2022年06月26日
つぅの食べ物屋をみてまわる
朝は町内のあつまりがありまして小雨の中作業をしておりました。作業終了ごろに雷雨になる。ほんまラッキーでした。
お昼は参加した報酬として津名物うな丼のお弁当でした。 お昼には天候は回復してこれなら大丈夫だろうとポタしにいくと言っといてまずは長谷山へヒルクライムです。ガシガシ漕ぎたくてしかたなかった。そんで津市街を見下ろしながら、食べ物屋を目指すのです
津市はうなぎ屋が有名で何件もあります。そのなかでよく行くのが新玉亭とはし家。昔はだいぶ安かったけどいまは本当に高くなってしまった。
なんとウナギの自販機があるのです。冷凍販売なので電気代がすごそうだが・・・。

うなぎのシモは比較的リーズナブルでこれを買おうかと思ったら売り切れやった。1000円札投入したのに・・・お釣りレバー押したらなんでかしらんが500円玉二個でてきた。両替できましたよ

ここはたれが辛口といわれていますがどうなんやろ? ちなみにうな丼大盛注文するとえらいことになりますよ。覚悟してね

一方のはし家さんは甘口のたれ わたしはこっちのが好きです

津市役所の道路を挟んだ向かい側にあるベトナムコーヒーのお店。いっかい行ってみたなあ

津市の甘味処 私の中で一番有名だと思うのが 蜂蜜まん本舗 作っては売れ作っては売れていきます。すごい回転率です。昔と全く変わらずです。店舗をでかくするとかまったくそんな気配はありません。国道23号線沿いなのでみんな路駐して買っていきますが、付近は駐停車あかんかったような
。専用駐車場がないんよなここ。市営駐車場はあるけどみんなわざわざそこまでして買いにいかんし

画像右のダクトから甘く香ばしい香りが吹き付けてきます。うなぎ屋もそうですけどお店の横を通るとその匂いが鼻に伝わってきます
大門のところにあるのは「とらや」さん 最初はもも大福に目がいったのですけど、暑かったのでかき氷にしました

金時です 氷は粉雪のごときさらさらした口当たりでなめらかにとけていきます。商品提供に5分くらいまったのですがこの氷をつくるためだったのでしょうかねえ

自家製シロップ、和菓子屋のあんこ とても美味しくいただきましたよ。 かき氷自体数年ぶりに食べたのかもしれません
なんか久しぶりにゆっくりしたサイクリングした感じです
ストラバのフォロワーさんは津駅のカレー焼きが大好物なそうな。あそこも長いこと営業していますね~。予約制らしいですけど
お昼は参加した報酬として津名物うな丼のお弁当でした。 お昼には天候は回復してこれなら大丈夫だろうとポタしにいくと言っといてまずは長谷山へヒルクライムです。ガシガシ漕ぎたくてしかたなかった。そんで津市街を見下ろしながら、食べ物屋を目指すのです
津市はうなぎ屋が有名で何件もあります。そのなかでよく行くのが新玉亭とはし家。昔はだいぶ安かったけどいまは本当に高くなってしまった。
なんとウナギの自販機があるのです。冷凍販売なので電気代がすごそうだが・・・。

うなぎのシモは比較的リーズナブルでこれを買おうかと思ったら売り切れやった。1000円札投入したのに・・・お釣りレバー押したらなんでかしらんが500円玉二個でてきた。両替できましたよ

ここはたれが辛口といわれていますがどうなんやろ? ちなみにうな丼大盛注文するとえらいことになりますよ。覚悟してね


一方のはし家さんは甘口のたれ わたしはこっちのが好きです

津市役所の道路を挟んだ向かい側にあるベトナムコーヒーのお店。いっかい行ってみたなあ


津市の甘味処 私の中で一番有名だと思うのが 蜂蜜まん本舗 作っては売れ作っては売れていきます。すごい回転率です。昔と全く変わらずです。店舗をでかくするとかまったくそんな気配はありません。国道23号線沿いなのでみんな路駐して買っていきますが、付近は駐停車あかんかったような
。専用駐車場がないんよなここ。市営駐車場はあるけどみんなわざわざそこまでして買いにいかんし

画像右のダクトから甘く香ばしい香りが吹き付けてきます。うなぎ屋もそうですけどお店の横を通るとその匂いが鼻に伝わってきます
大門のところにあるのは「とらや」さん 最初はもも大福に目がいったのですけど、暑かったのでかき氷にしました

金時です 氷は粉雪のごときさらさらした口当たりでなめらかにとけていきます。商品提供に5分くらいまったのですがこの氷をつくるためだったのでしょうかねえ


自家製シロップ、和菓子屋のあんこ とても美味しくいただきましたよ。 かき氷自体数年ぶりに食べたのかもしれません
なんか久しぶりにゆっくりしたサイクリングした感じです

ストラバのフォロワーさんは津駅のカレー焼きが大好物なそうな。あそこも長いこと営業していますね~。予約制らしいですけど
2022年06月26日
青山高原へ涼み、伊賀盆地で蒸し焼き
暑くなってきたので涼みにいこうと青山高原へくりだす。登りきるまでは暑く汗が滴り落ちていきますが、高原道路では涼しい空気と汗で濡れたウェアがひんやりして気持ちいい。

山頂レストラン前のベンチに腰を下ろして休んでいました。 ロードバイクのかたと挨拶をかわしてきた道を少し引き返して馬野渓の道をくだっていく

ここの渓谷沿いの道は荒れていて下るには厄介でした。穴ぼこあるし、木の枝落ち葉、日が当たらないから苔むして滑りやすい。
ただ渓谷の景観はよくて涼しく、穴場じゃないか?と思うほど。 誰もいなければドボンして水につかるのも一興か

ぴっちぴっちちゃぷちゃぷらんらんらん とはいかないな・・

ベンチもあったあし、コーヒーブレイクできそうだわ。 ここは水力発電しているらしい

馬野渓をくだっていくと厳重なゲートがありそこを開錠。獣害の被害を防ぐためですね。ここからは名阪国道を目指しす感じで北上していきまして旧国道25号線を走って関宿に到着する算段でした
忍者チホーにお邪魔します 土遁の術

1,2、サンガリア 伊賀の炭酸水はハイボール作りにお世話になっております
ここに工場があるんですね

順調に進んでいたのでが、何やら交通量が少ない・・・。おかしいなと思い進んでいるとなんと完全通行止めの看板が
まじかよ・・・迂回路あるよとあり安心したが①は名阪国道じゃねえか
名阪国道は自転車、原付は進入不可不可なので行けません
②は・・・なんと前にいった険道677 あれを迂回路ってか・・・
もうここまできてしまったので県道677をヒルクライムすることに。 これが予定外でして全体的に行動食が心配になってきた。

風通しは悪く道も悪く暗い県道でしたが何とか蝙蝠峠の県道に合流してそこからまた下っていく。下りはとっても快走。加太の森のキャンプ場をみやりながらまた25号線に合流して一安心したが、こんどは空がだんだんと暗くなってきてぽつりぽつりと雨が当たってきた
加太駅 昔は重連機関車が走っていた。やけに広いホームなんですよね。今は一時間に約一本の関西本線。例にもれず赤字路線で存続が危ぶまれております。青春18切符のときはよく使用していたものです。 もうすぐ七夕ですね。

関宿あたりで雷鳴もとどろきこれはいかんと思い急いで道の駅関宿に雨宿りしました。雨は小雨でしばらくやむまでここで休憩することに。時間はお昼ごろでさっきのヒルクライムでお腹が空いてきた。食堂を見ると空席が目立っていたのでそれならと昼ごはんを軽くたべることに。あと駐輪場が見える位置にあったので監視しながらおろしそばを食べました

おろしそば おいしかったけど値段がちょっとな・・。 体が塩分を欲していたのでめんつゆまで飲んでしまった。

おそばを食べて缶コーヒーでリラックスしていると雨がやんでくれました。ラッキーだと思い、ヘルメットかぶって帰路に。濡れた路面が太陽光で熱くなり水分が蒸発して靄がかっていました。これがまた蒸し暑いんですよね
距離106KM 獲得標高1747M 平均パワー120W 消費カロリー2515kcal 移動時間約5時間

山頂レストラン前のベンチに腰を下ろして休んでいました。 ロードバイクのかたと挨拶をかわしてきた道を少し引き返して馬野渓の道をくだっていく

ここの渓谷沿いの道は荒れていて下るには厄介でした。穴ぼこあるし、木の枝落ち葉、日が当たらないから苔むして滑りやすい。
ただ渓谷の景観はよくて涼しく、穴場じゃないか?と思うほど。 誰もいなければドボンして水につかるのも一興か


ぴっちぴっちちゃぷちゃぷらんらんらん とはいかないな・・

ベンチもあったあし、コーヒーブレイクできそうだわ。 ここは水力発電しているらしい

馬野渓をくだっていくと厳重なゲートがありそこを開錠。獣害の被害を防ぐためですね。ここからは名阪国道を目指しす感じで北上していきまして旧国道25号線を走って関宿に到着する算段でした
忍者チホーにお邪魔します 土遁の術

1,2、サンガリア 伊賀の炭酸水はハイボール作りにお世話になっております


順調に進んでいたのでが、何やら交通量が少ない・・・。おかしいなと思い進んでいるとなんと完全通行止めの看板が


②は・・・なんと前にいった険道677 あれを迂回路ってか・・・
もうここまできてしまったので県道677をヒルクライムすることに。 これが予定外でして全体的に行動食が心配になってきた。

風通しは悪く道も悪く暗い県道でしたが何とか蝙蝠峠の県道に合流してそこからまた下っていく。下りはとっても快走。加太の森のキャンプ場をみやりながらまた25号線に合流して一安心したが、こんどは空がだんだんと暗くなってきてぽつりぽつりと雨が当たってきた
加太駅 昔は重連機関車が走っていた。やけに広いホームなんですよね。今は一時間に約一本の関西本線。例にもれず赤字路線で存続が危ぶまれております。青春18切符のときはよく使用していたものです。 もうすぐ七夕ですね。

関宿あたりで雷鳴もとどろきこれはいかんと思い急いで道の駅関宿に雨宿りしました。雨は小雨でしばらくやむまでここで休憩することに。時間はお昼ごろでさっきのヒルクライムでお腹が空いてきた。食堂を見ると空席が目立っていたのでそれならと昼ごはんを軽くたべることに。あと駐輪場が見える位置にあったので監視しながらおろしそばを食べました

おろしそば おいしかったけど値段がちょっとな・・。 体が塩分を欲していたのでめんつゆまで飲んでしまった。

おそばを食べて缶コーヒーでリラックスしていると雨がやんでくれました。ラッキーだと思い、ヘルメットかぶって帰路に。濡れた路面が太陽光で熱くなり水分が蒸発して靄がかっていました。これがまた蒸し暑いんですよね
距離106KM 獲得標高1747M 平均パワー120W 消費カロリー2515kcal 移動時間約5時間