ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年04月19日

適正な値で

アーレンキーでネジを締める際に車体などに記載されている文字「Nm」ニュートンメートル
この値(まで)で絞めなさいよ~という表記なのだが、どの程度の絞める力がその値なのかがわからない



 車のタイヤをタイヤ館で交換した際はトルクレンチで絞め具合を立ち合いで見させていただいております。その値以上の力を加えるとレンチが空回りして必要以上に力が加わらないようになっていますね。自転車でもそれがあったほうがいいかなと思いトピークの簡易型?を試しに購入してみた。 タモリ俱楽部でも必要以上の力で締めると中で割れてしまうということがあるらしいことをやってたな。何かと役に立っています「タモリ俱楽部」の豆知識
これがそのトルクレンチです  


黄色い部分にメモリがあってNmの値が記してある 最大12Nmまで測定できるよう

レンチの頭の方?に蓋があって開けるとビットが格納されてます。先端に差し込んで使用できる

レンチを捻ることによって針が動いて、力(Nm)を視覚化できるというなんとも単純だがいいアイデアです。考えた人すごい


私のバイクはアルミですが、カーボンフレームの方は力加減を気にしながら締めるという心配がなくなりそうです。  

Posted by myouzin1432 at 20:01Comments(0)自転車の小物類

2018年03月13日

小さな粒子の侵入を防ぐ フェイスマスク

巷で噂のにやりNAROO(ナルー) F5sの高機能のマスク。他にも花粉用の低価格のもある。(アマゾンで)

自分自身は今のところ花粉症ではないのだが、これから黄砂+PM2.5という細かな粒子が飛散する季節に突入するので試しにと買ってみました。いまは花粉症じゃなくても突然なるよと以前なった人に言われたのもある


生地の色はブラックやブルーもあったのだが、ヘルメットしてサングラスにこのフェイスマスクのブラックだとどう見ても周りからは盗人にしか見えなさそうなので、カラーは私はミントにしました。しかし この間の県境サイクリングしたおり、道の駅うみがめ公園の駐車場にたまたまいたパトカーに乗車していた警官と目が合ってしまったのか?(こっちはサングラスだから相手はわからんだろうけど・・・)いきなり近づいてきましたよガーン ただ降車せず軽く確認しただけでまたUターンして奥の駐車場へパンダクラウンは戻っていきました。自転車盗む人に思われたのかな・・・ 職質されずに済んだ・・・
こんな感じです ミント色選んだが顔面下半分犬神家のあの人っぽくなっている気がしないでもない



と、周りからは奇異な目で見られること間違いなしですな 


さてこのマスクの機能としては・・・花粉・PM2.5をも99.9%カットできるという優れものです。生地自体がフィルター機能を備えております。口元は蛇腹のようになっておりストレッチ性があり伸縮性はかなりある。鼻や口にぴったり張り付くような感じかな。これがちと不快に感じる人も少なからずいるかもしれません。マスクと口との間に空間がないので唾液などの付着は避けられそうにない。
 あと紫外線も99%カットしてくれます。それに中性洗剤で洗い何度でも使用可能(必ず手洗い)なので経済的かと・・・。速乾性のある生地なので乾きは速いですよ

さて実際の使用感ですが、平地での普通の巡行なら問題ありませんが、ヒルクライムなど激しい運動時には最初息苦しさは否めない気がします。スッと空気を肺に取り込めない感じはします。そのためより大きく口をあけて呼吸するとマシかな。あと眼鏡は停車した時に曇ります
ただ裏のパッケージを見ると前後でこのマスクは使い分けられるみたいだ
前がフィルター機能 後ろはメッシュ状で息がしやすいよとのことだと思います


その後ろのマスクの状態 メッシュ状でわずかな隙間があり後ろの手がみえる。確かにこれだと息はとてもしやすいがフィルターとしての機能はどうなんだろうと・・・防風・防塵フィルターとは書いてあったが


  花粉に黄砂それにPM2.5とトリプルの攻撃を受けるわけですが、この時期、花粉症でも走りたい+運動したいという方、試してみてはいかがでしょうか。  

Posted by myouzin1432 at 09:57Comments(0)自転車の小物類

2017年10月28日

チェーンクリーナーを一年使用した結果

昨年のこのころにチェーンクリーナーを買ったようだ。アマゾンの履歴やら過去のブログの記事を見たら・・・・。

2016/12/01
チェーンとかのお掃除
買ってから数か月、軽い洗車とかはしましたが、チェーンの汚れ具合などが気になり、勢和の森マウンテンバイクコースから帰った後にお掃除しようと考えておりましたオフロード走った後はすんごい汚れる管理棟近くの洗車場である程度泥汚れを落とすことができます。便利~家に帰ってチェーンの洗浄のために買っ…



一か月に2回程度使用。いままで問題なく使用していましたが、数日前にチェーンを掃除していたら、普通にボロッとプラスチックがこぼれ落ちた。引っかかって無理矢理力を入れたおぼえはないので何が起こったのか最初は気づかなかったんです。
 
ブラシの毛は少しくらい抜けていましたが問題なし。スポンジも別にどうこういうほど何も問題ないし、チェーンもちゃんときれいになっていました。
が、プラスチックの耐用年数的には1年なんだろうか・・・・?洗浄剤はずっとバイクウォッシュを入れて、今回初めてフィニッシュラインのディグリーザーを入れてみたのがとどめを刺したのか・・・、ようわからん。




ま、また次もこいつを買います。他の3000円くらいのものもプラスチックの部分はそう変わらないと思うし
この製品は1000円くらいと安い。
以上 ひさびさのブログアップでしたテヘッ  

Posted by myouzin1432 at 10:40Comments(0)自転車の小物類

2017年09月18日

より強い前照灯へ VOLT400

キャットアイのライトをつけて使っていますが、ツーリングなどで明かりのないトンネルなどではあまりに貧弱でした。明るいところから暗いところに入るわけで目もなれずトンネルの出口の明かりだけを頼りにペダリングしていました。しかもサングラスしてますから、暗い+暗い=ほとんどロクに見えない。これだと例えばトンネル内の道路に大きな陥没があった際に全く気付けないわけでこれでは危なくて怖いと思い、より強力なライトを導入。
 お店のスタッフからはグラサンしてるならもっと強力なライトを進められましたが、とても高価になるのでそれは遠慮しといた
 で、導入したのがラインナップのなかでミドルクラス?の VOLT400

いろんなモードがありますが、ハイは400ルーメンで所持しているものより広範囲を照らすとても明るいものでした。どれだけ違うかはこんど真っ暗なトンネルへいったとき試してみようかと思います。ハイは約3時間連続点灯します。点滅は60時間もつよう。
そしてハイパーコンスタントというモードでは点灯しながら点滅します。これは約11時間持続するみたい。
ちょっと大きいな。専用のカートリッジバッテリーでつく。 私はクレードルで充電できるのを購入。予備のバッテリーがついてきた。USBケーブルで充電します。できれば家庭のコンセントで充電できるようにしてほしかった。




 テールライトもキャットアイ。 モンベルのサドルポーチに着けていますが、この間の熊野でのツーリングの際、路面の凹凸でバイクが揺れた際に外れてしまった。クリップで留めるタイプのもので衝撃でスポンと抜けてしまったようだ。抜けてしまっただけならいいのだけれど、中の単4のエネループも一本外れてどこかにいってしもうた・・・えーん
これでも外れてしまうものなんだな・・・

エネループ一つ熊野の山に還りました(悲) 探しまくったが見つからず・・・・


ここに装着するのはやめることにした。そこでバックパックのところにつけました。いまのところ脱落なしです


今日はフルサス欲しい病に終止符をうってきた。最初はスペシャライズドのを勧められましたが、もうメーカーを決めていたのでそれにしてもらいました。納期は2か月後。最新鋭のフルサス(たぶん)。 今日初めてフルサスに試乗させてもらいましたが乗り心地が楽しい。トランポリンのような感じだ。 


  

Posted by myouzin1432 at 19:52Comments(0)自転車の小物類

2017年06月19日

サーモス魔法瓶750とボトルケージの相性

これから夏の暑さ向けて、対策としてドリンクを冷たいまま飲みたいと思いサーモスの魔法瓶750ミリリットルのを購入。象印のマホービンもありますが、容量が500ミリリットルと少な目。もうすこし容量があり、自転車のホルダーにも収まることができるっぽいのが、750ミリリットルのものと思いました。家から氷いれて途中自販機とかでドリンクを500ミリリットル補給するときいいんじゃないかと・・・。
サーモス真空断熱ケータイマグ 750ml ワンタッチオープン式 重量は約270g



これならボトルホルダーに収まるだろうとおもいトピークのに入れようとしたらこれが奥まで入らない・・・ガーン
無理やり入れているの図

このまま押し込むと割れてしまいそう。このホルダーで行けそうだと思ったのに残念。いろいろ調べてみると少しの手間でサーモス750をすっきりとホルダーに入ることができることができるよう。まずはその為にホルダーを買いに行きました
買ったのは kabuto(カブト)というメーカーのもの  model  RPCー4
 取り出し方向が左右どちらにでもできる 車種やフレームサイズを選ばないセパレートタイプのボトルケージらしい 価格は900円くらい
プラスチック製 金属だとサーモスの表面の塗装が剥げてしまいそうなので


さてサーモスを入れてみるとホルダーの先端部分が干渉してサーモスが入れにくくなっている。無理やり入れると割れてしまう可能性がこっちもあるなやべー

というわけでこの部分を金切狭とヤスリで研磨して突起状のをカットしました
こんな感じ
 

カブトのボトルケージはある程度上下に位置が調整できるようになっているようだ


で、自転車に装着してみるとこんな感じになった いい具合に収まってくれたよにっこり 



ただ危惧しているのは走行中、段差などの衝撃でサーモスがボトルケージから「スポン!」と抜けてしまうのではということ。これは実際試してみてみます。

ちなみにサーモスから自転車用魔法瓶でています こっちはボトルケージに収まるタイプのようです  最初からこっちを選んでもよさそうですね。容量は750に比べて少ないのと、保冷専用 とある


  

Posted by myouzin1432 at 09:38Comments(0)自転車の小物類

2017年03月04日

反射材ステッカー

モンベルに立ち寄ったついでに、自転車用にと反射材を購入
モンベルのリフレクティブステッカー

夜間走行、暗いトンネル内で有効かと。 ガラスビーズを含んだ塗料を使用することで、歪んだ曲面でも入射してきた方向に光を反射させるとのこと(説明書) 「再帰反射」というらしい

というわけで、シクロクロスに貼ってみた
シートステー部

フロントフォークにも


カメラのフラッシュを使用して撮影 しっかり反射してますネニコッ ただ反射する面積は小さいな


自転車とヘルメットにも貼りました。・・・すこしズレちゃった・・・でももう剥がせないえーん


少しでも視認性をあげて、事故を未然に防ぎましょう  

Posted by myouzin1432 at 10:34Comments(0)自転車の小物類

2017年03月03日

モンベル サイクールパック20

サイクリング用のバックパック、モンベルの「サイクールパック20」です
普通のバックパックと違い背面に風の通り道を作ることで蒸れを防止しています


背中と接する部分をフレームを使って浮かして通気性を確保してますね
ショルダーハーネスもメッシュ地で通気性あり



バックパックにはライトのホルダーやヘルメットホルダーがあります 

 
ヘルメットホルダーを内蔵(画像のヘルメットは登山用ですが)

なおかつレインカバーも内蔵しております 便利ですね~


収納量ですが、デイパックとしては十分容量はあると思います。ただ、通気性を確保するためバックパック自体フレームで湾曲していますので見た目容量が小さく見えてしまう。  インナーポケットは2つあり上段の方は漫画本2冊入るくらい。フレームのため嵩張る厚みのあるものは入れられないと思う
ハイドレーション対応です


サイドポケットはボトルが、ウェストポケットには行動食いれられますね


実際に背負った感じ、背中に密着するバックパックより通気性はかなりいいですね。これから暖かくなるので気温が高くなるにつれて出番が多くなるでしょう。日帰りハイクなんかでも使えそうだ

話は別に以前購入したエリートのボトルホルダー 。何気に家にあったサーモスのマグ(300ミリリットル)がぴったりフィット!ラッキーです
ただ剥げている塗装面がさらに剥げていく・・・ 




  

Posted by myouzin1432 at 20:40Comments(0)自転車の小物類

2017年02月18日

CAMELBAKのPodium Bottle

この前一か月の無料点検を受けてきました。TCXの異音はあの時のツーリングのみでそのあとは何事もなかったように静か。一応お店のスタッフにその時の音を言いましたが、原因はわからず、異常も見当たらないとのこと。各部点検、注油もしてもらいリフレッシュした
私のシクロクロスを見て購入しようと本気モードだったお客さんは本当に購入したようニコッ 整備場で私と同じジャイアントのTCXが整備中でした。
バイクのディスプレイスタンドは貯まったアマゾンポイントで購入した。このスタンドは便利ですね~

TCXはブラック基調なので派手なボトルゲージを購入


ゲージだけではあれなので、ボトルも購入してみた。
CAMELBAKの柔らかい素材のです  バルブを回転させるとロックし飲料が出ない。解除状態でもボトルをぐっと握らない限り飲料は出てこないようだ。ボトルの素材の厚さを考えると保冷性や保温性はあまり期待できないだろうな。


飲み口のJetValveで好きな量をだせる。開け閉めしなくてもいい
「閉」の状態

「開」の状態 何回もシャッターをきってやっと撮れたわ


さて試しに新しく買ったボトルゲージに差し込んでみようとしたら・・・あれ?入らない・・・ガーンどうもサイズ的にボトルが大きいのかよ・・・。しょうもないミスをやってしまったようだ。 ボトルとゲージは同時に買った方がいいですねえーん  CAMELBAKはトピークの方に入れることにします

  

Posted by myouzin1432 at 19:53Comments(0)自転車の小物類

2017年01月24日

自転車のバックミラー

自転車用にバックミラー的なものを購入
キャットアイのミラーです ドロップバーのバーエンドに装着できます

ミラー自体は小さいが車が後方にいるかどうかの確認はできます。ただミラー自体コンパクトで映る範囲は限られていますが十分だと思います。振り返って目視でも確認してますが、どうも目視で確認しようとすると体が右に傾いて車道の真ん中方へ寄ってしまう汗
 道路を横断するなどするときはまず、ミラーで後方チラ見→目視で確認と2段階でしています。走行中にいちいち振り返らず後方確認できるのもメリットかな。グループ走行するときなんかトップが後方の仲間の様子をみれるしね

バーエンドですがネットで見るとどうも一升瓶の蓋がドンピシャなサイズらしい。純正のバーエンドじゃつまらないと思い好きな地元の日本酒の蓋をはめ込んでみました  




   

Posted by myouzin1432 at 18:35Comments(0)自転車の小物類

2016年12月09日

モンベル フロントバッグ

自転車用に容量の大きなバッグが欲しいと思い、モンベルのフロントバッグを購入。その前まではヘッドポーチとバックパックを背負っていましたが、ヘッドポーチにウェアラブルカメラの操作する本体を入れているので、ほかにカメラとなどが入りません。バックパックの中にしまっていますが、すぐに取り出したい時などはいちいち手間になります。
ヘッドポーチ ウェアラブルカメラ入れと化した ほかに眼鏡クロスなど


一応ここにスマホが入れられるみたいだが、私はいまだにガラケーなので必要なし



 モンベル フロントバック  
前面に反射材あります


ストラップでハンドルバーに2か所「容易に」固定とあるが、変速ギアやブレーキのケーブルに干渉するので取り付けるのにすこし力が必要でした。実際走ってみたところ、ブレーキ、変速とも問題なしです。

下部のストラップ部分

試走した感じではストラップの緩みなどはなかった。固定はしっかりしているようだ

サイドポケットには交換用チューブなどが入れられるよう。 携帯工具などは余裕です 行動食も十分入れられる容量だと思います


中央荷室、オリンパスのスタイラス1Sは余裕で入りますが、開口部が小さいな。サイドポケットを設置したから、その分狭くなったのだろう

ただ、中は結構広い。350ミリリットルの缶ジュース3本入りました。カメラと防風ジャケットを入れる予定



ツーリングとかには最適なバッグだと思えますよテヘッ



  

Posted by myouzin1432 at 18:49Comments(0)自転車の小物類