ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年11月22日

チューブレスタイヤのサイドカットパンク 走れるには?

この間の山中でのサイドカットパンクという初めての事態でそれの対策をしなくては
前回のブログで穴は塞いでみましたが、空気を入れるとその亀裂が膨張して中身が飛び出しそうな感じになっていました


ツーリング途中でまたそうなった場合、応急処置としてどうすればいいのか考えてみました。あくまで応急処置なので、できれば近場の自転車屋さんがあればそこに立ち寄って修理してもらうのが賢明だと思います。
チューブレスタイヤで小さい穴が開いたことによるパンクならば、シーラント剤やIRCのパンク修理剤でしのげると思います。だいたいのパンクはこれで大丈夫だと思います



レアケースで最悪なサイドカットパンクのときどうするか?
まず、タイヤレバーでタイヤをホイールから外します。シーラント剤いれていたらまずパンクの箇所を洗浄しなくてはいけませんね。水が必要かな。

そしてだいぶ前に購入したパークツールの タイヤブートがありました。長方形の絆創膏みたいなものです。これをサイドカットした個所に貼ります。 ただこのタイヤブートですがチューブいれて面で押し当てるのが前提らしくチューブなしでは厳しいとまえにサイクルスカイの店員さんが使用条件を教えてくれました。

前回のブログでゴム糊とパッチで塞いだところに被せる感じで絆創膏をはっていますニコッ 二段構えのがいいのかもしれん


チューブレスタイヤにチューブをいれるにはまず、チューブレスバルブを外すのですがこれが堅いわーん がっちり固着して工具なしでは外せない。疲労しているときに素手では外せないと思います。

ま、外してみるとゴムのパッキンが劣化しているのがついでに判明した・・・


チューブをいれて、タイヤをホイールに嵌めていくのですがチューブレスタイヤがかなり嵌めにくいガーン工具を使用しても最後リムにはめることはできませんでした。
チューブはR-airの31c~35cのを使用。チューブレスにはもうワンサイズ小さいチューブを使用した方がいいのか?
チューブレスタイヤを嵌めるにはこの工具は必須!あとはめやすくするために台所用洗剤なんかをタレ瓶なんかにいれて携帯するのもありだと思う。


チューブを入れることをあきらめて、ノンチューブで対応できるかやってみます。タイヤをはめて空気をいれていきます。・・・ただ家の空気入れではなく、携帯用のフロアポンプだとチューブレスタイヤに空気がはいりビードが上がるかは甚だ疑問。 なのでCO2ボンベも持った方がいいのだろうと思う。それか一発が高いけどIRCファストリスポンを使うか・・・。タイヤの中をムースで満たすとタイヤブートが剥がれてくるのではないか?とも考えました。 
ともあれトピークの空気入れでいれていきますと、空気が入り「カン、カン」と音をたてて漏れることなく入っていく
50PSIいれると傷口が膨らんでヤバいな・・・ガーン


25PSIにくらいにさげた状態。 走行できない空気圧ではないのでこれでそろりそろりいければ・・・・傷口は1センチある


外側はダクトテープを貼ってパンク個所にダメージがいかないようにした


これでちょっと家の周りをゆっくり走ってみたがなんとか走行できそうだ。ただし本当にゆっくりです。


  

Posted by myouzin1432 at 23:40Comments(0)ギア

2020年11月18日

サイドカットのタイヤの修理をしてみたが・・・

さて家に戻ってサイドカットしたタイヤの修理します。傷口は大きいので塞いで普通に走れるのか・・・?
サイドウォールに縦に大きな亀裂が入る。 走行中鋭利な石ころ等でやられて切れちゃったんだろうか?


タイヤを洗浄します

タイヤの裏側 ざっくりやられてます


修理はゴム糊をぬってからタイヤパッチで塞ぐことに。

タイヤが湾曲しているからなかなか貼りつかないので、なるべく平らにしてモンキーレンチで押し付けてなじませる。


なんとか塞げたみたいだよ


 ホイールにはめて、空気をいれていく。「カン、カン」と音をたてて空気が入っていくことを確認でしたのですが・・亀裂の部分に空気圧がかかると、そこの部分が盛り上がって裂け目が如実にわかるわーん

空気の漏れはないけどこのまま走行するとおそらく裂け目が広がってお釈迦になりそうなのでは間違いなさそうなので残念ながらこのタイヤは廃棄することにしましたえーん

    

Posted by myouzin1432 at 19:01Comments(0)雑記

2020年11月18日

電波の届かない山の中でパンクした件

久しぶりにと青山高原へ向かう。天気も良くて清々しく、布引山地を縦断すべく伊勢奥津駅まで行こうとしていました

快晴の下 風車群 伊賀市側


ススキが輝く


山頂展望ではみんな景色を楽しむ。レストランも11時半ごろあけだした


ここから次にメナード青山リゾートへ。下るとだんだん冷えてくるのでモンベルのウィンドシェルを羽織っていく。下ったらまた上りの繰り返し
32cのタイヤなので東海自然歩道のグラベルロードを行きます。石ころ道、砂利、マッドなど面白いけど自転車は汚れます


グラベルを楽しんでメナード青山リゾートに到着。ベンチで休憩してツナパンを購入してカロリー補給。ここから県道755線を伊勢奥津駅まで向かう予定。人はまばら。パターゴルフを楽しんだり芝生で遊ぶ子供たち


もみじが赤く染まってきれい


県道755線に入り桜峠をこえて、尼が岳の山腹のこの県道を順調に下っていたのですが突然「バンッ」と破裂音がしたビックリ  と同時にフロントのタイヤの空気が一気に抜けていった。パンクには違いないが空気の抜け方がヤバいと思った。調べてみるとサイドカットでした。縦に1,5センチくらいの穴が開いていた。いままでシクロクロスタイヤでパンクとは無縁だったのでチューブなんか持っていない。あるのはIRCのパンク修理剤・・・・。試しにやってみるが穴が大きすぎて塞がらないですえーん


スマホで現在位置を確認するとどうも山道のど真ん中・・・。電波は届いていない・・・ガーン。ま、でも登山での道迷い遭難のようになっていない。モバイルバッテリーも携帯しているので電池はまだ十分もつ、明日もOFFだし食料、水もまだあるので歩いて麓までいくことに決定(それしかない)。スマホで確認して美杉の麓まで降りる。麓に近くなると電波が回復してくれて家にLINEを送ると家族が迎えに来てくれることになってラッキーでほっとした。伊勢八知駅でピックアップしてもらうことに。 連絡がもしなければ一旦バイクを鍵かけてJR名松線、近鉄線に乗って家まで戻ってそこから車でバイクを回収することを考えていました。 輪行袋あったら自転車ごと列車に運べるのですが・・・そこまで想定していませんので。ただ所持金が現金1500円しかもってない、あとスマホ決済ですが田舎で使えるのかどうかわからんし。やっぱ現金最強ですにっこり

1時間近く伊勢八知まで歩いて待機しました。30分後迎えの車が来てくれて助かった~。


チューブレスタイヤのサイドカットを初めて経験。小さな穴ならシーラント剤で自動的に穴を塞いでくれるけど、サイドカットだと・・・対策をしなくてはいけませんね  

Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)ツーリング

2020年11月11日

伊賀のさるびの温泉まわりで関ドライブインへ

伊賀のさるびのまで峠をこえてぐるっとまわってきた。蝙蝠峠という場所が三重県地図にあってそれが目に留まりここに行ってみようとなりました。国道163号線を伊賀方面ヘつっぱりしました。紅葉が所々色づいてきれいでしたよもみじ01
画像を加工しすぎな感じは否めない

新長野トンネルをこえて伊賀市へ来ました。ここを右に曲がると安濃ダム方面へいけます。



国道163号線をさるびの温泉へ向かいます。さるびの温泉は休館日で静かでした。入るところにアスレチック施設があり、名称は伊賀流忍者フィールドアスレチックだそう
ここで忍者に慣れる訓練をしているのか・・・。

訓練場の様子 フフフ

ここでしばし休憩して蝙蝠峠を目指していきます。ここからまた登りが始まります。途中にある紅葉が綺麗で「かえで渓谷」というところらしい


伊賀市と亀山市との境が蝙蝠峠らしい。しかしそこを写真撮るのを忘れたガーン 境目に伊賀市・亀山市の標識があり、伊賀市側に地図の掲載がある大きな看板がありました。ここから下りで途中から狭小県道の677号線へ入ります。ここの道の荒れ具合がいい。舗装はされているが砂利道、苔むしていたり滑りやすい。石もコロコロ


ただ日があたらなくて下りだと風を受けて寒くなるのは確実なのでここでモンベルのウィンドシェルを着ました。これあるなしで全然違うんですよね


狭小でヘアピンカーブが連続したり刺激的な険道。転落したら大変です。対向車が来ないことを祈って。下りきると名阪国道の橋脚下をとおり、旧国道25号線へ合流。25号線で関まで参ります
名阪国道を使えば関まで最短。しかし軽車両は通行不可です


FFにでてきそうな砕石場 使用されているのだろうか? 作業音はしない


関西本線の横を通って、加太駅近くの踏切を渡ってみる。渡ったらすぐにお寺がありまして


鐘楼に惹かれて。 鹿伏兎(カブト)という当て字? そこから加太になったのかな?このお寺の奥の山に城跡があるらしい


後は関まで行くのですが、天気が芳しくなく途中で小雨が降ってきた。予報では曇りだけのはずなのに。ただレインウェアはもってこなかったんで、急いで関ドライブインに向かっていきます。幸い関ドライブインについてしばらくしたら雨は止んでくれて助かった。ドライブインで休憩して、ウァンの黒豚肉まんをいただく。外のお店でベビーカステラも買いましたが焼き立てではなくてチョット残念でしたワしょんぼり アツアツが喰いたいのに

コロッケも喰いたいんじゃー けど現金あまり持ってこなかったからやめておいた。


安濃ダム方面へ向かい帰路に。途中の河内渓谷は紅葉が見ごろになっている。出店もあるし週末は混雑しそうだ

  

Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)ポタリング

2020年11月09日

バルブのキャップ兼バルブコア外し

アマゾンで調べてみるとパナレーサーからバルブキャップがバルブコア外しを兼ねているモノがあるのを発見
ブルーのアルマイト色がええ感じ。見た目からも品質イイですテヘッ価格としては500円くらい


このメタリックブルーがいいハート自転車に少し華がでるかも


片方にネジ溝がきってありキャップに、もう片側は押し込んでコアを外せるようになっています。サイクリングで空気漏れがあったらバルブコアの増締めができますね。ツールとして常にキャップがあるので非常に便利だと思います


シーラント剤をいれるとき、また空気漏れが疑われるときバルブコアを外したり締めたりしますが硬いのでいつもラジオペンチで開閉していましたが、これからは楽に外せそうです。  

Posted by myouzin1432 at 19:00Comments(0)自転車の小物類

2020年11月08日

フリーが逝かれたよう・・・

雨上がりでいつものお山へ。ウェットなコンディションでとても滑りやすいワ
ノブにドロが詰まっていきます  下ると猪が3匹横切って行ったガーン


下ってから降車し少し登っていくと、Sさんが他の方と立ち話してた。立ち話をしてから私は先に下っていきます。短いルートで降りてまた山頂へヒルクライム。 しかし3周目でリアに異常。ペダリングしても空回りします。スプロケは回っているが後輪に力が伝達しない。そのまえにトレック独特なラチェット音がしないのがきになっていた。


山頂から少し下ったトレイルのところでトラブルだったので引き返し山をおりました。これはいかんと思い自転車屋さんへ
症状を伝えて、あとリアに2.6インチがはまるかどうか相談。どうもつけてみないとわからないらしい。フリーがおかしいようだ。



あと、ストラバのフォロワーさんが今日このホームのお山に来てた。どこかでニアミスしてたようです。ウェルカムですにっこり ホームであるお山の登り坂にまいっていたよう。結構きついんデス。まさか遥々お伊勢さんからバイクでお越しになるとは・・・・。ありがとうございました。

 FUEL EX8は入院させています。 早くよくならないかなあわーん



  

Posted by myouzin1432 at 19:10Comments(0)MTB