2022年06月05日
サイクルコンピュータを拾った件
いつもの里山にてマウンテンバイクで下っていくとなにやら地面に落ちていました。 なんとサイクルコンピュータを見つけた

たぶん下っていく最中に衝撃で外れてしまい気づかなかったんだろうと思う。 表示はONのままでその時は操作がわからんものだから取り合えず持っておいたのですが、その後も誰にも会うことがなかったんです。いったん家に戻って再びお山のふもとの車を停めるところに行ったのですが車は全くなく・・・。なので知り合いのLINEに画像を添付して捜索してもらったんだけどヒットせず一週間。なので再びMTBでお山に登り絶対通る分岐点にこれを貼り付けてきました

まずは一周しますんです

トレイルにはいろいろなものが落ちている。例えば動物のフンとか 種は消化できひんかったな

そんで2周目 分岐点に掲示板を ジップロックの中に入れて防水しダクトテープで固定これで大丈夫かな・・・(゜-゜) 雨の日続きそうだし

落ちていたルートを下っていくとまた落とし物を発見。 TOPEAKのエマージェンシーキットらしい。ミッシングリンクや紙ヤスリにパッチ。これインナーチューブ用ですな。

筋肉痛もあり3周くらいで終わって、家にもどり サイクルコンピュータを警察署に届けました。休日の警察署は人少ないんやね~。前は平日に行って会計課が担当していましたが今回は警備課の方が対応してくれました
悪いことはしていないのにドキドキしますね

書類に記入してもらいます。 拾ったのはガーミンの高価なサイクルコンピュータ。4,5万くらいするんかな? 拾った価値の最大2割は請求できるらしいがやめておいた。ただ当日ONのままだったので自宅が特定される可能性ありありだから消去をしてくれと記載してもらった。ずっとトラッキングしてそうで怖い。家に帰りちょっといじくってOFFのボタンは見つけた。

期間経過で落とし主が現れない場合は所有権は私になるようだ。 一応その期間が来たらもらい受けることにしておきました。前のスマホといいよくわたしはモノを拾います。 落とし主の方が偶然このブログをみてくれる確率は低いだろうけど。 見ていたらメッセージをいれてください。
登山の方でもモンベルのカーボン製トレッキングポール(8500円
)拾ったし。 こっちはナチュログとヤマレコでヒットするかなあ・・・・。なければまた数日後に警察署へ届けます


たぶん下っていく最中に衝撃で外れてしまい気づかなかったんだろうと思う。 表示はONのままでその時は操作がわからんものだから取り合えず持っておいたのですが、その後も誰にも会うことがなかったんです。いったん家に戻って再びお山のふもとの車を停めるところに行ったのですが車は全くなく・・・。なので知り合いのLINEに画像を添付して捜索してもらったんだけどヒットせず一週間。なので再びMTBでお山に登り絶対通る分岐点にこれを貼り付けてきました

まずは一周しますんです

トレイルにはいろいろなものが落ちている。例えば動物のフンとか 種は消化できひんかったな


そんで2周目 分岐点に掲示板を ジップロックの中に入れて防水しダクトテープで固定これで大丈夫かな・・・(゜-゜) 雨の日続きそうだし

落ちていたルートを下っていくとまた落とし物を発見。 TOPEAKのエマージェンシーキットらしい。ミッシングリンクや紙ヤスリにパッチ。これインナーチューブ用ですな。

筋肉痛もあり3周くらいで終わって、家にもどり サイクルコンピュータを警察署に届けました。休日の警察署は人少ないんやね~。前は平日に行って会計課が担当していましたが今回は警備課の方が対応してくれました
悪いことはしていないのにドキドキしますね


書類に記入してもらいます。 拾ったのはガーミンの高価なサイクルコンピュータ。4,5万くらいするんかな? 拾った価値の最大2割は請求できるらしいがやめておいた。ただ当日ONのままだったので自宅が特定される可能性ありありだから消去をしてくれと記載してもらった。ずっとトラッキングしてそうで怖い。家に帰りちょっといじくってOFFのボタンは見つけた。

期間経過で落とし主が現れない場合は所有権は私になるようだ。 一応その期間が来たらもらい受けることにしておきました。前のスマホといいよくわたしはモノを拾います。 落とし主の方が偶然このブログをみてくれる確率は低いだろうけど。 見ていたらメッセージをいれてください。
登山の方でもモンベルのカーボン製トレッキングポール(8500円

2022年06月05日
ビワイチ(北湖)と余呉イチ
ひさしぶりのビワイチです 今回はこれに余呉湖も追加したんだよ
5時過ぎにピエリ守山を出発して左回りです。天候は終日良くてサイクリング日和でしたが、ちょっと暑かったかな

お城も見てみようと彦根城に立ち寄りました。 飛び出し坊や?は鎧きてます。 彦根城城主の出現時間

お城がのっかったユニークなポストがありました

お濠の外周をめぐる。 鷺が石垣の上にいますね

ビワイチルートに戻って次に長浜城です

北上してこのままビワイチしてもよかったのですが、せっかくなのでちょいと余呉湖に向かう。向かう途中に日本一周の2名のサイクリストを追い越した。重そうな荷物だな~。敦賀にはあと数時日間かかるだろうか? 腕はこんがり日焼けしておりました。わたしは余呉湖にほうにそれて余呉湖一周しました。外周は約7キロです。穏やかな湖でゆったりとした時間が流れていそう。湖の北には北陸本線?が走っています

この湖のほとりでゆっくりしたいですなあ。冬は冬でワカサギ釣りができるらしい
余呉湖を回ってからビワイチに戻る。 できればフルビワイチしたいなあと思っておりましたが、余呉湖を立ち寄ったので今回はパス。
賤ケ岳旧トンネルを過ぎると真っ青な琵琶湖を一望できるスポットあります。気持ちええ

風車のある道の駅に立ち寄って何かしら食べようかと思っていたけどまだ営業には早い時間のようだ。残念。このあと飲食店に寄ろうとしたけどどこも満車、待ち時間かなりありそうなので今回もどこにも落ち着てい座らず自転車漕ぎながら行動食を食べる・・・。 休日サイクリングなのにストイックになりすぎてなんだかなあ

1時間くらい足止めくうと自転車だと結構なロスなんですよね
白髭神社は相変わらずの人気

自転車のために道幅を拡張してありますね。前はもっと狭かったきがする

そういうわけで志賀駅前にあったパン屋に駆け込んだんです。ほぼほぼ売り切れ状態でしたがかろうじてあったのでナッツやレーズン入りのパンを購入。 駅前 るうた というお店

琵琶湖大橋手前で ドテルシ という自転車屋さんでソフトクリームを食す。自販機があって覗いてみると、エナジーバーや自転車関連のパーツも販売されていた。クリートやらタイヤレバー買う人おるんやろか?


琵琶湖大橋を渡りスタート地点へ戻った。ピエリ守山で何か遅い昼飯でも食べようかと思ったけどここも待ちの状態なのでやめてそそくさと帰りました。帰りは栗東ICまで渋滞が続いて行きとは違いかなり時間がかかりました。これが嫌なんよね

走行距離は約170km 8時間くらい楽しみました。 余呉湖はほんま小さいな

5時過ぎにピエリ守山を出発して左回りです。天候は終日良くてサイクリング日和でしたが、ちょっと暑かったかな

お城も見てみようと彦根城に立ち寄りました。 飛び出し坊や?は鎧きてます。 彦根城城主の出現時間

お城がのっかったユニークなポストがありました


お濠の外周をめぐる。 鷺が石垣の上にいますね

ビワイチルートに戻って次に長浜城です

北上してこのままビワイチしてもよかったのですが、せっかくなのでちょいと余呉湖に向かう。向かう途中に日本一周の2名のサイクリストを追い越した。重そうな荷物だな~。敦賀にはあと数時日間かかるだろうか? 腕はこんがり日焼けしておりました。わたしは余呉湖にほうにそれて余呉湖一周しました。外周は約7キロです。穏やかな湖でゆったりとした時間が流れていそう。湖の北には北陸本線?が走っています

この湖のほとりでゆっくりしたいですなあ。冬は冬でワカサギ釣りができるらしい
余呉湖を回ってからビワイチに戻る。 できればフルビワイチしたいなあと思っておりましたが、余呉湖を立ち寄ったので今回はパス。
賤ケ岳旧トンネルを過ぎると真っ青な琵琶湖を一望できるスポットあります。気持ちええ


風車のある道の駅に立ち寄って何かしら食べようかと思っていたけどまだ営業には早い時間のようだ。残念。このあと飲食店に寄ろうとしたけどどこも満車、待ち時間かなりありそうなので今回もどこにも落ち着てい座らず自転車漕ぎながら行動食を食べる・・・。 休日サイクリングなのにストイックになりすぎてなんだかなあ


1時間くらい足止めくうと自転車だと結構なロスなんですよね
白髭神社は相変わらずの人気

自転車のために道幅を拡張してありますね。前はもっと狭かったきがする

そういうわけで志賀駅前にあったパン屋に駆け込んだんです。ほぼほぼ売り切れ状態でしたがかろうじてあったのでナッツやレーズン入りのパンを購入。 駅前 るうた というお店

琵琶湖大橋手前で ドテルシ という自転車屋さんでソフトクリームを食す。自販機があって覗いてみると、エナジーバーや自転車関連のパーツも販売されていた。クリートやらタイヤレバー買う人おるんやろか?


琵琶湖大橋を渡りスタート地点へ戻った。ピエリ守山で何か遅い昼飯でも食べようかと思ったけどここも待ちの状態なのでやめてそそくさと帰りました。帰りは栗東ICまで渋滞が続いて行きとは違いかなり時間がかかりました。これが嫌なんよね

走行距離は約170km 8時間くらい楽しみました。 余呉湖はほんま小さいな

