ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年01月29日

東海シクロクロス 第5戦 愛知牧場

 東海シクロクロスにまた参加してきた。 愛知県日進市にある愛知牧場にて開催です。牧場の起伏を活かした広いコースでした


会場には六時半に到着して準備。気温は0度で寒いので支度したらまた車の中にまたもどり寛ぐ。試走は7時40分からなのでその時に車からでます。 コースは広大ですが 幅が狭いところがあり多数あり追越しにくい。
バイクの項目の中にシクロクロスもあるのに驚いたビックリ

早朝からにぎやか キッチンカーでホットドッグとか売っていたな。うまそうでしたが、カステラ食べます





試走は3回、あまり無理せずにゆっくり周回しました。本番は1時間半後くらいなので車に戻って、YouTubeなど見て過ごします。
あとマグオンやグリコのパワープロダクションを補給
 カテゴリーはマスターズで参加しました。  私のカテゴリーでは30名がスタートでした。結果は5位とまあ健闘したほうです。というか自分がいまどこのポジションがわかならくてとりあえず目の前の選手を追い抜こうと必死でした。いろんなクラスが混走して順位がようわからんだ。もう少しプッシュできたのかもしれませんが結果は結果ですね。


ここもコース 階段のぼりがきついきつい。 ゴルゴダの丘を模したのかな?


そこから激下って、また「モーモー坂」という地味な登りがありしんどいガーン


登りきってからのシケイン  ライドしたまま飛び越えられるスキルがすごいな



レース後はいったん車に戻って着替えと休憩。 牧場を見学します。 牛さんお食事中
 
食後のリラックスタイム 
 

この仔牛はジャージー牛だったかな?

汚れたバイクは洗車。この寒いかなご苦労様です。 水つかっているけどぬるま湯じゃないよな‥‥?きめ細かい泡で包みながら洗浄ですねにんまり


 ガーミンスマートウォッチでレースを計測して、心拍数とか表示。そのあとリカバリータイムが必要と表示されました。ちゃんと休めということも表示してくれるのですね。 良きアドバイザーですよこの時計。田中養蜂場さんが出店していたのでまた国産蜂蜜を購入し、帰路につきました

  

Posted by myouzin1432 at 17:00Comments(0)シクロクロスレース

2023年01月28日

ガーミンスマートウォッチ

ついに導入したガーミンの時計。 いまの時計はすごいですね。ただ機能を使いこなせないのがなあ・・・わーん まだ買ったばかりだから仕方ないけど

 ガーミンスマートウォッチ Instinct 2 Dual Power Tactical edition / Coyote Tan です


最初アップルウォッチいいなあと思っていましたが、私のスマホはアンドロイドなのであきまへん。
 スマホでストラバのアプリを使用していて、登山やサイクリングで利用しかっこええのがないか探すとこれが目にとまったのでぽちってもうた

  時計が届いて開けると説明書はなくあるのはQRコード。これを読み込んでスマホで動画見て学んでねという感じ。 Eラーニングですね
 この時計はつけているだけで、心拍数、万歩計、ストレスレベル、睡眠時間などを把握してくれて健康面を数値に表してくれます

  ボディバッテリーは疲労度でしょうか?

  ガーミンを使用してサイクリングで試す。 スマホでガーミンのアプリをいれてそれをストラバに紐つけすると連動してストラバで表示しれくれます

いつもの里山頂上は雪が積もっていました。下りは恐いな

 走行中、距離・スピード・心拍数などを表示してくれます。 スタートする前にまずGPSで現在地を捕捉しますよ。
また、LINEや着信があった場合などでも時計が振動して知らせてくれるのでいちいちスマホをチェックしなくていいのが便利でした。バッテリーはソーラーからでも充電できるそう。 バッテリーのスタミナはまだすかって数日だからわかりませんが、レビュー見る限りかなり持ちそうです

 すいません、まだ使いこなせていないので初レポートはこれくらいです汗
ちなみにタクティカルエディションなので軍用のものもあります。ステルスモードという一生使わなそうなものもありますよ。
この表示はおそらくパラシュート降下とかで使うのだろうな。 



  

Posted by myouzin1432 at 18:26Comments(0)ギア

2023年01月22日

関西シクロクロス 第9戦 M2A

関西シクロクロス 第9戦 大阪堺市 堺浜にて開催です。  早朝、名阪国道・西名阪・阪神高速をかっ飛ばし(嘘)きましたよ。 前回のレースにて納得のいかないDNFブー ここで挽回しますよ。朝6時半くらいに会場に到着しましたがもうすでに車が駐車しております。みんな早いなあ~。 気温は0度で寒いんで準備しながら車の中で待機します。試走は7時半なのでそれに間に合わせるカタチ。 わたしは試走時にウォーミングアップしますが、やる気満々の人はローラーで慣らしていく。
自分の出走するカテゴリーまでは少し時間があるのでその前のレースを観戦します
 

M2A で出走です。 私のカテゴリーはスタートは無事に切れたけど他のカテゴリーでは落車ガーン のアクシデントがあり、落車で動けん男性は大丈夫かな?心配です。倒れて動けてなかった。 しばらくして救急車がきてその後どうなったかは不明。救急車内で治療できたのかな?前のレースでも落車がありそのときは骨折した選手がいたそうな。
 スタート前です。最後尾からなのでもうなにも緊張しない。リラックスしてスタート 気楽気楽フフフ


 スキー行ってたし前日のトレーニングの疲労が残っているのかあまりパワーは出せないので温存モード。(つーか練習してなからスタミナないだけですが)、 隙をみてオーバーテイクしていきます。 コース幅は広くて走りやすくテクニカルな個所はないのでこのコースはローディー向けです
落車の瞬間 私もMTBで経験ありますが・・・空中に放り出されるんですよね・・・ けど下が土でよかったと思います。 ツールドフランスやジロデイタリア見てると80キロくらいでているしそこからの落車は死を意味します。アスファルトは痛いんよガーン
  回避できない、団子状になってやられたら無理
 
この後のカテゴリーでも落車あって、サイドは柵があり逃げれないんですよね

空気圧は1.7Barくらい 気温が低いし地面が硬めだったのでこれくらいにした。リアはちゃんとグリップしてくれていた
 

最後尾から20位台に入りなんとかかんばりましたよにんまり
 最後のラストスパートで1人ぬかしました。あーめっさしんどい。けど爽快ですにやり やり切った感じ

案の定プーリーに草が絡まる 帰ってからの洗車が待っています

堺浜ではあたり前田のクラッカー様が来場者記念でプロテインビスケットをくれましたにんまりありがとうございます。 このビスケットはカロリー高いのです


昼はまずプロテインバーを食べてからの金ちゃんヌードルでケチります。スキーも行ってきたしちと経費削減(ゲレ食は高けえ)


車に戻ってから着替えてりらっくす。他のレース観戦したりしてウォーキング。 洗車したいので早めに帰りました。
イカ娘チュッ 艦これで作ってくれへんかなフフフウマ娘でもOKハート


 帰りも阪神高速を使いましたが、三宝入口から大和川本線合流時にランクルが走行車線から追越にどいてくれないからぶつかりそうになる
 あぶねえ・・・。阪神高速大和川線から湾岸線に入ると神戸に短時間で行けそうだな。    

Posted by myouzin1432 at 18:34Comments(0)シクロクロスレース

2023年01月15日

セラミックBBに交換したあとの試走

さて交換後に試走してきた。アップグレードしてどう変わるものか?天気も回復してこれは試さないわけにはいかないし、シクロクロスレースもまだあるしトレーニングも兼ねてですよ
行先はなんとなく君ケ野ダムに設定しますニコッ
まずはここへまたまた来訪。  


ここからグリーンロードを通り県道15号線へ合流してから向かう。 BBを交換して効果がわかるのか?ですが登りやダンシングしてペダリングするとき固い感じがします。踏み込んだ力がちゃんと伝わっているような感じ。いままのでだと力がどこかに逃げていく感じがしました。 ただ「感じがする」なので実際本当に速くなっているのかは計測しないとわかりませんね。 


それよかついにヤマサキの薄皮あんぱんが4つになってしもうた・・・えーん 一個減りましたよ


この間は久しぶりに友人と会い居酒屋で飲み会。 お酒がすすむよ~。 ビールにハイボール日本酒ともつ鍋もうまかったビール牛ニワトリ


関西シクロクロス次は堺でレース出場予定です そこでアップグレード果たしたシクロクロスバイクの効果を体感してみます


  

Posted by myouzin1432 at 16:30Comments(0)ツーリングシクロクロス

2023年01月15日

BB(ボトムブラケット)の交換

購入してから一度も手入れをしていないBB。 泥試合やってますので汚れはロードの方より多いと思います。 知人も交換した方がよくね?と助言を授かったので交換してみましょうということにしました
 交換するには専用工具が必要ということでそれも同時に購入しました

購入したBBは WISHBONEのものでこちらは内側ネジ式で回して取り付けられます が、あとで困難なことに


重量は99gでした  セラミックベアリング使用で抵抗の少ない滑らかな回転性能 パワーロスの少ない効率の良いペダリングができるらしい


まずはデフォルトのBBは外していきます。 BBインストール・リムーバー両方できる工具で外していきます
まずはクランクを外す。やっぱ砂が固着していました。 砂レースの後は特に注意ですね。


TCX SLRのBB部分はシマノ製  ケーブル類はフレーム下部を通っている。BB部分のフレーム内だとインストールするとき気を使うからこちらは安心。ただ穴が開いているのでそこから水分や砂がが侵入してくるのだろう

BBを外していきます。一方をアーレンキーで固定 左側をメガネレンチで回していきますと手ごたえがありまず左側のBBは外れていきます
使っているのはスーパーBというメーカーのものです Amazonで売ってます


右側も同様に外していきました。

外した圧入式のシマノのBB すんごい汚れ・・・ガーンいや6年間の堆積ならまだマシなほうか? 重量自体は新しいセラミックのものと比べ軽そう。こちらはプラスチックだな。いままでこきつかってよく耐えてくれましたよ。ありがとうにっこり

BBにはいろんな規格がありどれが自分のバイクにあっているかは調べないといけません。わからない場合は購入したショップで相談するのもいいでしょう 私の購入したのはBB86 セラミック製のもので内側でネジ式で固定します。 BBは高額なものからお手頃価格ものまでピンキリです。
わたしは中間?のグレードを購入。


BBを外した状態 グリスと砂で汚れがひどいので拭き取ります

after 


 インストールするためにグリスを塗布していきます。 BBにもグリスを塗っていく


ネジ式なので左右を間違えずに嵌めて回せば固定されるだろうと思っていたけど、これがすごい固くてまず内部のネジのところまで左右が到達できず回しても入っていきませんえーん これはあかんと思いちょっと強引だけどプラハンマーでたたいてみたけど入っていきません。ん~タラ~どうしたものか悩みましたが、電球 BBインストールを左側だけ使用して圧入していくことにしました。 メガネレンチを回していくとぬるぬると確実に入っていくではありませんかビックリ


よかった。次に右側はそのまま手でいれていき回すと内側のネジにあたりはまりました。BBを回す工具で徐々に締め付けていきます


ようやく嵌めこむことに成功しました かっちりきまっていますフフフ


あとはクランクをもどして元通りに。あとは試走して確かめていきますよにっこり

使用した工具の関連製品です




  

Posted by myouzin1432 at 16:00Comments(0)ギアシクロクロス

2023年01月09日

いつもの里山で 危うかった

連休中は関西シクロクロスに参戦しに滋賀県にいったくらいであとは地元で走ってました
レース後の筋肉痛によりあまりハードなトレーニングはやめで、近場のトレイルを行きます。 以前行けたルートは洗堀が激しくて通過することは控えておりました。誰もいかないので荒れ放題です。倒木あり木々の大きな枝もそこらじゅうに落ちていますので、下りながらバイクを降りて除去
大きな木は適当にカットしてトレイル上から除きます。オルファの鋸を持参して切っていきます


AFTER    オルファの鋸で切れるぐらいの太さなら大丈夫  ちなみにリアマッドガードはカットして装着しました


下っては登りまた下って行きますが、調子に乗ってスピード出して危うく右の木にぶつかるところでした。あぶねえ・・ガーン 前に肋骨折っているのでヒヤヒヤします。ボディプロテクターは装着していますのでダメージは軽減してくれるはずですけど、打ちどころ悪かったら最悪だわどくろ 

  

Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)MTB

2023年01月08日

関西シクロクロス 第8戦 希望ヶ丘

2023年最初のレースです。 前の東海シクロクロスで3位に入賞しカテゴリーでランクアップしました。 希望ヶ丘でもC4に参加を申し込んだけど大会側からメールが来まして、昇格したのでM2に変更しますと通知がきました。
7時半から朝の試走です 以前の時と比べてお昼頃は暖かい日よりでした


3周してからいったん車に戻り エナジージェルとオキシドライブ使います


9時半ごろスタートで列の最後尾からですしょんぼり


先頭からすこしおいて走りだす。 後者は不利だ。 直線から登り右コーナーへそこから下っていくスプーンカーブなのですが左前方で落車発生し団子状になっていた。私は右にいたのでそこはかわして順位をあげました。そこからヒルクライムがあり、平坦個所。道幅が狭いここのコースなのですがなんとか隙間を塗って追い抜いていきました。 希望ヶ丘はテクニカルで、アップダウンあり、滑る木の根っこあり、狭いと苦手です。  詰まってきたら、バイクから降りて走った方が早い場所もありそこらへん早い目の判断をしなくてはいけません
走り終わって地面に倒れこんだ・・・
 

レース後は出店ブースを見て回りバスクチーズケーキを買いました。 昼飯は金ちゃんヌードルもってきたのでこれで十分


 チーズケーキ最高です

レース後は レース観戦でウォーキングしました。ここがネックで乗ったままでは無理だと判断して降りて走る。ここで詰まって減速するしそっちの方が小回り効くし早い

希望ヶ丘公園は広大でとてもいいですね。 凧あげやボール遊び 奥に見ゆるは近江富士?

キッズのレース。スタート前は緊張しますな。わたしは一番ケツだったから気持ちがとっても楽でした。リザルトはまあ、よろしくなかったけど・・・

  

Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)シクロクロスレース

2023年01月07日

マッドガードがまた割れた

プラリペアを施していざまた走りだしますと、また割れちゃいましたやべー マウンテンバイクで段差のある激しい下りで衝撃を受けますからそのショックにやっぱし耐えられないのかな。 割れたところに溶剤を塗っているだけで、少し削って溝を作りそこに流し込んだ方が強度は増すのだろうけどその工具ないし
さらにヒビが入ったな・・・


泥よけは外して走ってきた。ガタガタうるさくないので快適。しかし雨の日は泥はねが嫌やな


かなりヒビが入ったので糸鋸でカットしました。カットしてヤスリで尖った部分を削って丸くしました。ヒビはまだ入っていますので、またプラリペアを使用してくっつけます。ただこれだけだとまた割れるので接着して1日放置してからダクトテープ貼り付けて補強しようと思う


短くなったYo  あとは綺麗にテープを貼ります


 さてシクロクロスは昇格して上のクラスで出場することになった。 下のクラスでもうちょっと頑張りたかったのに・・・・・
  

Posted by myouzin1432 at 19:23Comments(0)MTB

2023年01月06日

とても寒い青山高原

体力づくり(スタミナ)のため青山高原へ向かいました。 平地でも寒い日が続きますが、山はもっと寒かった雪だるま
とその前に辰水神社へ  ゴールデンラビットが鎮座してます

 ウサギの特性上後ろ足を筋肉質にすべきでは?


最初はいく気ありませんでしたが、どうなっているのか恐いもの見たさで行ってみようと。通行困難と表示されているだけで、行けないとは書いてない。なので突撃ですよにやり 行けるところまで行ってみよう


結果山頂付近まで行けましたが、山頂付近はアイスバーンで滑るので怖いですよ。 スピードは落として進む


高原から 平地は晴れているけど山の天気は芳しくない。 雲の隙間から光が差す。 天使の梯子というのでしたっけ?山頂から下りだけどこれがまあ寒い寒いペンギン手が痛くなるほど冷たくなるよ
靴は防風性保温性のあるシューズカバーで保護してあるから大丈夫だけど。手袋を覆えるオーバー手袋的なものがあればいいな


そのあと四季のさとへ向かい列車を撮ろうと通過しないので、これだけ撮って帰る。保守用の気動車かな?クレーン付き


久々のヒルクライムで足にきましたよ。このあと帰路で長谷山近くをくだっていくとS氏に会いました。 また午後に走ろうぜということになり2時集合。 第2回戦 青山高原登ってきたのでもう上りがしんどいガーン
 ゆっくりなんとか山頂へ到着。  この間マッドガードを治したんだけどやっぱ衝撃でまた割れた。あかんなもう・・・。 どこかでぶった切って短く使おうかな・・・   SさんはEBikeもってて普段はそっち使っているので体がそれになれてしまい上りがしんどそうでした。 便利を享受するのはいいけど人間の体がなまってしまいますな。 わたしはまだ電動を導入することはないな。王滝レースはEBikeあかんし。
 
  

Posted by myouzin1432 at 19:30Comments(0)シクロクロス

2023年01月03日

2023年初走り

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
お正月 一日は町内のお寺の番をしなくてはならず走れずじまい。お寺の維持のためにみなさまから志をいただきます。2日目はもう仕事でしたしょんぼり 
それで今日ようやく走れた感じです。
敬礼(`・ω・´)ゞ  いつもの里山へMTBでくりだす


空気は冷たかったけど、山の中は風の影響は少ないし大丈夫でした。インナーにモンベルのジオライン中厚手きてるので動いているうちは大丈夫
綿花ですね目  これで何か作るのだろうか?


里山付近にはジャンボな干支が毎年作られて神社に奉納されております。 今年はウサギですね
前足がえらい筋肉質なうさぎだなフフフ金色に輝く



本日は4周回しました。久々だったので4周目がしんどい。 ただ後ろから異音がしだして何事かと思えばリアのマッドガードが割れてた
マジかよガーン

まえに補修したのにそこからまた亀裂が入ってこんどは結構ヒビが入りました。  最初はぶった切って短くして使おうかと思ってましたが、プラリペアがまだあるのでこれを使って延命措置。 くっつくけどまた振動で徐々にその部分に負荷がかかって破断してしまうのかな・・・・。また使用して様子見です。 シクロクロスの方は、リアタイヤのノブを温存したいのでアスファルトをなるべく避けております。42cのボーケンがあるのですが、リアのディスクパッドとローターの隙間の調整が難しくて嵌めておりません。変にいじってシクロクロスレースの時にトラブルになったらいやなので
 できるならば削り溝を作ってそこに流し込んだ方が接着性が上がるようですが、そんな工具もってないし

 
次のシクロクロスは滋賀県栗東?で開催されます。それまでに体を慣らしたいですにっこり


  

Posted by myouzin1432 at 18:00Comments(0)MTB