ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年09月21日

破れたレーパンの補修

南伊勢で落車して破けちまったモンベルのレーパン・・・あの時は痛かった



それを補修するため補修用の生地がありますね。それをアイロンでくっつけてもらいました♪黒


おーふさがっています。って破れた部分に補修用の布が比して大きくね?
ってジーパン用の生地かい?伸縮性のある元の生地に伸縮性のない生地をあててどうすんの?ま、くっつけてしまったのだからこれで使っていくしかないのですが使って洗濯していくとだんだん隅っこから剥離してきた。やっぱ合わない生地をあてるとこうなるんだろう・・・。あとペダリングの動きにあわせて伸縮してくれない。動きを妨げているように感じました

このレーパンで王滝を走るかもしれないので、伸縮性のあるジャージにはそのジャージに合わせた生地を使ってもらう
アマゾンで生地を購入して貼り付け直し。生地の四隅を丸くカットしてアイロンで貼ってほしかった。そのほうが剥離しにくくなる


当日ジーパン素材?の補修生地の時の違和感がなくペダリングもスムースになってよかったわにっこり  

Posted by myouzin1432 at 21:42Comments(0)雑記

2019年09月21日

SDA王滝マウンテンバイクレース 100Km

9月15日 レース当日です。朝は3時過ぎに起床します。4時半にはバイク整列しなくてはいけない。雑炊で軽めの朝食ですます。
車内でレーパンに着替えて、会場前を見に行くともうバイクがおいてあるビックリ  少しでも前列につけたいので私も慌ててもどりバイクを置いてきた

4時半にバイク整列のコールがあり、バイクがスタート手前のコースになだれ込む。スタートは6時なのでまた車にもどり待機します

5時半にいくとトイレ渋滞です。ま、100キロは長いのでここで振り絞らないといけません(大の場合) 途中エイドステーションにてトイレはありますが、1つくらいしかないし、タイムは当然落ちます

明るくなってきてこんな感じ


ずらーっと並んでいますよ


6時前。オープニングセレモニー。神主さんによる祈祷・祝詞がありみんなで御嶽山方面に一礼します。
今回は動画は撮っていません。なるべく軽量化したかったためです。オフロードで100キロは経験ないのでもしかしたらリタイアとなるやもしれないし。スタートから数キロはパレード走行します。
コースは前半がハード。長い登り坂が2回あります
コース概要はコチラ参照 
http://www.powersports.co.jp/sda/19_otaki_bike_9/course.htm

100キロは関門が3か所あり そこに制限時間内に通過しなければリタイアになります
関門にあるエイドステーション ありがたや


スタートから最初の登り坂までは問題なかったが、下りでトラブル発生。ドリンクボトルが落下するガーン。飲みやすさを考えてトップチューブにつけたホルダも下りの衝撃に耐えれずに外れてしまう。ケージレスの方も衝撃によって外れて落ちてしまう。100キロコースなので水分補給は絶対必要なので降車して慌てて取りに走ったわ。 コース上には同じようにボトルと落とした方がけっこういます
滑り止めつけてしっかり取り付けたつもりだったのたが荒れた下り路面の衝撃に耐えれない・・・


ケージレスでも同じく。突き上げ時に外れる。もっとテストしておけばよかったわ・・・

仕方ないのでバックパックの中に入れてエイドステーションである程度一気に飲むことにした。本当はこまめな水分補給が理想ですが。
エイドステーションで飲みまくり水もらって出発を繰り替える。今回は日が照って暑くておそらく1.2リットルは飲んだと思います。補給しやすいのはボトルの方が有利。ハイドレーションはバックパックから取り出してとちと面倒。広がる景色は素晴らしいけど、気温上昇と照り付ける太陽で景色を堪能できる余裕なし。足を少しとめて休憩する。水分を一気にとったから胃に負担かかりすこし調子が・・・

第二2関門も無事通過(68キロ地点) ここでもよおしたくなりトイレ休憩もする。サドルに変に座って圧迫していたのか放尿時に痛みが走りますタラ~


水分を十分に補給して再出発。あと約30キロです。後半はそうきつい登りはないけどスタミナが・・・体力温存してすすみます

エネルギー補給はジェルのみです。固形類はしんどいと喉を通らないのと胃に負担かかるので。ミネラル補給はこれで

大きいフラスコにはパワーバージェル4つとザパスの梅味3つ

痙攣防止のためには水溶性マグネシウムがいいらしい。 Mag Onを2つ詰めました

45分に一回という感じで補給しました。腕時計を見ながら補給のタイミングを考える
ドリンクの粉末は大会で売られていたチャレンジャーという高カロリー飲料。粉飴と似たものかな。



残り20キロだよ~

6時スタートから約7時間 ようやくゴールですにっこり
は~~長かったがとっても充実。最後の下りで一輪車乗っている選手も見かけたよ。


100キロ 総合順位は79位で、 7時間8分かかりました。1位は5時間10分でフィニッシュ。2時間も差があるよ・・・
道中、落車の方、そして多いのはマシントラブル。とくにパンクでやられている方が多い。私はクリンチャーですがノントラブルです。空気圧はおよそ30PSIにしました。もう少し下げたいけど下げるとパンクリスクがあがるので✖。ただ保険にチューブ内にシーラント剤をいれています。
レース結果みてみるとDNFの多いこと。かなりキツイレース。あとDNSの方も多数。参加料けっこうするのに・・・。
バックパックはパーゴワークスのRUSH12 重量は約300gと軽量 ここに替えチューブ、タイヤブートや救急用品をいれていきました

泥はねたくさん


ウェアはモンベルで統一 アームカバーは炎天下だと必須だと思う。日焼けは体力奪います こっちも泥はね 洗濯してもあまり落ちんかった・・・

ペダルはスパイクペダルからクリートに交換。登りで引き足が使える。少し軽量化にも貢献している

車にもどってまずプロテインバー補給。ザパスうめ~。このあと売店でも杏仁風味のプロテインドリンク買ったわにやり


体に付着した泥をタオルでふき取りくそ暑い車内で着替える。埃っぽい体と初日はお風呂入っていないので温泉に行きたいので、バイクをキャリアに取り付けて王滝の温泉へ向かいました。


向かったのは少しダート道を走るところにあるここです

飲泉可能で黄土色の濁ったいいお湯でした。温泉のお味は微炭酸で鉄分豊富な(血の味と一緒)感じです。不味い!紙コップ半分が一日の飲用の摂取量の限界!
さっぱりして王滝村を後にします。中山道(国道19)にでて中津川ICを目指しますが渋滞・・・。中央道に乗っても土岐JCT手前までまた渋滞とけっこう時間かかる。ま、レース後なので別に焦る必要もなくゆっくり帰りました。

レース中恐れていたのが落車による怪我とかですがそれはなく一安心。無事安全に完走できたことに感謝です  

Posted by myouzin1432 at 13:37Comments(0)MTBレース

2019年09月16日

2019年9月 SDA王滝マウンテンバイクレース前日

ということで、王滝のマウンテンバイクレースに参加してきました。前日は受付のみなので三重を8時半のでたのだが、途中東海環状でクラッシュ事故で渋滞。中央道でも渋滞してけっこう時間がかかってしまった。ま、それでもお昼には到着。あと歯ブラシ忘れてしまったの、歯ブラシキットを購入。
 王滝村・松原スポーツ公園に到着していいところに車を停める。今回も車中泊です。というかほとんどの方が駐車場内で泊まります。ただしテント、タープなどは厳禁です。早速受付へいきます。
今回は水色のTシャツでしたニコニコ


自分のゼッケンをバイクに取り付けて少し散策と体を動かしアップする
御嶽山の噴火による犠牲者の碑 


あとは各ブースを見て回ったりします。超軽量のチューブ。手に取ってみて、その軽さと薄さに驚愕。とても軽いが値段はタイヤ並みでした。

新しいシーラント剤  大きな穴にも対応するらしい


16:30から王滝村の挨拶や協賛メーカーのおすすめ品とのちにブリーフィングです。今回コースは逆走です


今回からグラベルバイク部門ができました。シクロクロスでも出場しようとは思ったけど100キロがどんなものかわからないのでフルサスで
  実際見てみると下りは苦労している。サスペンションないからもろに衝撃がくるんですよね。場所によってすごいガレているので、派手に落車している人も見かけたどくろ

こんなクラッシックなので出場するのですねフフフ


飲食店のブース カレーやらパスタ、焼き鳥なんかあります。晩飯をここで済ますこともできます。私は持参したフリーズドライやコンビニのサラダで夕食です。お湯で戻すだけです。ワインでちょっと一杯やる

モンベルのリゾッタシリーズ。3分でリゾットができます


あとは歯磨きして翌日のレースに備えて早めに寝ました。翌日4時半からバイク整列があるので場所取りで3時くらいに起きます  

Posted by myouzin1432 at 16:11Comments(0)MTBレース

2019年09月13日

SDA王滝100Kmマウンテンバイクレースにむけて

もうすぐ開催される王滝のマウンテンバイクレースに向けていろいろ準備やトレーニングです

水分補給はこの2ボトル体制でいく予定。ハイドレーションはやめ。途中エイドステーションがあり水分補給できるのでボトルのが容易だろうと思う


王滝42キロで感じた事ことは登りの速度。下りはそんなに変わらないと思う。なので軽量化を最優先
バックパックはトレランで使用しているパーゴワークスのもの
RUSH12

フロントにソフトフラスクいれます


フラスコの中身は 主にC2MAX  MagOn 


足つりにはマグネシウムがいいらしい。ただ摂取しすぎるとお腹を下すらしいのでほどほどがよさそう

替えチューブにタイヤブート、パッチ


登りで鍛えるために奈良県の県立矢田自然公園に向かいましたが、地形(シングルトラック)がわからず右往左往して終わる。しかも高温注意報でばててしまう・・・。何しに遠征して奈良県へ行ったんだ?


青山高原では風力発電の風車が解体中でした。青山高原は涼しく快適です。というかちと寒い




 明日から王滝へ行ってまいります  

Posted by myouzin1432 at 23:41Comments(0)MTB