2024年05月05日
鈴鹿峠越えて柘植へ向かう
登山疲れでエンジンがかかってきたのは8時過ぎ。 ストラバのフォロワーさんが水呑峠周回はええよとコメントがあったのだけれど、弱い筋肉痛でやめておいた。 どこかちょこっと走れるところを考えてグルグルマップをいじっていると伊賀地方に柘植の転車台跡があるそう。 なんかそれを見たくなって走ったしだい。しかし転車台にはたどり着けず諦めその代わりにJR柘植駅と保存されたSL D51 を見に行った
9時半ごろ駐車場からスタートして鈴鹿峠を目指すのですが途中にある鰻屋「初音」さんは10時前なのにもう並んでいるお客さんがいてはった

繁盛してるなあ。 国道1号線鈴鹿峠は心肺的にしんどくなく登れてトンネルをくぐって滋賀県側へ。 そこから県道にそれて大原ダムを見に行きました。 ダムというより貯水池かな。 アースダムというらしい。ソーラーパネルがある珍しいな

NINJA地方ならではの飛び出し忍者 不二雄先生風に似せたのかな?

転車台は柘植駅近くだろうとナビを駅に設定していきました。 柘植駅に到着したけど、肝心の転車台はどこぞ? グーグルマップで確認するも行く道が表示されていない・・・ 探す時間がもったいないので諦めて柘植駅で写メをとってそこからSLを見に行った

三重県内で最初にできた駅らしい

関西本線は昔SL重連が走っていたのでその名残でめちゃ線路の数が多い。

分岐器

余野公園?というところに屋根付きでD51が保存されていた。 津駅のところの偕楽公園にもありますが向こうは屋根なし

関西本線を走っていた機体のよう

機関室も見れるんだな

黒の塗料で塗りたくった感があるなあ

前の見通しは良くないよな?

SLを見学して国道25号線へ合流して関にもどりライドを終了しました
9時半ごろ駐車場からスタートして鈴鹿峠を目指すのですが途中にある鰻屋「初音」さんは10時前なのにもう並んでいるお客さんがいてはった

繁盛してるなあ。 国道1号線鈴鹿峠は心肺的にしんどくなく登れてトンネルをくぐって滋賀県側へ。 そこから県道にそれて大原ダムを見に行きました。 ダムというより貯水池かな。 アースダムというらしい。ソーラーパネルがある珍しいな

NINJA地方ならではの飛び出し忍者 不二雄先生風に似せたのかな?

転車台は柘植駅近くだろうとナビを駅に設定していきました。 柘植駅に到着したけど、肝心の転車台はどこぞ? グーグルマップで確認するも行く道が表示されていない・・・ 探す時間がもったいないので諦めて柘植駅で写メをとってそこからSLを見に行った

三重県内で最初にできた駅らしい

関西本線は昔SL重連が走っていたのでその名残でめちゃ線路の数が多い。

分岐器


余野公園?というところに屋根付きでD51が保存されていた。 津駅のところの偕楽公園にもありますが向こうは屋根なし

関西本線を走っていた機体のよう

機関室も見れるんだな

黒の塗料で塗りたくった感があるなあ

前の見通しは良くないよな?

SLを見学して国道25号線へ合流して関にもどりライドを終了しました
Posted by myouzin1432 at 19:51│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。