2024年10月28日
2日目 ハイキングのち中山道の宿場町へ
2日目は富士見パノラマリゾートのゴンドラ乗ってハイキングに出かけました
ハイキング終了後、そのまま高速つかって家に戻るのももったいないと思い車を走らせて高遠城址跡へ。ここは桜の季節は観光客でにぎわうようですが、オフシーズンだと静かです。 でも城の曲輪や堀を見れるので城好きには楽しめるところだとおもう。 そこから下道の国道19号線へ。中山道の宿場町の妻籠に行きました。 ここは行ったことがありますが何回来てもいいところだと思います。 規模としては奈良井や馬籠よりは小さいと思います。 宿場町では外国人ニキ(白人が多し)がたくさんいらっしゃいました。

ゆったりとした時間が流れる


伝統工芸品のお店でお箸買おうか迷ったけどやめて。 前来た時もお箸で悩む、まだ使えるし屋久島で買ったお箸だし・・・
栗きんとん販売店にてそのお店限定の「木曽老木」という生菓子を購入
大粒の栗を小豆と薄皮生地で巻いたお菓子です。 甘さ控えめでとてもおいしかった。 外国人の方が、栗きんとんを熱心に説明していた。熱の入用が違う!「KURIKINTON!」を生の英語で聞けましたよ。 栗きんとんは確かに美味しいですよ。高いけど
ど派手なジャケット

古き時代の日本の町並みが残るとてもいいところです。 ここと馬籠や奈良井をセットに歩かれるといいと思います。 中山道を歩く強者もいますよ
ハイキング終了後、そのまま高速つかって家に戻るのももったいないと思い車を走らせて高遠城址跡へ。ここは桜の季節は観光客でにぎわうようですが、オフシーズンだと静かです。 でも城の曲輪や堀を見れるので城好きには楽しめるところだとおもう。 そこから下道の国道19号線へ。中山道の宿場町の妻籠に行きました。 ここは行ったことがありますが何回来てもいいところだと思います。 規模としては奈良井や馬籠よりは小さいと思います。 宿場町では外国人ニキ(白人が多し)がたくさんいらっしゃいました。
ゆったりとした時間が流れる
伝統工芸品のお店でお箸買おうか迷ったけどやめて。 前来た時もお箸で悩む、まだ使えるし屋久島で買ったお箸だし・・・
栗きんとん販売店にてそのお店限定の「木曽老木」という生菓子を購入
大粒の栗を小豆と薄皮生地で巻いたお菓子です。 甘さ控えめでとてもおいしかった。 外国人の方が、栗きんとんを熱心に説明していた。熱の入用が違う!「KURIKINTON!」を生の英語で聞けましたよ。 栗きんとんは確かに美味しいですよ。高いけど
ど派手なジャケット
古き時代の日本の町並みが残るとてもいいところです。 ここと馬籠や奈良井をセットに歩かれるといいと思います。 中山道を歩く強者もいますよ
Posted by myouzin1432 at 18:09│Comments(0)
│雑記