2018年05月08日
ディスクブレーキパッドその後
早起きして早速昨日の作業の続きをしました。
またリアタイヤを取り外してブレーキ周辺をいじる。パッドとローターが常時擦れてあたるのは走行時にブレーキかけながら走るようなもんで、速度が出ませんね
ちなみに画像は擦れた音が出なくなった後です。当たっているようで当たっていないほんのわずかな隙間です

キャリパーを台座ごと外して微調整しました
黄色で囲った部分に2つネジがありアーレンキーで外す。ネジ穴が少し余裕がありキャリパーを少しだけ動かせるようになってた

悪戦苦闘してやっと音が出ないようになり、すこしだけ試走した結果大丈夫でした。それよりもペダリングしたときの出だしが以前より軽くなった「気」がしましたよ
グリスの塗布や洗浄したおかげでしょうか。 できればこんどはプーリーの方もお掃除したいですね
さて後輪のタイヤの方はブロックパターンがすり減り真ん中がスリック状態

距離もかさんだことだし、思い切ってタイヤを交換することして、アマゾンでポチっとな。
パナレーサーのブロックタイヤです。 こっちはナチュラムのページへ飛びます
いまついている標準タイヤは700×35Cですが32Cにしました。同時にチューブのほうも購入。そういやいまのいままでシクロクロスは全くパンクしておりません。それがすごいわ。MTBのFUELの方はスローパンクチャーしてました。どうも極細の栗のイガのようなものがタイヤの弱いところに刺さって空気が抜けてったらしい。FUELの方は私はてっきりチューブレスと思い込んでしまって、それ用にいろいろ試行錯誤したけど原因わからず、お店に持ちこんでみてもらうと極太チューブ入ってました
中性洗剤で穴を探したりしてたんですけど・・・無意味だったか

話はずれましたが、タイヤのサイズがいろんな規格があってこれで混乱。ネットでいろいろ調べておりました。たぶん装着できるでしょうたぶん・・・
またリアタイヤを取り外してブレーキ周辺をいじる。パッドとローターが常時擦れてあたるのは走行時にブレーキかけながら走るようなもんで、速度が出ませんね
ちなみに画像は擦れた音が出なくなった後です。当たっているようで当たっていないほんのわずかな隙間です
キャリパーを台座ごと外して微調整しました
黄色で囲った部分に2つネジがありアーレンキーで外す。ネジ穴が少し余裕がありキャリパーを少しだけ動かせるようになってた
悪戦苦闘してやっと音が出ないようになり、すこしだけ試走した結果大丈夫でした。それよりもペダリングしたときの出だしが以前より軽くなった「気」がしましたよ

さて後輪のタイヤの方はブロックパターンがすり減り真ん中がスリック状態
距離もかさんだことだし、思い切ってタイヤを交換することして、アマゾンでポチっとな。
パナレーサーのブロックタイヤです。 こっちはナチュラムのページへ飛びます
いまついている標準タイヤは700×35Cですが32Cにしました。同時にチューブのほうも購入。そういやいまのいままでシクロクロスは全くパンクしておりません。それがすごいわ。MTBのFUELの方はスローパンクチャーしてました。どうも極細の栗のイガのようなものがタイヤの弱いところに刺さって空気が抜けてったらしい。FUELの方は私はてっきりチューブレスと思い込んでしまって、それ用にいろいろ試行錯誤したけど原因わからず、お店に持ちこんでみてもらうと極太チューブ入ってました
中性洗剤で穴を探したりしてたんですけど・・・無意味だったか
話はずれましたが、タイヤのサイズがいろんな規格があってこれで混乱。ネットでいろいろ調べておりました。たぶん装着できるでしょうたぶん・・・
Posted by myouzin1432 at 17:09│Comments(0)
│シクロクロス