2020年11月09日
バルブのキャップ兼バルブコア外し
アマゾンで調べてみるとパナレーサーからバルブキャップがバルブコア外しを兼ねているモノがあるのを発見
ブルーのアルマイト色がええ感じ。見た目からも品質イイです
価格としては500円くらい

このメタリックブルーがいい
自転車に少し華がでるかも

片方にネジ溝がきってありキャップに、もう片側は押し込んでコアを外せるようになっています。サイクリングで空気漏れがあったらバルブコアの増締めができますね。ツールとして常にキャップがあるので非常に便利だと思います

シーラント剤をいれるとき、また空気漏れが疑われるときバルブコアを外したり締めたりしますが硬いのでいつもラジオペンチで開閉していましたが、これからは楽に外せそうです。
ブルーのアルマイト色がええ感じ。見た目からも品質イイです

このメタリックブルーがいい

片方にネジ溝がきってありキャップに、もう片側は押し込んでコアを外せるようになっています。サイクリングで空気漏れがあったらバルブコアの増締めができますね。ツールとして常にキャップがあるので非常に便利だと思います
シーラント剤をいれるとき、また空気漏れが疑われるときバルブコアを外したり締めたりしますが硬いのでいつもラジオペンチで開閉していましたが、これからは楽に外せそうです。
2019年12月09日
TOPEAKの防水スマホホルダー
CAT EYEのサイコンが壊れてしまい、バイクの速度が計測できなくなりました。電池切れかもと思い交換するも変わらず・・・。ならとリセットしましたが結局変わらずでした。かかみ野のマウンテンバイクレースで4回落車した時以降からどうも反応してないのでおそらくは衝撃で故障したのだと思います・・・。では替わりにともう一度サイコンを買うかどうか考えましたが、せっかくスマホがあるので検索してみると
Stravaというサイクリストやランナー向けのアプリがあるようなのでそれを使ってみることにしました。これについては別でアップ予定
現在位置・走行距離・標高など表示され便利ではあるけど・・・危険性もある。設定しないと個人情報が・・・

スマホを自転車に取り付けるにはホルダーが必要で、だいぶ前の購入したモンベルのトップチューブに取り付けるモノがあったので使ってみる
モンベルのヘッドポーチ

おそらくiPhone6くらいの大きさが入ると思います。【対応スマートフォンサイズ】高さ5×幅78×奥行き158mm
これ入れていますがスマホカバーを外さなくてはXperiaは入らないんです。外で使用して万が一、落としてしまったら災難なのでできれば耐衝撃性スマホカバーは装着したままにしたい。それとペダリングしたときに膝に当たってしまうことが難点です。ダンシングもしづらい

なのでいろいろ検索してみるとTOPEAKのスマホホルダーがよさそうなので、ポチっとしてみた
スマートホンのドライバックです。スマホカバーつけたままでも収納できましたよ。

ステムの部分に取り付けます。けっこう大きく感じますね。ドライバックなので雨の中でも大丈夫。

ただ私のXperiaですが、電源ボタンがサイドにあるのでこれがやっかい。ボタンが押せずドライバックのなかにいれたままだとスマホを起動できません
なので横に穴をあけるか考えちう。ただ穴開けると防水機能はダメになる。 まあスマホ自体に防滴性があるのでちょっとぬれても大丈夫かと思いますが。あとドライバックの強度が下がるな。
サイドの電源ボタンがね・・・。押せへん・・・。これさえ解決できればな~。スマホの画面は時間がたてば消えてスリープ状態になるので、ボタンをおしてやらないといけません。このへんを改善できれば・・・

くるくるロールしてマジックテープでとめる。出し入れは簡単です

私の買ったものとは別ですが・・・
Stravaというサイクリストやランナー向けのアプリがあるようなのでそれを使ってみることにしました。これについては別でアップ予定
現在位置・走行距離・標高など表示され便利ではあるけど・・・危険性もある。設定しないと個人情報が・・・
スマホを自転車に取り付けるにはホルダーが必要で、だいぶ前の購入したモンベルのトップチューブに取り付けるモノがあったので使ってみる
モンベルのヘッドポーチ
おそらくiPhone6くらいの大きさが入ると思います。【対応スマートフォンサイズ】高さ5×幅78×奥行き158mm
これ入れていますがスマホカバーを外さなくてはXperiaは入らないんです。外で使用して万が一、落としてしまったら災難なのでできれば耐衝撃性スマホカバーは装着したままにしたい。それとペダリングしたときに膝に当たってしまうことが難点です。ダンシングもしづらい
なのでいろいろ検索してみるとTOPEAKのスマホホルダーがよさそうなので、ポチっとしてみた
スマートホンのドライバックです。スマホカバーつけたままでも収納できましたよ。
ステムの部分に取り付けます。けっこう大きく感じますね。ドライバックなので雨の中でも大丈夫。
ただ私のXperiaですが、電源ボタンがサイドにあるのでこれがやっかい。ボタンが押せずドライバックのなかにいれたままだとスマホを起動できません

サイドの電源ボタンがね・・・。押せへん・・・。これさえ解決できればな~。スマホの画面は時間がたてば消えてスリープ状態になるので、ボタンをおしてやらないといけません。このへんを改善できれば・・・
くるくるロールしてマジックテープでとめる。出し入れは簡単です
私の買ったものとは別ですが・・・
2019年07月02日
ボトルケージがない方が着脱しやすいのか?
ボトルアジャスターを取り付けたりして、フルサスでのボトルの着脱の容易さを検討していました。いろいろネットで調べてみるとボトルケージ自体無くして着脱できるものがあることを発見。これがよさそうじゃね?と思い試しに購入
ケージの必要性なし、ダイレクトにボトルを取り付けられるという商品。重量わずか1.5グラムらしい
fabric(ファブリック) ケージレス ウォーターボトル

ケージ自体の廃止なので、シクロクロスシーズン中便利そうだ。レースでは自転車担ぐシケインがあるのでいちいち外さなくてよい。
ボトルを取り付けるところには凸状のネジをはめ込みます

ボトルの方に凹がありここに差し込むように取り付ける。ボトルに保冷・保温機能なし。

取り付けた状態です。ぐらつきはなくて固定もしっかりしていると思います。ただ実際にまだ使用していませんので何とも言えません。
走行状態での着脱の容易さ、激しいライディングで外れはしないかテストしないと。
このほうがなんかスッキリしてるな~

MTBで走行する機械があればレポートします
ケージの必要性なし、ダイレクトにボトルを取り付けられるという商品。重量わずか1.5グラムらしい
fabric(ファブリック) ケージレス ウォーターボトル
ケージ自体の廃止なので、シクロクロスシーズン中便利そうだ。レースでは自転車担ぐシケインがあるのでいちいち外さなくてよい。
ボトルを取り付けるところには凸状のネジをはめ込みます
ボトルの方に凹がありここに差し込むように取り付ける。ボトルに保冷・保温機能なし。
取り付けた状態です。ぐらつきはなくて固定もしっかりしていると思います。ただ実際にまだ使用していませんので何とも言えません。
走行状態での着脱の容易さ、激しいライディングで外れはしないかテストしないと。
このほうがなんかスッキリしてるな~
MTBで走行する機械があればレポートします
2019年03月24日
結局シーラントをいれた件
朝、シクロクロスのタイヤの状態をみたら後輪の空気の量が前輪と比べて異常に少ない。?どうやら空気が漏れているみたいだ。どこかに穴が開いているのか?確かめないといけないので台所用洗剤を薄めてタイヤにぬりぬりしました

しかし注意深く観察するも泡が大きくなること気配もなし。タイヤ表面をみても刺などが刺さっている痕跡もない。ん~クリンチャーならチューブだして水はった桶に突っ込んで気泡でわかりやすいんだが、チューブレスタイヤはそうもいかん。空気がどこから漏れているのかわからん。もうすぐヒルクライムレース間近で、自転車屋さんに持っていってみてもらえる時間もないし、なので前の買っておいたジャイアントのシーラント剤を使うことにした。本当は使いたくなかったが仕方がない。使うと交換するときそのシーラント剤がやっかいで取り除くのに面倒なようです。
60ミリリットル入ったシーラント剤を使用しました 前輪後輪に半分ずついれる。ロードバイクのタイヤには20ミリリットルくらいで十分だそうだが60あるので半分半分にいれます。余っても仕方ないし

シーラント剤入れるためにバルブコアを外します。これはチューブレス専用バルブで画像のようにとれちゃいます

バルブから白濁した液体をいれるためバルブを斜めの位置にした状態でいれていきます

これで作業は終了。エア抜けで思い当たるのはもう一つ、高速で橋の継ぎ目の段差におもっきしヒットしたことなか・・・。シクロクロスのタイヤの感覚でやるとあかんな。ロードのタイヤはデリケートですね
これで空気を目いっぱい入れて翌日空気のもれはなくなっていたので安心。ヒルクライムレースに間に合ってよかったです
ただこいつを買わなくてよかったな~と思う・・・。車の応急パンクキットと同じ。万が一ロングライドでパンクしたときのお守りに買ったのだけれど。ただこいつはシーラント剤の役目はできないらしい。長いことおいておくとホイールを腐食する可能性があるのだとか

しかし注意深く観察するも泡が大きくなること気配もなし。タイヤ表面をみても刺などが刺さっている痕跡もない。ん~クリンチャーならチューブだして水はった桶に突っ込んで気泡でわかりやすいんだが、チューブレスタイヤはそうもいかん。空気がどこから漏れているのかわからん。もうすぐヒルクライムレース間近で、自転車屋さんに持っていってみてもらえる時間もないし、なので前の買っておいたジャイアントのシーラント剤を使うことにした。本当は使いたくなかったが仕方がない。使うと交換するときそのシーラント剤がやっかいで取り除くのに面倒なようです。
60ミリリットル入ったシーラント剤を使用しました 前輪後輪に半分ずついれる。ロードバイクのタイヤには20ミリリットルくらいで十分だそうだが60あるので半分半分にいれます。余っても仕方ないし
シーラント剤入れるためにバルブコアを外します。これはチューブレス専用バルブで画像のようにとれちゃいます
バルブから白濁した液体をいれるためバルブを斜めの位置にした状態でいれていきます
これで作業は終了。エア抜けで思い当たるのはもう一つ、高速で橋の継ぎ目の段差におもっきしヒットしたことなか・・・。シクロクロスのタイヤの感覚でやるとあかんな。ロードのタイヤはデリケートですね

これで空気を目いっぱい入れて翌日空気のもれはなくなっていたので安心。ヒルクライムレースに間に合ってよかったです
ただこいつを買わなくてよかったな~と思う・・・。車の応急パンクキットと同じ。万が一ロングライドでパンクしたときのお守りに買ったのだけれど。ただこいつはシーラント剤の役目はできないらしい。長いことおいておくとホイールを腐食する可能性があるのだとか
2018年12月09日
勢和の森にて
勢和の森にてまたマウンテンバイクで遊びに。この前のお伊勢さんマラソンにて打ち上げで松阪にて焼肉(焼き鳥)をゴチになったのだが、その焼き鳥がちと中まで焼けていなかったのか、潜伏期間を経て、腹痛に苦しんでおりました。牡蠣の次は鶏肉かよ
みそだれですごい美味い。きたナシュラン的なお店です。予約が無いと厳しいかも。そのみそだれで焼け具合の度合いがわからんのだよ。レバーも食ったし思い当たるのはこれくらいしかない・・・。中まで火を通しましょう!

ロングライドだとお腹がP!の時トイレ探しに苦労するので、マウンテンバイクコースならトイレはしっかりあるので安心ですよ。
マウンテンバイクのとき転倒時のために装着していたFOXのプロテクターですがニーだけの保護なので脛にペダルが当たったりしてそれが出血を伴う痛い思いをしていたので、今回からニーシンガードを導入。モンベルのやつです
軽量で履きやすくいいです。ネオプレンで防御力に関しては、FOXの同等のが上だと思う。できれば滑り止めを付けてほしかったな

パンプトラックにて、このコースの製作者のおじさんと会い世間話。まだコースを拡充するとのことです。いやーこれを無料で楽しめるなんてサイコーですよ。
こぶこぶ仙人よりの伝言

こぶこぶ仙人さんのバイク(ダートジャンプ)を貸してもらったよ。ホイールは26インチだったけかな。小回りきくからいい。空気圧は高めだったな。 シュワルベのタイヤでした。

リアディレイラーなんかなしよ。

コースにて
勢いをつけるとジャンプできます

体を傾けてコーナーを曲がるのを練習するためのアリジゴク。 目が回りました

体を傾けてアウトラインを通ると速度を落とさず曲がれる。ただ度胸がいるな~

コースの方では中級のプロセクションを通過できるようになった。石畳からのドロップオフです。踏みだすのに勇気いります。あとはキャニオンジャンプというところだな。前輪と後輪の着地をほぼ同時にするようにバイクをコントロールしなくてはいけない。

コース入口 最近不法投棄の輩がいるそうで、利用者が来るまで閉鎖しているそう。こんなところまできてゴミ捨てにくるなよ

さて来週にシクロクロスレース 今度は大阪和泉にて
タイヤはもう一つチャレンジのマディコンディション用を自転車屋さんにリアだけインストールしてもらいました。フロントはすんなり嵌めれたのだけれどリアは1時間以上悪戦苦闘してもどうにもならず・・・。それでプロにヘルプです。さすがプロ。タイヤの特性を理解してまず、足と手を使ってタイヤをすこし伸ばすことから始めました。結構な力仕事。あとこのタイヤ楕円のカタチを維持しておらず平べったいでかいきしめんのような状態でそれをホイールにはめるのに苦労してました。ただチューブがRエアでのびまっくてホイールに埋め込もうとすると余ってしまうトラブル。どうもこのRエアは伸びることで有名らしい。なので店員さんのチューブを貸してもらいました
オープンチューブラーといのは嵌めにくいタイヤです。

次のレースはこの2つ体制でいくつもりです
上がIRC 下がチャレンジ


みそだれですごい美味い。きたナシュラン的なお店です。予約が無いと厳しいかも。そのみそだれで焼け具合の度合いがわからんのだよ。レバーも食ったし思い当たるのはこれくらいしかない・・・。中まで火を通しましょう!
ロングライドだとお腹がP!の時トイレ探しに苦労するので、マウンテンバイクコースならトイレはしっかりあるので安心ですよ。
マウンテンバイクのとき転倒時のために装着していたFOXのプロテクターですがニーだけの保護なので脛にペダルが当たったりしてそれが出血を伴う痛い思いをしていたので、今回からニーシンガードを導入。モンベルのやつです
軽量で履きやすくいいです。ネオプレンで防御力に関しては、FOXの同等のが上だと思う。できれば滑り止めを付けてほしかったな
パンプトラックにて、このコースの製作者のおじさんと会い世間話。まだコースを拡充するとのことです。いやーこれを無料で楽しめるなんてサイコーですよ。
こぶこぶ仙人よりの伝言
こぶこぶ仙人さんのバイク(ダートジャンプ)を貸してもらったよ。ホイールは26インチだったけかな。小回りきくからいい。空気圧は高めだったな。 シュワルベのタイヤでした。
リアディレイラーなんかなしよ。
コースにて
勢いをつけるとジャンプできます
体を傾けてコーナーを曲がるのを練習するためのアリジゴク。 目が回りました
体を傾けてアウトラインを通ると速度を落とさず曲がれる。ただ度胸がいるな~
コースの方では中級のプロセクションを通過できるようになった。石畳からのドロップオフです。踏みだすのに勇気いります。あとはキャニオンジャンプというところだな。前輪と後輪の着地をほぼ同時にするようにバイクをコントロールしなくてはいけない。
コース入口 最近不法投棄の輩がいるそうで、利用者が来るまで閉鎖しているそう。こんなところまできてゴミ捨てにくるなよ
さて来週にシクロクロスレース 今度は大阪和泉にて
タイヤはもう一つチャレンジのマディコンディション用を自転車屋さんにリアだけインストールしてもらいました。フロントはすんなり嵌めれたのだけれどリアは1時間以上悪戦苦闘してもどうにもならず・・・。それでプロにヘルプです。さすがプロ。タイヤの特性を理解してまず、足と手を使ってタイヤをすこし伸ばすことから始めました。結構な力仕事。あとこのタイヤ楕円のカタチを維持しておらず平べったいでかいきしめんのような状態でそれをホイールにはめるのに苦労してました。ただチューブがRエアでのびまっくてホイールに埋め込もうとすると余ってしまうトラブル。どうもこのRエアは伸びることで有名らしい。なので店員さんのチューブを貸してもらいました
オープンチューブラーといのは嵌めにくいタイヤです。
次のレースはこの2つ体制でいくつもりです
上がIRC 下がチャレンジ
2018年10月10日
ポディウムボトルキャップ交換
2018年09月08日
暑い日のヒルクライム御用達の
上り坂でやっかいなのがたらたら垂れてくる汗です。眼鏡かけているので、眼鏡に垂れてきたり、目に入ったりすると視界が悪くなり、不快な思いをされている方も多いと思います。あとハンドル周りにも汗が落ちるもんだから、汗シミがたくさん

それを防止するために、効果覿面だったのが、Halo(ヘイロ)のヘッドバンド
汗止めバンドとしてすんごくいいです
一見ただのヘッドバンドですが・・・

裏にシリコンゴムのシールがありこれで汗が垂れてくるのを防いでくれます。これつけて青山高原ヒルクライムしました。ほんの少しはたれてきましたが、あるなしでは全く違いますよ。

ただ長時間つけているとシールの跡がおでこに確実に残るのでそこは注意が必要
垂れてくる汗はどこへ行くのかというと、ヘッドバンド自体がある程度汗を吸収してくれますが、許容量を超えるとどうもヘッドバンドの側面から後ろ側へ流れていくようだ。
台風21号後の青山高原ウィンドファーム
風車は被害なしのよう

ヒルクライムのあとのダウンヒル。最高速度を更新(下りですけど)。もう怖いというしか・・・。落車したらただでは済まないな。

それを防止するために、効果覿面だったのが、Halo(ヘイロ)のヘッドバンド
汗止めバンドとしてすんごくいいです
一見ただのヘッドバンドですが・・・
裏にシリコンゴムのシールがありこれで汗が垂れてくるのを防いでくれます。これつけて青山高原ヒルクライムしました。ほんの少しはたれてきましたが、あるなしでは全く違いますよ。

ただ長時間つけているとシールの跡がおでこに確実に残るのでそこは注意が必要
垂れてくる汗はどこへ行くのかというと、ヘッドバンド自体がある程度汗を吸収してくれますが、許容量を超えるとどうもヘッドバンドの側面から後ろ側へ流れていくようだ。
台風21号後の青山高原ウィンドファーム
風車は被害なしのよう
ヒルクライムのあとのダウンヒル。最高速度を更新(下りですけど)。もう怖いというしか・・・。落車したらただでは済まないな。
2018年09月08日
持久系 エナジージェルとかサプリメント
汗だらだら、ポタポタ落ちるヒルクライム。青山高原に前日は鈴鹿スカイラインを走行。おかげでハンドル周りは汗でべたべたしております
暑い日なら標高が高い所を走ればいいんです (青山高原)

激しい登り坂の時に服用しているのがエナジージェル系です。これ飲むと楽になってる気がします さらにひと踏ん張りできる感じ
右のインパラのはシマノ鈴鹿で試しにかってみた。特売100円で、ネットで見ると250円!もっと買っとけばよかったな~

鈴鹿スカイライン滋賀県側から少し足を伸ばしてもうひとつのダムへ
青土ダム ロックフィルダムです

ダムで貯水した水はウォーターフォールのように放流しています
真上から見たいけど鉄柵で行けへん

それよりやばいのはたま~にアマゾンがおかしな値引き(タイムセールという)するんで試しに購入したもの

これのレビューがやばい・・・・。ヒルクライムが楽になるとか。それをサンコーに試してみると、上り坂でもう一歩踏み込める感じです。長いこと持続してペダリングできます。(プラシーボ効果かも・・・)。 呼吸が楽に感じるんですよ。
効果はあると思いますので、タイムセール中に購入してはどうでしょう?
暑い日なら標高が高い所を走ればいいんです (青山高原)
激しい登り坂の時に服用しているのがエナジージェル系です。これ飲むと楽になってる気がします さらにひと踏ん張りできる感じ
右のインパラのはシマノ鈴鹿で試しにかってみた。特売100円で、ネットで見ると250円!もっと買っとけばよかったな~
鈴鹿スカイライン滋賀県側から少し足を伸ばしてもうひとつのダムへ
青土ダム ロックフィルダムです
ダムで貯水した水はウォーターフォールのように放流しています
真上から見たいけど鉄柵で行けへん
それよりやばいのはたま~にアマゾンがおかしな値引き(タイムセールという)するんで試しに購入したもの
これのレビューがやばい・・・・。ヒルクライムが楽になるとか。それをサンコーに試してみると、上り坂でもう一歩踏み込める感じです。長いこと持続してペダリングできます。(プラシーボ効果かも・・・)。 呼吸が楽に感じるんですよ。
効果はあると思いますので、タイムセール中に購入してはどうでしょう?
2018年08月18日
モンベル サイクールランバーパック5
サイクールパック20は容量がありますが、短時間の走行ではちょっと大袈裟すぎるので、ウェストバックを導入しました。
モンベル サイクールランバーパック 約200グラム ウェストベルトはメッシュ地になっています

お店で旧商品のがアウトレット価格で販売されていたが、フレームが入っていて大きく空身でも重く感じたので、値段にそそられたがやはり新しい方にした。新しいのは生地自体も薄くしてあり軽量になっています。生地は薄いが強度のあるバリスティックナイロンを使用
鈴鹿のために、ちょいとトレーニングと青山高原までまたヒルクライム!って鈴鹿サーキットなんでヒルクライムではありませんが。登り坂の強化かな
やっぱ高原の上は涼しいよ~

ウェストバックは容量は5リットルとあるんですが見た目そんなにありません。必要最低限のものをいれてという感じ。
例によってレインカバーは標準装備です。 ペダリング動作や、段差にもそうブレることなくいまのところ使用して不満はありません。

リアライトも装着できる

今日からシマノ鈴鹿ロードレースです
出店でミノウラの3本ローラーなどが試せたり、 バイクの試乗会もあるのでレース以外も楽しめそうです
モンベル サイクールランバーパック 約200グラム ウェストベルトはメッシュ地になっています
お店で旧商品のがアウトレット価格で販売されていたが、フレームが入っていて大きく空身でも重く感じたので、値段にそそられたがやはり新しい方にした。新しいのは生地自体も薄くしてあり軽量になっています。生地は薄いが強度のあるバリスティックナイロンを使用
鈴鹿のために、ちょいとトレーニングと青山高原までまたヒルクライム!って鈴鹿サーキットなんでヒルクライムではありませんが。登り坂の強化かな

やっぱ高原の上は涼しいよ~
ウェストバックは容量は5リットルとあるんですが見た目そんなにありません。必要最低限のものをいれてという感じ。
例によってレインカバーは標準装備です。 ペダリング動作や、段差にもそうブレることなくいまのところ使用して不満はありません。
リアライトも装着できる
今日からシマノ鈴鹿ロードレースです
出店でミノウラの3本ローラーなどが試せたり、 バイクの試乗会もあるのでレース以外も楽しめそうです
2018年05月07日
ディクスブレーキパッドとか交換
下り坂でブレーキをする際にフロントのブレーキからいままで聞いたことのない金属音的な音が混じってきた。考えてみれば総走行距離はおそらく3000㌔近く行っていると思うので、そろそろパッドもすり減って交換の時期かと思い交換してみることにしました
まずはホイールを外さないといけませんので外しました。
スルーアクスルを反時計回りに回してシャフトを抜き、ホイールを外してみるとブレーキの部分はダストでまっ黒くろすけ

というわけで洗浄します。黒いのがごっそりとれる

ディクスブレーキパッドの部品
まず止めピンを外し、ネジを回すととれます


新しいパッドはアマゾンで購入

古いのと新しいパッド やっぱすり減ってます

ディスクブレーキパッドの交換と一緒にスプロケットのお掃除もしてみた
スプロケット外しで後輪から外してバットにいれる

ステンレスのバットは100円ショップで売っています。 ブラシ関係もセリアで購入
バットに順番に並べ、ディクリーザーに浸してブラッシング。薬局で買ったゴム手袋で作業してたんですがディクリーザーとの相性が悪く溶けてしもうたので、ニトリル製の手袋を使用してね

洗浄して乾燥、フリーボディにグリスをぬって順に歯車を装着していきます

汚れは不織布に浸み込ませました。どす黒い汚れ

あとはローターをパッドの部分に入れて シャフトを戻して留めるだけなんだけど、ローターとパッドが接触してちょっと思わしくない・・・
微調整してフロントはなんとかなったけどリアはちょっとな・・・

時間切れで今日の作業はここまでとして明日挑戦するつもりです。それでもダメだったら自転車屋に持っていこうと思う
なんかおかしい・・・

まずはホイールを外さないといけませんので外しました。
スルーアクスルを反時計回りに回してシャフトを抜き、ホイールを外してみるとブレーキの部分はダストでまっ黒くろすけ

というわけで洗浄します。黒いのがごっそりとれる
ディクスブレーキパッドの部品
まず止めピンを外し、ネジを回すととれます
新しいパッドはアマゾンで購入
古いのと新しいパッド やっぱすり減ってます
ディスクブレーキパッドの交換と一緒にスプロケットのお掃除もしてみた
スプロケット外しで後輪から外してバットにいれる
ステンレスのバットは100円ショップで売っています。 ブラシ関係もセリアで購入
バットに順番に並べ、ディクリーザーに浸してブラッシング。薬局で買ったゴム手袋で作業してたんですがディクリーザーとの相性が悪く溶けてしもうたので、ニトリル製の手袋を使用してね
洗浄して乾燥、フリーボディにグリスをぬって順に歯車を装着していきます
汚れは不織布に浸み込ませました。どす黒い汚れ

あとはローターをパッドの部分に入れて シャフトを戻して留めるだけなんだけど、ローターとパッドが接触してちょっと思わしくない・・・

微調整してフロントはなんとかなったけどリアはちょっとな・・・
時間切れで今日の作業はここまでとして明日挑戦するつもりです。それでもダメだったら自転車屋に持っていこうと思う
なんかおかしい・・・