2021年05月01日
久しぶりにロングライド
あるレースに出るために練習を兼ねて伊勢志摩で100Km超えるツーリングしてきた

ただそのレースは567の煽りをまた受けて延期しますと昨日通知が来たよ
悲しすぎる
駐車場はいつもお世話になっております「宮リバー度会パーク」からスタートして内宮方面へ
内宮より手前の駐車場では人はまばらでした。 行った日は4月30日平日だからかな

伊勢戦国時代村 いまは忍者キングダムらしい。 営業してんのかな?ひっそりしていた。行った日が休業だったのか? スペイン村もジェットコースターとか遠巻きから見ても動いていなかった。 緊急事態宣言の悪い影響。 雇用とか経済どうすんねん

二見で夫婦岩を遠くから拝んでいきます。 有料駐車場のおっちゃんはとても暇そうでした

鳥羽湾めぐりの待合所に竜宮城が入港 ど派手な船ですね。船首には黄金の浦島太郎が鎮座しておりましたよ

パールロードを通るとき、同じくローディの方と少しだけ並走。トレックかな? ただ上り坂でゆっくり上っていくので私のペースが合わずそのままオーバーテイクしました。 パールロードはジェットコースターのようなアップダウンがありおもしろいけど、車もバイクも飛ばすから怖い。行った日は三重県警のクラウンが巡回しててみんなおとなしくトレインしてました
的矢湾大橋を渡って右手にスペイン村をみやり通過。灯台を見学したいと思って、磯部大王自転車道を通り安乗崎灯台へ向かうことにした。

安乗崎灯台 見学料300円 四角い灯台です ここでシナモンロールを食べて休憩。食べ物は行動食のみで。 これにタブレットやマグネシウムジェル

潮風にたなびく鯉のぼり

駆逐艦春雨の記念碑 大日本帝国海軍初の国産駆逐艦 相差沖で座礁沈没したそう そっと手を合わせて祈る

時間的にはここらへんで折り返しと考えていたけど、せっかくなので南下して大王崎灯台も見に行くことに
海岸には海藻がたくさんあって地元の方が収穫していた。

大王崎灯台 見学はせず遠くから見ただけ。 絵になる灯台ですね 時間的に厳しいのですぐに撤退

波切の小さな港 ひものが天日干しされておいしそうだったけど持って帰れないわ

浜島方面へ抜けていき南伊勢町へ向かいます
この交差点でいつも迷うんです

迫子での海苔の養殖

南伊勢の五ヶ所浦から県道12号を北上して 内宮へと抜けていく。最後のヒルクライムで締めくくる。これがしんどい
勾配はそうきつくないけどいままでの疲労の蓄積で足がもつか心配でした

剣峠に無事に足をつかずについたよ 遠くに五ケ所湾がみえる

切通をこえ、ここからダウンヒルです。狭く道が荒い。ガードレールなんぞなし! スリル満喫です。途中対向車がきて肝が冷えました

ヘアピンカーブ 木々が生い茂り前日の雨で路面があまり乾いていない。コケも生えているし滑りやすいので注意。といいつつ滑る

剣峠を無事におりて後は内宮まで
猫たちが道端でじゃれあっておいでです。轢かれるよ~危ないよ のんびりしててええなあ

内宮にでれました。せっかくなので降りてトイレ休憩かねてすこしだけ散策
TVの取材クルーがいましたね。 横丁の人の混雑の様子を撮影していたようです

シクロに戻ってスタート地点にもどる。8時半に出発し、いまは4時を過ぎてる。最後はお腹がすいてきてハンガーノック状態。スポーツドリンクだけでなんとか乗り切り、4時半過ぎに出発地点にもどってこれた。
水は自販機で補給してVAAMなど1.5リットル飲んだかな。 行動食はお餅のお菓子、シナモンパン、カロリーメイト、エナジージェル、足つり防止のマグオンジェル。塩分タブレットを使用。 あともう一個くらい固形物が欲しかったな。

ただそのレースは567の煽りをまた受けて延期しますと昨日通知が来たよ

駐車場はいつもお世話になっております「宮リバー度会パーク」からスタートして内宮方面へ
内宮より手前の駐車場では人はまばらでした。 行った日は4月30日平日だからかな

伊勢戦国時代村 いまは忍者キングダムらしい。 営業してんのかな?ひっそりしていた。行った日が休業だったのか? スペイン村もジェットコースターとか遠巻きから見ても動いていなかった。 緊急事態宣言の悪い影響。 雇用とか経済どうすんねん


二見で夫婦岩を遠くから拝んでいきます。 有料駐車場のおっちゃんはとても暇そうでした

鳥羽湾めぐりの待合所に竜宮城が入港 ど派手な船ですね。船首には黄金の浦島太郎が鎮座しておりましたよ

パールロードを通るとき、同じくローディの方と少しだけ並走。トレックかな? ただ上り坂でゆっくり上っていくので私のペースが合わずそのままオーバーテイクしました。 パールロードはジェットコースターのようなアップダウンがありおもしろいけど、車もバイクも飛ばすから怖い。行った日は三重県警のクラウンが巡回しててみんなおとなしくトレインしてました

的矢湾大橋を渡って右手にスペイン村をみやり通過。灯台を見学したいと思って、磯部大王自転車道を通り安乗崎灯台へ向かうことにした。

安乗崎灯台 見学料300円 四角い灯台です ここでシナモンロールを食べて休憩。食べ物は行動食のみで。 これにタブレットやマグネシウムジェル

潮風にたなびく鯉のぼり

駆逐艦春雨の記念碑 大日本帝国海軍初の国産駆逐艦 相差沖で座礁沈没したそう そっと手を合わせて祈る

時間的にはここらへんで折り返しと考えていたけど、せっかくなので南下して大王崎灯台も見に行くことに
海岸には海藻がたくさんあって地元の方が収穫していた。

大王崎灯台 見学はせず遠くから見ただけ。 絵になる灯台ですね 時間的に厳しいのですぐに撤退

波切の小さな港 ひものが天日干しされておいしそうだったけど持って帰れないわ

浜島方面へ抜けていき南伊勢町へ向かいます
この交差点でいつも迷うんです

迫子での海苔の養殖

南伊勢の五ヶ所浦から県道12号を北上して 内宮へと抜けていく。最後のヒルクライムで締めくくる。これがしんどい


剣峠に無事に足をつかずについたよ 遠くに五ケ所湾がみえる

切通をこえ、ここからダウンヒルです。狭く道が荒い。ガードレールなんぞなし! スリル満喫です。途中対向車がきて肝が冷えました

ヘアピンカーブ 木々が生い茂り前日の雨で路面があまり乾いていない。コケも生えているし滑りやすいので注意。といいつつ滑る

剣峠を無事におりて後は内宮まで
猫たちが道端でじゃれあっておいでです。轢かれるよ~危ないよ のんびりしててええなあ


内宮にでれました。せっかくなので降りてトイレ休憩かねてすこしだけ散策
TVの取材クルーがいましたね。 横丁の人の混雑の様子を撮影していたようです

シクロに戻ってスタート地点にもどる。8時半に出発し、いまは4時を過ぎてる。最後はお腹がすいてきてハンガーノック状態。スポーツドリンクだけでなんとか乗り切り、4時半過ぎに出発地点にもどってこれた。
水は自販機で補給してVAAMなど1.5リットル飲んだかな。 行動食はお餅のお菓子、シナモンパン、カロリーメイト、エナジージェル、足つり防止のマグオンジェル。塩分タブレットを使用。 あともう一個くらい固形物が欲しかったな。