ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年01月19日

関西シクロクロス 第9戦 堺浜

関西シクロクロスは第9戦 大阪府堺市の堺浜で開催です。ここは乗るテクニックより、スタミナある人が有利なコースと思われる。試走してコースの感触を確かめていざ本番のときに限ってメカトラになったガーンリアホイールから異音がしてスピードが出せないのです。  試走の時は何ともなかったのに本番になってその症状でるなんて最悪やわ・・・・えーん

 結果は下から数えた方が早いですよ、ほんまに激怒 完走はしたけどメホイールハブにダメージは残っているんじゃないかと思うのでどこかで自転車屋さんに見てもらおうと思う。 レース後はお昼。カレーに塩おむすび。それじゃ飽き足らず炭火焼きフランクフルト(ホットチリ)をノンアルビールで食べてとてもスパイシー(辛い)で美味しかった
画像は別のカテゴリーです



御昼ごはんは塩むすびに飛騨カレー。 カレーはレトルトを温めてそのまま飲んだ。最近カレーは飲み物だと思っている


追加で旨そうだったので炭火焼きのフランクフルトを注文。ジューシーでスパイシー


スポンサー様 


草地を走るとレース後のメンテが大変。 プーリーに草がめちゃ絡まるんですよねしょんぼり

 帰りにまた名阪国道 道の駅 針 に温泉に立ち寄って温まる。 帰ってからはバイクの御掃除。 シクロクロスレースはまだありますが今シーズンはわたしはこれで終了。 ちょいと自治会の仕事があり書類作成等しなくてはいけません。 また来シーズン頑張りマスにっこり

  

Posted by myouzin1432 at 17:53Comments(0)シクロクロスレース

2025年01月05日

関西シクロクロス 第7戦 岩井商会 希望ヶ丘

2025年 最初のレース会場は滋賀県野洲市の希望ヶ丘文化公園にて。 ここは早朝寒い記憶しかない。 6時半過ぎに到着して、車の外気温表示を見るとマイナス3度ビックリ 寒いはずです。 ここのコースは難しくていやらしい。 キャンバーに木の根っこがありこれが滑って落車を誘発する。 登りもきつく体力ゴリゴリ削られていきました。

スタートから右の登りコーナーに突っ込んでいくのですが内側で落車が発生し、もう降車して回避した。危ない危ないガーン そこからジープロードの登りがあってここが追い抜きどころ。


 ダブルトラックからシングルトラックになるのでなるべくここで順位を上げたい。スタートは100番手くらいだったのですが、70番台でレースは終えました。 後半につれてライドが雑になるのがなあ。ここら辺をなんとかせんと。
後半のキャンバーセクション。詰まってきたので降車してランした方が早い場合もある

ここの登りは途中まで乗ってそこからランした

シケインのが楽ですわ


林間のコーナー区間。ここも木の根がある。 今回パンクした人が結構いました(DNF) 


車に戻ってインスタント麺たべて休憩。 スマホで温泉を探して近くにあったのでそこに立ち寄ってから信楽ICから乗って戻りました。 高速5日まで休日料金割引ないんよな・・・しょんぼり 

 なんとかポイント欲しいけど、100番手くらいからのスタートだと本当に厳しい・・・。 

  

Posted by myouzin1432 at 17:48Comments(4)シクロクロスレース

2024年12月22日

関西シクロクロス 第6戦 信太山

シクロクロスレースは大阪の和泉市(たぶん)の信太山青少年野外活動センターで開催。
ここはコース幅がせまくてオーバーテイクできるところが少ない。 今回は80番台でスタートで、前回よりはマシだなフフフ
 コース幅がせまいので、比較的広いところで追い抜かなくてはいけませんのでスタートは大事なのですがみんな全力疾走。団子状態で落車事故があるだろうなと思っていたら実際落車発生ガーン 回避に成功したけど今度は後ろで追突されそうになる。 あぶねえ・・・・。  M1のときの天候は曇り空で雨が降らなくてよかった。地面はドライで朝露で濡れとかはなく走りやすい。 草地はバイクを倒してもしっかりグリップする。 砂利はちょこっと滑るな
  

6時半過ぎに到着したけどあっという間に駐車場はいっぱいになる。 いまはバイクは綺麗な状態ですが、試走やレースの土ぼこりでバイクは汚れまくった。まあマイアミよりはましですけど。


 私が走ったコースはXコースでナイアガラという急斜面の下りと登りがありました。 Xは他と比べてテクニカルなコース
 
ここのコースは木の根っこがネックで、避けるか、無理な場合は抜重しないとパンクリスクが増す。 この対策としてタイヤインサートを導入。 タイヤの中に固いスポンジのようなものをいれてあります。 これでリム打ちパンクを軽減できる。 本当はリアもしたかったけどタイヤが硬すぎてホイールに嵌めれず諦めたえーん
 

木の根やコブなど凹凸多々あるので、チェーンが暴れる。チェーン落ちに注意。 コンクリとの段差もあるしラインの見極めは重要


シケイン 



 わたしは70番台でフィニッシュした。 前回よりはランクアップしているよにんまり ただトップに1周回差つけられたのは残念でした。 あと周回を重ねるごとに乗り方の精細さを欠いてしまい雑なラインどりで無駄に体力を消耗してしまっていると思う。 
 土ぼこりまみれのバイク。 タオルで顔をふくとこっちも汚れていました。
 
 ちょこっと洗車して帰路に


 名阪国道は標高が高いところがあり、そこは雪降ってました。  途中の針ICで降りてさっぱりしに温泉へ向かいます

 営業していたのでラッキー。 日曜日でも空いててたっぷり浸かりました。サウナも満喫。 泉質は御杖村の「姫石の湯」に似ているな。 
隣は道の駅針で賑わっておりました。 名阪国道をぶっちぎり関ドラに立ち寄って無事家に到着。 この日はめちゃくちゃ風が強くて土日にかけてゴーゴー夜中唸っておりましたよ。 






  

Posted by myouzin1432 at 18:19Comments(0)シクロクロスレース

2024年12月14日

冠雪した青山高原へ

朝起きて青山高原方面を見るとてっぺんは白くなっていたので行ってみることにした。 


美里の青山高原線にたどり着くまでに、話すことができないおじいさんに呼び止められて手のひらに文字を書いて伝えようとしていたけど分からなかった。 推測だけどどうも競輪選手に間違われた感じ。 競輪好きな爺さんだったのかな?
 青山高原線にはいり上っていくと、軽トラのおじさんから山頂付近は雪だと告げられた。だんぜんやる気になりましたよ~
景色がだんだん白くなって陸上自衛隊の駐屯地付近は雪景色にんまり  

積雪は5センチくらいかな 登りはいいけど下りは滑って怖い面白い。 この間の砂レースで滑りながら走っていたからかなフフフ


 道路から外れてちょこっと新雪の草地へ


 マウンテンバイクタイヤの痕跡があったので、1名そこからダウンヒルしていったのだろう

 展望の良いところで下界を眺めてから下るのですがめちゃんこ寒い。手がかじかんで動かしづらい雪


   チェーンガイド交換後の試走でしたが、以前よりうまく力が伝達していることがわかり・・・ませんでしたチュッ
  

Posted by myouzin1432 at 22:22Comments(0)シクロクロス

2024年12月14日

チェーンリング交換

キャニオンとトレックのチェーンリングを交換した。
キャニオンの方はストラバで記録を見ると走行距離はもうすぐ7000KM、トレックの方は3000KM未満だけれど、購入してから一度もそこをいじっていない。  トレックのマウンテンバイクは確か2017年モデルで購入してから6,7年は経っているとおもう。 キャニオンの方はシクロクロスやヒルクライムなのでこきつかっているのでインナーだけでも交換しようと思った次第

<キャニオン>

 クランクを外す。 前の砂のレースで洗車したけど、クランクまわすとまだシャリシャリ音が聞こえたので念入りに。


 トルクスレンチで外していく。 外す時「カキッ」と音がしてネジが緩みました


外して新品と見比べる・・・違いは・・・・


新品をインストールした。 締めるときも「カキッ」と音がするんですねえ

クランクはR8000シリーズ 36Tです。 


次はTREK FUEL EX8
  SRAMダイレクトマウント式(クランクに直接ネジで固定している) 調べてみるとその規格にあったチェーンリングを購入しなくてはいけない。
 FUNNというメーカーのナローワイドチェーンリグ ブースト規格に対応しているもの。  材質は超軽量高強度アルミ合金7075 30T 



重量はSRAM純正よりちょい軽く61g   デフォルトは76gでした

こちらもトルクスで締める

新旧比較 
 
クランクを取り付けて完了。 


 あとはチェーンガイドも注文したので取り付ける予定です。結構簡単にチェーンリングは交換できましたニコニコ


  

Posted by myouzin1432 at 22:06Comments(0)MTBシクロクロス

2024年12月08日

関西シクロクロス 第5戦 琵琶湖 マイアミ

シクロクロスレース 琵琶湖のマイアミビーチ。ここは砂・砂・砂で砂地獄。 砂にタイヤとられるし、抵抗ありまくりでかなり体力を削られる・・・。
前シーズンで昇格してしまい、上のクラス「M1」で走らなくてはいけないのですえーん  このM1は参加選手がかなり多くて100人近くエントリーがありました。 私のゼッケンは100番台。 最後尾からスタートで、こんなのどこでオーバーテイクするんだ?と思ったわ。 スタートから不利で走らなくてはいけないんだよなあしょんぼり
琵琶湖の波打ち際ギリギリをライドする。 ラインが決まっているので追い越すのは難しい。追い越すと砂にはまってかなりきつくなる


 レース時間は40分間でしたが、最終的には1LAP遅れとなった。 91位でフィニッシュあはは

 朝の試走でどのラインが走りやすいかをチェックします。 試走後すぐに本番があるので試走ではあまり踏まず体力を温存する方向で。
最後尾からなのである意味気楽。 ただストレートで前方落車発生し急減速。 衝突は回避した。 ここのコースは砂にタイヤをとられて横転してしまうリスクがある。 横転して後続車に轢かれる可能性が大いにあるので注意が必要(頭轢かれてしまうことあり)。転びそうだと思ったら降車してランした方がいい。 事故してシーズン戦えなくなるのは御免です。
松林の間を走る。 木の根っこに気をつけないとパンクする。 
 
波打ち際ギリギリを

 

長い長~い砂浜のライン 体力ゴリゴリ削られますよどくろ

見てる方は楽しいんだけどね


なんとか40分走り切って終了。この後車に戻って早い昼飯と小休止。 せっかく来たし、昼の試走も走った
バイクは砂まみれですわ。 家で洗車したのは言うまでもないが、会場を後にして竜王ICで高速に乗ったところから本降りの雨になって、大まかな砂汚れが落ちていたにやり


靴の中も砂まみれ。 何度も砂を排出しても尽きること無く砂がでてくる・・・


手袋は作業用のを使用。本番もこれで走ったし、万が一チェーン落ちした場合気にすることなく掴める


レース会場から近江八幡のここへ立ち寄った。 バームクーヘンで有名なところでお土産買って帰りました

  

Posted by myouzin1432 at 17:48Comments(0)シクロクロスレース

2024年11月24日

シクロクロス 琵琶湖グランプリ

久しぶりのレースです。 琵琶湖の烏丸半島にて開催。シーズンに入ってから初めてのレースとなりウキウキしてました。
 自分の出走する時間は15時なのですが、近い駐車場を確保するため7時前に到着するようにした。
 

 雨を危惧していましたが、当日は曇り模様でポツポツ当たってきたきたくらいで良かったです。 雨だったらズルズルの路面となっていたとおもう。
烏丸半島でのレースは台地状の地形を走ります。 その際のキャンバーがとってもいやらしく、難しい。 バランス感覚いりますね。

 エリートのレースを観戦しましたが、他のレースと違いスピードが全く違う!スタートダッシュ速すぎてギリギリ近くで見てましたがちょっと怖いと思うほど。 これで落車したらえらいことになるな。


キャンバー(坂の斜面)でのバイクの乗り方を見学してました
 
ここもかなりキツイ坂。 これを乗車したまま攻略する選手がすごいビックリ

ここの登りも難しくて、降車して走っていたが、別のトレースを試したら登りきれた。  そこらへんのとっさの見極めも必要
 

 レース自体は4周走れました。 どうも私の後方が3LAPで終了みたいでした。 順位は23位。 苦手なコースなので自分としてはまずまずだと思います。  ただやっぱり他の選手と比べて体力や筋力の部分がまだ足りないなしょんぼり  
 
   レース出場まではレース観戦や雰囲気を楽しむ。  キッチンカーでカングーの店主と雑談したりした。 あんバターサンドを注文


近江牛のローストビーフ丼は早々に完売していた


いろんなショップを見て回りますが、見てるだけです。 アロママッサージは気になるな~どんなんだろう?気持ちよさそうです。 たまにネットショップより安く販売していることがあるのでそこをチェックしてます。  


 お昼は賞味期限がめちゃ切れたドライフードをお湯でもどしてクッパのスープを追加した。 1年以上期限は切れているけど全然問題なく食べれます。
 

 レース終了後は汚れまくったバイクを洗ってから帰りたかったけど、4時だし明日仕事だしで早々に撤収。 栗東ICにたどり着くまでにも渋滞で時間かかってるし。  草地を走る部分があるのでバイクのプーリーやスプロケットには細い草が絡まっているので後日洗車して除去した。  以上久しぶりのレース記事でした
  
   

Posted by myouzin1432 at 16:24Comments(0)シクロクロスレース

2024年09月01日

大雨警報でてるけどライドし件

台風による雨雲で津市に大雨警報が発令されていたのですが、雨がやんでちょこっと明るい曇りになったのでこれはチャンスだと思い走りだした。しかし家を出て20分くらいで雨が降ってきたえーん それでも長谷山の山頂を目指したのですよ
  山頂への道は荒れていて倒木あり
 

 雨に濡れながら山頂へ。 途中石ころなどあって避けて登った。 山頂にあるトイレで撮影がてら雨宿り
 

  慎重に下っていたのですが視界不良で路面の確認がしづらく石ころを踏んだりした。 それでも無事に降りてきたと思った瞬間「パンッ!」とフロントタイヤから音がガーン なんとこんら最中パンクした・・・・。
 雨が強くなってきて濡れながら修理。 予備チューブで応急処置した。 なんでよりによってこんな時にパンクするんだ?と思ったけどこんな日にライドする自分もどうかと。
  こういうとき電動ポンプは本当に助かる。 素早く空気を注入できる
 林道に水が流れて・・・


落ち着いて修理できてよかった。 空気は規定値までは入れられなかったがそれでも走行可能になったので一安心


 安濃川も危険水域は脱したので一安心。 線状降水帯で一時期氾濫危険水位まできてました


 翌日にパンク修理しました。 見てみるとざっくり切れてましたよ1センチ弱かな? ロックタイトのゴム接着剤でくっつけてみたけど接着が弱く空気漏れした。 なので普通のゴムのりにパッチを使ってみたけどこれでも空気が漏れてきたのでチューブレスをやめてチューブを使うことにしました
。最近のチューブは軽量なのでこっちでもいいや。 パンクしたとき交換楽だし
表 




ゴム接着剤で塗ってみたけど簡単に剥離したのでやめた。 もうちょっとヤスリで表面を荒くして施工した方がよかったのかな? それとも乾燥の時間が短かったか?  
 
 
  やっぱり台風時は家でおとなしく、ローラーを回した方がいいと教訓を得ましたフフフ  

Posted by myouzin1432 at 18:16Comments(0)雑記シクロクロス

2024年03月04日

キャニオン 修理依頼

さて、キャニオンを自分でフレームから組み立てると息巻いておりましたが、 シフトケーブルと油圧ブレーキで行き詰まりギブしましためそめそ   STIレバーの仕組みがよくわからないのと、分解すると絶対もとに戻らない自信があったので、専門家(自転車屋)に丸投げしましたフフフ
  参考書やGoogleみてもわからん。 お手上げ!どくろ
 

  TREKを買ったところで、他のメーカーの修理可能かお聞きすると大丈夫とのことなので事情を説明し依頼。 バーテープも預けて直してもらうことにしました。 家に帰ってから、分解したときに外したパーツを忘れてしまっていたようで、翌日またバイクショップに走りにいきました。
  というわけでミヤタさん、よろしくお願いしますびっくり  

Posted by myouzin1432 at 21:20Comments(0)シクロクロス

2024年03月04日

厳しいルートでパン屋さんへ

雑誌のパン屋特集を見てちょっとどこか行きたくなったので、ライドがてら立ち寄れる場所を探していってみた。
 ただし、きっついヒルクライムを攻略してからです。 場所は松阪市なので往路を2時間くらいと想定。 お店のオープン時間に間に合うように走る。
 まずは堀坂峠を目指す。 久しぶりにヒルクライムしたけどきついなここ。 平均勾配は8.2% 標高差は約400M 距離は約4.6KM

中央の窪んだところが峠やと思います
 
  峠についたよ。  ここからは激下りで飛ばせますがそのからまた登り返さないといけない。 下りでくそ寒く、登りでまた暑くなるのでウィンドブレーカーなのでこまめな体温調整しないといけない。
 
  そこから飯福寺へ。 ここの登山はとってもスリリングです
 

 見上げると岩屋がみえます

何名か登山者が見えますね  岩屋にお堂があります


  登山者を見やって、松阪市阪内地区のパン屋さんを目指します。途中の梅が綺麗でバイクを止めて撮影
 

 10時半ごろパン屋さんに到着。 開いててよかったわにんまり
 リエゾン さんというパン屋さんです。 


 店内には焼き立ての香りが広がります。 バジルチーズとあん塩パン、ライ麦パンを購入。 残念なのはリュックを持ってこなかったこと。ウエストポーチなので持ち帰りできひんえーん なので2つその場で食べて一つだけポーチにいれて持ち帰る。 店内にイスとテーブルがあったのでイートンできるのかな?
 

 お腹を満たして帰路につきました。 帰りはヒルクライムで消耗し、寒い強風でしんどかったな・・・・。
 往復約70KMのサイクリングでした。 


  

Posted by myouzin1432 at 21:13Comments(0)シクロクロス