ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年02月04日

関西シクロクロス 第10戦 桂川 2位!

やっとこさ表彰台って感じでとっても嬉しかったにんまり


第10戦は京都市の桂川にて開催です。 今回は7時ジャストに来たらすでにもうたくさんの車が駐車してたビックリ 河川敷に降りるのでちょっと渋滞です
 新名神高速を走っていた時は小雨が当たっていたのだけれど、会場についてからはやんでくれてよかったわ。 
 

 7時半から試走なので準備。 最初コースでは石畳のようなところがありそこはとても滑りやすかったので、注意してた。他の人が思いっきりすべってホイールに足が絡まっていてかなり痛そうだった。 レース本番ではあまりに危険なためそこのコースレイアウトを変更して、石畳を通らないようにしていました。    レースでは2列目で前回と一緒。
  スタートから最初は長いストレートでここで一気に加速して上位に食い込む予定でおりまして、そこはなんとかよかったが、周回するごとにトップとの差が開くばかり。 1位の人は早かったな。わたしは5位くらいにいたけど後半にキャンバーで前の走者がミスしてそこをつき、ストレートでまた加速して2位に確定の位置までになった。 最終ラップは余裕が持てたのだけれど、気持ちがあせってキャンバーでちょっと失敗。ここは確実に処理したかったな。 1位とは1分くらい差があったな。 
 

 コースは長いストレートと細かいアップダウン。 不正路面でバイクが跳ねるので空気圧をどうしようか迷ってました。 
 試走では2barでしたが、本番では気持ちすこし落として走った。


  サブのバイクですが勝てたな。 ホイールはシマノ GRXのカーボンホイール。少しでも軽量化したかった。 ワイドリムで走破性はよくなりました。 タイヤはリアはビットリアのウェット用。 前日雨で路面がウェットだったので相性良かったわフフフ
 

 2位入賞で商品はスポンサー 田中養蜂場の百花 はちみつ360g 参加賞でも小さな小瓶でもらいましたが、とても美味しかった。 安い蜂蜜と比べてしつこくない甘さがいい。 あとワッペンゲットした。
  車に戻ってバイクを洗って帰路に。 バイクをルーフに積載したかったが橋の高架下を通るのでひっかかると大惨事になるのでやめておいた
 シクロクロスレースは私はこれで終了。 まだ、2回あるけど予定が入っているので参加できないえーん

 動画はこちらです
 

   

Posted by myouzin1432 at 17:49Comments(0)シクロクロスレース

2024年01月30日

関西シクロクロス 第9戦 東洋ライス 堺 なんとか一桁台

レースも9戦目です。 場所は堺市の海の見える公園(埋立地) 草地のなか走る。当日は晴れで泥んこにならずにすむので安心ですよ
 最後のストレートで回してやっと一桁。 あかんかったのは出だし失敗したこと。重いギアにしたのが間違いだった。 スタートはすこし上り坂になっていてそれがあかんかった要因だと思う。後ろからちょっとなじられてイラっとしたので、そのイラつきでペダル踏んで巻き返した。 ただ先頭のパックにはついていけなかったな~
 ゴールドあまりにしんどくて倒れこんだ 心拍数196!! パワー系コースなのでこっちのが好きなんですけどしんどい
 

朝6時半位に到着したけど早すぎてスタッフに注意をうける。 ただ三重県からだと距離が距離だから心配で早着してしまう
 
スポンサー 東洋ライス さま  スタート地点  砂利が2列目にあってここでスリップした方がいたらしい


参加賞はプロテインクッキー おいしいですよ  

 
M1 のスタート 直線から右コーナーで登り坂になる
 
シケイン 3か所くらいあったな

 
 しんどいレース終了後 御昼です。 今回は3年前のキムチビビンバ。 まったく問題ないです。 


 タイヤは前 IRC 後ビットリア  空気圧は高めでいきました
 

 露店  タチコマがいいなあ

 チュロスを買って昼の試走もして帰路に 洗車はせずにすんだが、草が絡んだプーリーを掃除した
 
 
 動画です
 
  

Posted by myouzin1432 at 06:15Comments(0)シクロクロスレース

2024年01月21日

関西シクロクロス 第8戦  富田林

小雨の降る中のレースとなりました。 気温が10度いってくれているからまだ温かい方だといえる。 みんな泥だらけですよガーン あんな中で落車したらあとがえらいこっちゃ。
 
朝7時に駐車場に到着したけどすでに車が埋まっていたのに驚いた。みんな雨でも元気に来場します。
 

 試走は7時半なんだけどもうすこし遅らせゼッケンを受け取ってからにした。 雨に濡れるのと泥はねが嫌なので2周ゆっくり走ったんだけど、アスセーバーはお尻しか守ってくれなかったな。  レインウェアの背中部分は泥はねしてる
 

 左のクリートキャッチがうまくいかなくて???だったが車に戻ってよくみると緩んでいたのでアーレンキーでマシ締めした。 レース前に気づいてよかったわ。 レースまで1時間くらい空くのでそれまで車で待機した。なるべく雨に濡れたくない。 
 雨対策としては・・・・頭にファイントラックドライメッシュ、 インナーにミレーのドライウェア、 レーパンには前日から撥水スプレーを入念に塗布した。
 ミレーにモンベルのジオライン スコットのウェア   靴下は防水靴下を使用
 

 レース後ですがパンツは泥はねであとの洗濯が大変タラ~
 
  水泳帽子のようなファイントラックのスキンメッシュ 水をはじく



 レースは2列目からで、結果は12位でした。 雨のなか泥にタイヤを取られるし、 強くペダリングするとスリップするのでトラクションコントロールが難しいな。 コーナーではきっちり減速して進入
 


 レース後のバイクはぐちょぐちょガーン
 

 ここから洗車です。ある程度泥を落としてから、あとは家で丁寧に洗車。 


 御昼は、保存食。 なんと賞味期限は2019年  能登の大地震で賞味期限切れの食料を提供している輩がいますが、それは失礼なので自分で喰いましょう!
 

 熱湯で15分 ふつうに旨かったよ


 あと1年前の賞味期限の袋入り拉麺も食べた。 塩ラーメン旨しびっくり

顔も泥はねでタオルがめっちゃ汚くなった。 自分の体も洗いたいので、近場の温泉へいきました。 露天風呂の多いええところでしたよにんまり
 
  コーナーリングへたっぴです。 ディスクブレーキの音しまくりです
 

  次は何とか一桁に入りたいなあにやり  

Posted by myouzin1432 at 20:24Comments(0)シクロクロスレース

2024年01月13日

ブレーキキャリパー交換等

GIANT TCXのリアブレーキを交換してみることにした。 フロントよりリアは制動力がプア。 キャニオンの油圧と比べると制動力は弱いです
 なのでキャリパー替えたら変わるかな?と思い試してみることにした
 購入するにあたって重量を確認するのを忘れていたわあせる
 既存のキャリパーの重量(ブレーキパッド含む) 155g
 

 新しいブレーキの方 シマノ BR-RS305 リア用 171g


 新しい方は放熱フィンつきのものでキャニオンについているパッドと同じです
 今回はブレーキのケーブルだけを交換です。まずはワイヤーを留めてあるボルトを緩めて開放し、ブラケットカバーをめくってケーブルのタイコをひっぱり取り除きます。引っ張るとき抵抗があって、これインストールするとき素直にするする入っていくのか心配でしたがポリマーコーティングのおかげかうまくいきました。
 

 ブレーキケーブルはこいつ。デュラエースのものでGIANT買ったところで購入。ただ売れ残っていたのかまけてくれた。(それでもAmazonのが安いと思う)


無難にインナーケーブルがでてきてくれて安心したよ
 

 ガイドをかましてキャリパーにワイヤーを通します。そのとき擦ってしまいコーティングが剥がれてしまった。あとワイヤーの通し方はこれであったんのかな~(゜-゜)  ワイヤーをいったん仮固定してレバーの引き具合を確かめる。

一応取り付けは成功したけど見栄えが・・・・・ガーン
あとスルーアクスルのレバーに干渉してくるのでそれが何げに厄介。
 
あと、フロントローターを160mmに戻した。 何気なく重量測ってみたら高い160mmローターのが20gくらい軽量だったんだわ。 
 

  まだ効き具合は試せていないので、試走して感触を確かめてみようと思います
   

Posted by myouzin1432 at 18:31Comments(0)シクロクロス

2024年01月13日

フレームを預ける

 修理のためにフレームだけにしてくださいとの依頼を受けたのですが、 BBは修理にあまり関係ないだろうと思っていたけど念のため連絡するとBBも外してほしいとのことビックリ なのでBBも外した。
 BBはトーケンのニンジャで軽い金属でできたBBでした。ネジ式で片方は外せたがもう片方はがっちり嵌っていて簡単にはとれませんでしたので、 BBリムーバーを使用して外した。やっぱ専用工具はいいよフフフ
すべて取り外した状態  カーボンフレームはめっちゃ軽いびっくり
 

 こんな機会はないので、重量を測ってみると1kgをきっていたビックリ


 鈴鹿にある修理してくれる会社へ。 ピンク色フレームの色に驚いておられました
 シートステイ部分は大丈夫だけどスルーアクスル部分のところがやっぱり難しいらしい。樹脂を流し込んでどうとか・・・。 フレームを手渡して終わり。てっきり修理依頼書とか書くのかな?と思っていたけどあっさりしてる
 

 ここがムズイ  ったく・・・追突してきたやつに請求したい怒と今頃ふつふつとイライラがこみあげてきましたよ。 まあ不可抗力なんだけどなあ・・・・。
 


 修理は順番で3番目なのでじっくり待つことにしよう。 修理行程はLINEで報告をいれてくれるようだ。
 ジャイアントのTCXはブレーキをいじってます。 リアの制動力が弱いので105のメカニカルディスクブレーキ用キャリパーを試しに使う
 

 
  

Posted by myouzin1432 at 17:28Comments(0)シクロクロス

2024年01月07日

関西シクロクロス 第7戦 希望ヶ丘

2024年 関西シクロクロスレース最初は滋賀県の希望ヶ丘公園です。 ここはあまり得意ではないコース。 木の根っこやキャンバーなどいやらしい要素たくさん。 なのでパンクや落車転倒など多い。 私は最後の最終ラップで、最後のコーナー手前でチェーン落ちしてしまい、あと少しだったのでランした。  タイヤインサートの保険があるのでパンクはそう心配ないのでリアは1.6BAR、フロントは1.9くらいにした。(フロントはインサートなしなので)
 希望ヶ丘文化公園内 雑木林の中を走る。 広い芝生のところもあり、競技場もあったな。 凧あげしてる子供もいた
 

 試走は無理をせず体力温存モード。 ここは2か所ヒルクライムがあってそこで体力削られる。 登ってから下りの区間で飛ばして休息モード
 狭いところは渋滞になってしまうし、コース幅狭いところもありオーバーテイクするところはヒルクライム区間かなあ
 

 チェーン落ち 林間区間で根っこをよけたり凹凸あってチェーンが暴れるのでそのとき落ちたのだろう・・・


 レースは69人中18位でフィニッシュでした。 ここのコースは苦手なのでこれくらいいけば良いなと自分では思う
 その時の動画です  GoProがほしいな。
 

 レース終了後は車にてお昼にラーメン。 となりの車は四日市の人だった。数年ぶりに参加できて楽しかったようですにっこり
  
 おひるにキッズ試走。 こういうのでこのシクロの裾野(競技人口)を増やさないといけませぬ。 オフロードは楽しいぞフフフ
 近江富士をバックに
 

最後のストレート 1人に抜かされたがしゃーない。久しぶりの50M走だわわーん   フィニッシュしたら速いですね!と声をかけられた。 ええ逃げ足は速いですよ
 

     
   以上 2024年最初のレースでした
   

Posted by myouzin1432 at 16:21Comments(0)シクロクロスレース

2024年01月04日

タイヤのインナーセイバー

この前のマイアミにて試走中パンクになってしまい慌ててシーラント剤を買いに行きました。 
 前からその存在を知っていたリム打ちパンクを防いでくれる(100%ではない)タイヤインサートを試すべく購入
 レースでの露店ではビットリアのが販売されていましたが、アマゾンでIRCのが安く売っていたのでそっちを購入。 
IRCのインナーセイバー 重さは36gくらいだったっけかな? 触った感じは固いスポンジです
 

 シクロクロスでチューブレス(レディ)タイヤに入れて使用するものです。(競技用目的に設計されたもの)


 内幅リム幅15-23mmで使用を前提とされています。 試しにRS770にやってみたけどキツすぎてタイヤをリムに嵌めれなくて断念した。
DTスイスの方がリム幅が広かったのでこっちでトライしてなんとかタイヤをはめられてビードを上げることができました。ただほんと力業ですこの作業。
あと、専用のバルブを使用ということになっています。空気は入れれるがインナーのおかげでエアを抜くことができないことがあるらしい。
70mmを買ったがこれだと長すぎてダメだった。ガーン


 なので既存のバルブを工夫してみた。 バルブ根元のところを少し削る。
 左IRC 右はシーラント剤が固着してます

十字に削って試す。空気も入り、抜けましたにやり 
 

タイヤの空気を完全に抜いて握った状態。つぶれても中にインサートがあるからぺったんこにならない


 これで低圧での走行に安心感が生まれました。せっかくレースで遠出してパンクしてDNFなんて悲しいことになりたくないし。
 あとは試走して感触を確かめてみようと思います。 次は滋賀県の希望ヶ丘公園です。ここのコースは苦手です・・・
 
   

Posted by myouzin1432 at 07:21Comments(0)シクロクロス

2023年12月24日

関西シクロクロス 第6戦 マイアミ 琵琶湖のほとりで

レースは第6戦  琵琶湖はマイアミからです。琵琶湖の水位が~あーたらとネットの記事にありましたが実際水位が下がっているのかさっぱりわかりませんでした。 
  マイアミでのレースは「砂砂砂砂砂」です。 砂上を走るのはめっちゃ体力消耗する
 轍をきっちり トレースすると走りやすい
朝日が昇ってきた。 すでにもうかなりの車が駐車している。 みんな何時いりなんだ? 道路は渋滞しまくっていた
 

朝の試走時間 砂でがっつり足を削られる 試走で体力を消耗したくない
 
 水際ぎりのラインがみんなでライドして砂が固まって走りやすい。そのラインを忠実にたどる
 

 試走でリム打ちパンクをしてしまいリアタイヤの空気が抜けていたガーン コンクリ舗装と砂の段差でヒットしてしまったときだろう。 シーラント剤はもう乾いてしまっているのか空気抜けを塞いでくれないので慌てて露店でシーラン剤を購入しバルブから注入したよ。 エア漏れはこれで防いでくれた。招集40分前でかなり焦った
 

  自分のカ出場するカテゴリーはまだなのでM1のレースを駐車場から観戦しますよ




シューズはシマノに替えた。 このダブルBOA めっちゃホール感あっていい。 足にぴったりフィットする。 砂の中を走っていたので、レース後靴の中から砂が出てくる出てくる。 まだあるのかというくらい、掃除が大変です
 

 
カテゴリーでは18位になった。 信太山では散々だったので今回は10台に入れてよかった。 ただまた落車が発生して今回は巻き込まれませんでしたが危ない危ない。
 御昼はフリーズドライカレー。 コンビニで買った塩むすびをぶち込んで完成。  あとプロテインバー喰って終わり。 本当は観戦したかったけど、自治会の運営に関して会議があるので午前中に撤退した。
 

  やはりレース等ではパンクなどありうることなので、バックアップは次回から持っていこう。レース中ならDNFだけど、試走段階で気づけたらな応急処置して本番行けるし。 せっかく遠出しているのだから走らないともったいない。 

 というわけで、2023 12月24日 関西シクロクロス 第6戦 マイアミの動画です
 

  走行中のノイズなどどうやったら消せるんだろう。 みんないいカメラ(ゴープロとか)使っているしなあ



  

Posted by myouzin1432 at 19:43Comments(0)シクロクロスレース

2023年12月17日

関西シクロクロス 第5戦 信太山 散々

大阪 の和泉市(たぶん)にて第5戦 信太山にてレースです。当日は気温が低く最低気温2度ほど。あれほど暖かかったのに一気に寒くなった。
 名阪国道では冬用タイヤ装備を!と注意の電光掲示板がありました
 
 信太山の会場に7時前に到着したのですがもう一杯の車。みんな何時いりなんだろうな
 試走は7時半。 3周して感触を確かめたのですが、とっても滑りやすい。 もうズルズル・・・・。 タイヤをビットリアのウェット対応にしたのだけれど意味あったんかいな?と思うほど。 空気圧を1.5BARくらいで走った。 もうちと低圧で走りたかったがそうすると空気がだんだん抜けていくのでここらへんだろうと思ったが、レース本番になって3周目後半リアの空気が抜けているのに気づいたガーン なんとは走り切ったがリムがダメージ負ってそうだな。 
 試走前 シケインのところ  ここのコースは狭い
 

試走後いったん戻って、ゼッケンをウェアに張る。 


 ヴィットリア テレーノウェット  途中でパンクしたのが痛かった。 中にタイヤインサートを仕込んだほうがよさそうだ。  IRCで購入を考えている。
 

 レース スタートからすぐに落車が発生し巻き込まれた。というより止まれたのだが、後ろから追突されたガーン そのときは気づかなかったが家で確認するとクラックが入っていた。
マジかよ・・・ガーンどくろ
 

 動画はこちら  
 


 家に帰ってからS氏にLINE  どうも7万くらいかかるらしい。 と、鈴鹿にカーボン修理の職人がいるらしいので聞いてみるとのことにっこり ただお忙しいようで受諾してくれるかどうかはまた連絡するとのこと。  これであかんだら日進市のところにファクトリーがあるらしいのでそちらにすることにしよう
 あと キャニオンがあかんようになったので、 GIANTの TCX の出番。 グラベルバイクにしてたけど急遽パーツを組み替えた。
 ディクスブレーキのローターが140mmなのでそれに対応するようアダプターを変更した
 
 

  最初組付けでローターにパッドがあたり擦る。 微調整がなんとも難しい
 

 サドルもセライタリアからボントレガーの赤いのに交換しすこし軽量にした。 Infliteに比べると重いよ・・・・。
 試走して大丈夫そうだ。これで来週のマイアミに間に合うと思う。  

Posted by myouzin1432 at 20:53Comments(0)シクロクロスレース

2023年12月13日

落葉になって

つい1週間前は紅葉最高潮だったのですが、行ってみると落葉もみじ
 季節の進行は早いな 落ち葉の絨毯が広がる


 久しぶりに GIANTのTCX にのる。 芸濃町ある滝を見に行くことに。そこがちょこっとグラベルらしい
 
 結構な坂道でしんどかった。 ただ滝がどこかわからん。 
  滝といえば滝なんだけど、標識もないのでさっぱりんこしょんぼり
 
 先にも道らしきものはあったけど、ライドではいけない気がしてやめた。 下りは落ち葉に隠れた大きい枝や石にヒヤヒヤする
 

 家に帰ってから外食 高野尾にある鰻屋さんに。 ここは並ばないといけないところで10:30に到着したけどもうならんでいるビックリ 夏にここの横を通過したけど炎天下で並んでいる人もいたな
 携帯椅子も持参している強者も。県外からも多数きておりますよ
 
おしながき  とってもリーズナブル 普段行くところより1000円くらい安い


 特上をオーダー 香ばしくて美味しい。   30分くらいならんだくらいで食べれてよかった

ダクトからのこの煙が食欲をそそりますな。 ただ食べに行ったとバレますが
 

 私はそれでも腹に余裕があったので、帰りに「高虎ドッグ」に立ち寄ってスイーツドッグを持ち帰りました
焼きリンゴとカスタードのなんちゃら・・にんまり シナモンの風味がきいて美味しい


 この後午後に久しぶりにS氏とトレイルを一本走り心地よい疲れた一日となりました。フフフ
  

Posted by myouzin1432 at 18:00Comments(0)シクロクロス