2023年02月06日
第1回 グランフォンド熊野 山と海
レースから離れて一度はこういうイベントに参加してみたく行ってきました。 開催地は熊野市でここで第1回グランフォンド熊野が開催されました
天気がよくて本当に良かった。 雨の中100キロ走るのは拷問ですよ
新鹿の海が綺麗 ここの駐車場にとめて会場までいきます

会場は新鹿小学校で開会式です およそ150名が参加。北は北海道から南は沖縄まで参加者がいるらしい。沖縄の方はセントレアから来訪されたのかな。 チーム KINANの挨拶 中東のレースから戻ってすぐ来られたようです

受付では 宣誓書と体調管理の書類を提出。 落車厳禁で行きましょう 花の岩屋のイラストがあるけどそこは行かへんかったな

8時過ぎに順次出走します。ただ最初どこがスタート集合場所なのかわからなかった。そこらへんもうちょっとアナウンスしてほしかった
各所にエイドステーションがありそこがチェックポイントで必ずそこを通過しなくてはいけません。 国道311号線で三木里海岸を目指す
途中の楯ヶ崎付近から太平洋を一望できます 本当にいい天気

コース的には新鹿を中心に周囲を回る感じです。 個人的には獅子岩とか七里御浜を走るコースがそれもいれてほしかったな
エイドステーションにてチェックと補給を受けられるので個人装備でそんなに食料をもってこなくてよかったな・・・。足つり防止のマグオン等で厳選すればよかった。ちなみに後半足がつって大変でした。ミネラル不足ですな。あと前半調子乗って飛ばし過ぎてた

三木里から今度は山岳路です。これがかなりキツイ・・・
心拍数あがりまくりです。 ガーミンでリアルタイムで自分の体の状況は把握できる。

国道42号線に合流して下り坂。途中の道の駅が次のエイドステーションです。 ちなみに112キロコースは制限時間がありますからそれまでにエイドステーションにたどり着かなくてはいけんません。 下りは日陰でこれが寒い。登って汗かいて暑く下りは冷たい風を受けて冷えます

ここでは温かいぜんざいがふるまわれました。ありがとうございます
バイクの装備はこんな感じ R250のトップチューブバックとモンベルのサドルバッグ

公道を走るのでライトは必携です。テールライトも装備。 中にはライト無い人がいましたがそれはあかんですよ。 書類にも書いてあったはず
道の駅(営業はしてない?)から下り基調でまたスタート地点の新鹿小学校に戻ってます。ここでも補給
つみれ汁がとってもおいしゅうございました。塩分が体にしみわたる。 甘いものばかり食べてたのでしょっぱいのが余計旨く感じますね

2周目は右へ行くのですよ

下ってはまた登らされる・・・ えげつない・・・いや走りごたえのあるコースです。国道42号線上り

こんどは古代米で作られたみたらし団子です。 あと水分も補給。みかんゼリーもみかんたっぷりで旨し。食レポっぽくなってるな
とにかく喰います。 ただ食べ過ぎると走りにくい

最後の楯ヶ崎エイドステーション ここでパンといちごをいただきます。ここからゴールまでは約10キロ。もうすぐですね

約5時間半でゴールを迎えました。なんとか完走できてほっとしました。 太腿の痙攣で走れるのか心配でしたよ。
ちなみに先着10名様にワコーズさまから無料の洗車が受けられるのですよ
ワコーズケミカル最高です。ラスペネは最強です

ゴールでチェックを受けてなんと弁当もでる
そんなの書いてあったっけ? というわけで補給食も喰い昼弁当も食べ大満腹ですよ

弁当食べたらそこで解散のよう。 その前にKINANブースでガチャを試す。1回100円です。そうしたらなんとTシャツがあたった
ラッキーです

ありがとうKINAN様 ツールド熊野応援してます。出るかどうかわからんけど
車に戻って帰り支度 新鹿の海辺はめちゃくちゃ透明度高く綺麗。 カヤックやSAPしてはるひともいた。私もカヤックなら一日中海に浮いていたいなあ

トレーニング効果ありまくりのグランフォンド熊野100キロでした 終了後体を休めろとスマートウォッチからの通知。4日間は体をリラックスするようにとアドバイス。 言われずとも体は筋肉痛もあり今週はゆっくりしますよ

天気がよくて本当に良かった。 雨の中100キロ走るのは拷問ですよ
新鹿の海が綺麗 ここの駐車場にとめて会場までいきます

会場は新鹿小学校で開会式です およそ150名が参加。北は北海道から南は沖縄まで参加者がいるらしい。沖縄の方はセントレアから来訪されたのかな。 チーム KINANの挨拶 中東のレースから戻ってすぐ来られたようです

受付では 宣誓書と体調管理の書類を提出。 落車厳禁で行きましょう 花の岩屋のイラストがあるけどそこは行かへんかったな

8時過ぎに順次出走します。ただ最初どこがスタート集合場所なのかわからなかった。そこらへんもうちょっとアナウンスしてほしかった
各所にエイドステーションがありそこがチェックポイントで必ずそこを通過しなくてはいけません。 国道311号線で三木里海岸を目指す
途中の楯ヶ崎付近から太平洋を一望できます 本当にいい天気


コース的には新鹿を中心に周囲を回る感じです。 個人的には獅子岩とか七里御浜を走るコースがそれもいれてほしかったな
エイドステーションにてチェックと補給を受けられるので個人装備でそんなに食料をもってこなくてよかったな・・・。足つり防止のマグオン等で厳選すればよかった。ちなみに後半足がつって大変でした。ミネラル不足ですな。あと前半調子乗って飛ばし過ぎてた

三木里から今度は山岳路です。これがかなりキツイ・・・

心拍数あがりまくりです。 ガーミンでリアルタイムで自分の体の状況は把握できる。

国道42号線に合流して下り坂。途中の道の駅が次のエイドステーションです。 ちなみに112キロコースは制限時間がありますからそれまでにエイドステーションにたどり着かなくてはいけんません。 下りは日陰でこれが寒い。登って汗かいて暑く下りは冷たい風を受けて冷えます

ここでは温かいぜんざいがふるまわれました。ありがとうございます
バイクの装備はこんな感じ R250のトップチューブバックとモンベルのサドルバッグ

公道を走るのでライトは必携です。テールライトも装備。 中にはライト無い人がいましたがそれはあかんですよ。 書類にも書いてあったはず
道の駅(営業はしてない?)から下り基調でまたスタート地点の新鹿小学校に戻ってます。ここでも補給


2周目は右へ行くのですよ

下ってはまた登らされる・・・ えげつない・・・いや走りごたえのあるコースです。国道42号線上り

こんどは古代米で作られたみたらし団子です。 あと水分も補給。みかんゼリーもみかんたっぷりで旨し。食レポっぽくなってるな


最後の楯ヶ崎エイドステーション ここでパンといちごをいただきます。ここからゴールまでは約10キロ。もうすぐですね

約5時間半でゴールを迎えました。なんとか完走できてほっとしました。 太腿の痙攣で走れるのか心配でしたよ。
ちなみに先着10名様にワコーズさまから無料の洗車が受けられるのですよ


ゴールでチェックを受けてなんと弁当もでる


弁当食べたらそこで解散のよう。 その前にKINANブースでガチャを試す。1回100円です。そうしたらなんとTシャツがあたった


ありがとうKINAN様 ツールド熊野応援してます。出るかどうかわからんけど
車に戻って帰り支度 新鹿の海辺はめちゃくちゃ透明度高く綺麗。 カヤックやSAPしてはるひともいた。私もカヤックなら一日中海に浮いていたいなあ

トレーニング効果ありまくりのグランフォンド熊野100キロでした 終了後体を休めろとスマートウォッチからの通知。4日間は体をリラックスするようにとアドバイス。 言われずとも体は筋肉痛もあり今週はゆっくりしますよ

