ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年05月24日

関から鈴鹿山脈越 周回

鈴鹿スカイラインの滋賀県側から三重県側の逆をやってきた。こっちのが勾配がきつく、ヒーヒーいいながら登りました



最初は関宿の町並みを見ながらです

宿場町の風情ある建物でした。蕎麦屋からいいダシの香りが外にまで漂ってきて、食欲をそそるが我慢です


ここからシャープの亀山工場を目指し、国道306号線にでて湯の山温泉方面へ
いまはどうなっているんだろう・・・。


亀山ジャンクション 東名阪、新名神合流地点 しょっちゅう渋滞してます


新茶の季節ですね。 手摘みのイメージでしたが、そうではなく機械でバリバリ刈ってますよ。


道の駅でちょっと休憩してこれから鈴鹿スカイラインへ。 武平トンネルまでの登り、距離的には青山高原に比べれば短いが勾配がきついわ。
ちなみにタイヤ交換して最初のインプレッションはロードノイズが前よりとても少なく静かになったことです。加速性はあまり前と大して変化が無いように思う。ディスクブレーキの方は擦れる音もなく今まで通り。


ジグザグに高度を上げていきます 登山と一緒だな


ヘアピンカーブ


やっとのことで武平トンネルへ。ここを越えたら滋賀県へ。そこから快適な下り坂


野洲川ダム 重力式ですね。水がカーテンのような白さで落ちていきます


鈴鹿スカイラインの下りを終えて、若宮神社の隣の自販機でちと休憩。ここにライダー歓迎の飲食店があるのですが、入る勇気は全くない。どうも怪しさが漂う・・・。


南下して国道一号線にでて関ドライブインまで一気に戻る。ここも鈴鹿峠を越えるのですが登りはなくて下り一辺倒でしたので楽ちん。ただ、隣を大型トラックがビュンビュン飛ばすので怖いです。
関ドライブイン。ここはずっと前から繁盛してますね。 


鳥羽の二見で食べた肉まんあんまんのお店が関ドライブインにもありましたニコニコ  二個ぺろりと平らげましたよ。美味しい。関ドライブインにはほかにも、伊勢はんぺんとか美味しいもんたくさんありますよ。

  

Posted by myouzin1432 at 17:15Comments(0)ツーリング

2018年05月13日

シクロクロス タイヤ交換

というわけでタイヤ交換しました。 
タイヤはパナレーサーのもの


パナレーサのHPによるとオフロードでの走行性能と耐久性を高次元で両立させたものらしい。サイドは耐リムうちパンク性能をアップさせるために補強しているようです。 ってまだ実際走行していませんので何とも言えませんが・・・。最近休日に雨が多くてお外遊びがあまりできない

タイヤと同時にチューブの方も同時に交換しました。問題なのはバルブの長さです。ネットで購入しようとすると長さの選択肢がある。??私のシクロクロスのバルブの長さがわかりません。
最初はここの部分の長さだと思っておりましたが、これは間違いで見えていないホイールに隠れている部分もありますね


なのでタイヤを外してチューブを取り出し計測してみるとだいたい5センチです。なのでバルブ長さ「4.8センチ」のを注文した
短すぎると空気が入れなれないらしい


チューブもパナレーサーのやつ


もう一つは乗り心地が改善されるというレビューを参考にしてかったもの。ほんとかどうかは試してみないとねニコッ




タイヤを前後とも交換 こんどのタイヤパターンはこんな感じです 


さて前のタイヤなんですが、このタイヤ指向性があるようで、タイヤのサイドに「FRONT」 「REAR」とありました
後輪の方をよく見てみると、自転車屋さんこれって最初から逆につけたんじゃね?わーん  それともこれがあっているのか?



   あとは実走するのみです。走りが軽くなるのかな?
 
   

Posted by myouzin1432 at 13:43Comments(0)シクロクロス

2018年05月08日

ディスクブレーキパッドその後

早起きして早速昨日の作業の続きをしました。
またリアタイヤを取り外してブレーキ周辺をいじる。パッドとローターが常時擦れてあたるのは走行時にブレーキかけながら走るようなもんで、速度が出ませんね
ちなみに画像は擦れた音が出なくなった後です。当たっているようで当たっていないほんのわずかな隙間です


キャリパーを台座ごと外して微調整しました
黄色で囲った部分に2つネジがありアーレンキーで外す。ネジ穴が少し余裕がありキャリパーを少しだけ動かせるようになってた


悪戦苦闘してやっと音が出ないようになり、すこしだけ試走した結果大丈夫でした。それよりもペダリングしたときの出だしが以前より軽くなった「」がしましたよにんまりグリスの塗布や洗浄したおかげでしょうか。 できればこんどはプーリーの方もお掃除したいですね

さて後輪のタイヤの方はブロックパターンがすり減り真ん中がスリック状態

距離もかさんだことだし、思い切ってタイヤを交換することして、アマゾンでポチっとな。
パナレーサーのブロックタイヤです。 こっちはナチュラムのページへ飛びます



いまついている標準タイヤは700×35Cですが32Cにしました。同時にチューブのほうも購入。そういやいまのいままでシクロクロスは全くパンクしておりません。それがすごいわ。MTBのFUELの方はスローパンクチャーしてました。どうも極細の栗のイガのようなものがタイヤの弱いところに刺さって空気が抜けてったらしい。FUELの方は私はてっきりチューブレスと思い込んでしまって、それ用にいろいろ試行錯誤したけど原因わからず、お店に持ちこんでみてもらうと極太チューブ入ってました
中性洗剤で穴を探したりしてたんですけど・・・無意味だったか


話はずれましたが、タイヤのサイズがいろんな規格があってこれで混乱。ネットでいろいろ調べておりました。たぶん装着できるでしょうたぶん・・・

  

Posted by myouzin1432 at 17:09Comments(0)シクロクロス

2018年05月07日

ディクスブレーキパッドとか交換

下り坂でブレーキをする際にフロントのブレーキからいままで聞いたことのない金属音的な音が混じってきた。考えてみれば総走行距離はおそらく3000㌔近く行っていると思うので、そろそろパッドもすり減って交換の時期かと思い交換してみることにしました
まずはホイールを外さないといけませんので外しました。
スルーアクスルを反時計回りに回してシャフトを抜き、ホイールを外してみるとブレーキの部分はダストでまっ黒くろすけニコッ


というわけで洗浄します。黒いのがごっそりとれる

ディクスブレーキパッドの部品
まず止めピンを外し、ネジを回すととれます




新しいパッドはアマゾンで購入 


古いのと新しいパッド やっぱすり減ってます


ディスクブレーキパッドの交換と一緒にスプロケットのお掃除もしてみた
スプロケット外しで後輪から外してバットにいれる 


ステンレスのバットは100円ショップで売っています。 ブラシ関係もセリアで購入
バットに順番に並べ、ディクリーザーに浸してブラッシング。薬局で買ったゴム手袋で作業してたんですがディクリーザーとの相性が悪く溶けてしもうたので、ニトリル製の手袋を使用してね

洗浄して乾燥、フリーボディにグリスをぬって順に歯車を装着していきます

汚れは不織布に浸み込ませました。どす黒い汚れビックリ


あとはローターをパッドの部分に入れて シャフトを戻して留めるだけなんだけど、ローターとパッドが接触してちょっと思わしくない・・・えーん
微調整してフロントはなんとかなったけどリアはちょっとな・・・

 時間切れで今日の作業はここまでとして明日挑戦するつもりです。それでもダメだったら自転車屋に持っていこうと思う
なんかおかしい・・・


  

Posted by myouzin1432 at 19:50Comments(0)自転車の小物類シクロクロス

2018年05月05日

琵琶いち(北湖のみ)やってみた

GW前半は仕事でしたが、子供の日の今日は休み。というわけでかねてよりやってみたかった、琵琶いちを決行しました
琵琶いちは北湖+南湖の約190㌔を指すそうだが、今回は時間を考慮して北湖(ほっこ)だけにしました。
まず出発地点をどこにするか考えて、いろいろ検索してみると、琵琶湖大橋を渡った先の道の駅「びわ湖大橋米プラザ」に車を停めて回っているようだ。そんなわけで栗東ICを下りて琵琶湖大橋(有料)を渡りびわ湖大橋米プラザへ着いたのだが、ほとんど満車状態。しかもよく見るとサイクリングによる長時間の駐車に関しては警察に通報すると脅しが・・・。降りてどうしようか考えていると張り紙があって、サイクリングで駐車する際は琵琶湖大橋を渡った先にあるピエリ守山に駐車してくれと書いてある。そんなわけでまた琵琶湖大橋を渡らなければならず、余計に通行料金を払いましたよ・・・えーん
道の駅の張り紙  別に駐車してもいいんだが、通報されて帰ってきたら切符切られて余計ややこしくなりそうだから撤収


そんなわけでピエリ守山(イオンモールみたいな感じ)に車を停めさせてもらいました

支度を整えて5時半過ぎに反時計回りにスタートした。だいたい8時間かかると予想。琵琶湖沿いの道を走ります。サイクリングロードとしてとても走りやすい。アスファルト道に道標があり、看板もところどころにある。
最初の湖岸で日の出を撮影してました。 サイクリングの像みたいのがあった。でもこんなに足上げないよ

いよいよこれからって感じでウキウキですにっこり


後半に余裕を持たせたいため前半(木之本まで)は飛ばし気味でいきました。
対岸の比良山系の山並み。ぐるっと回ってあそこの対岸へ行くのか・・・。


子供の日にいき、たくさんのサイクリストが琵琶イチを楽しんでいました。この日は自転車の日らしい。
彦根港で糸を垂らす太公望たち。琵琶湖岸でたくさんの釣り人を見かけた

集団に追いつく。トレインするのもあれなんでオーバーテイク。ヒルクライムばかりやっていたせいか勾配のない平地はラクです。しかし調子に乗っていたせいか、後半はスタミナ切れでペースダウン。全体を通してのペースを作んないとな。後半に脚を残さないとだめだわ・・・。
30キロペースのグループ

約3時間で琵琶湖の北岸にたどりつく。ここからちょっとルートは道路の右側を行ったり左にいったり。車の交通量もあり気を使う。

JRの湖西線 サンダーバードが猛烈な勢いで通過。昔々近江塩津で撮り鉄してたことを思い出す。通過する際の風圧が半端なかった


びわ湖の半分を通過したとこに安堵。マキノ周辺の道は狭いが景観が素晴らしく気持ちのいいサイクリングでした。

びわ湖を見ながらゆっくり行きます

ここで半分ですよ

カフェでゆっくりしたいけれどまだ早い時間なのか準備中ですガーン

これを目印に 反時計回りを推奨しています


疲労がだいぶ蓄積してきたので、マキノサニービーチにて休憩しますた。

穏やかなびわ湖の波  オートキャンプ場があるのでテントだらけです。隙間なくテントが張られていて窮屈そうに思う。

白鬚神社の湖中大鳥居  みんなここに立ち止まって写真撮影です。インスタばえするのかな・・・。国道161号線は渋滞気味。自転車はスルリと横をとおり抜けてけます


マリンスポーツの方は鳥居に近づけますね


近江舞子くらいから国道をそれて湖岸の狭い道をいきます。JR湖西線に沿っていく感じ。堅田にはいり、琵琶湖大橋は200M先を左への看板。おお!ようやくきたよ~。ただお昼なんでお腹が空いてきた。ちょうど市街地なんで飲食店はたくさんある。がっつり食べたかったので「天下一品」に行くことにしました。 
堅田定食を注文 回鍋肉とチャーハンにラーメン。ラーメンはこってりニンニクトッピングにしました
ラーメンのスープにびっくり。どろどろやんけ・・・。知らんかった。お腹にどっしりキマス。


満腹になって出発~。札幌かに本家よりでかそうなカニをみやり

最後の〆の琵琶湖大橋を渡ります 自転車は無料です  

橋の出っ張った部分で記念撮影  結構高い所に橋が架けてある。大型船が通過するためか?

最後のラストスパート 対岸にピエリ守山がある。


駐車場に12時半についた。約7時間の行程になりました。 北湖(ほっこ)の外周は150キロメートルです。休憩は1時間くらいだと思うので平均時速は25㌔くらいと思います。 琵琶いちするなら今の時期がちょうどいいと思います。夏だと暑くて熱中症であかんらしい。
 だいたいルートは把握できたので今度は南湖を足した琵琶イチをやってみたいと思います

帰りは新名神高速道路で渋滞・・・ 亀山JCTで東名阪自動車道を合流するのでここがいつもネック。GWなんで伊勢自動車道も渋滞
これから帰られる方、事故無く安全に家に着きますように

  

Posted by myouzin1432 at 20:01Comments(0)ツーリング

2018年05月05日

当たるときは当たる

運がいいときは当たるもんです。佐川急便で届いた荷物。差出人は「酒屋ビッグ」ビックリ もしやと思い開けてみるとなんと日本酒「菊正宗」が一年分当選のこと

おおマジか~?これが引換券

引き換えは5月に入ってからで、酒屋ビッグにいっておそるおそる店員に引換券を渡す。 引換券一枚で6本もらえる。ちなみに店頭価格では1300円でした。お待たせしましたと、段ボール箱に入った日本酒をもらいました。

 家に帰ると今度は別の懸賞で当選の笹かまぼこが届いていた。酒の肴もゲットナイスして晩酌には困りませんなにやり


この運の良さで宝くじ買ったら当選するだろうかな~

  

Posted by myouzin1432 at 16:23Comments(0)雑記