ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年10月22日

青土ダムを見に行く

滋賀県にある青土ダムを見に行く。 ここは全国的にも珍しいダムで洪水を防ぐため半円形状の洪水吐が2基あり、さらにその上に非常用洪水吐が2基あります
 ここに行くまでに自転車では道のりが長く・・・安楽峠を越えていきました。ただ峠の下りでスマホが落下して画面下にヒビが入ってしまいショックですガーン スマホの操作に便利なホルダなのですが、路面の凹凸をもろの食らってバイクが跳ねてしまうとその衝撃でスマホが外れてしまうのでなんとかしたい・・・
新名神高速道路の橋脚部 亀山西JCTの近くかな 彼方の山が鈴鹿山脈のところで安楽峠に向かいます
 

ヒーヒー言いながら到着。 下ってくるローディとすれ違う。峠を往復するのみの人たちなんだろうか? 滋賀県側に行く人は少ない?
滋賀県側は少し道が荒れていますのでそれもあるのかもしれませんけど。この下りでスマホが外れヒビはいる・・・ガーン もうあかんと思いウェストポーチにいれた


下ってからダムへ向かいます
青土ダムの取水塔  向こう側の山を削っていますが、以前よりかなり進行している。削った土を頻繁にダンプカーが運んでました。それが隣を飛ばすんで怖いんよやべー。 横通過すると空気の乱流が発生してバイクが不安定になる

ここのダムの形状はロックフィルダムです 常用洪水吐が珍しい形 半円形状で2基あります


 その上にスクウェアな非常用洪水吐2基 ここまで水位があるとかなり危険ですが・・・



 国道1号線に合流して鈴鹿峠を目指す。 三度新名神高速道の下を通る


 鈴鹿峠まで国道一号線は4車線なので道路が広くとられて走りやすいけど、かなり車が飛ばしますので注意。新名神のおかげで交通量がだいぶ減り、1号線に併設していた飲食店はことごとくつぶれていますな。 道の駅あいの土山やコンビニは少しあるけど
鈴鹿峠トンネルて手前でそれて常夜灯を見に行く。前からちょっと気になっていた大きな常夜灯です


トンネル通過してからは峠 ダウンヒルで適度なコーナーがありスリルあります。落車したら大変なのでほどほどにしませう
関宿にちょっと寄り道してゆるゆる昔の宿場町の雰囲気を味わってから関ドライブインへ。ここで肉まんでも買おうかと思ったけど補給食まだあるしやめた。 それよりも名阪国道が工事の影響か渋滞していた。 名阪国道はかなり重要な道路なので(無料)ここが詰まると奈良へ向かうには結構いたい

帰りはいつもの関ドラから安濃ダム方面につながる狭い裏道を通り帰りました。ここは車がほとんど通らず快適です


  

Posted by myouzin1432 at 16:45Comments(0)ツーリングシクロクロス