2022年10月15日
ダム見てから近鉄を見に行く
秋は深まりつつあるというのに今日は暑くて、秋用ウェアでは体から熱が逃げなくてあかんかった。
最短で君ケ野ダムを目指そうと出発します。なるべくきつい坂をさけて
堤体からの眺めはいいですよ

いつもなら伊勢奥津へ行く方向ですが今回はここから近鉄中川デルタ線を見にいく行程に
ローディさんとの挨拶は、津地域では頷くように頭を下げるだけなのですが、前に行ったいなべでは右手を軽くあげて挨拶。場所によって挨拶が違いますな
面白い
君ケ野ダム湖を遡上する感じで走り矢頭方面 県道43号線を行きます。トンネルを抜けると幅員狭しで対向車にピリピリします。そんななかミニベロで坂を上ろうとする猛者がしましたよ。頑張れ
近鉄デルタ線 ユーチューバーの背広御代のおかげか有名になりましたな

近鉄名古屋線へ

近鉄山田線へ

GIANTのシクロクロス TCXは2017年に購入しましてかれこれ約5年になります。 とある動画(GCN JPN)で 素材の耐用年数の話がありアルミの場合は5年から10年らしい・・・
カーボンは15年でクロモリは忘れましたが数十年もつようです。 アルミの耐久性がえらい短かいのに驚きを隠せませんでした。ただこれも使用環境によってだいぶ違うから一概には言えませんが、わたしは普段もオンロード、オフロード、シクロクロスレースに使用していますので耐用年数は短いのかもしれません。 というわけで キャニオンというメーカーに惹かれまして・・・カーボンバイクをオーダーしてしまいました
スポーツバイク自体もう値下がりすることはなく値上がりする一方。
買うなら今だ!という勢いです。 シクロクロスでもう一台ある体制を作りたいと贅沢な思いでぽちりましたが、予約状態なのでメーカーからの返答はまだです。 キャニオンはオンライン通販限定。整備は自分である程度なんとかしなければならないバイクです。 しかしMTBの仲間からとある自転車屋さんは自分のところで買ってないバイクも見てくれるらしいが。
キャニオンの他、違うメーカーも検討しましたが、一番コストパフォーマンスよかったのがキャニオンでしたよ。 整備性も考えてSRAMではなくシマノのパーツ使用した仕様です

最短で君ケ野ダムを目指そうと出発します。なるべくきつい坂をさけて
堤体からの眺めはいいですよ


いつもなら伊勢奥津へ行く方向ですが今回はここから近鉄中川デルタ線を見にいく行程に
ローディさんとの挨拶は、津地域では頷くように頭を下げるだけなのですが、前に行ったいなべでは右手を軽くあげて挨拶。場所によって挨拶が違いますな

君ケ野ダム湖を遡上する感じで走り矢頭方面 県道43号線を行きます。トンネルを抜けると幅員狭しで対向車にピリピリします。そんななかミニベロで坂を上ろうとする猛者がしましたよ。頑張れ

近鉄デルタ線 ユーチューバーの背広御代のおかげか有名になりましたな

近鉄名古屋線へ

近鉄山田線へ

GIANTのシクロクロス TCXは2017年に購入しましてかれこれ約5年になります。 とある動画(GCN JPN)で 素材の耐用年数の話がありアルミの場合は5年から10年らしい・・・


買うなら今だ!という勢いです。 シクロクロスでもう一台ある体制を作りたいと贅沢な思いでぽちりましたが、予約状態なのでメーカーからの返答はまだです。 キャニオンはオンライン通販限定。整備は自分である程度なんとかしなければならないバイクです。 しかしMTBの仲間からとある自転車屋さんは自分のところで買ってないバイクも見てくれるらしいが。
キャニオンの他、違うメーカーも検討しましたが、一番コストパフォーマンスよかったのがキャニオンでしたよ。 整備性も考えてSRAMではなくシマノのパーツ使用した仕様です
