ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年07月09日

パナレーサーの携帯ポンプ




この前のアマゾンのセールで購入。携帯ポンプはすでにGIYOをもっているのですが、こちらのが使い勝手は良さそう。ま、携帯ポンプの出番になるときはあまり出てほしくないのですが、それでもパンクリスクはつきまといます。
GIYOとの比較になりますが大きさはこんな感じ すこし全長が短くなりました(17センチ)。そのぶん幅がすこしだけ広くなる。ツールボトルにいれれるコンパクトサイズです
パナレーサーの携帯ポンプ

重さはGIYOが123gでパナレーサーの携帯ポンプのほうは105gですこしだけ軽くなる。
空気をいれるためのポンピングのストローク量ですがこれはGIYOのが一回当たりの空気を入れる量は多そうです。直線でしめしてみましたが、2倍くらい違うのかな? 空気の量を測ってはいないのでなんともいえません
パナレーサーの携帯ポンプ


数回パンクを経験してGIYOの携帯ポンプを出動しましたが気を使うのがバルブの根本が折れないか気を使いながらポンピングすることでした
バルブを押えるようなかたちでポンピングするのは結構大変でした。
パナレーサーの携帯ポンプ

パナレーサーの場合は分離しておりバルブに負担をかけなくて済みます。口金は仏式(青)、米式(赤)と2種類あります
パナレーサーの携帯ポンプ

バルブ(仏式)に口金を押し込んで反対側の米式(赤)がでてきたら固定されます。そこからポンピング。高圧に対応しており、新型シリンダー構造で、高圧になってもポンピングが軽いらしい(まだパンクしていないので試せていない)  空気圧の上限は 900kPaまでいける

ポンピングも軽く使いやすいなとは思っていましたが難点はバルブから外す時、これが結構力がいる。反対側の口金を押し込むのに、親指が痛くなったし、これ非力なサイクリストだと大変じゃなかろうか?
パナレーサーの携帯ポンプ

GIYOには空気圧計がついていますが、パナレーサーにはありません。ただなくても問題ないと思います。触診でだいたいの空気圧がわかります
フフフ シクロクロスレースでさんざんタイヤをもみもみしました
パナレーサーの携帯ポンプ

ちなみに使用方法がわからなくなったらこのQRコードを読み込むと取扱説明書のページに飛べますにやり
パナレーサーの携帯ポンプ


このブログの人気記事
定価で買えた
定価で買えた

いつものお山
いつものお山

 SRAM 12Sのチェーン交換してみる
 SRAM 12Sのチェーン交換してみる

同じカテゴリー(自転車の小物類)の記事画像
めだたない棒で自立させる
赤い工具箱
OGK カブト ヘルメット更新
ASS SAVER  その2
インフレーター CO2ボンベを試してみた
ズレる泥よけをなんとかしたい
同じカテゴリー(自転車の小物類)の記事
 めだたない棒で自立させる (2023-04-09 18:11)
 赤い工具箱 (2022-10-06 19:00)
 OGK カブト ヘルメット更新 (2022-07-22 16:32)
 ASS SAVER  その2 (2021-08-24 18:00)
 インフレーター CO2ボンベを試してみた (2021-08-16 17:03)
 ズレる泥よけをなんとかしたい (2021-08-10 19:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
パナレーサーの携帯ポンプ
    コメント(0)