車した時に曇ります
ただ裏のパッケージを見ると前後でこのマスクは使い分けられるみたいだ
前がフィルター機能 後ろはメッシュ状で息がしやすいよとのことだと思います
その後ろのマスクの状態 メッシュ状でわずかな隙間があり後ろの手がみえる。確かにこれだと息はとてもしやすいがフィルターとしての機能はどうなんだろうと・・・防風・防塵フィルターとは書いてあったが
花粉に黄砂それにPM2.5とトリプルの攻撃を受けるわけですが、この時期、花粉症でも走りたい+運動したいという方、試してみてはいかがでしょうか。
2018年03月12日
県境サイクリング
三重・奈良・和歌山の県境をぐるぐるしてきた。
6時過ぎに道の駅おくとろを出発。気温は0度と寒い。この時期は寒暖差があるのでウィンドブレーカーを一枚着ます。手袋も冬用と春の薄手と2枚用意した。

まずは丸山千枚田を目指します橋を渡って三重県側へ。お天気はというと朝霧で見通しが悪い。しかし登っていくにつれて視界が広がってきた。どうやら雲海の上に出てきたようだ。 雲上に一族山?が見えますね 雲海の下が千枚田方面

下ってガスの中にはいる。千枚田は霞んでいます。というか、もう水を引いているんですね。

千枚田から国道311号まで凍えながら下っていきます。そこから北山川沿いへ向かい、本宮方面へ向かう
今度は奈良県へ

国道168号にでて新宮へ向かいます

この日は天気が素晴らしく心地よい。がまだ空気は冷たいのでウィンドブレーカーは羽織ったまま

出発地から新宮市まで3時間経過。王子ヶ浜で太平洋を眺めてから新宮で有名な和菓子店へ立ち寄ります
香梅堂さん 次々に売れていきます ここの鈴カステラは有名です

熊野川を渡って三重県側へ

太平洋を見ながら海岸沿いの国道を走っていきます。
途中道の駅 うみがめ公園で休憩 ウミガメが飼育されていますよ

世界遺産の花の窟や獅子岩を眺めて海とはお別れ。ここから最後の締めのヒルクライムへ 七色ダム方面へ向かいます

あの山を越えた先に七色ダムそして出発地のおくとろへ

この後半のためにペースを抑えて体力を温存していたつもりだったのですが、やっぱきつくて足をついた。息があがります。やっとこさ峠のピークのトンネルの到達して一安心しました

海から少し走っただけでもうこんなに山深いところに。紀伊山地は面白いです

ここからダウンヒル。ここの県道はタイトなコーナーが連続して楽しい。下りはあっという間で、七色ダムのところにきた。
三重県から和歌山県へ

七色ダム アーチ重力式ダムで両方の特性を兼ね備えた珍しいダムですよ 間近に見るとでかい


奥瀞の上流部

ダムの上の道が国道169号になっている。が、道幅は狭い。車の対向はできない。狭いトンネルを抜けていき、北山川沿いを気持ちよく走行
エメラルドグリーンのゆったりした川で癒される

道の駅の手前で吊橋を発見して見に行ってみるとこに
錆が進んでいますな 重量は1トンまでならOKか

渡ってみると下がスケスケ。金網だけですよ

吊橋なんでゆっくりゆれています。慎重にバイクを停めて撮影


錆が至る所ですすんでいる感じでメンテされているのか不安。撮るだけとってそそくさと撤退。道の駅に戻る

約7時間のサイクリング。 獲得標高は上り約1400Mときつかったが走りごたえのあるルートでした
6時過ぎに道の駅おくとろを出発。気温は0度と寒い。この時期は寒暖差があるのでウィンドブレーカーを一枚着ます。手袋も冬用と春の薄手と2枚用意した。
まずは丸山千枚田を目指します橋を渡って三重県側へ。お天気はというと朝霧で見通しが悪い。しかし登っていくにつれて視界が広がってきた。どうやら雲海の上に出てきたようだ。 雲上に一族山?が見えますね 雲海の下が千枚田方面
下ってガスの中にはいる。千枚田は霞んでいます。というか、もう水を引いているんですね。
千枚田から国道311号まで凍えながら下っていきます。そこから北山川沿いへ向かい、本宮方面へ向かう
今度は奈良県へ
国道168号にでて新宮へ向かいます
この日は天気が素晴らしく心地よい。がまだ空気は冷たいのでウィンドブレーカーは羽織ったまま
出発地から新宮市まで3時間経過。王子ヶ浜で太平洋を眺めてから新宮で有名な和菓子店へ立ち寄ります
香梅堂さん 次々に売れていきます ここの鈴カステラは有名です
熊野川を渡って三重県側へ
太平洋を見ながら海岸沿いの国道を走っていきます。
途中道の駅 うみがめ公園で休憩 ウミガメが飼育されていますよ

世界遺産の花の窟や獅子岩を眺めて海とはお別れ。ここから最後の締めのヒルクライムへ 七色ダム方面へ向かいます
あの山を越えた先に七色ダムそして出発地のおくとろへ
この後半のためにペースを抑えて体力を温存していたつもりだったのですが、やっぱきつくて足をついた。息があがります。やっとこさ峠のピークのトンネルの到達して一安心しました
海から少し走っただけでもうこんなに山深いところに。紀伊山地は面白いです
ここからダウンヒル。ここの県道はタイトなコーナーが連続して楽しい。下りはあっという間で、七色ダムのところにきた。
三重県から和歌山県へ
七色ダム アーチ重力式ダムで両方の特性を兼ね備えた珍しいダムですよ 間近に見るとでかい
奥瀞の上流部
ダムの上の道が国道169号になっている。が、道幅は狭い。車の対向はできない。狭いトンネルを抜けていき、北山川沿いを気持ちよく走行
エメラルドグリーンのゆったりした川で癒される
道の駅の手前で吊橋を発見して見に行ってみるとこに
錆が進んでいますな 重量は1トンまでならOKか
渡ってみると下がスケスケ。金網だけですよ

吊橋なんでゆっくりゆれています。慎重にバイクを停めて撮影
錆が至る所ですすんでいる感じでメンテされているのか不安。撮るだけとってそそくさと撤退。道の駅に戻る
約7時間のサイクリング。 獲得標高は上り約1400Mときつかったが走りごたえのあるルートでした
2018年03月02日
伊勢 能見坂峠~剣峠の周回と
お天気も良いので伊勢方面でサイクリング。峠を2つ超えます。峠ばかり攻めているからかだいぶ剣峠の登りがだいぶ楽に感じた。実際10分くらい短縮できたよ
宮リバー度会パークから出発して、旧能見坂峠のトンネル手前で休憩

真っ暗なトンネルを抜け、荒れた路面の下りを楽しんで新道と合流してから海を眺める

国道260号線に合流して伊勢の内宮に通じる県道12号線まで走ります
早咲きの桜

海苔の絨毯

小さな梅園です

剣峠に正午に到着。道は荒れているけど、車がほとんど通らないから安心して飛ばせる

伊勢神宮 内宮に到着しました。そういや今年まだ参拝していないのでせっかくだからお参りしてきた

巨樹礼賛

おかげ横丁は相変わらずの人人人 てこね寿司を食べようかと思ったが、出発地点に戻ってから二見まで行き、肉まんあんまんを食べたかったので我慢します

人力車の傍らにいる猫 内宮のどこをめぐるのだろう・・・?

宮リバー度会パークに戻ってここから二見を目指す。ここにTVで取り上げられた餡まんがあるよう。
それがここ ウァンさん 有吉とマツコの番組にて TRFのDJが来たみたい

こしあんを包む生地はしっかりしていて生地だけでも食べ応えあります。生地自体も味があり美味しい。こし餡はすっきりとした甘さです。栗が一個まるまる入っていますよ

さてお話は変わってTREKのFUELの方ですが・・・コースで落車してしまいディレイラー側に倒れてしまったのが原因のようでシフトアップできなくなってしまった・・・

自転車屋さんに持ち込んで見てもらったけど原因がわからず・・・。また電話しますとのことで数日後電話があり、どこか破損しているのだけれどどこか分からず、シフターのパーツを全部取り換えることになったみたい・・・。部品の取り寄せには「今月中」になるという。まじかよ・・・。
ディレイラー側に転倒するな、意地でも反対側に転倒することと別の自転車屋さんに忠告を受けたがそれが身に沁みました。けどあのロッキークロスの激坂は反対側にこけるとほぼ崖側だから無理なんですよね・・・。悲
部品交換もけっこうなお値段するよ・・・。

宮リバー度会パークから出発して、旧能見坂峠のトンネル手前で休憩
真っ暗なトンネルを抜け、荒れた路面の下りを楽しんで新道と合流してから海を眺める
国道260号線に合流して伊勢の内宮に通じる県道12号線まで走ります
早咲きの桜
海苔の絨毯
小さな梅園です
剣峠に正午に到着。道は荒れているけど、車がほとんど通らないから安心して飛ばせる
伊勢神宮 内宮に到着しました。そういや今年まだ参拝していないのでせっかくだからお参りしてきた
巨樹礼賛
おかげ横丁は相変わらずの人人人 てこね寿司を食べようかと思ったが、出発地点に戻ってから二見まで行き、肉まんあんまんを食べたかったので我慢します
人力車の傍らにいる猫 内宮のどこをめぐるのだろう・・・?
宮リバー度会パークに戻ってここから二見を目指す。ここにTVで取り上げられた餡まんがあるよう。
それがここ ウァンさん 有吉とマツコの番組にて TRFのDJが来たみたい
こしあんを包む生地はしっかりしていて生地だけでも食べ応えあります。生地自体も味があり美味しい。こし餡はすっきりとした甘さです。栗が一個まるまる入っていますよ
さてお話は変わってTREKのFUELの方ですが・・・コースで落車してしまいディレイラー側に倒れてしまったのが原因のようでシフトアップできなくなってしまった・・・

自転車屋さんに持ち込んで見てもらったけど原因がわからず・・・。また電話しますとのことで数日後電話があり、どこか破損しているのだけれどどこか分からず、シフターのパーツを全部取り換えることになったみたい・・・。部品の取り寄せには「今月中」になるという。まじかよ・・・。
ディレイラー側に転倒するな、意地でも反対側に転倒することと別の自転車屋さんに忠告を受けたがそれが身に沁みました。けどあのロッキークロスの激坂は反対側にこけるとほぼ崖側だから無理なんですよね・・・。悲
部品交換もけっこうなお値段するよ・・・。