2024年04月14日
国道166号線沿いのサクラを楽しむ
平地の桜は散っておりますが、まだ標高の高いところの桜は大丈夫だろうと飯高へ向かい、スメールを起点に走ってきた
蓮ダムまでのヒルクライムから加杖坂峠へ向かう。 トンネルを使えばすぐに越えられる峠を林道を使用して越えてきた
途中にカシの巨木があって行ってみた。 古樹の雰囲気漂う

砂利道をすすんでいくよ

見晴らしのいいところ。 加杖坂峠付近の林道がよさそうなので今度はマウンテンバイクで走りたいけど、林道は縦横無尽に分岐あるようで迷いそうなところらしい。

国道166号の合流までも桜が咲いており楽しませてくれます。 分岐でもしだれ桜が満開でみんな足を止めて撮影
サクラドロップ


時間的に余裕あるかなと思って高見峠へヒルクライムしてきた。 前日は登山だったのでだんだん足に堪えてきました
見通しめちゃいい 眼下に見える道路が国道166

三重県側は通行止めの看板あったのですが、行けるとところまで行ってみようと。 道路は崩落しておりました。こりゃ車は無理だな。
自転車でも慎重に横を通りました

高見峠に到着したよ。 これで2回目だな

奈良県側に降りてから高見トンネルを通過する。 トンネル内は涼しいというより寒かった。 隣を猛スピードで車やバイクが追い越していく
三重県側に入りずっと下り基調なので楽ちんだけど、疲労も蓄積し踏む力があんましなった
途中 またしだれ桜が咲いていたので、キャニオンと撮影 ピンクにピンクです

蓮方面に曲がって、スメールに戻りました。

蓮ダムまでのヒルクライムから加杖坂峠へ向かう。 トンネルを使えばすぐに越えられる峠を林道を使用して越えてきた
途中にカシの巨木があって行ってみた。 古樹の雰囲気漂う
砂利道をすすんでいくよ
見晴らしのいいところ。 加杖坂峠付近の林道がよさそうなので今度はマウンテンバイクで走りたいけど、林道は縦横無尽に分岐あるようで迷いそうなところらしい。
国道166号の合流までも桜が咲いており楽しませてくれます。 分岐でもしだれ桜が満開でみんな足を止めて撮影
サクラドロップ
時間的に余裕あるかなと思って高見峠へヒルクライムしてきた。 前日は登山だったのでだんだん足に堪えてきました
見通しめちゃいい 眼下に見える道路が国道166
三重県側は通行止めの看板あったのですが、行けるとところまで行ってみようと。 道路は崩落しておりました。こりゃ車は無理だな。
自転車でも慎重に横を通りました

高見峠に到着したよ。 これで2回目だな

奈良県側に降りてから高見トンネルを通過する。 トンネル内は涼しいというより寒かった。 隣を猛スピードで車やバイクが追い越していく
三重県側に入りずっと下り基調なので楽ちんだけど、疲労も蓄積し踏む力があんましなった
途中 またしだれ桜が咲いていたので、キャニオンと撮影 ピンクにピンクです

蓮方面に曲がって、スメールに戻りました。
2024年04月09日
膨らんだらアカンやつ
スマホ等の充電のためにモバイルバッテリーを使っております。 中華製のバッテリーを確か2年前くらいに購入したのですが、途中からスマホに充電できなくなってそのまま放置しておりました。 ま、某サイト(雨存)で格安で購入したので。
この黒く重たい物体・・・ 現在はアンカーを使用しています

最近ふとみると変形していることに気づいた
んで見てみるとめちゃ膨らんでおりました

ここまで押し上げて変形するのですな。

ネットで見ると、 最悪破裂、火災発生等洒落になんないことになるようなので密封して他のところに移した。 家電販売店で引き取ってくれるかと相談したけど、膨らんでいるのお断りされましたので、市の危険物収集日に出そうと思います。(たぶんよかったはず)
リチウムは禁水性物質なので火災は厄介。 収集日を待たずに処分してくれるのなら処分所にもっていきたいですわ
この黒く重たい物体・・・ 現在はアンカーを使用しています

最近ふとみると変形していることに気づいた

んで見てみるとめちゃ膨らんでおりました


ここまで押し上げて変形するのですな。

ネットで見ると、 最悪破裂、火災発生等洒落になんないことになるようなので密封して他のところに移した。 家電販売店で引き取ってくれるかと相談したけど、膨らんでいるのお断りされましたので、市の危険物収集日に出そうと思います。(たぶんよかったはず)
リチウムは禁水性物質なので火災は厄介。 収集日を待たずに処分してくれるのなら処分所にもっていきたいですわ

2024年04月09日
岩村城址散策
恵那ライドを終了後に山城である岩村城址へ車を走らせた。 せっかく来たのだからこの目で確かめたいのですよ
日本三大山城の1つであり、その立派な石垣を見たかった。 ちなみに日本三大山城は奈良県の高取城、岡山の備中松山城、そしてここ岐阜の岩村城です。 これですべて行ったことになりました
歴史資料館に車を停めて山城を攻略しますよ
資料館は岩村城下町の上部にあり道幅狭いので離合に注意が必要(歩行者にも)
太鼓櫓がありしだれ桜がちょっと咲いていた。

石垣の間を登っていく。 山城だけあって登りはけっこうきついな。本丸までは約800Mくらいだったかな?

段々重ねの石垣は珍しいのかも

クランク部分で敵の勢いを削ぎます

明智殿を引き連れ信長公が来たらしい

本丸にやっと到着した。 本丸はとても広くて眺望はちょっとだけありました。 下を見るとサイクリングできた裏道のところの駐車場がありましたよ
サイクリングで来た時のこの上が本丸

帰りも石垣を楽しみます ただ濡れた石畳が滑りやすい

山城にちょっとだけ桜咲く


ショウジョウバカマも

駐車場に戻るとオープンカーがそろってた

MR-S 新旧ロードスター ええですな
帰りに城下町でカステーラと日本酒かって恵那を後にしました。
日本三大山城の1つであり、その立派な石垣を見たかった。 ちなみに日本三大山城は奈良県の高取城、岡山の備中松山城、そしてここ岐阜の岩村城です。 これですべて行ったことになりました

歴史資料館に車を停めて山城を攻略しますよ

資料館は岩村城下町の上部にあり道幅狭いので離合に注意が必要(歩行者にも)
太鼓櫓がありしだれ桜がちょっと咲いていた。
石垣の間を登っていく。 山城だけあって登りはけっこうきついな。本丸までは約800Mくらいだったかな?
段々重ねの石垣は珍しいのかも

クランク部分で敵の勢いを削ぎます
明智殿を引き連れ信長公が来たらしい
本丸にやっと到着した。 本丸はとても広くて眺望はちょっとだけありました。 下を見るとサイクリングできた裏道のところの駐車場がありましたよ
サイクリングで来た時のこの上が本丸
帰りも石垣を楽しみます ただ濡れた石畳が滑りやすい
山城にちょっとだけ桜咲く
ショウジョウバカマも
駐車場に戻るとオープンカーがそろってた

MR-S 新旧ロードスター ええですな

帰りに城下町でカステーラと日本酒かって恵那を後にしました。
2024年04月07日
恵那サイクリング
岐阜県は恵那峡へ。 岩村城址や田園風景、ダム、桜を見ながら走れました。 朝はどんより曇天で路面もぬれているところもあり不安だったけど予報通り晴れてきてくれてよかったですよ
道の駅から出発しました らっせいみさとそばの郷

そこから明智鉄道を見たくて南下した。 ちょうど駅があってダイヤを見るともうあと少しで列車がくるようなので待つ。 遠くから遮断機の音、線路から音が伝わって列車が近づいてきているのが分かるのでカメラを構えました
どうやらラッピング車両だったみたい。 明智の家紋があしらわれているな。 90年運行しているのかな?

列車を見送って岩村城下町へ。朝早いのでお店はやっていません。

お昼に車で再訪 ここにあるカステーラが買いたかったので購入
松浦軒さん 寛永時代から続く老舗のようです。 ここの藩の出のお医者様が出島で医学と同時にカステーラの製法も学んで持ち帰ったそうな

次に日本三大山城の岩村城址にいってみた。 ここだけ短いけどきついヒルクライム
しかも道が悪いしウェット路面。 ここもお昼に再訪したけど、バイクで到着したところは本丸の下部だったようです。
裏から登ってきたのか~ ただここの石垣の高さには驚かされました

このあと農村風景のある道を走って阿木川ダムへ向かいました。 ここのダムはロックフィルダムなのですよ。 ダム周辺では桜が満開で目を楽しませてくれました



ダムを下って恵那市街へ。 JR恵那駅でちょっと休んでから大井ダムと恵那峡に架かる橋を渡る。 ダムで堰き止められたところ(ダム湖)に遊覧船発着場があり、恵那峡ランドもあるのですね
大井ダムの堤体付け根までバイクで降りてきた。 バイクを降りて歩いてダムを横断したのだが対岸は通行止めでしたよ。 引き返す

帰りは向こうに見える橋から大井ダムを撮影

恵那峡大橋から峡谷を 峡谷の上に遊園地があるのですね


恵那峡大橋を渡って対岸へ。そこから峡谷沿いの道を走って大井川ダムの見える橋へ
重力式ダムですな

のどかな田園をゆっくり走って道の駅に戻りました。 道の駅で蕎麦を食べたかったのですが時間的余裕がないので、お昼は行動食の残りで我慢した(プロテインバーとタフグミと塩羊羹・・・)

サイクリング終了後、岩村城下町と岩村城址を散策して帰路につきました
道の駅から出発しました らっせいみさとそばの郷
そこから明智鉄道を見たくて南下した。 ちょうど駅があってダイヤを見るともうあと少しで列車がくるようなので待つ。 遠くから遮断機の音、線路から音が伝わって列車が近づいてきているのが分かるのでカメラを構えました
どうやらラッピング車両だったみたい。 明智の家紋があしらわれているな。 90年運行しているのかな?
列車を見送って岩村城下町へ。朝早いのでお店はやっていません。
お昼に車で再訪 ここにあるカステーラが買いたかったので購入
松浦軒さん 寛永時代から続く老舗のようです。 ここの藩の出のお医者様が出島で医学と同時にカステーラの製法も学んで持ち帰ったそうな
次に日本三大山城の岩村城址にいってみた。 ここだけ短いけどきついヒルクライム

裏から登ってきたのか~ ただここの石垣の高さには驚かされました
このあと農村風景のある道を走って阿木川ダムへ向かいました。 ここのダムはロックフィルダムなのですよ。 ダム周辺では桜が満開で目を楽しませてくれました
ダムを下って恵那市街へ。 JR恵那駅でちょっと休んでから大井ダムと恵那峡に架かる橋を渡る。 ダムで堰き止められたところ(ダム湖)に遊覧船発着場があり、恵那峡ランドもあるのですね
大井ダムの堤体付け根までバイクで降りてきた。 バイクを降りて歩いてダムを横断したのだが対岸は通行止めでしたよ。 引き返す
帰りは向こうに見える橋から大井ダムを撮影
恵那峡大橋から峡谷を 峡谷の上に遊園地があるのですね
恵那峡大橋を渡って対岸へ。そこから峡谷沿いの道を走って大井川ダムの見える橋へ
重力式ダムですな
のどかな田園をゆっくり走って道の駅に戻りました。 道の駅で蕎麦を食べたかったのですが時間的余裕がないので、お昼は行動食の残りで我慢した(プロテインバーとタフグミと塩羊羹・・・)

サイクリング終了後、岩村城下町と岩村城址を散策して帰路につきました