ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年07月09日

サイクリング中の行動食

サイクリングでの行動食。いろいろあると思いますが、私は ヤマザキの薄皮あんぱんにグミ、今の時期は塩分タブレットです

ヤマザキの薄皮あんぱん。5個入り。 一個当たり127キロカロリーで約630キロカロリーあります。なかなかのカロリーですな。ただ消費カロリーが多いライドでは適した行動食だと思っています。今ならキャンペーンちう

パン生地よりあんこが多いのがいいんですよにんまり

あと最近購入したのはヨーロッパNo.1グミ
このグミはサガンも愛用しているらしい。 試しに購入してみましたが普通においしい。(まずいグミなんてないよね)
ハリボーのグミシリーズ  スーパーでは売っていなくて酒屋のやまやで販売してた ただ一つ200円近くするのがネック。フルーツミックスは結構固めのグミで食べ応えはあります。ほかのグレープは柔らかいほうでした


糖質にゼラチン(タンパク質)が補給できるんでいいのではないかと。 ハンガリー産 運送費でいい値段がするんかいな?


グミならもっと安いのでも十分じゃないかとおもい、薬局で物色。いろいろ買った100円台のものから
左はハリボー 右は100円くらいの・・・メーカーがわからんけど。けど原材料はほぼ一緒ですよね


いろいろ見て回るとエナジー系グミもあったのでこっちも これは150円くらい クエン酸やらアルギニン、プロテイン入りだそう 51g
パワーバーグミの廉価版だろうか? 本家は280円くらいしますんよ



HARIBOゴールドベア 80g 274キロカロリー 原産国ハンガリー 200円
Kabaya ピュアラルグミ58g 187キロカロリー             100円
マツキヨ  エナジーグミ 51g162キロカロリー             150円

となっております。 味を楽しんでこんどのサイクリングにもっていこうと思います。
  

Posted by myouzin1432 at 18:20Comments(0)雑記

2021年07月09日

中華製のスマホホルダー

トピークのスマホホルダーの替わりのスマホホルダーを導入。トピークのは防水性ではいいのですが、夏で気温が高くなるとホルダー内部の温度が上昇してスマホがオーバーヒート。使えない状態になってしまったことがあります。熱がこもってしまいそうなるのだろう
雨の日でも全然大丈夫だが、夏の炎天下、気温があがるとスマホに蓄熱してダメージを負う。


なので暑い時期でもスマホが操作できるよう導入したのがこちら Tiakiaのスマホホルダー
スマホの四隅を伸縮するアームで固定して使います。 ただスマホは裸なので雨等にはもろにあたる。 あとまだ真夏に試していないのでこの状態でもスマホがオーバーヒートしたらそこはまた考えよう


アーム部分がステンレス製とそうでないのとありましたが、丈夫そうなステンレス製にしました。ハンドルバーに固定しますが、最大32ミリ 最小22ミリとあります。 私のシクロクロスのハンドルだとギリギリでした。バーテープの部分は32ミリを超えてしまうのでダメでしたよ。付属品にラバーガスケットもついてきますが必要なかったな

ホルダーの下部にロックスイッチがあってこれでアームが動かないようにできます



試走してみましたが、振動・段差などでスマホが外れることはありませんでした。ただちょっと向きがずれて変わってしまってたかな・・・。もうちょっとネジを増し締めすればしっかり固定されるか? 一番懸念していた落下がないのがよかった。
 あと私のエクスペリアはスマホのサイドに電源ボタンがあるのでそれのオンオフができるのが一番いいポイントでした。前のだと常に画面を表示しながらだったので電池の消耗が激しかったのですが、これだとこまめにオンオフできるので節約できます。スマホも取り外しが容易なのでとっても便利ですにっこり


  

Posted by myouzin1432 at 18:10Comments(0)自転車の小物類

2021年07月09日

パナレーサーの携帯ポンプ




この前のアマゾンのセールで購入。携帯ポンプはすでにGIYOをもっているのですが、こちらのが使い勝手は良さそう。ま、携帯ポンプの出番になるときはあまり出てほしくないのですが、それでもパンクリスクはつきまといます。
GIYOとの比較になりますが大きさはこんな感じ すこし全長が短くなりました(17センチ)。そのぶん幅がすこしだけ広くなる。ツールボトルにいれれるコンパクトサイズです


重さはGIYOが123gでパナレーサーの携帯ポンプのほうは105gですこしだけ軽くなる。
空気をいれるためのポンピングのストローク量ですがこれはGIYOのが一回当たりの空気を入れる量は多そうです。直線でしめしてみましたが、2倍くらい違うのかな? 空気の量を測ってはいないのでなんともいえません



数回パンクを経験してGIYOの携帯ポンプを出動しましたが気を使うのがバルブの根本が折れないか気を使いながらポンピングすることでした
バルブを押えるようなかたちでポンピングするのは結構大変でした。


パナレーサーの場合は分離しておりバルブに負担をかけなくて済みます。口金は仏式(青)、米式(赤)と2種類あります


バルブ(仏式)に口金を押し込んで反対側の米式(赤)がでてきたら固定されます。そこからポンピング。高圧に対応しており、新型シリンダー構造で、高圧になってもポンピングが軽いらしい(まだパンクしていないので試せていない)  空気圧の上限は 900kPaまでいける

ポンピングも軽く使いやすいなとは思っていましたが難点はバルブから外す時、これが結構力がいる。反対側の口金を押し込むのに、親指が痛くなったし、これ非力なサイクリストだと大変じゃなかろうか?


GIYOには空気圧計がついていますが、パナレーサーにはありません。ただなくても問題ないと思います。触診でだいたいの空気圧がわかります
フフフ シクロクロスレースでさんざんタイヤをもみもみしました


ちなみに使用方法がわからなくなったらこのQRコードを読み込むと取扱説明書のページに飛べますにやり

  

Posted by myouzin1432 at 18:00Comments(0)自転車の小物類