2024年01月04日
タイヤのインナーセイバー
この前のマイアミにて試走中パンクになってしまい慌ててシーラント剤を買いに行きました。
前からその存在を知っていたリム打ちパンクを防いでくれる(100%ではない)タイヤインサートを試すべく購入
レースでの露店ではビットリアのが販売されていましたが、アマゾンでIRCのが安く売っていたのでそっちを購入。
IRCのインナーセイバー 重さは36gくらいだったっけかな? 触った感じは固いスポンジです

シクロクロスでチューブレス(レディ)タイヤに入れて使用するものです。(競技用目的に設計されたもの)

内幅リム幅15-23mmで使用を前提とされています。 試しにRS770にやってみたけどキツすぎてタイヤをリムに嵌めれなくて断念した。
DTスイスの方がリム幅が広かったのでこっちでトライしてなんとかタイヤをはめられてビードを上げることができました。ただほんと力業ですこの作業。
あと、専用のバルブを使用ということになっています。空気は入れれるがインナーのおかげでエアを抜くことができないことがあるらしい。
70mmを買ったがこれだと長すぎてダメだった。

なので既存のバルブを工夫してみた。 バルブ根元のところを少し削る。
左IRC 右はシーラント剤が固着してます

十字に削って試す。空気も入り、抜けました

タイヤの空気を完全に抜いて握った状態。つぶれても中にインサートがあるからぺったんこにならない

これで低圧での走行に安心感が生まれました。せっかくレースで遠出してパンクしてDNFなんて悲しいことになりたくないし。
あとは試走して感触を確かめてみようと思います。 次は滋賀県の希望ヶ丘公園です。ここのコースは苦手です・・・
前からその存在を知っていたリム打ちパンクを防いでくれる(100%ではない)タイヤインサートを試すべく購入
レースでの露店ではビットリアのが販売されていましたが、アマゾンでIRCのが安く売っていたのでそっちを購入。
IRCのインナーセイバー 重さは36gくらいだったっけかな? 触った感じは固いスポンジです

シクロクロスでチューブレス(レディ)タイヤに入れて使用するものです。(競技用目的に設計されたもの)

内幅リム幅15-23mmで使用を前提とされています。 試しにRS770にやってみたけどキツすぎてタイヤをリムに嵌めれなくて断念した。
DTスイスの方がリム幅が広かったのでこっちでトライしてなんとかタイヤをはめられてビードを上げることができました。ただほんと力業ですこの作業。
あと、専用のバルブを使用ということになっています。空気は入れれるがインナーのおかげでエアを抜くことができないことがあるらしい。
70mmを買ったがこれだと長すぎてダメだった。

なので既存のバルブを工夫してみた。 バルブ根元のところを少し削る。
左IRC 右はシーラント剤が固着してます
十字に削って試す。空気も入り、抜けました

タイヤの空気を完全に抜いて握った状態。つぶれても中にインサートがあるからぺったんこにならない
これで低圧での走行に安心感が生まれました。せっかくレースで遠出してパンクしてDNFなんて悲しいことになりたくないし。
あとは試走して感触を確かめてみようと思います。 次は滋賀県の希望ヶ丘公園です。ここのコースは苦手です・・・