2023年02月24日
DT SWISS チューブレス化四苦八苦
ドイツからやってきたキャニオンのバイク。 タイヤはクリンチャーの状態できました。レースのためにはチューブレス化は必須なのでチューブを抜いてチューブレスバルブに交換してビードを上げるのですがこれに四苦八苦してました。おそらく3時間の苦闘
空気を入れてもバルブ付近からシューと小さな空気漏れの音がしてるのですよ
チューブを取り出します

チューブレスバルブが汚くてあかんのか、それともバルブの根元の形状(円錐)があかんのかわからん。いろいろ試してみた。フロントにはまずシールテープを巻いて試す

タイヤをはめて一気に空気をいれます。しかしエア漏れ・・・ バルブから聞こえる空気の流れる音。この方法は駄目なようだ。前はこれでうまくいったのだけれど。
次はコーキング剤を試す これで空気漏れのところを塞げるはず

しばらく放置してシーラント剤をいれてから、タイヤをはめて空気を入れるとなんと空気が漏れなくて「カンカン」と音がしてビードがあがっていきました
フロントは成功したので次はリアタイヤ。リアも同様に施工したのですけどなぜかエア漏れ・・・。なんでやフロントと同じ方法なのに・・・・。 シーラント剤もいれたのに・・・・。乳白色のお漏らししてくる

なにがあかんのかさっぱりんこなので、もうこれなら新しいチューブレスバルブ、 DT SWISSのものを購入。餅は餅屋か?

バルブの根元の形状はかまぼこ型です これでどや! 一つが高いねん(2000円)、これであかんかったらガックシですよ

念のためシールテープを巻いてから装着。 タイヤを戻して空気をいれてくと・・・・すんなりビードがあがった あの苦労は一体なんだったのか?と思いましたよ。 ま、エア漏れなくてよかった。あとは数時間放置してエア漏れしてないかチェックしていきます。あとシーラント剤は必ずいれて富田林でのレースに臨みたいと思います

チューブを取り出します

チューブレスバルブが汚くてあかんのか、それともバルブの根元の形状(円錐)があかんのかわからん。いろいろ試してみた。フロントにはまずシールテープを巻いて試す

タイヤをはめて一気に空気をいれます。しかしエア漏れ・・・ バルブから聞こえる空気の流れる音。この方法は駄目なようだ。前はこれでうまくいったのだけれど。
次はコーキング剤を試す これで空気漏れのところを塞げるはず


しばらく放置してシーラント剤をいれてから、タイヤをはめて空気を入れるとなんと空気が漏れなくて「カンカン」と音がしてビードがあがっていきました



なにがあかんのかさっぱりんこなので、もうこれなら新しいチューブレスバルブ、 DT SWISSのものを購入。餅は餅屋か?

バルブの根元の形状はかまぼこ型です これでどや! 一つが高いねん(2000円)、これであかんかったらガックシですよ


念のためシールテープを巻いてから装着。 タイヤを戻して空気をいれてくと・・・・すんなりビードがあがった あの苦労は一体なんだったのか?と思いましたよ。 ま、エア漏れなくてよかった。あとは数時間放置してエア漏れしてないかチェックしていきます。あとシーラント剤は必ずいれて富田林でのレースに臨みたいと思います
