ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年03月24日

結局シーラントをいれた件

朝、シクロクロスのタイヤの状態をみたら後輪の空気の量が前輪と比べて異常に少ない。?どうやら空気が漏れているみたいだ。どこかに穴が開いているのか?確かめないといけないので台所用洗剤を薄めてタイヤにぬりぬりしました
結局シーラントをいれた件
しかし注意深く観察するも泡が大きくなること気配もなし。タイヤ表面をみても刺などが刺さっている痕跡もない。ん~クリンチャーならチューブだして水はった桶に突っ込んで気泡でわかりやすいんだが、チューブレスタイヤはそうもいかん。空気がどこから漏れているのかわからん。もうすぐヒルクライムレース間近で、自転車屋さんに持っていってみてもらえる時間もないし、なので前の買っておいたジャイアントのシーラント剤を使うことにした。本当は使いたくなかったが仕方がない。使うと交換するときそのシーラント剤がやっかいで取り除くのに面倒なようです。
60ミリリットル入ったシーラント剤を使用しました 前輪後輪に半分ずついれる。ロードバイクのタイヤには20ミリリットルくらいで十分だそうだが60あるので半分半分にいれます。余っても仕方ないし
結局シーラントをいれた件

シーラント剤入れるためにバルブコアを外します。これはチューブレス専用バルブで画像のようにとれちゃいます
結局シーラントをいれた件

バルブから白濁した液体をいれるためバルブを斜めの位置にした状態でいれていきます
結局シーラントをいれた件

これで作業は終了。エア抜けで思い当たるのはもう一つ、高速で橋の継ぎ目の段差におもっきしヒットしたことなか・・・。シクロクロスのタイヤの感覚でやるとあかんな。ロードのタイヤはデリケートですねおよよ

これで空気を目いっぱい入れて翌日空気のもれはなくなっていたので安心。ヒルクライムレースに間に合ってよかったです
ただこいつを買わなくてよかったな~と思う・・・。車の応急パンクキットと同じ。万が一ロングライドでパンクしたときのお守りに買ったのだけれど。ただこいつはシーラント剤の役目はできないらしい。長いことおいておくとホイールを腐食する可能性があるのだとか
結局シーラントをいれた件



このブログの人気記事
定価で買えた
定価で買えた

いつものお山
いつものお山

 SRAM 12Sのチェーン交換してみる
 SRAM 12Sのチェーン交換してみる

同じカテゴリー(自転車の小物類)の記事画像
めだたない棒で自立させる
赤い工具箱
OGK カブト ヘルメット更新
ASS SAVER  その2
インフレーター CO2ボンベを試してみた
ズレる泥よけをなんとかしたい
同じカテゴリー(自転車の小物類)の記事
 めだたない棒で自立させる (2023-04-09 18:11)
 赤い工具箱 (2022-10-06 19:00)
 OGK カブト ヘルメット更新 (2022-07-22 16:32)
 ASS SAVER  その2 (2021-08-24 18:00)
 インフレーター CO2ボンベを試してみた (2021-08-16 17:03)
 ズレる泥よけをなんとかしたい (2021-08-10 19:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
結局シーラントをいれた件
    コメント(0)